※この投稿は法律などにも関わることなので、口調が厳しいかもしれません🙇♀️※
追記有
私、ちょっと怒っています。
かなり長いので面倒な人は、画像の話だけでも読んでみてください。
また、完全に問題のない状態を前提としているため、セーフの基準を高くして書いています。
実際もっとゆるく考えていいよ〜!というプロの方もいらっしゃいます。これは大丈夫じゃないの?というのはよければコメントで…🙇♀️
パーソナルカラーってすごく有名ですよね。
マキアージュの口紅に公式からイエベ向けブルベ向けと書いてあったり、LIPSやインスタでもカラーリストさんがこの商品はブルベ〜イエベ〜などと紹介もしてくれますよね。
また顔タイプ診断などもあることをご存じですか?
これは簡単に言うと、顔の雰囲気などを診断して、似合う服や系統がわかるようになるよ〜ってやつです(めっちゃ適当)
これらの診断っていうのは全て商標です。
(自分の会社の情報や技術などを他の会社や個人に勝手に使われないように登録して、これは自分の会社の物ですよ、と証明すること)←ちょっと違うかもだけどニュアンスはこういうこと。
語彙力ないんで例えがヘタクソですが、商品みたいなものです。
パーソナルカラーなどの診断が商標であるということは、それを登録した会社が認めた人しか診断や情報発信ができないってことです。
つまりは資格を持ったプロしか発言できないんです。
パーソナルカラーは16タイプ以外は資格がなくてもアナリストになれるので、別にいいよーとしている人もいますが、話さないでほしいと思っている人もいます。
というか無断転載で情報を発信している人は、商標権関係なくアウトです。
それがどうですか?
今のLIPSの状況。
資格を持っていない人が、どこの情報なのかさっぱりわからないことを投稿していますよね。
適当に言っているのか、ネットの情報を書いているのか。
適当に自分の考えで投稿することも、ネットの情報をそのまま書くことも…
これらは法律違反です。
もし会社やプロに訴えられたらどうしますか?
取り返しのつかないことですよ。
こういった診断も、個人の範囲でなら楽しんで発言しても大丈夫なんですが、プロであるかのような発言があまりにも多い。
自分の発言、行動に責任を持ってもらいたいです。
また、プロではない方のレビュー投稿に対して、「ブルベ向けですか?イエベ向けですか?」
という質問や、それに対する回答もダメです。多分〜だと思います!も×
質問する人も、そこまでパーソナルカラーにこだわるんだったら、診断をしてプロの意見を聞きましょう。
先ほども言った通りで画像3枚目にもありますが、個人の感想や断定しない発言などは大丈夫だと思います。プロの方に話を聞いたり、ネットで調べた時も似たようなことを仰っていました。
ただ、これもプロに診断してもらった人だけですけどね。
例えば自己診断でイエベ春(実はブルベ冬)だとしますね。
イエベ春向けのリップを使ったけど、実はブルベ冬だから似合わなかった。
「イエベ春の私には似合わなかった〜」という発言は間違ったことになります。間違ったっていうより、誤解を招くことになります。
また1stしか診断していない人も注意です。
2ndが何かによっては、1stが同じ人同士でも似合う色は変わってきます。
またまた例え話ですが、
1stが夏同士でも、Aは2ndが冬・Bは秋だとします。
Aは鮮やかな色でも似合うかもしれませんが、Bは鮮やか色が苦手…
とある鮮やかなリップがAには似合うけど、Bには似合わない。
1stは同じでもこういう事が起こります。
さらには1stも2ndも一緒でも、その中でまた種類分けがある診断もあって、一概に同じ色が似合うということではないです(この辺りはちょっとややこしい説明なのであまり気にしないでください)
なのでプロ診断した!絶対あってる!と思い、決めつけて話すのは控えた方がいいです。
「私は〇〇を使ってみたけど似合わなかったな〜ちなみに1stブルベ夏(プロ診断)です」
くらいに抑えておきましょう。
「〇〇はブルベ夏には絶対似合う!だって私に似合ったもん!!」
みたいな発言はしてはいけません。
実際にプロに診断をしてもらい、〇〇はイエベ向けだよ〜などの情報を教えてもらった時も、「LIPSに〇〇はイエベ向けだと教えてもらいました、と発言していいですか?」と一声かける事ができたら1番良いです。
それと16タイプ以外は資格がなくても大丈夫なので侵害にはならないそうです。
※ただ、16タイプ以外はドレープあればできるよ〜という人もいれば、正式には色彩検定やその他諸々の資格が必要だという人もいます。
パーソナルカラーについて勉強できる学校?施設?などのホームページでも最低限必要な資格はあるとされていて、全くの無資格でできるものではありません。
きちんと調べていないのですが、その最低限の資格にも商標登録されているものが含まれているかもしれません。
商標でなくても、資格のいる仕事・作業を無資格で行うことについていい顔をしない有資格者の方もいます。)
実際私もそういった資格の勉強をしており、もうすぐパーソナルカラーについてお話しできるだろうと講師の方にも言っていただけたのですが、勉強なんて一切していない人が話していたりカラーリストの情報を転載している人を見ると苛立ちを覚えます。
講師の先生ともよくこのことについて怒っています。笑
正直4タイプと16タイプの違いって、これはブルベ向け!イエベ向け!という情報だけでは区別がつきません。
なので16タイプ診断の方で訴えられても「私は4タイプの方で情報を発信したんです!」と言い張ったところでその判断が難しい。
また、情報の無断転載について、16タイプの方が発信した情報を使用してしまうと商標の侵害になり得る可能性があります
そうでなくても無断転載なので問題です。
こういったことを防ぐためにも、パーソナルカラーについて勉強していない人はカラーについて断定しない、もっといえば話さないほうがいいです。
追記:始
プロ診断とAIなどのネットの診断は別ですよ!!!
写真での診断は、加工してる写真を使った・光の加減・その時の顔色などで診断結果が変わります…。
ネット診断=自己診断です。
プロでもネットでも同じだった!信用できる!という人がいますが、それはその人が同じだっただけ。あなたも同じになることなんてないかもしれないんです。
参考にする程度ならいいんですが、その時も
・プリクラやSnowなど加工写真は使わない
・できるだけノーマルカメラ、太陽光で撮る
を気をつけてください!!
追記:終
それと、今回の目玉の話とは異なるんですが、してはいけないことをしている人がとても多い。
ざっくりと4枚目に書かれてある事がそれです。
その中からいくつか取り上げて、詳しく話しますね。
・公式の写真を載せる
公式だから良いと思っている人多くないですか?ダメですよ。
詳しくは私もよくわかっていないんですが、商標や著作権などの侵害になります。
写真を投稿する際は自分で撮ったやつだけにしましょう。
もちろんイラストもダメですよ。
載せるのは著作権フリーの画像にしましょう。
また、文を引用する際には公式より、などと引用元を一言を添えるのが◎
有名人の写真もそうです。橋本環奈さんやインフルエンサーの写真を使っている人多いですが、著作権や肖像権、パブリシティ権の侵害になります。
・プレゼントで貰ったものをレビュー期間以外に投稿するor投稿しない
なぜかレビュー期間より前に投稿する人がいて、私も前まで疑問に思っていました…
プレゼントは、「無料であげる代わりにレビューしてね」というものなので、ちゃんと定められた期間内に投稿するのは当たり前です。もちろん評価は個人の感想で載せて大丈夫です。
投稿しないなんて論外。
・自分=周りの人、ではない
これはどういうことかというと、自分に合うものが万人に合うわけではないってことです。
色もそうですけど、質感だったり成分だったり、好みなど……人には合う合わないがあって当たり前なんです。
それを、「これ合わない人なんている?」「使えない人は使い方が間違ってるんだよ。」「なんでそんな変なメイクなの?」
こんな発言している人いますよね。
私が乾燥肌だから、乾燥肌さんに合うと思うよ!
そこ、こういう風にしたらよくなるんじゃないかと思いました!
という具合ならいいけど、明らかに合わない人が悪いみたいな、少し責め立てるような口調の人は気をつけた方がいいです。
これらの行為をしている方を見つけたら、出来る人はコメントで注意と報告を。コメントするのはちょっと…と思う人は報告だけを。
お願いします。いいねが多い投稿でも悪質なものはたくさんあります。みなさんの理解が得られたらいいなと思います
他にも気をつけた方がいいことはあるかもしれませんが、とりあえず思いついたものだけ。
確認はしましたが、この投稿も何か間違えているかもしれません。
また、これどういうこと?なんで問題なの?みたいな疑問が浮かぶ人もいるかもしれません。
そういった人は遠慮なくコメントしてください。
間違いがあれば訂正しますし、答えられる範囲で疑問にも答えます。
最後になりますが、間違いなんて誰でもします。
私もLIPS内でも外でもよく間違えます。
間違えたとしても、きちんと対処をすれば大丈夫です。
みなさんがルールを守ってこれからも楽しくLIPSを使えたらいいなと思います
追記)))
ある方からコメント頂いたのですが(非表示済)
①「いいね多いからいいじゃん!」②「みんな知りたがってるから」③「誰も罰則なんて受けてない」
ということを言っていました。
①これはすごく極端な例えなのですが、盗んだリップのレビューにいいねが沢山付いているからといって窃盗罪を免れますか?
無理ですよね。いいねが多い=正しい。ではありません。
②↑に通づる、というかほぼ同じですね。
多数いるから正義ではありません。
それとみんなって誰ですか?子どもの言い訳に出てくるようなみんなですか?
あとこれは周りの人もなんというか…。
こういう投稿にいいねを押している人に言いたいのは、「無料で有益な情報が貰えるなら貰いますか?また、間違ったことをしてまで貰いますか?」
ということです。知りたいと思うことは大切ですが、その情報源の正しさなどもしっかり知ってもらいたいです。
③それは数が多過ぎる、一つ一つに注意報告罰則を与えていたらキリがないから、という理由があると思います。
もちろん報告機能を使い実際に罰則?を与えることも可能です。ツイッターなどでは凍結〜などとアカウントを停止させられていますね。
写真の無断転載の例でいうと、個人の投稿ならまだしも、公式や有名人の写真は使用されてもそこまで不利益が出ないから諦めよう(無視しよう)という事になりやすいです。
ですが実際ある歌手が、自分の写真をSNSのアイコンに使用しないで。と発言したこともあります。
ちなみにある写真家が撮影した写真を無断でSNSのアイコンにする→注意されても別のアカウントで再使用→女子大生が訴えられる
という事件もあります。
公になっていないだけで、著作権などを巡る裁判というのは頻繁に行われてます。
どこにでもいる女子大生が訴えられたなら、あなたが訴えられることもあり得ますよ。
どこまでを悪だと考えるかはその人の采配ですが、現時点で法律や規約で定められていることを破るのは悪です。
なぜしてはいけないの??
ではありません。
なぜしてはいけないか、がわからなくてもルールは守らないといけないことは理解してください。
#パーソナルカラー
#パーソナルカラー診断
#骨格診断
#顔タイプ診断
#誹謗中傷
#無断転載
#無断転載をなくす
#注意喚起
#LIPSの本来の目的
#アンチ対策
凄い…参考になりました✨ 気をつけないといけないですね💧