大手チェーンが期間限定で出してるタピオカが好きです。田舎だから人気店とかはないの。夏休みで定期ないから大阪までタピオカ飲みにいくこともできないし。そこで!並ばなくても買える大手チェーンにお世話になるわけですよ。
しに子ちゃんが一番好きなのはDOUTORのタピオカ黒糖ミルク!450円!悲しいかなでもこれもう地元の駅では終わっちゃった。都会だったらもっと早く終わってたんかな?毎週家庭教師終わりに閉店間際のドトールに駆け込んでタピオカ黒糖ミルクを買って吸いながら帰ってました。黒糖は甘いけどさらっとしてて飲みやすい。タピオカは甘いもちもち系でだ〜いすき。
こないだ妹を連れ回してタピオカを吸いまくってた日に、ドトールでこれ頼んだら「よかった!お客様で最後の一杯です」って言われた。悲しい。悲しいけどラスドリ取った…。ドトールさんお願いやからグランドメニューにしてください。ドトールは店員さんによって黒糖シロップとタピオカを氷より上に入れるか下(一番最初)に入れるかカップの側面に掛けながら入れるかとか入れ方が違って、毎週の写真見てても面白かったです。
わたしは比重の問題で重たいもの(シロップ)を上にしてくれた方が満遍なく混ざるのが早いので上の方が好きやし、見た目も可愛いと思います。タピオカが上にあるの珍しいけど。
次!モスのタピオカ抹茶ミルク!440円!モスは外装がオシャっぽい背景に富んでるのでカバー写真になりました、おめでとう。冬瓜茶の方が人気やそうで、わたしもまずは冬瓜茶を飲んだ。でも抹茶ミルクの方が好きかも。冬瓜茶はさっぱりした黒糖ミルクみたいな感じ。ちょっとほんのり?見知らぬお茶の香りがするかも。抹茶ミルクは溶けたグリーンコーナー(玉林園)のグリーンソフトの味(わかる人にはわかる)がするので好きな人は絶対好き。俺も好き〜!タピオカはプリプリもちもち系、溶かし具合?戻し具合?が常に一定でいついっても美味しい。
近所のモスでは冬瓜茶が先に売り切れてた。全国的に人気なんでしょうね。絶対わたしの地元地域的に抹茶ミルクの味好きだと思うけど。インスタとかでも冬瓜茶のほうがレビュー良かったりしたからその影響かもしれない。近所のモスで何年か前に妹(しに子ちゃんとおんなじ顔してる)がバイトしてたから買いにいくと顔ガン見される。ごめんね、そっちじゃないよ。
あと、ロッテリアのタピオカ宇治抹茶ラテ!390円!安いね〜、可愛い値段だ。抹茶の味がすごい濃い!ラテがうまい!ちょっと粉っぽいって言うか、口の中でポソ………となるくらい抹茶が濃い。そういうの大好きさ!タピオカももっちりしてて美味しい。最初からドリンクが混ざってるから味もずっと一定、美味しい。シェーキなのでスタートダッシュかまして最初に力一杯吸うと氷残りまくって飲みにくくなるから注意!
今日はバイトまでにちょっとだけ余裕ができるはずなので、ロッテリアのタピオカかましてからいったろうと思ってる!そもそも本来は休みなんやけど、昨日バ先の可愛いJKちゃんが可哀想に捻挫したらしく、昨日も急に休みになって今日もまだ痛そうだから代わりに出るよ!任せろり!って頼まれてもないのにバイト代わった。おせっかいなやっちゃな。
タピオカはもちもち系で大き目くらいのが好きなので、タリーズのタピオカはプリュプリュ系で、かつ粒が小さめなのであんまり好きじゃなくて、でもタリーズのどの飲み物にでもタピオカトッピングが選べるところが好きです。好き嫌いが多いのでタピオカドリンクやとほうじ茶ラテしか飲めやんのやけど、ほうじ茶もそこまで得意じゃないので…。ほうじ茶はいけるんやけど、牛乳足してラテにされると苦手。
もちろん好き嫌いも多い上に、そもそもにおいてミルクティーが苦手なのでカッパ寿司のタピオカは甘んじてミルクティー、それでもちょっもやだったな…って感じだったので、タピオカのほうが好みやっただけに残念です。合う合わないってあるものね。
ミスド!ミスドってモスとおんなじ系列のチェーンなんやけど、ミスドのタピオカは美味しくなかった。タピオカ自体はプリュもち系で砂糖って言うよりは練乳っぽいイメージのミルキーな甘さで粒は小さめ。注文が入ってからレンジで一杯分ずつ温めて入れてくれるから最初は温くて、氷で冷えたらまた締まってむにゅもち感が出る。宇治抹茶ラテが不味い。宇治抹茶に謝れ。どついたれ本舗も躊躇いなくどつくやろな。オオサカ・ディビジョン、東京みたいに都市名や地名じゃなくて大阪府を代表してることに違和感を覚えてたんですが、ナゴヤ・ディビジョンが出たので無事オオサカが大阪市を表してることがわかりましたね。じゃあなんで最初からウメダ・ディビジョンじゃないんやろう。
大阪市、梅田のあたりは東大阪で繁華街やけどまだ大人っぽくて洗練された関西弁を使うので、おそらく大阪弁の中でも品のあるタイプの人らやと推測されます。恐らく大阪で最も口が汚いのは大阪ミナミのそれより南の南の端、岸和田以南和歌山以北の泉南ディビジョンなので、もし彼らがあのへん出身やったら「どついたれ本舗」どころか「舐めとんかワレど突き回されたいんかいてこますぞ本舗」やったことでしょう。あ〜ら不思議、どついたれが上品に見えてきましたね、これがメンタリズムです。
ちなみにわたしも「いてこます」を使うディビジョンの人間なんですが、「いてこます」には大した意味はないです。運動会とか「いてこましたれー!」って応援してるし…。「やったれ!やっつけたれ!」くらいの意味合いで使ってるかも。わたし自身はそんなに使いませんが、誰かが使ってても違和感はないって感じ。
さて、話は大きく逸れましたが、タピオカ、タピオカですね。いまはココスのとスシローのが気になってます。ココスは一人で最寄りのココス(十五分かかる)までいくのが億劫なのと、スシローはミルクティーなのがネックでいけてません。誰か一緒にいこ〜!
じゃあね!夏が過ぎ風あざみ、気温はまだ夏のままやのに木々たちが勝手に秋を刻み始めたのか早くも花粉症らしき症状がクラウチングスタートで全力フライングゲットしているらしく、くしゃみが止まらないしに子ちゃんでした。先日の朝方、微睡みながら見た夢の中でなぜか突然息ができなくなって、ゲーゲー言いながら目覚めたら総重量四.五キロのチワワがわたしの喉仏に肘をついて寝てました。新聞の見出しに「女子大生チワワに殺される」っと出たらわたしのことやと思ってください。バイバイ!
オオサカディビジョンのくだりめちゃくちゃ分かりますー!うちの地元やったらぶちのめすぞとかになっていそうでした……