
【話題沸騰中】注目の中国コスメブランド10選。アイシャドウとリップの人気アイテムもご紹介!
近年、徐々に注目を集めてきた中国コスメ。SNSに投稿された商品の美しいパッケージを見て、「これ、どこのブランド!?」と気になった方も多いのではないでしょうか?今回は、注目したい中国コスメブランドと、おすすめ商品をご紹介します。
目次
中華メイクの人気が急上昇!まずは中国のブランドについて学ぼう
2019年頃から徐々に注目を浴び始めた中国コスメ。2021年も、引き続き人気が集まりそうです!コスメ好きなら、ぜひトレンドの先取りをしておきたいものですよね!
そこで今回は、注目したい中国コスメブランド10選(+注意が必要なブランド2選)、中国コスメのアイシャドウ・リップのおすすめ商品紹介、チャイボーグメイクについてご紹介していきます。
どんなブランドがあるの?注目の中国コスメブランド10選
皆さんは、そもそも中国にどんなコスメブランドがあるのかご存知ですか?日本にもかなりの数のブランドがあるように、中国にもたくさんのブランドがあります。
なかでも、日本でも徐々に人気が高まりつつあり、中国コスメの入門として知っておきたいのが下記10種類のブランドです。
- 完美日記(Perfect Diary)
- ZEESEA(ジーシー)
- girlcult(ガールカルト)
- CATKIN(カトゥキン)
- 美康粉黛(メイカンフェンダイ)
- 花西子(florasis)
- 人魚之水(LARME DE SIRENE)
- CARSLAN(カーズラン)
- clap o claps(合拍)
- SUSISU(スーシース)
それぞれ1つずつチェックしていきましょう。
中国ブランド1:完美日記(Perfect Diary)
最もメジャーなブランドといえば「Perfect diary(完美日記)」です。アイシャドウ・リップなどのコスメはもちろん、ブラシ・スキンケア用品・香水など、幅広い商品を取り揃えているこのブランド。
動物の目元や、美しい風景のプリントなど、アーティスティックなパッケージも注目です。
中国ブランド2:ZEESEA(ジーシー)
大英博物館とのコラボパッケージの商品で、このブランドを知った方も多いのではないでしょうか?そのほかにも、ピカソの絵をパッケージに使用するなど、美術作品系との大胆なコラボレーションが目を引くブランドがZEESEAです。
なお、具体的なZEESEA×大英博物館の商品については後ほど詳しく紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
中国ブランド3:girlcult(ガールカルト)
神秘的なデザインがお好みの方にぜひチェックして欲しいのが、girlcultです。タロットカードに描かれているような、西洋絵画的イラストがパッケージに使用されているこのブランド。
日本ではなかなか見ない絶妙なカラーと、組み合わせも魅力的です。
中国ブランド4:CATKIN(カトゥキン)
中国のインフルエンサーの方々を見ると、「凛とした華やかさ」を感じる方も少なくないでしょうか?そんな中国らしい力強さ、華やかさを体言したようなブランドパッケージが特徴的なのがCATKINです。
店頭販売も行っているブランドなので、中国旅行のお土産にもおすすめ◎
中国ブランド5:美康粉黛(メイカンフェンダイ)
コスメと中国の伝統文化を掛け合わせたブランドとして人気を集めているのが、美康粉黛です。美康粉黛のコスメ商品には、中国の歴史的建造物が描かれていたり、昔の情景を描いた絵画がプリントされていたりと、とても古風。
中国の歴史を感じられるパッケージデザインに、ぜひ注目してみてください。
中国ブランド6:花西子(florasis)
花西子は、スティックに彫刻のようなデザインがほどこされた「彫刻リップ」で話題になったブランドです。ビビットなカラーが多い中国コスメブランドに対し、比較的肌馴染みのよい淡いカラーのラインナップが多いのがこのブランドの特徴。
日本版のSNSもあるので、ブランド情報をいち早くチェックしたい方は、フォローしてみてはいかがでしょうか?
中国ブランド7:人魚之水(LARME DE SIRENE)
ラメがぎっしりと詰まったリップとネイルが特に注目を集めた人魚之水。太陽の光がギリギリ届く海の中から空を見上げたときのような、神秘的で消えてしまいそうな儚さを持ち合わせたカラーの商品を販売しています。
ラメコスメ・グリッターコスメが好きな方は特にチェックして欲しいブランドです。
中国ブランド8:CARSLAN(カーズラン)
ZEESEAと同様に、美術作品とコラボレーションした商品で話題になったのがCARSLANです。金色に多い尽くされた商品は、まさしく「ゴージャス」という言葉以外で表現することはできません。
CARSLANの商品も実店舗で購入できるので、気になる方は中国本土の販売店をチェックしてみてください◎
中国ブランド9:clap o claps(合拍)
ここ最近、Twitterで「煙草風リップ」という言葉をSNSで見かけたもいるのでは? その**煙草リップを販売しているのがこのclap o clapsというブランドです。
ポップでキュートなパッケージデザインのコスメが欲しい方は、ぜひチェックしておきましょう!
中国ブランド10:SUSISU(スーシース)
SUSISUも、キュートなパッケージデザインが特徴のコスメブランドの1つ。特にSNSでは、魔法少女が持っていそうなパクト型のアイシャドウが話題になりました。パッケージ・クオリティ共に、今後も目が離せないブランドです。
TwitterやInstagramで日本の総代理店のアカウントがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
信頼性・安全性に懸念のあるブランド「novo」「HOJO」《使う前に注意が必要》
上記の他にも、中国コスメについて1度でも調べたことのある方は、「novo」「HOJO」というブランド名を目にしたことがあるのではないでしょうか。とても安価で商品を購入できることもあり、中国コスメのなかもで、日本で名前の知られているブランドです。
ただ、この2つのブランドに関しては韓国コスメや他中国ブランドと似たデザインの商品をが多いことから盗作疑惑もあり、品質の面でも注意した方が良いのではという声が上がっています。購入前には、他ブランドと同じデザインになっていないかなどを、確認する必要がありそうです。
《アイシャドウ編》中国コスメのおすすめアイシャドウ3選
大英博物館とコラボ!ZEESEAのアイシャドウパレット
SNSで話題になったZEESEAの商品といえば、大英博物館の作品をモチーフにしたアイシャドウパレットです。全部で16色がセットになっており、テクスチャはグリッターからマットまでさまざま。
グリッタータイプは全体的にラメが大粒なので、ひと塗りでゴージャスな目元に変化させてくれますよ!パレットのカラーラインナップも多いので、ぜひ気になる色・モチーフをゲットしてみて。
ざっくざくのラメ!完美日記(Perfect Diary)の単色アイシャドウ
「使ったことのないコスメを使うときはいつも不安」「中国コスメって…どうなの?」そんな方に最初に手に入れて欲しいのが、このアイシャドウ。パレットと比較すると、リーズなブルな価格で購入できるのが単色アイシャドウの魅力的なポイントですよね。
具他的なテクスチャは、ラメ・偏光パールからマットタイプまで選択肢もたくさん!グリッタータイプのなかには、ハート・星の形のラメが含まれているものもあり、パーティメイクにもぴったりです。
デザインが美しい!CATKINのアイシャドウパレット
CATKINのアイシャドウパレットは、パッケージデザインが美しい全9色のアイシャドウパレットです。しっとりとした深みのある赤・ブラウン系パレット、咲き始めの桜を連想させるような淡いピンク系パレット、繊細さ・儚さが感じられるパープル系パレットと、暖色を中心としたカラーラインナップも豊富。
レトロな雰囲気を漂わせながらも、トレンドをしっかり踏まえた目元を作りたい方はぜひ◎
《リップ編》中国コスメのおすすめリップ3選
深い色味赤リップ!CATKINのリップスティック
中国メイクで欠かせないものといえば、赤リップ!そんな赤リップをゲットしたなのなら、CATKINの「長想思」リップスティックがおすすめです。ピンク寄りの赤カラーから、秋冬にぴったりなダークな赤カラーまでラインナップがとにかく豊富。
色によってパッケージデザインが異なるので、ついつい集めたくなってしまう方も多いかも!?
ヒエログリフが刻まれている!ZEESEA のリップスティック
さきほど紹介した大英博物館コラボのリップバージョンがこちら。全10色の赤色リップが取り揃えられていますが、色味の傾向としてオレンジ寄りのレッドカラーが多めになっています。
リップスティックに刻まれたヒエログリフはまさに芸術!使うのがもったいなくて、見る用コスメにならないように要注意です◎
リップ部分に彫刻が刻まれている!花西子の口红
SNSで「彫刻リップ」として話題になったのが、花西子のリップ。スティックにぎっしりと描かれた彫刻は、まさしく1つの絵画のよう。カラーごとにデザインが異なるのも、こだわりを感じますね。
商品のデザインはもちろん、高発色でおしゃれなカラーも楽しめる素敵な1品です。
コスメをGETしたら、中華メイク「チャイボーグ」にチャレンジ
中国のコスメをゲットしたら、トレンドになっている中華メイクにチャレンジしてみましょう!別名「チャイボーグ」とも呼ばれるメイクは、日本に馴染みのあるメイク方法や、韓国メイクとは少し異なった、独特な特徴があります。
チャイボーグメイクの6つの特徴
- ベースはセミマット肌
- はっきりとした太めの眉
- アイシャドウは高発色の暖色カラー
- アイライナー・マスカラは黒がベスト
- ハイライトでスッと通った鼻筋に
- パッと目を引く赤リップを忘れずに
なお、具体的なメイクの詳しいやり方と、中国メイクをする時に使える、日本で購入可能なおすすめのコスメは下記で紹介しています。ぜひ中国メイクを通して、新たなご自身の一面を見つけてみてください◎
今後も大注目の中国コスメ、あなたもGETしてみて!
今回は今注目を浴びている中国コスメについて紹介しました。今後より一層注目が高まることが予想される中国コスメ。ぜひこの記事を参考に、はじめての中国コスメをゲットしてみてください!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ZEESEA | ZEESEA × 大英博物館 16 Colors Eyeshadow Tray | ”ZEESEA×大英博物館のコラボ!オリエンタルな柄のケースにマット系からラメまで16種類のカラー♪” | パウダーアイシャドウ |
| 詳細を見る | ||
完美日記(Perfect Diary) | 収藏单色眼影 | ”大粒のグリッターラメ♡ピタっと密着して、指にはあまり残らないのもポイントです!” | ジェル・クリームアイシャドウ |
| 詳細を見る | ||
CATKIN | アイシャドウパレット | ”9色アイシャドウパレット。マット、シマー、多色ラメでメイクの幅が広がります♡” | パウダーアイシャドウ |
| 詳細を見る | ||
CATKIN | リップスティック | ”女の子らしいお色です♡みずみずしいシアーで外出中のお直しにもベースなしで◎” | 口紅 |
| 詳細を見る | ||
ZEESEA | ZEESEA × 大英博物館 Luxury Satin Lipstick | ”多色のラメ入りでラメは結構大きめ!なめらかでクリーミーな質感のリップです。” | 口紅 |
| 詳細を見る | ||
花西子 | 花西子 口红 | 口紅 |
| 詳細を見る |