
【口臭ケア入門】舌磨きおすすめ12選|専用ジェルや選び方、使用方法などを徹底紹介
口臭ケアできる舌磨きが気になるけど、どれがいいかわからない?そこで今回は、口臭ケア初心者にもおすすめな舌磨きをタイプ別にピックアップしました。一緒に使いたい舌クリーニング専用ジェル、選び方や使い方もご紹介します。舌磨きを使って口臭の原因を撃退しましょう!
目次
口臭が気になったら「舌磨き」をはじめよう!
『口臭が気になりはじめたけど、どんなアイテムを使えば良いかわからない…』という方におすすめなのが、今ホットなアイテム「舌磨き」です。SNSでも手軽に口臭ケアができると話題になっていますよね。
今回は、そんな「舌磨き」について、おすすめアイテムはもちろん、選び方や使い方、一緒に使いたい舌クリーニング専用ジェルなども併せてご紹介します。自分にぴったりなものを見つけてみてくださいね。
そもそもなんで「舌磨き」が口臭ケアにつながるの?
舌磨きをすると、なぜ口臭ケアができるのか?それは、食べかすや細菌、舌の粘膜などが付着してできた「舌苔(ぜったい)」口臭の原因になり、それを取り除くことで清潔な口内環境を整えることができるからです。
舌をベーッと出したとき、画像の左側のような薄ピンク色で舌の表面が白っぽくなっている状態は、この舌苔がついている証拠。舌苔が舌の表面の凹凸である舌乳頭(ぜつにゅうとう)に引っ掛かっており、定期的に舌の汚れを取り除くことが大切です。歯ブラシではなく、専用の舌磨きを使うことで、簡単に舌に優しくケアできるのです。
自分の目的に合う舌磨きの選び方
舌磨きの選び方①ブラシのタイプや形状
まずは自分に合う舌磨きの選び方をご紹介します。舌磨きには大きくわけてブラシタイプ、ヘラタイプ、スクレーパータイプの3つがあります。あとでタイプ別に舌磨きをご紹介しますが、まずはどんなタイプが自分が求めているものか判断するのがおすすめです。
・細かい汚れを丁寧に落とす「ブラシタイプ」
ブラシタイプは、ブラシの細かい繊維が舌乳頭の溝に入り込んで汚れを丁寧に落としてくれます。歯ブラシと比べても、よりブラシ部分が柔らかく、舌を傷つけにくくなっているため、歯ブラシで舌磨きを行っている人はこちらに切り替えるのが◎ただし、ブラシの毛が固いものは、人によっては痛いと感じることも。その場合はナイロン製ではなく、シリコンやゴム製のものがおすすめです。
・表面の汚れをサクッと落とす「ヘラタイプ」
ヘラタイプは、くぼみが舌の表面の汚れをかきだしてサクッと落としてくれます。ブラシタイプよりも舌を傷つけにくく、舌苔があまりついていないときはこれで十分かもしれません。ヘラタイプの中には、金属性のもので手入れが簡単なものや、ゴム製で柔らかく、嘔吐反射を防ぐことができるものもあります。
・広い面の汚れを一気に落とす「スクレーパータイプ」
スクレーパータイプは、ヘラタイプと同じように舌の表面の汚れを落としてくれるもの。ヘラタイプと異なるのは、より広い面を一気に落とすことができるという点です。汚れた部分をお手入れするのも簡単。また、スクレーパータイプは金属製のものが多いので、半永久的に使えるのも嬉しいポイントです。
舌磨きの選び方②舌磨きの素材
舌磨きは持つところがプラスチックでナイロンのブラシがついているものの他に、全体がゴム製のもの、錆びにくい金属でできているものもあります。慣れている人はプラスチックで磨くのがおすすめですが、最初は「オエっ」とえづいてしまう方も少なくないので、柔らかいゴム製のものを選ぶと◎
また、金属製のものは、ナイロンやゴムでできているものより手入れがしやすく、何度も繰り替えし使うことができるので、長く使うことを考えるとコスパがイイです。
舌磨きの選び方③舌磨きの長さ
そして、舌磨きの長さで選ぶことも意外と大切です。家だけで使うなら、収納に困ることも少ないですが、職場で昼休みの時間に使ったり、旅行やお泊まりで寝る前に使ったりするときは、持ち運べるサイズが嬉しいですよね。ものによってはケースが付いている場合もあるので、用途に合わせて、長さで選ぶこともおすすめです。
また、持ち手の部分の長さだけでなく、磨く部分も短ければ細かく手入れできますし、逆に長ければ一気に汚れをかきだすことができます。ドラッグストアやバラエティショップで、実際に手に取ってどのサイズ感がいいのか検討してみてもイイと思います。
【ブラシタイプ】人気のおすすめ舌磨き
LIPSの口コミでも人気が高いNONIO
ここからは、おすすめの舌磨きをタイプ別にご紹介します!
まずは、LIPSの口コミでもとくに人気が高い「NONIO 舌クリーナー」です。過去にオーラルケアの部門でLIPSベストコスメ1位を受賞している経歴もあるアイテム。口臭科学から生まれた舌磨きは、まず高密度毛束で汚れを浮かせ、上部についているラバーで汚れをキャッチしてくれます。
歯ブラシとは違ったコンパクトなヘッドが磨きやすいと話題に。同じブランドの専用ジェルと一緒に使うことで、より効果的な口臭ケアができるはずですよ!
リピ2回目です! 口に入れる部分が小さいので使いやすいし汚れがしっかり取れるのに痛くない! もっと早く買って使えば良かった!と思う商品!!
https://lipscosme.com/posts/2257342
なでるだけ!両面使える舌みがきスムーザー
続いてはSHIKIENと新潟大学大学院医学歯科総合研究科が共同開発した「舌磨きスムーザー W-1 PREMIUM」。なんと、凹凸の両面仕様になっていて、凸部分は舌の表面に、凹部分は舌のサイドに使うことで、汚れをオフすることができます。
片面に約8000本のスムーザーが付いているので、舌をなでるだけで簡単に汚れを絡め取ってくれるのです。専用のクリーナーを使わず、水に濡らすだけでOK。
これを使うようになってから、歯磨き後かなりスッキリするようになりましたし、口臭もしっかり抑えられています✨
https://lipscosme.com/posts/2597192
歯も舌もこれ1本!オーラルミナスの電動歯ブラシ
続いてはmous.の「ORALUMINUS(オーラルミナス)」という電動歯ブラシです。こちらはヘッドが交換でき、歯磨きだけでなく、舌・歯茎などのケアをしたり、フェイシャルトリートメントがこれ1本で完了してしまうアイテムなんです!舌磨きはシリコンブラシをセットして行います。モードも切り替えられるので、自分好みの振動で磨くことができます。
電動タイプのものは、超高速振動で汚れをかきだしてくれるため、予算に余裕がある方は検討してください。
こちらの投稿だけでなく、90件以上の口コミがあり、星4以上を獲得している、口コミでも大人気のアイテムです!使用してみた方の口コミも参考にしてみてくださいね。
柔らかいシリコンブラシと超高速音波振動で歯茎のマッサージと、舌の汚れ除去ができます。
https://lipscosme.com/posts/2915485
しなるネックで磨きやすいグランツ舌クリーナー
エビスの「グランツ舌クリーナー」は、上部にブラシ、中央に3枚のヘラがついている混合タイプ。ブラシとヘラの両方で舌乳頭の汚れをかき出してくれます。ブラシ部分はドーム状になっており、舌にフィットしやすくなっていて、舌をやさしくブラッシングできるしなるネックが特徴です。余分な力を逃がして舌を磨くことができるため、嘔吐反射を防ぐことにもつながります。
舌側面まで汚れをオフする新感覚舌ブラシ
したつつみと広島大学先端歯科補綴学研究室が共同研究して作られた「舌ブラシ 新感覚舌ブラシ」は、他のブラシタイプとは異なった構造が特徴的です。ブラシは舌上面を磨くカギブラシと舌側面ヘラブラシの2面があり、絡みついた舌苔をすみずみまで綺麗に取り除くことができます。形もユニークで、まさに“新感覚”な舌磨きを体験することができるはずです。
【ヘラタイプ】人気のおすすめ舌磨き
ケース付き!オエっとなりにくいソフト舌クリーナー
続いてはヘラタイプの舌磨きをご紹介します。
まずは、ののじの「ソフト舌クリーナー『舌も』」です。柔らかいシリコン素材でできており、科学的にオエっと嘔吐反射がしにくいような設計がされています。舌磨きがしなりやすく、コンパクトなサイズ感で、舌磨き初心者の方でも使いやすいと思いますよ!さらに、持ち運びできる専用ケースが付いているところも嬉しいポイントです。3枚ブレードでしっかり舌苔を取り除いてくれます。
こちらの商品はオエッとなりにくく、洗いやすいので清潔感を保てます👌🏻✨ 見た目も薄ピンクで可愛いです( ´,,•ω•,,`)♡
https://lipscosme.com/posts/1308910
生活に馴染みやすい無印良品の舌用クリーナー
実は無印良品からも「舌用クリーナー」が販売されています。スタイリッシュなデザインが生活に馴染みやすいです。3つの凸で舌苔をかきだして汚れをオフすることができます。
弾力があるエラストマー製(シリコンの一種)ですが、人によっては少し肌触りが固いと感じるかもしれません。しかし、ドラッグストアで売っているものよりもコンパクトでオシャレさを重視したい人にはとてもおすすめですよ。
シンプルなデザインなので洗面所に置いていても生活感出ない! 毎日使っていたらしばらく放置していた舌苔も軽減されて口の匂いも改善されてきた自覚があります💪💪💪
https://lipscosme.com/posts/2203854
歯医者でも使用されるDr T'sの舌クリーナー
歯医者でも使用されているDr T'sの「トータルヘルスプロモーション 舌クリーナー」。ヘッド部分がプラスチック素材にシリコンを融合させたハイブリッド構造で作られているため、独特の弾力と刃の角度により、効率的に舌磨きを行うことができます。
「鋭い接触面が痛いのでは?」と思われるかもしれませんが、舌を傷つけないように工夫されています◎穴が空いたデザインなので、手入れしやすいのも嬉しいポイントです。
ブレスケア舌クリンはヘラとブラシのW機能付き
カプセルが弾けて口臭ケアを促してくれるブレスケアからも、舌磨きが販売されています。ヘラとブラシのW機能が付いた独自のシリコンヘッドで、口臭の原因になる舌苔を絡め取ってくれます。舌乳頭の隙間に入り込むような細かい凸で汚れがしっかりオフできることを確認できるはずです。歯磨きのついでに舌磨きを習慣化させましょう!
金属アレルギーでも使える!コケとっと舌クリーナー
ヘラタイプには、これまで紹介したシリコン製のもの以外に、金属製のものも。フセ企画の「コケとっと舌クリーナー」は、チタニウム製の舌クリーナーで、他の金属に比べて高品質の素材なため、金属アレルギーを持った方でも使いやすいです。繰り返し使えるものがイイけど、金属アレルギーが気になるという方におすすめです。突起はついていないので、表面の汚れをサッとオフしたいときや、他の舌磨きを使って舌苔がある程度なくなってきたときに使うのがイイでしょう。
【スクレーパータイプ】人気のおすすめ舌磨き
銅製タングスクレーパーで生命科学による健康的な口内に!
初めての舌磨きにおすすめなスクレーパータイプ。アマルマ アーユルヴェーダの「銅製タンスクレーパー」は、舌をやさしくケアしてくれます。ブランド名にある、“アーユルヴェーダ”とは、サンスクリット語の「生命科学」を意味します。アーユルヴェーダでは、いらないものを排出して、イイものを取り込むことが重要とされています。
この舌磨きを使うことで、朝のねばねばした口内をスッキリさせて、舌苔を取り除きましょう。銅でできているため、錆びが気になった場合は、歯磨き粉やレモン汁を布に付けて磨くと綺麗になります。
ステンレスで幅が調整できるドクター・タング
Lobonの「ドクター・タング」は、ステンレス製のスクレーパー。舌の表面をサッとなでるだけで、舌苔を取り除いてくれます。スクレーパーの幅を調整しやすく、細かくも広くも思いのまま。金属製なので、半永久的に使い続けることができるのが嬉しいポイントです。
舌磨きと一緒に使える専用クリーニングジェル
最初はコレ!NONIOのクリーニングジェル
舌磨きをする際、専用のクリーニングジェルを併用することで、より充実した口臭ケアを行うことができます。
たとえば、先ほど紹介した「NONIO 舌クリーナー」とこちらの「NONIO 舌専用クリーニングジェル」を一緒に使うことで、ブラシだけでは落としきれない汚れを浮かせて落としてくれます。歯磨き粉と違ってジェルタイプで低刺激処方なので、やさしくケアできるのは嬉しいポイントです。使用後は飲み込まずに必ず水ですすいでください。
使ってみた感想は、 噂通りすごく綺麗になります! 私は歯磨き粉で舌磨いていた人だったので それに比べたらかなり効果的でした🤗
https://lipscosme.com/posts/2166509
タンクリーニングジェルで良い香りの息に♡
同じくジェルタイプのクリーニングジェル、「タンクリーニングジェル アンドキス」。こちらはパッケージの可愛さに加えて香りでコーティングしてくれるアイテムです。ヒアルロン酸やキシリトールが配合されているので、ドライマウスによる口臭ケアもしてくれます。香りはピンクグレープフルーツミント味とマスカット味の2種類があります。
接客や営業などのお仕事をされている方はもちろん、デート前の準備に取り入れるのもおすすめですよ♡
ピンクグレープフルーツミント味で甘い味で辛くないし、ピリピリも全くしません。 洗い流したあとは口の中の爽快感がとっても気持ちいい!! 本当にためいきまでかわいくなっちゃう!
https://lipscosme.com/posts/1662201
口臭チェッカーで数値ゼロに!BITAN
フロムココロの「BITAN」は、口臭チェッカーで数値が0(数値が小さい方が綺麗な息)が出るほど効果が期待できるクリーニングジェルです。舌苔ができる口の乾燥を防ぐ、こだわりの16種類の成分が配合されていて、口内がすっきりするだけでなく、継続して使うことでイヤな口臭がしない状態に導いてくれます。同じブランドの舌ブラシ「タンシャイン」と一緒に使うのがおすすめです。
効果あるのかどうか、口臭チェッカーで調べてみたら数値0。 これはかなり嬉しい。 口臭気になっていたので、手放せないアイテムです。
https://lipscosme.com/posts/2787359
舌苔も口臭もスッキリ!舌磨きの使用方法
この投稿は削除されました。
おすすめのアイテムを紹介したところで、舌磨きの使用方法を詳しくご紹介します。あくまでも一般的な使い方をご紹介しますので、必ず商品パッケージの裏面の説明書も参考にして使用してください。
- 歯磨きを行い口内を清潔な状態にする
- 舌磨きを軽く濡らす(ジェルを使う場合はここで塗布する)
- 舌磨きの柄を軽く持ち、舌に軽くあてる
- 舌の奥から手前にゆっくりと軽い力で引く
- 奥から手前に2~3回繰り返し引く
- 舌を磨いたら水ですすぎ、舌磨きも洗う
使用するのは、舌苔が溜まりやすい朝に行うのがおすすめです。夜、寝ている間は汚れが溜まりやすいため、朝スッキリさせることで、一日口臭が気になりにくくなりますよ!
これってどうなの?舌磨きに関するQ&A
Q1.舌磨きに歯ブラシや歯磨き粉を使ってもいいの?

答えはNO!歯ブラシと歯磨き粉を使うのは絶対にNGです。
舌は繊細で傷つきやすいので、今回紹介したような専用の舌磨きやクリーニングジェルを使ってケアを行いましょう。歯ブラシは繊維が固く、歯磨き粉も刺激的なものが多いので、むしろ行わない方が舌にとってはイイくらいです。正しいケア方法を取り入れて、口臭ケアをしてください。
Q2.舌磨きは毎日行ってもいい?使用頻度はどのくらい?

