
オーラルケアの正しいやり方や順番は?おすすめグッズで口臭対策【マウスウォッシュ・フロスなども紹介】
オーラルケアの正しいやり方を徹底解説!この記事では、口臭をはじめお口の悩みを抱える人のために、オーラルケアのやり方やおすすめグッズを紹介していきます。自宅でできる正しいオーラルケアを知りたい人はぜひ参考にしてくださいね!
目次
- オーラルケアとは
- オーラルケアとデンタルケアの違い
- オーラルケアで期待できる効果
- 自宅でできる【オーラルケアのやり方】正しい順番やポイントを解説
- オーラルケアにおすすめの口臭対策グッズ12選【マウスウォッシュ・フロスなど】
- 小さめのヘッドが細かい部分まで磨きやすい歯ブラシ
- マイナスイオンの力で歯垢を落としやすくする歯ブラシ
- ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウム配合で美しい歯へ導く歯磨き粉
- 歯周病や知覚過敏が気になる人におすすめ!薬用タイプの歯磨き粉
- 先端が柔らかいので歯茎にあたっても痛みが少ないI字の歯間ブラシ
- スリムサイズのブラシが奥歯のプラークまでアプローチ!L字の歯間ブラシ
- 絶妙なカーブが奥歯の隙間までフィット!Y字タイプのデンタルフロス
- 自分好みの長さにカットできる!持ち運びしやすいデンタルフロス
- 口臭の原因をケア!舌が傷つきにくい専用ブラシ
- 舌磨きの効果を高める透明タイプの舌専用ジェル
- 汚れが見える!?持ち運びしやすい個別包装タイプのマウスウォッシュ
- 口臭や歯茎の腫れなどマルチにケアできる薬用マウスウォッシュ
- オーラルケアのやり方をマスターしてお口の中をきれいに保とう
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
オーラルケアとは
オーラルケアとは、お口のなかのケア全般を指します。日頃からオーラルケアを意識することで、虫歯や歯周病といった口腔内に起こりやすいトラブルを防げるのです。さらに、口内を清潔に保つことで口臭対策やきれいな歯の維持にもつながるため、身も心も健康的な生活を送るうえで欠かせないケアの一つといえるでしょう。
今回は、オーラルケアの正しいやり方やおすすめグッズを中心にご紹介します!
オーラルケアとデンタルケアの違い
オーラルケアとデンタルケアの違いは、ずばり「ケアの対象部位」です。
- オーラルケア:歯・歯茎・粘膜・舌など口腔全般
- デンタルケア:歯・歯茎
口腔内のすべてを指すオーラルケアに対して、デンタルケアは歯と歯茎に絞っているのが特徴です。歯に直接アプローチする歯磨きや歯間ブラシはデンタルケアの種類に入り、舌磨きやマウスウォッシュなど歯や歯茎以外の予防策も含まれるのがオーラルケアになります。
オーラルケアで期待できる効果
オーラルケアをおこなうことでどんな効果が期待できるのかご紹介しますね!
虫歯や歯周病を予防する
口のなかを清潔にしながら汚れや菌を溜めないようにすることで、虫歯や歯周病予防につながります。虫歯や歯周病の原因といわれる歯垢(プラーク)は、食べ物のカス汚れが歯に残っていることがきっかけで発生する場合がほとんど。
そのため、普段から歯磨きなどで歯垢を除去すれば、虫歯や歯周病になりにくくなりますよ。
口臭を予防する
オーラルケアを心がけることで、口臭予防が期待できます。過度なストレスや胃腸の悪さなど口臭がきつくなるきっかけはさまざまですが、実は口内環境の悪さが原因である場合がほとんどです。
「虫歯」「歯周病」「舌の汚れ」が口臭の原因になるので、歯磨きや舌磨きで余分な汚れを落として口のなかを清潔にすることが大切!
また、口のなかの唾液量が少なすぎると口内が乾燥して口臭が強くなります。そのため、水分を摂ったりガムを噛んだりして、唾液の分泌をうながすことも重要です。
歯の着色を予防する
食べ物や飲みものによる汚れを落とすことで、歯の黄ばみや黒ずみ予防につながります。
コーヒーや紅茶などカフェインが多く含まれるものは、着色汚れになりやすいのが特徴です。時間が経てば経つほどセルフケアで落とすことが難しくなるため、飲み食いした後は早めに歯磨きやうがいをおこなうようにしましょう。
自宅でできる【オーラルケアのやり方】正しい順番やポイントを解説
自宅でオーラルケアをするときは、以下の順番でおこなうのがおすすめです。
- 歯磨き粉なしで歯磨きをする
- 歯磨き粉を使って歯磨きをする
- 歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を落とす
- 舌磨きをする
- マウスウォッシュでうがいをする
口内を清潔に保つためには、5つの工程を取り入れるだけではなく、正しいやり方でケアすることが大切です。
次に、オーラルケアの正しいやり方を工程別でご紹介します。
オーラルケアにおすすめのグッズ一覧
正しいオーラルケアのやり方を解説する前に、改めておすすめのグッズを一通り紹介しますね!
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス
- 舌ブラシ
- マウスウォッシュ
それぞれどのような役割がありどんな効果が期待できるのか詳しく説明します。
歯磨き粉なしで歯磨きをする
まずは、何もついていない歯ブラシでブラッシングしていきます。最初から歯磨き粉をつけてしまうと、泡立ちのよさや清涼感に惑わされてしっかり磨いた気になりがちです。
1本ずつ丁寧に歯磨きをすることで、歯の表面に残った汚れを見逃さずに落とせるでしょう。
歯磨き粉を使って歯磨きをする
次に、歯磨き粉をつけた歯ブラシでブラッシングしていきます。1回の歯磨き粉の量は1~2センチ程度で、多すぎず少なすぎない量を意識してつけるようにしましょう。
どうしても泡で歯の様子が見えにくくなりがちなので、鏡の前でしっかり歯を確認しながら丁寧に磨きます。口から見える前歯はもちろん、奥歯や凹凸した歯並びの部分も忘れずおこなってくださいね。
歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を落とす
今度は、歯間ブラシやデンタルフロスで歯ブラシでは届きにくい歯の隙間の汚れを落とします。
歯間ブラシとは、マスカラブラシのようにゲジゲジした形をした清掃用具の一つです。一方デンタルフロスは、糸状の器具を指します。歯間ブラシとデンタルフロスは、歯間の広さによって使い分けましょう。
- 歯間ブラシ:隙間が広い部分に適している(歯間の根本にある三角部分)
- デンタルフロス:隙間が狭い部分に適している(歯と歯の間)
できれば、歯間ブラシとデンタルフロスを併用することで、より徹底したオーラルケアにつながります。
舌磨きをする
歯やはぐきをケアできたら、舌のケアもおこないます。舌についた白い苔のようなものを「舌苔」と呼ばれ、口臭の原因といわれています。そのため、朝のはみがき時に舌ブラシで軽くこすって舌苔を落としていきましょう。
その際は、3~4回奥から手前に向かって動かしていくのがポイントです。舌の状態によっては一度では落ちきれない場合もありますが、やりすぎると舌の粘膜などが傷つく恐れがあるので、無理しておこなわないようにしてくださいね。
マウスウォッシュでうがいをする
最後は、マウスウォッシュでうがいをおこないます。口内を浄化することで、清潔な状態を維持できる効果が期待できますよ。
マウスウォッシュは、香りや使用感によって好みが分かれやすいアイテムです。とくに、アルコールがあるかどうかで使用頻度が変わってくる可能性もあるので、こだわりがない人でも事前にアルコールの有無は考えておくといいでしょう。
マウスウォッシュを口に含ませたあと、大体15秒~30秒ほどグチュグチュしてください。
オーラルケアにおすすめの口臭対策グッズ12選【マウスウォッシュ・フロスなど】
オーラルケアにおすすめのグッズをご紹介します!
小さめのヘッドが細かい部分まで磨きやすい歯ブラシ
アパガードのクリスタル歯ブラシは、2種類の抗菌剤が毛先に練りこまれた歯ブラシです。ブラッシングをしたとき、マイナスイオンが発生して気になる汚れを落とします。
また、ヘッドが小さめなので、歯と歯の隙間や奥歯など細かい部分までしっかりアプローチできますよ。
歯ブラシもとても使い心地がよくて ブラッシング時にマイナスイオンを発生するらしい 使っていて発生しているかはわからないけど あっこの歯ブラシ好き って思ったのでこちらもリピート
sai
マイナスイオンの力で歯垢を落としやすくする歯ブラシ
KISS YOUのマイナスイオン歯ブラシは、内臓電池によってマイナスイオンが発生した状態でブラッシングできる歯ブラシです。微弱電流を流すことで、歯垢が落ちやすくなります。
また、ブラシのみの交換が可能なので、頻繁にブラシを取り替えたい人でもコスパよく使えるアイテムでしょう。
電池が内蔵されていて寿命は一年以上!長くて嬉しい。 もうこれで3本目。 奥歯も磨きやすい。
しまめ
ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウム配合で美しい歯へ導く歯磨き粉
DENT.(デント)歯科用 Brilliant moreは、歯の表面の汚れに働きかける効果がある「ピロリン酸ナトリウム」「ポリリン酸ナトリウム」が含まれた歯磨き粉です。虫歯予防につながるフッ素も含まれていて、お口の健康をサポートします。
香りは、「ナチュラルペパーミント」「シトラスミント」「アプリコットミント」の3種類展開です。
味も美味しいし、適度に泡立って磨きやすい。 研磨剤入ってないものは泡立ちにくいものが 多いですが、この歯磨き粉は泡立つので 磨いた感があります!笑
mari💄LIPSパートナー
歯周病や知覚過敏が気になる人におすすめ!薬用タイプの歯磨き粉
薬用シュミテクトの歯周病ケアは、高濃度のフッ素や荒れを防ぐ効果が期待できるグリチルリチン酸モノアンモニウムを配合した薬用歯磨き粉です。知覚過敏で歯がしみたり、歯周病が気になったりする人におすすめしたいアイテム。
マイルドなフレーバーなので、使用後の味が口のなかに残りにくいのも特徴です。
味は薬って感じで独特なので 好みが分かれそう… シュミテクトはホワイトニングなど 色々な種類があるので 自分にあった物を選べるのがいいですよね
さかな
先端が柔らかいので歯茎にあたっても痛みが少ないI字の歯間ブラシ
小林製薬の糸ようじやわらか歯間ブラシは、ゴム製のブラシがついたI字型の歯間ブラシです。柔らかい質感でありながら折れにくく、歯茎にあたっても痛くなりにくいのが魅力。
サイズは、SSSS~LLサイズまで豊富に取り揃えていて、自分の歯並びに合った歯間ブラシが選べますよ。
糸ようじといっても薄型タイプで近代的な糸ようじ。デンタルフロスの役目も果たしてくれて奥歯や歯と歯が重なっている部分にもすすっと入っていってくれます。←リアルですごい!
かわさん
スリムサイズのブラシが奥歯のプラークまでアプローチ!L字の歯間ブラシ
GUM(ガム)の歯周プロケア 歯間ブラシL字型は、SSSサイズの超極細タイプの歯間ブラシです。独自開発した三角毛が汚れをしっかりキャッチして、歯ブラシでは届きにくい奥の歯の間をきれいにします。
前は歯に詰まったたら、爪楊枝を 使っていたけど、取れなくて、気持ち悪いと 思っていたら、歯医者さんが教えてくれた。 サイズもあって、私はSSSでした。
🍀MM.chan🌈
絶妙なカーブが奥歯の隙間までフィット!Y字タイプのデンタルフロス
ライオンのクリニカ アドバンテージ デンタルフロス Y字タイプは、高強度のフロスが頑固な汚れを隈なく落とすデンタルフロスです。持ち手が長めに作られているため、奥まで届きやすいのがポイント。
また、洗えば繰り返し使えるので、コスパがよいのも魅力です。
持ってみるととても持ちやすくて 簡単に歯と歯の隙間に入れられるよ〜! これなら奥の方までも出来る〜!
頑固mama
自分好みの長さにカットできる!持ち運びしやすいデンタルフロス
オーラルケアのフロアフロスは、自分好みの長さにカットできる糸巻き式のデンタルフロスです。大量の繊維が広がることで、広範囲に汚れをからめとります。
また、コンパクトで持ち運びしやすいので、外食後で気になったときにいつでもケアできるのもうれしいポイントです。
【良いところ】 *とにかく汚れとれる、ちゃんと絡め取ってくれる *コンパクトなので旅行などにも持ち運べる ※コンパクトなので置き場にも困らない *捨てる時もただの糸なので場所取らない *糸なので好きな長さに切って使える!
ぴっぴ☺️フォロバ
口臭の原因をケア!舌が傷つきにくい専用ブラシ
NONIO(ノニオ)の舌クリーナーは、舌苔をケアする舌専用のブラシです。先端は柔らかいクレーパーと短めのブラシがついているので、舌を傷つけずに舌の汚れをキャッチできます。
また、力を入れなくてもスルッと落としやすい手軽さも魅力です。
でも買ってよかった✨✨ だって舌苔が減って、朝起きたときの あの嫌な匂いが軽減したから😆✨
ごんす@YouTube始めました
舌磨きの効果を高める透明タイプの舌専用ジェル
NONIO(ノニオ)の舌専用クリーニングジェルは、名前のとおり舌に付着した余分な汚れを落とすためのジェルです。舌につけても嗚咽しにくく、使用後は口の中がミントの香りが広がり爽快感が広がります。
「口臭ケアをより徹底したい」「舌ブラシの効果を高めたい」という人におすすめです。
嫌な味がするわけでもなく、使用したあとは 歯磨きにプラスされてスッキリするような 感じがして私は1日1回寝る前にしてる
𝐦 𝐚 𝐲 𝐚 🦋フォロバ
汚れが見える!?持ち運びしやすい個別包装タイプのマウスウォッシュ
オクチシリーズのオクチレモン(マウスウォッシュ)は、口臭の原因の一つ「タンパク質」を固めるノンアルコールタイプのマウスウォッシュです。しばらく口内でゆすいで吐き出すと、茶色い汚れも一緒に出てくるので、すっきり感が味わえます。
味はさわやかなレモン風味で、持ち運びがしやすい個別包装タイプなのも特徴です。
私はレモンにしたので、ややすっぱいですが、 スッキリします! 歯磨き後に、やるのがいいみたいですが、 出先で歯磨きができないときなど、 カバンに入れとくといいなと思いました
★Mika★
口臭や歯茎の腫れなどマルチにケアできる薬用マウスウォッシュ
ブレスラボのマウスウォッシュ マルチケアは、アルコール入りとノンアルコールの2タイプがある薬用マウスウォッシュです。「塩化セチルピリジニウム(CPC)」「グリチルリチン酸ジカリウム」が含まれているので、「口臭」「歯垢」「歯茎の腫れ」などの予防に効果が期待できます。
使用した時のピリピリ感があまり得意ではないのでノンアルコールを普段使用しています。 ダブルミントはアルコールが含まれていますが、刺激も強すぎないところが好みになりました。朝出かける前、夜寝る前それに頭をクリアにしたい時もちろん眠気覚ましにも(笑)
ぱすかる
オーラルケアのやり方をマスターしてお口の中をきれいに保とう
実は、オーラルケアの正しいやり方を知らない人が多く、知らず知らずのうちに口内の状態が危うくなるケースも珍しくありません。歯周病や口臭など日常生活に支障が出る前に、徹底したケアをおこなうことが大切です。
この記事を参考にしながら、ぜひきれいなお口を目指してケアしていきましょう!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
アパガード アパガード クリスタル歯ブラシ |
| 歯ブラシ・デンタルフロスランキング第13位 | ヘッドが小さいので細かなところまで磨けて🙆♀️ 持ち手もフィットするようなデザインでかわいいし使いやすいです💖 | 詳細を見る | ||
KISS YOU マイナスイオン歯ブラシ |
| 歯ブラシ・デンタルフロスランキング第1位 | つるっつる!!! とっても磨きやすいし、磨き残しも感じない!!! | 詳細を見る | ||
DENT. 歯科用 Brilliant more | 1,045円 |
| 削って汚れを落とすのではなく汚れを浮かせて落とすから歯を傷つけない!毎日使える♡ | 詳細を見る | ||
シュミテクト 薬用シュミテクト 歯周病ケア | オープン価格 |
| 歯磨き粉ランキング第6位 | 歯磨き粉の嫌な味が口の中に残りません♪継続して使ってるので、シミにくくなってきました! | 詳細を見る | |
小林製薬 糸ようじ やわらか歯間ブラシ | 396円 |
| 先端がゴムなので、痛くないです。 柔らかくて使いやすくてとても良かったです!! | 詳細を見る | ||
GUM ガム歯周プロケア 歯間ブラシL字型 | 550円 |
| この歯間ブラシはサイズがSSSでとっても細く、差し込みやすいのが特徴です♪ | 詳細を見る | ||
ライオン クリニカ アドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ |
| 持ち手もしっかりしており、歯の形に近いカーブになっているので、奥歯に入りやすくて使いやすい! | 詳細を見る | |||
オーラルケア フロアフロス |
| 歯間や歯周ポケットの汚れがゴッソリ取れて明らかに他のフロスと違います♪ | 詳細を見る | |||
NONIO 舌クリーナー | オープン価格 |
| 口臭原因の舌の汚れをやさしくごっそり落とす!口の中がスッキリします! | 詳細を見る | ||
NONIO NONIO舌専用クリーニングジェル | オープン価格 |
| プチプラで手軽に始められる口臭ケア!舌の汚れをしっかり落としてくれて口の中がさっぱりする! | 詳細を見る | ||
オクチシリーズ オクチレモン(マウスウォッシュ) | 264円 |
| 清涼感があってレモンの爽やかな味ですっきりマウスウォッシュ出来ます✨ | 詳細を見る | ||
ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア | オープン価格 |
| マウスウォッシュランキング第22位 | ノンアルコールタイプはマウスウォッシュ特有のピリピリ感がなくて使いやすいなと思いました♡ | 詳細を見る |