LIPS月間トレンド賞2025年9月

そもそもヘアバームとは?ワックスやオイルとの違いは?

ヘアバームはワックスとオイルの間。セットができてツヤ感も出せる。ヘアワックスはセット向き。セットしてキープできて、束感がしっかり出るのが特徴。ヘアオイルはケア・ツヤ出し向き。ダメージなどのケアに使えて、うるおいとツヤ感が出る。ヘアバームはその間。セットができて、しっとりとしたツヤ感が出るのが特徴。

ヘアバームとは、ミツロウや天然オイルで構成されたヘアスタイリング剤のこと。テクスチャーはワックスほど重くなく、オイルほどのベタベタ感がないのが特徴です。手に取る前は固形状ですが、手に伸ばすと体温で溶けてヘアオイルのように髪になじみますよ。

ヘアバーム・ワックス・ヘアオイルは、それぞれメリット・デメリットがあります。違いを知って、自分に合ったものを選びましょう。

ヘアバーム・ワックス・ヘアオイルの特徴
  • ヘアバーム:広がりを抑え自然なツヤと束感が出るが、キープしにくい
  • ワックス:しっかりセットできてキープ力が高いが、落とすのが大変な場合がある
  • オイル:濡れ髪風のうるおいとツヤ感が出るが、セット力が低く、ベタつきやすい

ヘアバームは、髪型のセット力とキープ力はワックスほどではないものの、ツヤ感を出しながらセットできるのが嬉しいポイント。また、ヘアバームはナチュラルなヘアセット向きです。ロングヘアの巻き髪などはキープしにくいため、ショートヘア~ミディアムヘアの人におすすめですよ。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

ヘアバームには、ソフトからハードタイプまであり、テクスチャーもさまざまです。ご自身の髪質や髪形、仕上がりイメージに合わせて選びましょう。

そのほか、保湿成分やUVケア成分も配合されている商品もありますので、髪のダメージ度合いに合わせて選ぶのもよいでしょう。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

ヘアバームは形を作りやすいので、束感やウェッティなスタイリングに適しています。特に髪の毛が短い人や前髪のセットにおすすめ。

また、まとめ髪などヘアアレンジにもヘアバームは活躍します。ワックスよりも扱いやすいので初心者向きである点や、ヘアオイルと組み合わせて使える点も魅力だと思います。

【2025年】ヘアバームのトレンドは?

軽めのオイル&質感や多機能なヘアバームがトレンド。

ヘアバームはここ数年で種類がぐっと増え、髪質やスタイリングの目的に合わせて選べるラインナップが充実しています。定番の「ツヤ感・まとまり重視」タイプはもちろん、軽やかなテクスチャーのものや、高保湿でボディにも使えるマルチタイプまで登場。好みやシーンに合わせた使い分けが注目されています。

さらに、LIPSベストコスメ2025 上半期 ヘアスタイリング部門では、スタイリングしながら紫外線から髪を守る機能を備えたヘアバームが受賞。猛暑の夏に向けた悩みに応えたアイテムが注目を集めました。

簡単にツヤ感・束感が出せる!自分に合ったヘアバームの選び方

ヘアバームを選ぶポイントは6つ。ヘアスタイルに合ったテクスチャーを選ぼう。悩みに合った配合成分をチェック!好みやシーンに合う香りを選ぼう。容器の形にも注目!用途に合ったものが◎ハンド・リップトマルチに使えるものがおすすめ。迷ったら人気ブランドから選ぼう。

トレンド感のあるツヤ髪を作れるヘアバームは、ドラッグストアやバラエティショップなどで、さまざまな種類が並んでいます。特徴が多岐にわたるなかで自分に合った1点を見つけるために、テクスチャー・成分・香りなど、選び方のポイントを押さえましょう。

①ヘアスタイルに合ったテクスチャーを選ぼう

ヘアバームは一般的に硬めのテクスチャーのヘアスタイリング剤です。しかし、そのなかでも「硬め」「やわらかめ」のテクスチャーのものがあり、仕上がりや使用感はそれぞれ。自分のヘアスタイルや髪質に合ったテクスチャーを選ぶようにしましょう。

硬め:メンズやショートヘアなど束感を出したい人におすすめ

硬めのテクスチャーはセット力が高く自然なウェット感が出せる。メンズやショートヘアの人・束感を出したい人におすすめ。

硬めのテクスチャーはセット力が高いことが特徴。束感を作ったり毛先の動きを固定したりできるので、メンズやショート・ボブヘアの人におすすめです。ヘアバームならではの、カッチリ固めすぎない自然なウェット感のあるスタイリングに仕上がりますよ。

束感を出したり立体的なヘアを作ったりしたい場合は、適度に硬さがあって、スタイリング力のあるものを選びましょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

硬めのタイプはホールド力に優れていますが、塗布しすぎると重くなり、逆にセットが崩れやすくなる場合があります。

特に、髪が細い人は重くなりやすいので注意が必要です。少量ずつ手のひらになじませてから塗布しましょう。

やわらかめ:ミディアム〜ロングヘア・パーマヘアで自然なツヤとまとまりを出したい人におすすめ

やわらかめのテクスチャーは伸びがよく広範囲に塗布しやすい。ミディアム~ロングヘア・パーマヘアの人、まとまり感を出したい人におすすめ。

やわらかめのテクスチャーは伸びがよいのが特徴。髪になじませやすく、広範囲に塗布できるので、ミディアムヘアやロングヘアの人におすすめです。ただし、髪全体につけてしまうとベッタリ感が出やすいので、顔まわりや毛先など髪に動きをつけたいところだけにポイント使いするとよいでしょう。

ウェットな質感やツヤ感を出したいときは、しっとりとした油分が多めのバームがおすすめ。一方、水分量が多く軽いテクスチャーのものはライトに仕上がり、ウェーブが乱れにくくなります。

油分が多めかどうかは、パッケージに記載の成分表も参考にしてみましょう。オリーブ油・ヤシ油・スクワランなどのオイル成分が成分表の前のほうに書かれているアイテムは、しっとりとしたテクスチャーが多い傾向にあります。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

やわらかめのテクスチャーは、植物油やシリコーンオイルなどの油剤が多めに配合されているアイテムが多く、ウェット感やツヤ感も出やすいです。毛先はもちろん、髪の広がりやパサつきが気になる人にもおすすめです。

ただし、つけすぎると髪が重くなりベタつきの原因になりますので、少量ずつ毛先を中心に内側からなじませましょう。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

初心者の人には、そのまま使えるやわらかめものがおすすめです。硬いものはオイルと組み合わせるなどさまざまな使い方ができるものの、分量に注意する必要があるので、どちらかというと上級者向きでしょう。

②パサつき?紫外線ダメージ?悩みに合わせて配合成分をチェック

ヘアバームは、髪のパサつきや紫外線によるダメージなど髪悩みに合わせたアイテム選びができます。配合成分をチェックして、スタイリングしながら理想の美髪を手に入れましょう。

髪のパサつきが気になるなら保湿成分配合のものがおすすめ

髪のパサつきや乾燥が気になる場合は、保湿成分のシアバター・ホホバオイルに注目を。

髪のパサつきや乾燥は、ダメージによるキューティクルの乱れや髪内部の水分や油分の低下が原因です。ダメージを与える要因はさまざまですが、主にドライヤーやヘアアイロンによる熱や、無理なブラッシングなどによる摩擦、ヘアカラーやパーマなどが髪のパサつきや乾燥につながります。

髪のパサつきや乾燥が気になる場合は、保湿成分がたっぷりと配合されたヘアバームを選びましょう。おすすめの成分は保湿や保護効果の高い「シアバター」や「ホホバオイル」です。リッチな使用感のアイテムが多く、乾燥などでパサつく毛先もしっとりとまとまりのある美髪に整えられるでしょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

ハイダメージの人は、髪の保水力を高める「セラミド」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分が配合された商品もおすすめです。

紫外線によるダメージが気になるなら紫外線カット成分配合のものにしよう

紫外線によるダメージが気になる場合は、パッケージに「UVケア成分配合」の表記があるかどうかをチェックしよう!

紫外線による髪のダメージは、パサつきなど手触りの悪化やツヤ感が低下する原因になりかねません。紫外線は髪表面のキューティクルを乱すため、髪内部の水分が失われやすくなります。美しい髪を保つためには、日中も紫外線によるダメージから髪を守ってあげることが大切です。

髪の大敵である紫外線には、パッケージやHPに「UVケア成分配合」と表記されているヘアバームを選ぶとよいでしょう。特に、「メトキシケイヒ酸○○○○」や「ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル」といった紫外線カット剤が配合されたアイテムがおすすめ。スタイリングをしながら紫外線による髪のダメージを予防できますよ。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

シア脂は、保湿力が高く紫外線による乾燥ダメージから髪を守る効果もあります。紫外線が気になる人は、シア脂の配合量が多い商品もおすすめです。

③香りも重要!好みやシーンに合うものを選ぼう

柑橘系はさっぱりして爽やかな香り。フローラル系は上品で華やかな香り。ハーブ系はリラックスタイムにおすすめな香り。無香料は香水の邪魔にならない。

香りは、人それぞれ好みが分かれやすいもの。髪に使うアイテムは匂いを感じやすいので、好きな香りやシーンに合わせてヘアバームを選ぶのもおすすめです。

香りの種類と特徴
  • ハーブ系:ナチュラルで爽快感のある香り。リラックスタイムにおすすめ
  • 柑橘系:さっぱりとした爽やかな香り
  • フローラル系:上品で華やかな香り