答えはOK!使用頻度は1日に1回程度がベスト。
口臭の原因になる舌苔は、残念ながらどんなにケアしても日々溜まってしまうものです。そのため、毎日舌磨きを行うことで、舌苔を溜め込まず、常にクリーンな状態に整えましょう。また、使用頻度は多すぎると舌を傷つけてしまうことにつながりますので、朝または夜、1日1回を目途に行ってください。
Q3.使用後の保管方法は?

答えは直射日光・高温多湿な場所を避けて保管してください。
歯ブラシ同様、洗面所に置いておくだけでOK。ブラシやヘラ部分を上にして、風通しのイイところで自然乾燥させてください。金属製のものは半永久的に使用することができますが、ナイロン製やシリコン製のものは1ヶ月に1回程度、新しいものに変えて、できるだけ清潔なものを使用してください。
Q4.ぶっちゃけ舌磨きってしない方がいいの?

答えはNO!やらないよりやった方がイイです。
舌を傷つけてしまうため、「舌磨きはしない方がいいのでは?」と不安に思う方もいると思いますが、舌磨きは口臭ケアだけでなく、口内環境を整え、虫歯菌や歯周病菌などの細菌から歯を守ることにもつながります。この記事をきっかけに、ぜひ舌磨きを毎日のケアに取り入れてみてくださいね。
舌磨きをしない方がイイと言われるのは、もしかしたらやり方が間違っている可能性があります。こちらの記事も参考にして、舌磨きについてもっと詳しく調べてみてください。
舌磨きを使って口臭の原因を退治!

口臭ケアができる舌磨きについて、アイテムの選び方から使い方まで徹底紹介しました。気になるアイテムは見つかりましたか?舌磨きを、歯磨きの次に習慣的に取り入れることで、口臭の原因を退治し、クリーンな息を手に入れましょう!
舌磨きは1日1回しか行うことができないので、出先などでニオイが気になったら、次の記事で紹介されているマウスウォッシュを使って口臭ケアしてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NONIO | NONIO 舌クリーナー | ”口臭原因の舌の汚れをやさしくごっそり落とす!口の中がスッキリします!” | その他オーラルケア |
| オープン価格 | 詳細を見る | |
SHIKIEN | 舌みがきスムーザー W-1 PREMIUM | ”歯磨きのときに、舌も磨くと口臭予防にもなりますし、何よりお口の中も綺麗になって、気分が良いです✨” | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | ||
mous. | ORALUMINUS | ”細かく振動するので歯に当てるだけで、しっかり磨けます✨” | 歯ブラシ・デンタルフロス |
| 27,280円(税込) | 詳細を見る | |
エビス | グランツ舌クリーナー | その他オーラルケア |
| 495円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | ||
したつつみ | 舌ブラシ 新感覚舌ブラシ | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
ののじ | ソフト舌クリーナー 「舌も」 | ”こちらの商品はオエッとなりにくく、洗いやすいので清潔感を保てます👌🏻” | 歯ブラシ・デンタルフロス |
| 660円(税込) | 詳細を見る | |
無印良品 | 舌用クリーナー | ”舌に触れても柔らかいので全く痛くない🙆 シンプルなデザインなので洗面所に置いていても生活感出ない!” | その他オーラルケア |
| 490円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
Dr T's | トータルヘルスプロモーション 舌クリーナー | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
ブレスケア | ブレスケア舌クリン | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
フセ企画 | コケとっと舌クリーナー | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
アマルマ アーユルヴェーダ | 銅製タングスクレーパー(舌みがき)日本製 | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
Lobon | ドクター・タング | その他オーラルケア |
| 詳細を見る | |||
NONIO | NONIO 舌専用クリーニングジェル | ”ジェル自体もきつめのミントではなくて◎90回分の量があるみたいでコスパも良いです!” | その他オーラルケア |
| 318円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
サンタマルシェ | タンクリーニングジェル アンドキス | ”もっと口元を綺麗に見せるためにこれを使いはじめました♪使っていくうちに、少しずつ黄ばみが取れる感じです♡” | その他オーラルケア |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
フロムココロ | BITAN | ”ほんのりミントで舌がスッキリ♡” | その他オーラルケア |
| 980円(税込) | 詳細を見る |