市販ヘアカラーとサロンカラーの違いとは?

市販カラーとサロンカラーの違いはプロが行うかどうか。市販ヘアカラーのメリットはリーズナブルで自宅で気軽に染められ短時間で染められる。デメリットはムラになりやすく理想の髪色に染まらない場合も。髪へ負担がかかりやすい。サロンカラーのメリットは仕上がりがキレイで理想の髪色に染まりやすい。デメリットは価格が高く拘束時間が長い。予約などの手間がかかる。

髪の毛を染めるヘアカラーは、セルフカラーの市販ヘアカラーと美容師に染めてもらうサロンカラーに分けられます。どちらも成分の異なる薬剤を混ぜて髪を染めるという点では同じですが、美容師免許を持ったプロが行うかどうかで仕上がりが異なります。

市販ヘアカラーとサロンカラーのメリット・デメリットは以下のとおり。

市販ヘアカラー
  • メリット:リーズナブル・自宅で気軽に染められる・短時間で染められる
  • デメリット:ムラになりやすい・髪に負担がかかりやすく理想の髪色に染まらない場合も
サロンカラー
  • メリット:仕上がりがキレイ・理想の髪色に染まりやすい
  • デメリット:価格が高い・拘束時間が長い・予約などの手間がかかる

自宅で気軽に染めたい人・ヘアカラー代を抑えたい人・時短で染めたい人は、市販ヘアカラーが向いています。ヘアカラーによるダメージを軽減したい人・理想の髪色に近づけたい人・仕上がりを重視する人は、サロンカラーがおすすめです。

サロンカラーの場合、染めたあとの髪の状態に応じたアフターケアも行ってもらえます。市販ヘアカラーの場合は、理想の髪色やトーン選びのコツを押さえるとともに、乾燥による髪へのダメージをケアできるものかチェックすることも大切です

参照:日本ヘアカラー工業会「ヘアカラーリング製品の特徴を理解しましょう」

セルフカラー初心者必見!自分に合った市販ヘアカラーの選び方

市販ヘアカラーを選ぶポイントは5つ。理想の明るさに合わせてトーンを選ぼう。色選びは、理想のイメージやパーソナルカラーを参考にすると◎髪の長さに合わせて、泡タイプ・クリームタイプから選ぼう。ダメージケアしたいなら、乾燥を防ぐ保湿成分配合のものを。ドラストで買える人気市販ヘアカラーから選ぶのも手。

セルフカラー初心者でも自分好みの髪色に染めたいなら、目的に合ったアイテムを選ぶことが大切です。トーン・色選び・タイプなどのポイントに注目して、自分に合った市販ヘアカラーの選び方を押さえましょう。

①理想の明るさに合わせてトーンを選ぼう

自分のもとの髪色や染まりやすさに合わせてトーンを選びましょう。トーンとは髪の明るさの単位で、一般的に数字が大きくなるほど明るい髪色になります。最初にトーンを決めておくと、髪色も絞りやすくなりますよ。

仕上がりイメージやシーンに合ったトーンをチェック!

あなたに合ったトーンはどれ?ブラックは黒髪。ダークブラウンは近くで見ると茶色に見える。ブラウンは離れてみても茶色に見える。ライトブラウンは近くで見ると明るい髪色に見える。ブロンドは離れて見ても明るい髪色に見える。ホワイトはしっかり脱色した髪色。

トーンは、仕上がりイメージやシーンに合ったものを選びましょう。ただし、メーカーや色味によって明るさの印象が変わるため、商品パッケージや店頭のカラーチャートでトーンごとに確認するとよいですよ。

以下を参考に、基本の明るさやシーンに合ったトーンをチェック!

《トーン》《仕上がりイメージ》《おすすめの人》
1~4ブラック黒髪
5~7ダークブラウン近くで見ると茶色に見える
8~10ブラウン離れて見ても茶色に見える
11~13ライトブラウン近くで見ると明るい髪色に見える
14~17ブロンド離れて見ても明るい髪色に見える
20ホワイトしっかり脱色した髪色

初めてカラーする人は、明るすぎるカラーは避けて理想よりも1~2トーン暗めにすると失敗しにくいでしょう。

学生は、就活やアルバイトなど清潔感が求められるシーンでは、明るくても6~7トーン程度がおすすめ。社会人は、社内規定が厳しめの職場は6~7トーン、髪色や服装に自由がきく職場なら10~11トーンがよいですよ。

黒染めしたい人や暗い髪にしたい人は、以下の記事も参考にしてくださいね。

参照:ヘアカラーマスター検定協会「美容室のヘアカラー」

染まりやすいor染まりにくい?髪の状態にも着目して選択しよう

いまの髪の状態はどっち?ヘアカラーを繰り返している・細く柔らかい髪質は染まりやすいため希望色より1トーン下げる。染めたことがない・太くて硬い髪質は染まりにくいため希望色より1トーン上げる。

髪の染まりやすさは、髪質や前回のカラーの色味で変わってきます。必ずしもパッケージどおりのカラーになるわけではないので要注意! 少しでも理想の明るさに近づけるためには、自分の髪が染まりやすいのか、染まりにくいのかを知っておくことが重要です。

状態・髪質おすすめの明るさ
染まりやすいヘアカラーを繰り返している・細くて柔らかい希望より1トーン下げる
染まりにくい染めたことがない・太くて硬い髪希望より1トーン上げる

また、市販ヘアカラーを使って初めてセルフカラーをする人は、染まり具合がイメージしにくいため、希望の色より1~2トーン下げるとよいですよ。

②色選びは、理想のイメージやパーソナルカラーを参考にすると◎

髪を染めるときの色選びは、仕上がりのイメージを左右する重要なポイントです。理想のイメージやパーソナルカラーに合わせて選びましょう。

トレンドカラーor定番色?なりたいイメージに合わせよう

なりたいイメージはどれ?2025年春夏のトレンドカラー。アッシュベージュ・アッシュブラウン・アッシュグレージュなどのアッシュ系はクールでかっこいい印象。ラベンターグレージュ・シアーグレージュ・オリーブグレージュなどのグレージュ系は透明感がある大人っぽい印象。ミルクティーベージュ・オレンジベージュ・シアーベージュなどのベージュ系はふんわりナチュラルな印象。ピンクベージュ・ピンクブラウン・ピンクラベンターなどのピンク系は明るく可愛らしい印象。定番カラーはブラック・ブルーブラック・ダークブラウンなどの黒・暗めのブラウン系は誠実で落ち着いた印象。ライトブラウン・アッシュブラウン・オリーブブラウンなどの明るめのブラウン系は活発的で若々しい印象。

髪色を変えると、印象をガラッとチェンジできます。おしゃれなヘアカラーをしたい人は、2025年春夏のトレンドカラーと定番色からなりたいイメージに合わせて選ぶのがおすすめです

《トレンド》《印象》《おすすめカラー》
アッシュ系クールでかっこいいアッシュベージュ・アッシュブラウンなど
グレージュ系透明感があり大人っぽいラベンダーグレージュなど
ベージュ系ふんわりナチュラルミルクティーベージュなど
ピンク系明るく可愛らしいピンクベージュ・ピンクブラウンなど

2025年春夏のトレンドカラーは、抜け感のあるニュアンスカラーが本命♡ とくに、ミルクティーベージュ・ピンクベージュ・オリーブグレージュといったカラーが注目を集めています。

定番カラーなら、誠実で落ち着いた印象の「黒・暗めのブラウン系」と活発で若々しい印象の「明るめのブラウン系」がおすすめ。

定番色のおすすめカラー
  • 黒・暗めのブラウン系:ブラック・ブルーブラック・ダークブラウンなど
  • 明るめのブラウン系:ライトブラウン・アッシュブラウン・オリーブブラウンなど

もっとトレンドカラーを知りたい人は、以下の記事もあわせてチェック!

似合う色がわからないときは、パーソナルカラーを参考にすると◎

あなたに似合うヘアカラーは?イエベ春はベージュ・ブラウンなど明るい暖色系カラー。イエベ秋はカーキ・オリーブなど深い暖色系・アッシュカラー。ブルベ夏はラベンダーブラウン・ココアブラウンなど透明感のある青みカラー。ブルベは青みブラック・ボルドーなど寒色系の深みのあるカラー。

似合う色がわからないときは、パーソナルカラーを参考にすると自然に似合いやすいカラーが見つかりますよ。黄みのある肌色のイエベと、青みのある肌色のブルベでは、なじみやすいカラーが異なります。

イエベ春明るい暖色系カラーベージュ・ブラウンなど
イエベ秋深い暖色系・アッシュ系カラーカーキ・オリーブなど
ブルベ夏透明感のある青みカラーラベンダー・ココアブラウンなど
ブルベ冬寒色系の深みのあるカラー青みブラック・ボルドーなど

自分のパーソナルカラーがわからない人は、LIPSのパーソナルカラー診断で無料&手軽に確認できます。それでも判断に迷うときは、カラー診断サロンなどでプロに診断してもらいましょう。

③泡タイプorクリームタイプ?髪の長さに合わせて選ぼう

初心者でも塗りやすい泡タイプは後頭部にも塗りやすくブロッキングの手間を省けるのが特徴。セルフカラー初心者・ショート~ミディアムヘアの人におすすめ。ムラなく染めやすいクリームタイプは髪全体にまんべんなく塗り広げられるのが特徴。ロングヘアの人におすすめ。

泡タイプ:@nekkomochi / クリームタイプ:@totoronpan

市販ヘアカラーには「泡タイプ」と「クリームタイプ」があり、髪の長さに合わせて選ぶのがおすすめです。ショート~ミディアムヘアの人は手軽さが魅力の泡タイプ、ロングヘアの人はムラなく丁寧に仕上げやすいクリームタイプを選ぶのがベター◎

「泡タイプ」は、カラー剤を容器のなかに入れて振ってから使用します。泡を手で揉み込むように髪の毛に塗るので、後頭部にも塗りやすいのが特徴。泡が髪全体にいきわたりやすいので、ブロッキングの手間を省けますよ。セルフカラー初心者におすすめ。

「クリームタイプ」は、カラー剤を容器のなかで混ぜ合わせて使用します。コームでとかしながら塗布するためムラになりにくく、根元から毛先まで髪全体に塗り広げやすいのが特徴です。

④髪へのダメージをケアしたい人は、乾燥を防ぐ保湿成分配合のものを

髪のパサつきやゴワつきに注目の保湿成分はアルガンオイル・ホホバオイル・ツバキオイル・ヒアルロン酸など。ダメージをケアしたいならトリートメント付きのものがおすすめ!

ヘアカラー後のダメージによるパサつきやゴワつきが気になる人は、保湿成分が配合されているものがおすすめです。市販ヘアカラーも含め化粧品の成分表は一般的に、配合量の多いものから順に記載されているため、保湿成分が前のほうにあるものを選びましょう。

注目の保湿成分
  • アルガンオイル
  • ホホバオイル
  • ツバキオイル
  • ヒアルロン酸 など

髪のパサつきやゴワつきなどのダメージをケアしたい人は、トリートメント付きの市販ヘアカラーを積極的に選んでみてくださいね。

日々のヘアケアに、ヘアカラーによるダメージケアを謳っているトリートメントを取り入れるのもおすすめです。カラーダメージケアトリートメントの人気アイテムは、以下をチェック!

⑤ドラッグストアで買える!人気市販ヘアカラーに注目

ドラッグストアで買える人気市販ヘアカラー4選。Liese(リーゼ)泡カラー・beauteen(ビューティーン)メイクアップカラー・got2b(ゴットゥービー)ボンディング・メタリックス・syoss(サイオス)イルーセント ミルキーヘアカラー。

ここからは、ドラッグストアで買える人気市販ヘアカラー4選を紹介します。店頭ではカラーチャートも確認できるので、自分好みの色を見つけてみてくださいね!

Liese(リーゼ)|泡カラー

ヘアカラーランキング第24位
泡カラー
リーゼ(liese)
泡カラー
評価 : VeryGood4.1(18件)
¥968税込〜

カラー選択

  • 商品画像
    アイスブルージュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    エアリーグレージュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    オリーブアッシュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    クールピンク 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    シトロンアッシュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    シュガーピンク 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    スモーキーアッシュグレー 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ダークショコラ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    チョコレートブラウン 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ディープバイオレット 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ブルーグレー 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    マシュマロブラウン 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ミルクティグレージュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ミルクティブラウン 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ラベンダーグレージュ 1セット
    ¥
    968
  • 商品画像
    ロイヤルブラウン 1セット
    ¥
    968

Liese(リーゼ)「泡カラー」は、セルフカラー初心者でも泡で揉み込むだけで簡単にムラを防いで染められるのが魅力。豊富なカラーバリエーションが展開されているため、自分にぴったりのカラーを見つけやすいですよ。

beauteen(ビューティーン)|メイクアップカラー

beauteen(ビューティーン)「メイクアップカラー」は、髪色で個性を出したい人や高発色の市販ヘアカラーを探している人におすすめ! ビビッドオレンジ・ワイルドレッド・ネイビーブルーなど、鮮やかなカラーが豊富です。

カラー剤は乳液タイプで揉み込むと泡立つため、髪にムラなく塗り広げやすいですよ

got2b(ゴットゥービー)|ボンディング・メタリックス

got2b(ゴットゥービー)「ボンディング・メタリックス」は、サロン技術を取り入れてしっかりと発色させながら、ブリーチした髪でもうるおいのある髪に仕上がりますよ。ブリーチ髪に映える明るいカラーを中心に展開されています。

syoss(サイオス)|イルーセント ミルキーヘアカラー

syoss(サイオス)「イルーセント ミルキーヘアカラー」は、日本人のために開発した染料を髪の芯まで届け、赤みの少ない透明感のある髪色に仕上げます。ミルキーなテクスチャーのカラー剤のため髪になじみやすく、初心者さんでもムラなく染めやすいですよ

セルフでもキレイに染めやすい!市販ヘアカラーの使い方

「セルフカラーでキレイに染まるか心配」という人必見! ここからは、失敗しにくい市販ヘアカラーの使い方を、前準備と手順に分けて解説します。

前準備

セルフカラーで使う7つの道具。市販のカラー剤・化粧ケープやタオル・キッチンラップ・ヘアゴムまたはヘアクリップ・フェイスクリーム・時計またはタイマー ・カラー用手袋。

セルフカラーで慌てない・焦らないためには、前準備が重要です。まずは以下の7つの道具を準備しましょう。

用意するアイテム
  • 市販のカラー剤
  • 化粧ケープやタオル
  • キッチンラップ
  • ヘアゴムまたはヘアクリップ
  • フェイスクリーム
  • 時計またはタイマー
  • カラー用手袋

市販のカラー剤は、髪の長さに応じた数を用意しましょう。ミディアムヘアより長い場合や髪の量が多い場合は、2箱以上あると◎

続いて、髪を染める準備をしましょう。

前準備の手順
  1. 髪をクシでとかして、耳前の左右と後頭部の上下で4つにブロッキング
  2. ケープやタオルを肩にかけ、顔周りにフェイスクリームを塗る

カラー剤が服につくと、落ちないこともあるので要注意。周りを汚さないよう、床に新聞紙やレジャーシートを敷いておくとよいですよ。また、肌が染まるのを防ぐため、顔周りはワセリンやフェイスクリームを塗り保護しましょう。

パッチテストのやり方

パッチテストをするときのポイント。耳の後ろや腕の内側に少量のカラー剤を塗る。パッチテスはセルフカラーの2日前に行う。パッチテストのやり方。1剤と2剤を綿棒で混ぜ、テスト液を作る。腕の内側に10円玉ほどの大きさに薄く塗り広げる。30分後、48時間後の肌状態を確認。参照:日本ヘアカラー工業会(皮膚アレルギー試験(パッチテスト)について)

ヘアカラーをするときは、頭皮に炎症などの異常が起こらないかを確認するパッチテストを行うことが大切です。過去に大きなトラブルがなくても、急にアレルギー反応が出る可能性があるので、ヘアカラーするときは毎回行うのがベター◎

パッチテストのやり方は、以下のとおりです。

パッチテストのやり方
  1. 1剤と2剤を綿棒で混ぜ、テスト液を作る
  2. 腕の内側に10円玉ほどの大きさに薄く塗り広げる
  3. 30分後、48時間後の肌状態を確認

パッチテストは、セルフカラーの2日前に行います。耳の後ろや腕の内側に少量のカラー剤を塗り、30分後、48時間後の肌状態を確認してください。

カラー剤を塗り自然乾燥させたあとは、濡らさないように注意。ただし、カラー剤を塗ったところは絆創膏等で覆わないでください。また、パッチテスト中は衣服につかないように気をつけましょう。

発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合はすみやかに洗い流し、ヘアカラーの使用を避けてください。症状が続くようであれば早めに皮膚科を受診しましょう。

参照:日本ヘアカラー工業会(皮膚アレルギー試験(パッチテスト)について)

セルフカラーの手順

セルフカラーするときの手順。1剤と2剤を混ぜ後頭部の下からムラなく塗る。ラップをかぶせて、説明書に記載された時間だけ放置する。少量のお湯をかけて乳化する。ぬるま湯で洗い流し、シャンプー・トリートメントをする。タオルドライ後に洗い流さないトリートメントをつけて乾かす。

セルフカラーをするときの手順は、以下のとおりです。

セルフカラーするときの手順
  1. 1剤と2剤を混ぜ後頭部の下からムラなく塗る
  2. ラップをかぶせて、説明書に記載された時間だけ放置する
  3. 少量のお湯をかけて乳化する
  4. ぬるま湯で洗い流し、シャンプー・トリートメントをする
  5. タオルドライ後に洗い流さないトリートメントをつけて乾かす

染めてからカラーが定着するまで時間がかかるため、カラーしたあとの24~48時間はシャンプーを控えましょう。

カラー後に使用するシャンプーは、おだやかに洗い上げるアミノ酸系シャンプーがおすすめです。髪の色持ちをキープするため、髪色に合ったカラーシャンプーやカラートリートメントを併用するのも◎

ヘアカラー後におすすめのアミノ酸シャンプー・カラーシャンプーは、以下のランキングからチェック!

カラートリートメントについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考に読んでくださいね。

市販ヘアカラーに関するよくある疑問

市販ヘアカラーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

市販ヘアカラーは濡れた髪に使っても大丈夫?

市販ヘアカラーは、濡れた髪への使用はNG! 水気でカラー剤が薄まって染まりにくくなったり、色ムラになったりするため、乾いた髪に使いましょう。髪が濡れているときは、ドライヤーで完全に乾かしてから使用してください。

市販ヘアカラーの色持ちはどれくらい?何ヶ月おきに使うといい?

髪は1ヶ月で1〜1.5cm伸びるといわれており、染めている部分と生え際の色の違いが目立ちやすくなるため、1ヶ月おきに染め直すのがおすすめ。ただし、1ヶ月おきのヘアカラーは髪に負担がかかる場合もあるので、伸びた部分だけリタッチすると良いでしょう。

そのほか、ヘアカラーが色落ちしても差が出にくい暗めヘアカラーで染めておくと、染め直す期間を少し先延ばしにできますよ。

市販ヘアカラーが目に入ったときの対処法は?

市販ヘアカラーが目に入ったときは絶対に目をこすらず、すぐに目を流水で15分以上すすぎましょう

目の痛みや異常がない場合も、すぐに眼科医を受診してください。診察時には、使用した市販ヘアカラーを忘れずに持参しましょう。

参照:花王「【ヘアカラー】ヘアカラーが目に入った場合、どうしたらいいですか?」

メンズにおすすめの市販ヘアカラーの特徴は?

基本の選び方や使い方は、レディース向けと同じでOK! メンズのカラー選びは、以下のトレンドカラー・定番カラーを参考にしてくださいね。

おすすめカラー
  • トレンド:ベージュ系・グレージュ系・レッド系・ピンク系・ゴールド系
  • 定番:黒髪・アッシュ系・ブラウン系・マット系・ブリーチのみ

メンズ向けのほうがカラーバリエーションが少ないため、理想の色がないときはレディース向けから選ぶのもひとつの方法です。

ハイトーンカラーにしたい人はブリーチを活用しよう!

ハイトーンカラーでおしゃれカラーを思う存分楽しみたい人は、ブリーチを活用しましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

ヘアカラー後のダメージケアも大切!今人気のトリートメントはこちら

ヘアカラーによるダメージが気になる人は、ヘアパック・ヘアマスクなどの洗い流すトリートメントや、ヘアオイル・ヘアミルクなどのアウトバストリートメントにもこだわりましょう。

以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめのトリートメントを紹介しているので、参考にしてくださいね。

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
泡カラー / リーゼ

リーゼ

泡カラー

968円〜
  • 評価 : VeryGood4.1
  • クチコミ数:18件
  • 保存数:91件
ヘアカラーランキング第24位

リニューアル後の方が染めた後の傷み具合が少なくなってるのが分かるほど結構サラサラになりました!

詳細を見る
メイクアップカラー / ビューティーン

ビューティーン

メイクアップカラー

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood3.8
  • クチコミ数:207件
  • 保存数:471件

朝起きてもサラサラで髪の毛がいつもより まとまっている感じでした( ˆᴗˆ ) すごくいい!!!!!

詳細を見る
ボンディング・メタリックス / got2b

got2b

ボンディング・メタリックス

1,320円(編集部調べ)〜
  • 評価 : VeryGood3.93
  • クチコミ数:89件
  • 保存数:238件
ヘアカラーランキング第27位

液量が多いからとても塗りやすかったです👍 ムラなく染められることが出来、色味もキレイ❤️

詳細を見る
イルーセント ミルキーヘアカラー / サイオスLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 年間 セルフヘアカラー

サイオス

イルーセント ミルキーヘアカラー

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood3.96
  • クチコミ数:297件
  • 保存数:478件
ヘアカラーランキング第10位

ミルキータイプだから、髪に塗りやすくて、セルフでも使いやすかったよ🙆🏻‍♀️

詳細を見る

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年08月02日(Sat)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています