混合肌とはどのような状態?

混合肌とは、顔の部位によって異なる肌状態が混在している肌質のこと。主に、額や鼻などのTゾーンは皮脂が多くベタつきやすい一方、頬やUゾーンは乾燥しやすい状態です。
混合肌の人は、メイク汚れはしっかり落としつつ、肌のうるおいを守れるクレンジングを選ぶのがおすすめですよ。
以下の記事では、混合肌の特徴とおすすめのスキンケアなどを紹介しているので、参考にしてください。
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)
混合肌かどうかセルフチェック!

自分が混合肌かどうかわからない人は、上記の画像を参考にセルフチェックをしてみましょう。当てはまる項目が多い場合は、混合肌である可能性が高いですよ。
混合肌と一部似ている肌質に、乾燥肌と脂性肌があります。ベタつく部分と乾燥する部分が混在している混合肌に対して、乾燥肌は顔全体が乾燥しやすい状態です。反対に、顔全体のベタつきやテカリが気になる場合は、脂性肌である可能性が高いでしょう。
自分で判断するのに迷う人や、自分の肌質に合うスキンケアを知りたい人は、LIPSの「肌タイプ診断」を活用するのもおすすめです。スマホで自撮りをして、肌の状態に関する質問に回答するだけで簡単に自分の肌タイプがわかるので、ぜひ試してみてください。
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)洗顔後数分間、スキンケアをしないでいたとき、Tゾーンは皮脂でテカったりベタついたりするのに、Uゾーンは乾燥してカサカサするのは混合肌の特徴です。
うるおいを守りながらメイクを落とす!自分に合った混合肌向けクレンジングの選び方

ここからは、混合肌向けクレンジングの選び方を解説します。クレンジングのタイプや配合されている成分など、自分に合った選び方を押さえましょう。
①ミルク・バーム・ジェル etc…?クレンジングのタイプで選ぼう
クレンジングにはさまざまなタイプがあり、メイク落ちや洗い上がりが異なります。混合肌の場合、その日の肌の状態やメイクの濃さによってクレンジングを使い分けるのがおすすめです。
クレンジングミルク:ナチュラルメイクやノーメイクの日におすすめ
クレンジングミルクは、水分と油分のバランスが良く、乳液のようななめらかなテクスチャーが特徴です。マイルドな洗浄力で、洗い上がりはしっとりしています。ナチュラルメイクやノーメイクの人、しっとりとした洗い上がりが好きな人は、クレンジングミルクを選びましょう。
以下の記事では、混合肌向けミルククレンジングのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、チェックしてください。
クレンジングクリーム:乾燥が気になるときにおすすめ
クレンジングクリームは、こっくりとしたテクスチャーで保湿力が高いのが特徴です。厚みがあるので肌への摩擦を軽減でき、しっとりとした洗い上がりが魅力ですよ。
洗浄力はクレンジングバームやオイルよりもマイルドなものの、クレンジングミルクより高くキレイにメイクを落とせます。保湿力とメイク落ちの両方を重視したい人や、乾燥肌の人におすすめのタイプです。
混合肌向けクレンジングクリームのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェック!
クレンジングバーム:しっかりメイクの日におすすめ
しっかりメイクを落としたいときには、クレンジングバームがおすすめです。固まった状態のバームは、肌の温度で溶けてオイル状に変化します。洗浄力は高めで、しっとりとした洗い上がりですよ。
うるおいを残しながらしっかりメイクを落としたい人は、クレンジングバームを選びましょう。混合肌向けクレンジングバームのおすすめ人気ランキングは、こちらからチェック!
クレンジングオイル:しっかりメイク&毛穴汚れが気になる人におすすめ
クレンジングオイルは、油分が多く洗浄力が高いのが特徴です。濃いメイクはもちろん、毛穴汚れも落としやすいですよ。メイク落ちが良い反面、肌に必要な皮脂まで洗い流して肌が乾燥する場合もあるので、使用後の保湿が大切です。また、しっかり洗い流さないと肌に油分が残り、ニキビの原因につながる可能性もあるので注意しましょう。
しっかりメイクが好きな人や毛穴汚れが気になる人は、クレンジングオイルをチェックしてくださいね。以下の記事では、混合肌向けクレンジングオイルのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、参考にしてください。
クレンジングジェル:肌への摩擦を減らしたい人におすすめ
肌への摩擦を軽減したい人は、指の摩擦が伝わりにくいクッション性の高いクレンジングジェルを選びましょう。みずみずしくなめらかなテクスチャーで、するすると肌になじませやすいのが特徴です。洗い上がりはさっぱりとしていますよ。
クレンジングジェルは「水性ジェルタイプ(オイルフリー)」「水性ジェルタイプ(オイルイン)」「油性ジェルタイプ」の3種類あります。肌の乾燥が気になる人には「水性ジェルタイプ」、ベタつきが気になる人には「油性ジェルタイプ」がおすすめです。自分の肌の状態に合わせて選びましょう。
水性ジェルタイプ(オイルフリー)は、さっぱりとした使用感でマイルドな洗浄力です。一方、水性ジェルタイプ(オイルイン)はオイルフリータイプより洗浄力が高く、油性タイプとの中間の使用感ですよ。油性ジェルタイプは洗浄力が高く、濃いメイクも落としやすいのが特徴です。
混合肌向けクレンジングジェルのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェック!
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)クレンジングはメイクの濃さや肌の状態や季節によって使い分けるのがおすすめです。濃いメイクのときや皮脂分泌が多いときはオイルやバームを、乾燥がひどいときは乳液やクリームを使うと良いでしょう。
通常のメイクのときはジェルタイプが使いやすいですよ。部位によっての使い分けもおすすめです。
②保湿成分配合であれば、うるおいをキープしながら洗える

混合肌は、Uゾーンなどの乾燥が気になることも多い肌質です。そのため、クレンジングを選ぶ際は、うるおいをキープする保湿成分にも注目しましょう。商品の成分表示を見て、以下のような保湿成分が配合されているものを選ぶと良いですよ。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- グリセリン
- コラーゲン など
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)混合肌の人はUゾーンは乾燥しやすいため、とくに乾燥がひどいときは保湿成分入りのクレンジングがおすすめです。ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドなどはもともと肌にある成分で油分も含まれていないので、ベタつきにくく使いやすいですよ。
③肌悩みに合わせたプラスαの成分もチェックしよう
クレンジングには、肌悩みに特化した成分が配合されている場合もあります。自分の肌悩みに合う成分が配合されているクレンジングを選びましょう。
ニキビを防ぎたい人は、抗炎症成分を配合した医薬部外品のものを

ニキビを防ぎたい人は、抗炎症成分が配合されている医薬部外品のクレンジングを選びましょう。商品の成分表示を見て、以下のような有効成分が配合されているか確認してみてください。パッケージに「薬用」や「医薬部外品」と書かれているものも目印になりますよ。
- グリチルリチン酸2K
- グリチルレチン酸ステアリル
- アラントイン
- サリチル酸 など
以下の記事では、ニキビを防ぎたい人におすすめのクレンジングを紹介しているので、参考にしてください。
毛穴の汚れが気になる人は、吸着成分を配合したものを

毛穴汚れが気になる人は、汚れを吸着する成分が配合されているクレンジングをチェックしてみましょう。ベントナイト・モロッコ溶岩クレイ・海シルト・炭などは、汚れを吸着して洗い流す成分です。購入する前に、パッケージや成分表示に記載されているか確認してみましょう。
以下の記事では、毛穴クレンジングのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)ベントナイト・クレイ・炭などの汚れを吸着する成分が配合されたクレンジングは、毛穴の黒ずみ汚れの気になるTゾーンに使用するのがおすすめです。とくに皮脂分泌の増える夏に取り入れると良いでしょう。
④W洗顔不要のものであれば、肌への摩擦を減らせる
クレンジングのなかには、クレンジングと洗顔が1つでできるW洗顔不要タイプのものがあります。W洗顔不要のものなら、時短になるだけではなく、肌の乾燥につながる摩擦も軽減できて一石二鳥です。
以下の記事では、W洗顔不要アイテムの選び方とおすすめアイテムを紹介しているので、チェックしてください。
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)クレンジングと洗顔の両方を行うと、使い方や肌の状態によっては摩擦や乾燥につながることがあります。肌の摩擦は肝斑などのシミの原因に、乾燥は小じわやニキビなどの原因になることも。
⑤市販やドラックストアで手に入るプチプラブランドから選ぶのもおすすめ!

どれが良いか迷ったときには、市販やドラックストアで手に入るプチプラブランドから選ぶのも手です。ここでは、混合肌におすすめのプチプラクレンジングを紹介するので、アイテム選びの参考にしてください。
無印良品|マイルドジェルクレンジング
無印良品「マイルドジェルクレンジング」は、メイク落ちが良く、洗い上がりの肌がつるつるになると人気です。サイズ展開も豊富で、初めて使うときにも購入しやすいですよ。
NARISUP(ナリスアップ)|クレメ クレンジングクリーム N
NARISUP(ナリスアップ)「クレメ クレンジングクリーム N」は、肌になじませるとクリームがオイルに変化して、濃いメイクも落としやすいクレンジングです。洗い上がりのしっとり感もあるので、保湿力を重視したい人にもおすすめ。
CEZANNE(セザンヌ)|うるオフクレンジングバーム
CEZANNE(セザンヌ)「うるオフクレンジングバーム」は、メイク汚れだけではなく、古い角質も落とせるクレンジングです。メイク落ちが良く、洗い上がりはしっとりうるおいます。
ONE BY KOSE(ワンバイコーセー)|ポアクリア オイル
毛穴汚れが気になる人は、角栓溶解技術が搭載されたONE BY KOSE(ワンバイコーセー)「ポアクリア オイル」をチェックしてみてください。ウォータープルーフのアイテムも落とせる洗浄力があり、W洗顔不要なため時短にもなりますよ。
その他の商品も見たい人は、以下の記事をチェックしてください。
混合肌に適したクレンジング方法

混合肌は、ベタつく部分と乾燥する部分でクレンジングを使い分けるのがおすすめです。
- メイクが濃い目元はリムーバーを使用する
- Tゾーンにはオイル・バームタイプのクレンジングを指の腹でなじませる
- Uゾーンはミルク・クリーム・ジェルタイプを指の腹でやさしくなじませる
- 全体になじんだらぬるま湯でしっかり洗い流す
クレンジングを肌になじませる際は、肌に摩擦がかからないようにやさしい力加減で行いましょう。とくに、乾燥しやすいUゾーンや目元は気をつけてください。
混合肌向けアイメイクリムーバーのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェック!
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)混合肌の人は皮脂分泌の多いTゾーンからメイク落としを始めるのがおすすめです。Tゾーンはしっかりと皮脂汚れを落とせるオイル・バームタイプ、Uゾーンは皮脂を落とし過ぎず乾燥しにくいミルク・クリーム・ジェルタイプと使い分けると良いでしょう。
混合肌の人がクレンジングの際に注意すること

混合肌は、皮脂が多い部分があるものの乾燥もしやすい肌質のため、クレンジングは時間をかけずに手早く行うことが大切です。洗い流す際は、30〜32℃のぬるま湯を使用しましょう。
クレンジングの量は、少ないと肌に摩擦がかかりやすくなり、量が多いと洗い流すのに時間がかかってしまいます。商品ごとに推奨されている適量を確認して、使用するようにしてください。
また、肌のベタつきが気になるからとゴシゴシこすったり、洗浄力が強すぎるものを使ったりすると乾燥を招くため、注意しましょう。
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)混合肌の人はクレンジング後の保湿もとても大切です。とくに乾燥しやすいUゾーンはしっかりと保湿しましょう。
混合肌向けクレンジングに関するよくある疑問
混合肌向けクレンジングに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
混合肌の原因は?
紫外線・ホコリ・花粉などの外的刺激や、生活習慣の乱れ・睡眠不足・ストレスなどが混合肌の原因に。これらの要因によって肌が乾燥し、Tゾーンなどに過剰な皮脂が分泌され、部分的にベタつきが気になるようになります。
乾燥肌や脂性肌との違いは?
乾燥肌や脂性肌は、混合肌と似た部分があり、判断しにくい場合があります。ここでは、それぞれの肌質の特徴を紹介するので、違いを確認しましょう。
乾燥肌の特徴:水分も皮脂も不足している状態のこと
乾燥肌は、肌の水分も油分(皮脂)も不足している状態です。洗顔後の肌がつっぱったりカサカサしたり、乾燥によってメイクのりが悪いと感じる場合は、乾燥肌である可能性が高いですよ。
以下の記事では、乾燥肌向けクレンジングのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、チェックしてください。
脂性肌の特徴:水分も皮脂も多い状態のこと
脂性肌は、肌の水分・油分(皮脂)ともに多く、過剰な皮脂によってテカリやすい肌質です。肌にうるおいや弾力はあるもののベタつきが気になりやすく、Tゾーンや頬の毛穴・黒ずみ汚れが目立ちやすい場合は、脂性肌の可能性が高いでしょう。また、皮脂によってメイク崩れしやすい傾向もあります。
以下の記事では、脂性肌向けクレンジングおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
混合肌の人がクレンジング以外で注意することとは?
以下のような習慣が肌の乾燥や皮脂が過剰に分泌される原因につながるため、混合肌の人は気をつけましょう。
- ベタつくからと保湿ケアをしない
- 脂っこい食べ物をよく食べる
- 睡眠不足
- 紫外線を浴びる
監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)脂っこい食事、睡眠不足やストレスなどによりTゾーンの皮脂の分泌が増えて、毛穴の目立ちや詰まり、ニキビの悪化などの原因となります。食事や睡眠などの生活習慣にも気をつけましょう。
清らかな肌を目指すなら!その他のスキンケアイテムも混合肌向けのものを使おう
美しい肌を目指すためにも、自分の肌に合ったスキンケアアイテムを使うことが大切です。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめのスキンケアアイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
無印良品 マイルドジェルクレンジング | 290円生産終了〜 |
| オイルより洗い上がりがさっぱりで、オイルと同じくらいよく落ちてダブル洗顔不要!!しかも安い! | 詳細を見る | ||
ナリスアップ クレメ クレンジングクリーム N | 1,480円〜 |
| 乳液ランキング第156位 | クリームから軽いオイル状になって、メイクにとろける様になじんでいきます◎ | 詳細を見る | |
CEZANNE うるオフクレンジングバーム | 1,089円〜 |
| 乳液ランキング第83位 | じゅわ〜っと柔らかい使い心地で、 なめらかにスルスルと広げやすかった♡ | 詳細を見る | |
ONE BY KOSE ポアクリア オイル | 1,980円〜〜 |
| トライアルキットランキング第143位 | 重たくないサラサラとしたテクスチャ!洗い上がりはしっとりしつつすべすべ✨ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
50代におすすめのクレンジング24選!ドラッグストアで買えるものや人気が高いもの中心に紹介
紗雪|32801 view
40代のおすすめクレンジングプチプラ・デパコス別ランキング!ダブル洗顔不要や毛穴汚れオフも♡
ayame|24306 view
クレンジングバームの使い方を徹底解説【毛穴ケアにも】おすすめアイテムも紹介
紗雪|13046 view
クレンジングバーム口コミ人気のおすすめ31選【2023年】効果的な使い方で毛穴汚れのないツヤ肌に
hinarena|68744 view
化粧したまま寝るとお肌はどうなる?メイクを落とさず寝た後のスキンケア方法や、そのまま寝ても大丈夫なコスメをご紹介!
ひいらぎ|21847 view
男性におすすめのクレンジングバーム15選!選び方や使い方についても徹底解説
紗雪|20995 view
【乳液クレンジング】で本当にメイクオフは可能?やり方からメリット&デメリット、おすすめ乳液まで徹底紹介
ひいらぎ|44534 view
ダブル洗顔不要おすすめクレンジング15選【オイル・ミルク・ジェル・泡・バーム】敏感肌にもおすすめ!
hinarena|159802 view
- PR
【新作レビュー】まるでスイーツ!?新感覚のクレンジングジュレを発見
LIPS PR|15541 view
市販マツエククレンジング人気のおすすめ30選【プチプラ・ドラッグストア】ジェル・バーム・シート別に紹介
arii|90714 view
混合肌の人は皮脂分泌が多いTゾーンは毛穴の目立ちや黒ずみ汚れ、ニキビなどができやすく、乾燥しやすいUゾーンは皮向けや肌荒れしやすくなります。クレンジングではとくにTゾーンの汚れをしっかり落とし、Uゾーンのうるおいを守ることが大切です。