さっぱりとしたイメージのハーブ系や柑橘系はメンズも使いやすく、花をモチーフにしたフローラル系は女性らしさをグッと引き立ててくれるはずです。また、香り付きが苦手な人や、香水の香りと混ざるのが嫌な人は無香料タイプを選ぶようにしましょう。

人と会うときは、シーンに合わせた香り選びも意識して。ビジネスシーンなら、シトラスやハーブ系といった清涼感のある香りなど、ナチュラルで控えめなタイプがおすすめです。プライベートであればウッド系やムスク系など、個性を演出する香りを楽しむのもよいですね。

④用途に合わせた容器を選ぼう

容器は主に3タイプ。ジャータイプは必要な量を手に取りやすいが、ガラス瓶は持ち運びに不向き。チューブタイプは持ち運びに便利だが、テクスチャーが限定される。スティックタイプはピンポイント使いにおすすめだが、髪全体には使いにくい。

スティックタイプ:@ayaka1220

ヘアバームは容器の形状がさまざまなのも特徴のひとつ。主に3種類に分けられる容器のなかから、目的に合ったものを選びましょう。

ヘアバームの容器
  • ジャータイプ:必要な量を手に取りやすいが、持ち運びに不向きなものも
  • チューブタイプ:持ち運びに便利だがテクスチャーが限定される
  • スティックタイプ:部分使いしやすいが髪全体には使いにくい

ジャータイプは指ですくって必要な量を取りやすい反面、ガラス瓶や大きめのサイズなど、持ち運びには向かないものも。チューブタイプは、やわらかめのテクスチャーに多く見られる形状です。

スティックタイプは、まとめ髪のキープやアホ毛を整えるのに向いているアイテム。持ち運びやすく、出先で気になったときにササッと使えるのも魅力的です。

⑤ハンドクリームやリップクリームとしてマルチに使えるものもおすすめ

マルチタイプなら持ち歩き時にかさばらなくて便利。ハンドクリームとして・リップクリームとして・練り香水としてなどの用途がある。記載のないものは、オーガニック由来成分配合やケミカルフリーなどの商品を選ぼう。

ヘアバームのなかにはマルチコスメとして活躍できる商品があります。たとえば、ハンドクリームやリップクリームといった保湿アイテムや、練り香水としても使用できるアイテムが販売されていますよ。さまざまな用途で使えるので、1つ持っておくと外出時の持ち物がかさばらなくて便利です。

マルチに使いたい場合は、用途が記載されているアイテムを積極的にチョイスしてみてください。記載のないものは、オーガニック由来成分配合やケミカルフリーのアイテムを選ぶようにしましょう。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

ハンドクリームやリップクリームとしても使えるものだと便利です。また、小さなお子さんがいる人は「赤ちゃん、子どもにも使えます」などの記載があるものを選ぶのがよいでしょう。

⑥迷ったときは人気ブランドの商品から選ぶと失敗しにくい

人気ヘアバーム3選。無印良品ヘアバーム・LINC ORIGINAL MAKERS  THE HAIR BARM 997・ザ・プロダクト ヘアワックス。

LINC ORIGINAL MAKERS:@cosmemorymory

どのアイテムにしたらよいか迷ったときには、まずは人気ブランドから選ぶのもひとつの手。ここでは、注目を集めているブランドを紹介します。

無印良品|ヘアバーム

無印良品「ヘアバーム」は、天然由来成分*のみで作られたアイテム。手に取るときは硬めのテクスチャーですが、体温で溶けて髪に自然になじみます。手のひらサイズなので持ち運びにもおすすめ。

*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます

LINC ORIGINAL MAKERS |THE HAIR BARM 997

LINC ORIGINAL MAKERS「THE HAIR BARM 997」は、末長く愛される "あなたの必需品"をコンセプトに掲げるヘア&ボディケアブランドのヘアバーム。

髪型を問わず使いやすく、天然オイル由来なのでハンドクリームやネイルオイルとしても使用OKです。柑橘系の香りで、ユニセックスにおすすめ。

ザ・プロダクト|ヘアワックス

ザ・プロダクト「ヘアワックス」は、LIPSベストコスメで2022年に殿堂入りしたヘアバームのパイオニア的存在の人気ブランド。

やわらかくて伸びのよいテクスチャーで、まとまりのある濡れ髪スタイルに仕上がります。天然原料のみで作られているため、手や唇の保湿ケアにも使えますよ

プチプラ・ドラコス・デパコスのヘアバームをもっと見たい人は、こちらの記事をチェックしてみて!

【美容師直伝】初心者でも失敗しない!ヘアバームの正しい使い方

きれいな仕上がりのカギはつける順番と量!ドライヤーやヘアアイロンでブロー・スタイリング。パール大のヘアバームをとり、オイル状になるまであたためてから、内側から外側に向かって塗布する。手に残った少量のオイルを髪表面や顔まわりにつける。

ここからは、理想の髪型を作るヘアバームの使い方を解説します。きれいなヘアスタイルに仕上げるには、つける順番と量が重要です。ステップごとにチェックしていきましょう。

ヘアバームの使い方
  1. ドライヤーやヘアアイロンでスタイリングする
  2. パール大のヘアバームを取り、オイル状になるまで手のひらであたためる
  3. 髪の内側から外側に向かって塗布する
  4. 手に残った少量のオイルを髪表面や顔まわりにつける

ヘアバームの使用量は、ミディアムヘアでパール大が目安。自分の髪の長さや、毛量に合わせて量は調節するようにしてください。髪にムラなくバームをなじませるコツは、手のひらの温度で丁寧にバームを溶かしてオイル状にすること。よりきれいなヘアスタイルに仕上がるでしょう。

仕上げに、手に残った少量のヘアバームで前髪やおくれ毛など顔まわりの毛にナチュラルな束感を出すことで、一気にトレンド感のある髪型になるのでおすすめです。

濡れ髪の作り方を知りたい人は、以下の記事をチェック!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

塗布する際は、毛量が多い後ろ髪やサイドの毛先から塗布し、最後に毛量が少ない前髪に塗布することが失敗を防ぐポイントです。

特に髪が細い人は、つけすぎると髪が重くなりやすいので、通常量よりも少量ずつ手に取りましょう。

また、ヘアバームを手に取る前に手を清潔な状態にしておきましょう。手が汚れた状態で使用すると、雑菌が繁殖し肌トラブルの原因にもなるので注意が必要です。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

つけすぎるとベタベタになってしまうので、根元やトップにはあまりつけないようにするのがポイントです。少しずつ手に取って、足りなければつけ足すようにしましょう。

塗布するときは襟足からつけて、毛先、中間、顔まわり、前髪の毛先の順につけるのがおすすめです。頭のハチが気になる人は、ハチ部分の内側にヘアバームを塗りこんであげるとボリュームを抑えられますよ。

ヘアバームに関するよくある疑問

ヘアバームに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

ヘアバームの使用期限や保管方法は?

化粧品は、共通して未開封で3年間は品質を保てるように作られています。そのためヘアバームも、未開封の場合は3年間を使用期限と考えましょう。開封後は、なるべく早く使い切るようにしてください。

ヘアバームは体温で溶かして使うという特性上、温度が上がると溶けてしまう可能性があります。保管の際は、直射日光が当たる場所や高温になる場所に置かないように注意しましょう。

ヘアバームは子どもにも使える?

ヘアバームは、サラサラでまとまりにくい子どものヘアアレンジにもおすすめです。崩れやすい髪にまとまりを持たせられますよ。

子どもに使うヘアバームを選ぶときは、ボディにも使えるマルチバームや「親子で使える」「子どもも使える」などの記載があるものがベター。

さらに美髪になりたいなら、ヘアケアアイテムもチェック!

もっと美髪を目指すなら、お風呂で使うシャンプー・トリートメントや、日中も美しい髪をキープできる洗い流さないトリートメントなどのヘアケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
ヘアバーム / 無印良品

無印良品

ヘアバーム

750円〜
  • 評価 : VeryGood3.83
  • クチコミ数:12件
  • 保存数:70件
ヘアバームランキング第32位

小さくてポーチに入りやすいので、 出先に髪の毛を整える用に、 また買いたいと思います。

詳細を見る
THE HAIR BARM 997 / LINC ORIGINAL MAKERS

LINC ORIGINAL MAKERS

THE HAIR BARM 997

  • 評価 : VeryGood4.48
  • クチコミ数:78件
  • 保存数:864件
ヘアスタイリングランキング第43位

これを使うと巻き髪のときは良い感じにゆるさ出せるし、ストレートのときは艶感でるし、結んでるときはこなれ感でる。

詳細を見る
ヘアワックス / ザ・プロダクトLIPSベストコスメ2022年間 殿堂入り

ザ・プロダクト

ヘアワックス

2,178円〜
  • 評価 : VeryGood4.08
  • クチコミ数:2064件
  • 保存数:47871件
ヘアケア・スタイリングランキング第86位

濡れ髪スタイリングはもちろん、リップ、ハンド&ネイル、ボディケアにも!

詳細を見る

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年09月12日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています