そもそもヘアムースって?ジェルやワックスとの違いは?
ヘアスタイリング剤には、ヘアムースのほかにもジェルやワックスなどさまざまな種類があります。それぞれ特徴や相性のよいヘアスタイルが異なるため、なりたい髪型や質感に合わせて自分にぴったりのものを選び、理想のヘアスタイルに仕上げましょう。
ヘアムースの特徴とおすすめの人
泡状で出てくるヘアムースは、水分量が多く伸びのよいテクスチャーのスタイリング剤です。髪に空気を含ませるようになじませれば、ふんわりとボリュームのあるヘアにセットできます。ほどよいツヤ感とセット力があるので、毛流れをくっきり作れますよ。
特に取れかけのパーマのフォルムをふんわり仕上げたいときにぴったりです。ウェーブヘアのセットだけでなく、毛流れを整えたい人・ボリューム感やツヤ感を出したい人にも向いています。
ジェル・ワックスとの違いやメリット・デメリット

ヘアムース:@mikenecomarumaru / ヘアジェル:@cosmesanmai / ヘアワックス:@pink_cosme_2hc5
泡状のヘアムースは、ヘアジェルやヘアワックスに比べてセット力やキープ力が低い傾向がありますが、ふんわりエアリーな質感や自然な仕上がりが得意。髪全体に均一になじみやすく、初心者でも扱いやすいのが魅力です。
細くやわらかい髪質の人でもぺたんこになりにくいため、ふんわりとしたスタイリングをしたい人におすすめ。水分量が多いので、スタイリング剤のべたつきが気になる人にも適しています。
ヘアジェルは、水分と樹脂が主成分でみずみずしいテクスチャーなのが特徴。セット力・キープ力ともに高く、濡れツヤ感を出しながら崩れにくい髪型にセットできます。オールバックやショートヘアの毛先アレンジをしたい人にも◎ 硬い髪でもアレンジしやすく、髪質問わず使いやすいでしょう。
ヘアワックスはクリームタイプ・ファイバータイプ・マットタイプなど、さまざまなテクスチャーがあります。商品によりますが、セット力・キープ力は高い傾向があり、髪にナチュラルな動きや束感を出したい人におすすめです。
もっと詳しくヘアジェルとヘアワックスについて知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね♪
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき
ふんわりエアリーに仕上がる!自分に合ったヘアムースの選び方

ヘアムースでふんわりエアリーな髪型に仕上げたいなら、目的に合った商品を選ぶことが大切です。タイプやセットのしやすさなどのポイントに注目して、ヘアムースの選び方を押さえましょう。
①タイプは3種類。キープ力・仕上がりの違いで選ぼう

ヘアムースは主に、「ハードタイプ」「ソフトタイプ」「ウェットタイプ」の3種類あります。それぞれのキープ力や仕上がりの違いをチェックしましょう。
カールやウェーブをしっかりとキープしたいなら「ハードタイプ」
ハードタイプはキープ力の高さが魅力で、カールやウェーブの形をくっきり出し、キープしてくれます。弾力のある泡で髪に立体感を演出できるのが特徴で、華やかな印象のパーマヘアのアレンジに向いています。
また、ポニーテールやお団子ヘアなどのまとめ髪をキープしたい人にもおすすめ。ヘアムースのなかではホールド力が高く、硬く太い髪質の人でもセットしやすいでしょう。
ナチュラルなふんわりヘアに仕上げたいなら「ソフトタイプ」
ソフトタイプはエアリーなヌケ感のある仕上がりになるので、女性らしいゆるふわヘアを作るのにおすすめ。みずみずしい使い心地のアイテムを使えば、取れかけのパーマを生かしたスタイリングができます。
髪をガッチリ固めすぎず、ふんわりとしたボリュームを出したい人・髪が細く少なめの人・くせ毛を生かしたスタイリングがしたい人におすすめです。
ツヤ感を足して色っぽい仕上がりにしたいなら「ウェットタイプ」
ウェットタイプは、流行りの濡れ髪スタイルを作りたい人向けのアイテム。髪全体に使うのはもちろん、前髪パーマや顔周りのおくれ毛などに部分使いすると、女性らしく色っぽいニュアンスヘアに仕上がります。
また、パーマやウェーブヘアは、ダメージによるパサつきが気になりますが、ウェットタイプなら髪にツヤ感を与えて流れるような綺麗な髪に整えられます。保湿成分が配合されたアイテムを使うことで、ヘアケアとスタイリングが同時にできることもメリット。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきハードタイプは、キープ力が高くアップスタイルやウェーブなどを長時間保ちたい人に向いています。ただし、固まりやすく手直しが難しいためヘアスタイルをチェンジしたい日は、使用を控えましょう。
ウェットタイプは、ツヤやウェット感が出て髪を綺麗に整えてくれますが、つけすぎるとボリュームダウンやべたついて見えやすくなります。塗布する際は、使用量に注意しましょう。
②ストレート?パーマ?髪質・ヘアスタイルに合うものをチェック
ストレートやパーマ、くせ毛といった髪質・髪型によって求める仕上がりが異なりますよね。ここからは髪質・髪型別のヘアムースの選び方をご紹介します。
【ストレート】保湿・毛髪補修成分配合のストレートヘア用がおすすめ
ストレートヘアには、生えぐせ・ハネ・うねりをケアしてまとまりやすくするストレートヘア用のヘアムースを使いましょう。ツヤツヤのストレートヘアに仕上げたい人は、天然オイルなど保湿成分に注目!髪にうるおいを与えてまとまりのあるスタイルに仕上がります。
ヒートプロテクト成分が配合されたアイテムは、日常的にヘアアイロンを使う人におすすめ。熱によるダメージから髪を守ってうるツヤ髪を保つのに役立ちますよ。直毛向けのヘアムースのおすすめは、以下をチェック!
【パーマ・ウェーブ】カールを出したいなら水分の多いタイプが◎
取れかけのパーマヘアやウェーブをくっきりみせたい人は、水分が多めで泡のやわらかいヘアムースがおすすめです。パーマをかけたばかりのようなクシュッとした立体カールを出せるでしょう。
なりたいニュアンスに合わせて、ヘアムースのタイプを選んでみて。大きめカールでゴージャスな印象になりたいならハードタイプ、やわらかい印象ならゆるふわヘアを作れるソフトタイプ、トレンドの濡れ髪スタイルならウェットタイプが向いています。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき取れかけのパーマやウェーブをしっかりセットしたい場合は、ウェーブを出したい部分を軽く水で濡らしてからムースを塗布しましょう。
カールが崩れないように、毛先から中間にかけてやさしく髪を揉みこむように塗布するのがポイントです。
【くせ毛】広がりをケアするためにパーマ用のものがおすすめ!保湿成分にも着目
くせ毛の人におすすめなのは、パーマ用のヘアムースです。パーマ用ならもともとのくせ毛を生かし、クシャッとしたおしゃれな印象に仕上げられますよ。
乾燥が原因で髪が広がりやすくなったり、うねったりするようなくせ毛の場合、保湿成分が配合されているアイテムを選びましょう。コラーゲン・セラミド・グリセリンなどの保湿成分に着目してみてください。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきヘアムースを使用しても髪の広がりが気になる場合は、ヘアオイルやヘアワックスも併用してみましょう。
【メンズ・ショートヘア】キープ力が高く、立体感も作りやすいハードタイプがぴったり
ショートヘアやメンズヘアにはハードタイプがおすすめです。ショートヘアは髪が短くスタイルが崩れやすいため、ハードタイプを使ってヘアスタイルをキープしましょう。しっかりと束感を作れるうえ、ムースならではのツヤ感もプラスできますよ。
ハードタイプを選ぶときのポイントは、泡の弾力。弾力のある泡は立体感を出せるので、髪の立ち上がりや毛束感などのメリハリのあるスタイリングが得意です。根元を立ち上げたいときや、髪にしっかりなじませたいときも使いやすいでしょう。のっぺりしがちなショートヘアにも、ボリューム感を出しやすいのが◎
ハードタイプはキープ力が高い順に、スーパーハード>ハード>ミディアムハードがあります。スーパーハードなら、根元から立ち上げたヘアスタイルを長時間キープできるアイテムもあるので、ビジネスシーンなどヘアセットが気になるときでも活躍するでしょう。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきハードタイプも種類によって質感や仕上がりが異なります。ヘアスタイルをしっかりと固めてキープ力を求める人はスーパーハードやハードがおすすめです。
ガッチリしすぎず少しふんわりとしたヘアスタイルを求める人はミディアムハードがよいでしょう。
③セットのしやすさや落としやすさにも注目して選ぼう

ヘアムースは、セットのしやすさや落としやすさにも注目して選びましょう。泡の質感は、ふわっと大きな泡よりも細かく均一な泡のほうが、髪全体にいきわたりやすくセットしやすい傾向があります。髪になじんでムラになりにくいため、まとまりのあるヘアスタイルに仕上がることもメリット。
また、速乾性が高すぎないこともポイントです。特に初心者さんは、ヘアムースが固まるまでの時間に余裕があるほうが、落ちついてヘアセットができます。アルコール量が多いものだと乾きが速い傾向があるため、水分を適度に含んでいるタイプを選びましょう。
さらに、ヘアムースの落とし残しは頭皮トラブルにつながりやすいため、落としやすいものを選ぶことも大事。「皮膜形成剤(セット力を与える)」や「シリコーン(光沢や柔軟性をもたせる)」が配合されているものは、皮膜が残りやすく、シャンプーで落としにくい場合があります。
落としやすさを重視したデイリー使いアイテムと、しっかりセットしたい特別なシーンで使うアイテムを上手に使い分けるのがおすすめです。
④使用するシーンに合わせて香りをチョイス

ヘアムースは、香り付きと無香料タイプがあるので、使用シーンに合わせて選びましょう。香り付きタイプは、ほんのり香るものなら普段使いにおすすめ。香りの強いものは、香水代わりにも使えますよ。上品なフローラル系やさわやかな柑橘系など、さまざまな香りがあります。
万人受けしやすい香りなら、石けん系(シャボン系)の香りがおすすめ。自分の好みの香りのものを選んでみてくださいね!また、無香料タイプは過度な香りが向かない食事シーンや、ビジネスシーンに向いています。香水の香りを邪魔したくないときにもぴったりです。
⑤迷ったときは、人気アイテムから選ぶと失敗しにくい

uevo styling series(ウェーボ スタイリングシリーズ)|ウェーボ スプリングパフ
サロン専売品のuevo styling series(ウェーボ スタイリングシリーズ)「ウェーボ スプリングパフ」は、ほどよいセット力で弾むようなウェーブスタイルに仕上がります。うるおいのある束感ヘアを作りたい人におすすめです。
Liese(リーゼ)|リーゼ ふんわりパーマもどしフォーム
Liese(リーゼ)「リーゼ ふんわりパーマもどしフォーム」は、乾いた髪に水なしでもみこむと、パーマの毛流れを整えられますよ。傷み補修成分*配合で、ゴワつくパーマ髪もやわらかな手触りに。
*ラノリン脂肪酸
Prostyle(プロスタイル)|くっきりウェーブシェイクムース
Prostyle(プロスタイル)「くっきりウェーブシェイクムース」は、ツヤ感のあるパーマ髪に仕上げたい人におすすめです。熱や紫外線によるダメージを防ぐ機能もうれしいポイント!
SALONSTYLE(サロンスタイル)|スタイリングムース(くっきりウェービー)
まとまり感のある仕上がりが好みならSALONSTYLE(サロンスタイル)「スタイリングムース(くっきりウェービー)」がおすすめ。ツヤを出しながら立体的なパーマヘアを長時間キープします。
ほかのおすすめアイテムを知りたい人は、以下のランキングも参考にしてみてください♪
【初心者必見】失敗しにくいヘアムースの使い方

おしゃれなヘアスタイルに仕上げるには使い方がポイント!ヘアムースの使い方を4ステップで紹介するので、初めてヘアムースを使う人や、うまくカールが出せない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 髪を軽く濡らす
- ムースを適量取り、手のひらに伸ばす
- 毛流れを出したいところを中心に塗布する
- 自然乾燥orドライヤーで乾かす
商品によっては水なしで使うタイプ(髪を濡らさずに使うタイプ)もあり推奨使用量も異なるため、使用法や使用量はパッケージを確認してください。
つけすぎはNGなので、ムースが足りない場合は少しずつ調節しましょう。取れかけのパーマをくっきりさせたい人は、揉みこむようにムースをなじませるのがポイント。パサつきが気になるときは、ムースを毛先に重ねづけすると毛先までつるんとした髪に。ツヤ髪を目指したいなら、スタイリングの最後にヘアオイルをつけるのもおすすめです。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき髪を濡らす際は、根元は濡らさずウェーブやスタイリングしたい部分のみを濡らしましょう。
ふんわり感を出したい人は、毛先からやさしく髪に揉みこむように塗布しましょう。量が多すぎると、髪のボリュームダウンの原因になりますので少しずつ塗布することがポイントです。
使用量は商品によって異なりますが、ショートヘアはピンポン玉1個分、ミディアムからセミロングは2個分、ロングヘアは3~4個分が目安となります。
ヘアムースを使うときの注意点

ヘアムースを上手に使うためには、注意したいポイントを押さえておくことが大切。ヘアムースは、ムラなくなじませましょう。髪表面を握るように、髪の根元から持ち上げて下から上にもみこむのがコツ。べたつきやムラになりにくく、綺麗なエアリーヘアに仕上がります。
また、ヘアムースを乾かすときは自然乾燥がベター◎ ドライヤーの風でウェーブがゆるくなったり、カールが散ってしまったりする可能性があります。時間に余裕がなく自然乾燥できないときは、ドライヤーの「弱風」や「SET」モードでゆるやかな風をあてて乾かしましょう。
ヘアムースに関するよくある疑問
ヘアムースに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ヘアムースが不向きな人は?
ヘアムースは、広がりを抑えたい人・カチッとセットしたい人・束感ヘアが好みの人には向いていないでしょう。このようなヘアスタイルには、ワックスやジェルがおすすめです。ヘアムースは、エアリーなふんわりとした仕上がりにしたい人に向いています。
旅行に便利なヘアムースって?
旅行や出張などには、ドラックストアで購入できる携帯用のヘアムースがおすすめです。ただし、飛行機に乗る際は要注意。ヘアムースはスプレー缶や液体のアイテムがほとんどなので、機内に持ち込めない可能性があります。
機内に持ち込めるアイテム、またその大きさは国際線と国内線でも異なるため、あらかじめ利用する航空会社のホームページなどを確認しましょう。
ヘアムースはどれくらいもつ?使用期限の目安は?
未開封の場合は3年が目安、開封後は可能な限り早く使い切りましょう。ただし、期限内であっても「ガスが抜けて正しく出てこない」「ムースが水っぽい」「ニオイが変わっている」など、本来の商品状態とは異なる場合は使用を避けてください。
ヘアムース缶の捨て方は?
スプレー缶は中身を空にしてから捨てましょう。もし中身が残っている場合は、火気のない安全な場所で中身を出し切ります。新聞紙などを入れた大きめのビニール袋に残った中身を噴射するのもひとつの方法。空のスプレー缶とキャップは、住んでいる市区町村や自治体の指示に従って分別して捨てましょう。
すこやかな髪を保つために!今人気のヘアケアアイテムもチェックしよう
理想のヘアスタイルでおしゃれを楽しみたい人は、美しい髪をキープできるようにシャンプーやトリートメントなど毎日のヘアケアアイテムにもこだわって。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
ウェーボ スタイリングシリーズ ウェーボ スプリングパフ | 1,320円〜 |
| ヘアスタイリングランキング第182位 | もこもこの泡をしっかり髪に馴染ませるといい感じのウェット感がでて、適度なセット力もあり、気に入ってます♡ | 詳細を見る | |
リーゼ リーゼ ふんわりパーマもどしフォーム | オープン価格〜 |
| ヘアムースランキング第8位 | 自然なウェット感とカールが しっかり戻ってくれる。 時短なのが一番嬉しい♡ | 詳細を見る | |
プロスタイル くっきりウェーブシェイクムース | オープン価格〜 |
| 詳細を見る | |||
サロンスタイル スタイリングムース(くっきりウェービー) | 627円〜 |
| ヘアムースランキング第16位 | 髪の毛に使用したら 一気にツヤ感が出て、立体感が増して、使用するのと使用しないのは全然ちがいます… | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
人気の記事ランキング
- 1

オルチャンメイクのやり方とは?30代・40代・一重の似合わせポイントも解説
nimushi|243702 view
- 2

色素薄い系メイクのコツ!イエベ・ブルベ別おすすめコスメ29選も≪プチプラ・韓国・デパコス≫
もみじちゃん|202368 view
- 3

ハンドクリームで手荒れ予防!冬の乾燥した手肌を守るおすすめ市販品15選
LIPS編集部|202346 view
- 4

超色白さんのファンデーションおすすめ20選【プチプラ・デパコス・韓国】色白すぎる方向け色選びのコツも
ゆかり|149168 view
- 5

おすすめマッサージオイル20選!ドラッグストアのプチプラやリンパマッサージ時に使用したいアイテムも紹介
nimushi|147759 view
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)

































ヘアムースは、泡状で髪なじみがよいため初心者でも扱いやすいヘアスタリング剤です。ヘアワックスやヘアジェルに比べて、油分も少なく軽い仕上がりなので、細毛やボリュームを出したい人にもおすすめ。
商品によってセット力や質感も異なりますので、なりたいヘアスタイルや仕上がりに合わせて選びましょう。