クッションファンデーションとは?どんな魅力があるの?

韓国発祥のコスメ「クッションファンデーション」は、リキッドタイプのような密着力とカバー力、パウダータイプような使いやすさを兼ね備えていることが魅力。コンパクトの中にリキッドファンデーションを含んだスポンジが入っていて、付属のパフで塗るタイプのファンデーションです。
- カバー力がある
- 密着力がある
- 手早く仕上げられる
- 持ち運びしやすいので化粧直しにも◎
下地不要のものが多く、使い方もパフでポンポンと塗るだけなので、忙しい朝でも手早くベースメイクを仕上げられます。時短でもしっかりとしたベースメイクをしたい人にぴったりです。持ち歩きやすいコンパクトタイプで、化粧直し用としても◎
クッションファンデーションは、衛生面やヨレやすさが気になる人もいますが、パフをきちんと洗ったりファンデーションの量を調節したりすれば問題なく使えますよ。他のタイプのファンデーションも気になる人は、以下の記事をチェックしてみてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA
2025年のトレンドは「透けツヤ肌」
これまでは、肌全体にツヤがあるベースメイクが流行していましたが、2025年はみずみずしい透けツヤ肌に注目が集まっています。気になる肌悩みはカバーしつつ、素肌感のあるヘルシーな印象のベースメイクが今っぽいですよ。
流行のベースメイクの質感は豊富になってきており、「LIPSベストコスメ2025 上半期」のクッションファンデ部門は「グロウ」と「マット」に分けられています。LIPSでベスコスを受賞しているクッションファンデは、以下の記事でチェックしてください。
理想の肌に見せられる!自分に合ったクッションファンデーションの選び方

ここからは、クッションファンデーションの選び方について解説します。仕上がりの質感・肌質・色選びなど、6つのポイントを解説しているので参考にしてください。
①ツヤorマット?肌タイプやなりたい肌で選ぼう
ファンデーションは、ツヤ・マット・セミマットの3つの質感があります。好みの仕上がりや自分の肌質に合わせて選ぶと理想のベースメイクに仕上がるので、自分に合うタイプはどれか確認してみましょう。
ツヤタイプ:乾燥肌の人・ハリ感のある肌に見せたい人におすすめ

肌が乾燥している人やハリ感のある肌を演出したい人は、「ツヤタイプ」のクッションファンデーションがおすすめ。保湿成分が多く含まれている傾向にあるため、乾燥によるメイク崩れを防ぎ、内側からみずみずしいツヤが出ているかのような肌印象に仕上げられますよ。
さらに、ツヤッとした光の反射で肌のアラを目立ちにくくしたり、立体感を演出できたりするメリットも。肌の水分量と皮脂の分泌量が低下してくる40代・50代以上の人にも、ツヤタイプが適しています。肌にツヤ感があると、いきいきと若々しい印象に見えますよ。
おすすめのクッションファンデーションは、こちらの記事でチェックしてください。
マットタイプ:脂性肌・混合肌の人・さらっとした肌に見せたい人におすすめ

テカリが気になる脂性肌・混合肌、さらっとした肌に見せたい人には「マットタイプ」のクッションファンデーションがおすすめです。マットタイプのクッションファンデーションを使うと、均一でクールな印象のベースメイクに仕上がります。ツヤタイプよりもカバー力が高いという特徴も。
ベースメイクをマットにすれば、ツヤ系のリップやハイライトが際立つので、他のメイクアイテムとバランスをとりたいときにぴったりです。脂性肌・混合肌におすすめのクッションファンデーションは、以下の記事でチェックしてみてください。
セミマットタイプ:ほどよいツヤ感がほしい人におすすめ

「ほどよいツヤ肌に仕上げたい」「マット肌が好きだけど乾燥が気になる」という人には、ツヤタイプとマットタイプの長所をあわせ持つ「セミマットタイプ」のクッションファンデーションがおすすめです。気になるテカリを抑えつつも自然なツヤが出て、つるんとした陶器肌に仕上がりますよ。
ツヤタイプかマットタイプか迷ってしまう人や、ナチュラルな肌に仕上げたい人におすすめです。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAクッションファンデーションのツヤを求める世代と、ツヤよりもカバー力を求める世代があると思います。ある程度カバー力のあるセミマット肌がどの世代にも一番使いやすいと思います。
②仕上がりの好みでカバー力を選ぼう
ファンデーションを選ぶ際は、カバー力の高さにも注目しましょう。ここでは、カバー力による仕上がりの違いや塗るときのポイントを解説します。
隠したい肌悩みがあるならカバー力が高いものを

左:@monineee / 右:@nachi__light
シミ・しわ・毛穴・赤みなど隠したい肌悩みがある人は、カバー力が高いクッションファンデーションを選びましょう。なかには、コンシーラーがいらないほどカバー力が高いものもありますよ。
しかし、高カバータイプは厚塗り感が出やすいため、塗る量に注意が必要。ファンデーションをパフに取ったあと、コンパクトの蓋などでファンデーションの量を調節してから顔に塗布しましょう。
カバー力の高いおすすめクッションファンデーションの人気ランキングは、こちらからチェックしてみてください。
自然な仕上がりがよいならナチュラルなカバー力のものを
ナチュラルメイクや素肌感を残したベースメイクをしたい人は、自然なカバー力のクッションファンデーションがおすすめです。厚塗り感が出にくいので、若々しくフレッシュな印象に仕上がります。クマやシミなど、ピンポイントで隠したい部分がある場合は、コンシーラーを併用してカバーすると◎
コンシーラーのおすすめ商品は、以下の記事で紹介しています。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAカバー力が高いもので顔を全部覆ってしまうと、老けの原因になってしまいます。
気になるところはしっかりカバーし、他の部分はあまりつけないなど、塗り方の強弱をつけると自然に仕上がります。
③色は、自分の肌色と同程度またはワントーン明るめがおすすめ

ファンデーションの色味や明るさは、ベースメイクの仕上がりを左右するので、自分に合うものを選びたいものです。「色味」は、自分のパーソナルカラーに合わせて選ぶと浮きにくく、自然な仕上がりになります。
- イエベ(黄み寄りの肌):イエローオークル系・ベージュオークル系
- ブルベ(赤み寄りの肌):ピンクオークル系・ピンクベージュ系
「明るさ」については、自分の肌色と同じくらいかワントーン明るめがおすすめです。暗すぎても明るすぎても不自然なので、テスターがあればフェイスラインに少量つけて自然なものを選んでみてください。
自分のパーソナルカラーがわからない人は、LIPSのパーソナルカラー診断で無料&手軽に確認できます。それでも判断に迷うときは、カラー診断サロンなどでプロに診断してもらいましょう。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAクッションファンデーションは明るく仕上がりがちです。購入したものが明るすぎた場合、顔の中央部だけ塗ってぼかしていき、フェイスラインはあえて塗らないのもOKです。
④目的に合わせてプラスαの機能もチェック
ファンデーションは毎日のようにつけるものなので、肌悩みや生活環境に合わせて選ぶとより使いやすいですよ。ここでは、プラスαの機能についての選び方を見ていきましょう。
シーンに合わせて日焼け止め機能を選ぼう

紫外線防止の基本はできるだけ紫外線を浴びないことですが、日常生活で紫外線を避け続けるのは難しいですよね。そのため、クッションファンデーションはUVカット効果があるものを選びましょう。生活スタイルやその日の予定に合う紫外線防止効果のものを選ぶとよいですよ。
通勤や近場での買い物など短時間の外出であれば、SPF10~20・PA+~++程度あれば大丈夫です。アウトドアなど屋外にいる時間が長い場合やしっかり日焼け対策をしたいときには、SPF30~50・PA+++~++++程度あるものを選びましょう。
その日の予定に合わせて使い分けるのはもちろん、紫外線が強い春夏にはUVカット効果が高めのものを、紫外線が減少する秋冬にはUVカット効果が低めのものに切り替えて使うのもおすすめです。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA数値は高くなくてもよいので、一年中UVカット効果があるものを使うのがおすすめです。
また、今では「塗らないより塗っていたほうが肌にいい」というような美容液成分が入っているものも多いです。
敏感肌の人は、肌のことを考えた処方かどうかチェック

敏感肌の人がクッションファンデーションを選ぶときは、肌のことを考えた処方かチェックしましょう。防腐剤・合成香料・合成着色料・アルコール・鉱物油・石油系界面活性剤・シリコンなどは、人によっては肌の負担になる場合もあるので、敏感肌の人は避けるのがベター。
「無添加処方」や「●●フリー」の記載を目安にするのも◎ 「パッチテスト済み*」「アレルギーテスト済み*」「スティンギングテスト済み*」などのテスト済み*記載も参考になります。
クレンジングを使うと肌荒れしやすい人や、なるべく肌への負担が少ないファンデーションを使いたい人は、石けんオフできるタイプを選ぶのもおすすめ。クレンジングを使わなくても洗顔料で落とせるため、肌への摩擦を軽減できます。敏感肌だけではなく、乾燥肌にもおすすめですよ。
以下の記事では、敏感肌にも使いやすいクッションファンデーションを紹介しているので、チェックしてください。



*すべての人に皮膚刺激・アレルギー・感覚刺激が起こらないというわけではありません
⑤テクニックいらずできれいに仕上げるなら、雫型や角形のパフのものが◎
クッションファンデーションは、ムラになったりつけるのが難しいと感じたりしたことがある人も多いのではないでしょうか。テクニックレスできれいに仕上げたいなら、雫型や角形のパフが付属されているクッションファンデーションを選びましょう。
雫型や角形のパフには角があるので、小鼻や目元・口元などの細かい部分にもフィットしてムラなく仕上げやすいですよ。ほしいクッションファンデーションのパフの形が違う場合は、単体で売られているパフに変える方法もあります。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA塗ったところがすじになったり、スポンジの跡がつきやすかったりする商品が多いので、仕上がったら鏡でいろんな角度をチェックするのがおすすめです。
クッションファンデーションのパフのおすすめを知りたい人は、以下の記事もチェック!
⑥迷ったらプチプラ・韓国コスメの人気ブランドから選ぼう

アイテム選びに迷ったら、プチプラや韓国コスメの人気ブランドから選ぶのも手です。ここでは、人気のクッションファンデーションを紹介します。LIPSのベスコスを受賞しているアイテムもあるので、参考にしてください。
【プチプラ】Fujiko(フジコ)|デュアルクッション
Fujiko(フジコ)「デュアルクッション」は、高いカバー力で気になる肌悩みを隠しながら、ふんわりした質感の肌に仕上げるクッションファンデーションです。メイクキープ力も高く時間が経っても崩れにくいと、注目を集めていますよ。
【プチプラ】CANMAKE(キャンメイク)|フィットグロウクッション
CANMAKE(キャンメイク)「フィットグロウクッション」は、薄膜で水分感のある肌に仕上がるクッションファンデーション。薄づきながら、みずみずしさで肌を美しく見せるため、ナチュラルメイクとの相性が◎ 「LIPSベストコスメ2025 上半期」で、クッションファンデ(グロウ)部門第1位を受賞しています。
【プチプラ】REVLON(レブロン)|カラーステイ ロングウェア UV クッション ファンデーション


REVLON(レブロン)レブロン カラーステイ ロングウェア UV クッション ファンデーション
カラー選択
- 003 ヌード 12.5mL¥2,7505%ポイント還元
REVLON(レブロン)「 カラーステイ ロングウェア UV クッション ファンデーション」は、軽いつけ心地で気になる肌悩みをカバーできるクッションファンデーション。肌への密着力が高く、長時間美しい肌をキープできます。「LIPSベストコスメ2025 上半期」では、クッションファンデ(グロウ)部門第3位を受賞しています。
【韓国コスメ】TIRTIR(ティルティル)|マスクフィット エーアイフィルタークッション
TIRTIR(ティルティル)「マスクフィット エーアイフィルタークッション」は、少量でも肌悩みをカバーし、つるんとした肌に仕上げるクッションファンデーション。マットな仕上がりになるので、肌がベタつきやすい人におすすめです。「LIPSベストコスメ2025 上半期」では、クッションファンデ(マット)部門第3位を受賞しています。
【韓国コスメ】hince(ヒンス)|セカンドスキンメッシュマットクッション
hince(ヒンス)「セカンドスキンメッシュマットクッション」は、キメ細かいメッシュタイプのクッションファンデーションです。マットな仕上がりで崩れにくいのが魅力。マットタイプでありながらも乾燥しにくいと人気ですよ。
【韓国コスメ】fwee(フィー)|クッションガラス ナチュラル
fwee(フィー)「クッションガラス ナチュラル」は、みずみずしい使用感でガラス玉のようなツヤ感あふれる肌に仕上がるクッションファンデーション。光で肌悩みを目立ちにくくしてくれます。明るめのカラー展開のため、色白さんにおすすめ。
他のアイテムをもっと見たい人は、以下の記事もチェックしてください。
クッションファンデーションの崩れにくい使い方は?

事前準備:@fairyco3rock / 工程:@mi_nnnn0818
ここでは、崩れにくいクッションファンデーションの塗り方を紹介します。クッションファンデーションがムラになったり、崩れやすくなったりするのはファンデーションの量が原因。ファンデーションの量と塗り方に気を付けるときれいに仕上がりますよ。
- ファンデーションをパフに少量取る
- 頬など顔の内側から外側へタッピングして塗る
- パフに残ったファンデーションで小鼻などの細かい部分を塗る
- パフのファンデーションがついていない部分で、顔全体をタッピングして肌に密着させる
肌表面にスキンケアの油分や皮脂が残っていると崩れやすくなるため、ベースメイクを始める前に顔全体を軽くティッシュオフしておくと◎ パフに取ったファンデーションは一度、内蓋の裏で量を調節してから顔に塗布しましょう。
小鼻などの細かい部分は、ファンデーションをつけすぎると崩れやすくなるので、パフに残った分をなじませる程度で十分です。仕上げに全体をタッピングしてファンデーションをしっかり密着させましょう。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA一番最初に顔に置いた部分が濃くつくので、カバー力がほしいところからスタートするのもおすすめです。
大事なのはまんべんなく塗らないこと。付属のパフだけでなくぼかし用のスポンジもあると厚塗りにならず美しく仕上がります。
化粧下地・フェイスパウダーでさらにきれいな仕上がりに

クッションファンデーションは、化粧下地なしでベースメイクが完了するアイテム。しかし、化粧下地には肌のアラや色ムラをカバーしたり、ファンデーションの密着力をアップさせたりする役割があります。ベースメイクの仕上がりの美しさや化粧持ちを重視する人は、化粧下地との併用がおすすめです。
メイク後の肌のベタつきが気になる人や、テカリを抑えたいときは仕上げにフェイスパウダーを塗布すると、さらっとした肌に仕上がりますよ。
化粧下地やフェイスパウダーのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェック!
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAUVカット効果があまりないクッションファンデーションだったら、それを補うUVカット効果が高い下地を追加するなど、足りない部分を補う下地は使うのがおすすめです。
また、ツヤを抑えたい場合は下地よりもパウダーで調整したほうが手軽だと思います。
クッションファンデーションに関するよくある疑問
クッションファンデーションに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
パフは洗ったほうがよいの?
使ったあとのパフを洗わずに放置しておくと、雑菌が繁殖してカビが生えたり肌荒れの原因になったりしてしまいます。パフはつねに清潔に保ち、使うたびに洗うのが理想。しかし、なかなか洗う時間がとれない場合は、パフを複数個用意して使い分けるか、使い捨てのパフやスポンジを使用する方法も◎
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAクッションファンデーションの付属のパフは汚れがちなので、取り扱いには注意が必要です。
メイクスポンジやパフのおすすめを知りたい人は、以下のランキングも参考にしてください。
コンシーラーとクッションファンデーションの順番は?
コンシーラーとクッションファンデーションをつける順番は、使用するコンシーラーのタイプによって異なります。
クリームタイプ・リキッドタイプのコンシーラーは「クッションファンデーションの前」に使うと、ツヤ感を活かした仕上がりに。ペンシルタイプのコンシーラーは「クッションファンデーションのあと」にピンポイントで使うときれいに仕上がります。
クッションファンデーションの使用期限・保管方法は?
クッションファンデーションの使用期限は、未開封の状態で3年が目安。開封後はなるべく早く使い切りましょう。劣化や雑菌の繁殖を防ぐために、保管場所は高温・直射日光・温度変化の激しい場所を避けてください。使用期限内であっても、ニオイや色がおかしいと感じたら使用をやめて廃棄しましょう。
肌をもっときれいに見せたいなら、他の人気ベースメイクアイテムもチェック!
クッションファンデーションを使ってよりきれいなベースメイクに仕上げたいなら、他のベースメイクアイテムも見直してみて。以下の記事ではLIPSユーザーさんおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
Fujiko デュアルクッション | 2,420円〜 |
| クッションファンデーションランキング第116位 | 日焼け止めや化粧下地いらずなので、朝の時間がない時でも時短メイクすることができてすっごく使いやすい♡ | 詳細を見る | |
キャンメイク フィットグロウクッション | 1,650円〜 |
| ファンデーションランキング第85位 | 仕上がりが綺麗。 軽い付け心地でツヤ感は程よい感じ。 ベタつきにくいところも◎ | 詳細を見る | |
REVLON レブロン カラーステイ ロングウェア UV クッション ファンデーション | 2,750円〜 |
| クッションファンデーションランキング第136位 | テクスチャーがみずみずしくて、ツヤ感のあるタイプでした✨ | 詳細を見る | |
TIRTIR(ティルティル) マスクフィット エーアイフィルタークッション | 2,970円〜 |
| ファンデーションランキング第88位 | カバー力高めで、付けたてから わりとさらっとしているマットクッション✨ | 詳細を見る | |
hince セカンドスキンメッシュマットクッション | 2,970円〜 |
| ファンデーションランキング第25位 | 塗った瞬間はツヤっとしてたけど馴染むと密着してセミマット仕上がり✨ | 詳細を見る | |
fwee フィー クッションガラス ナチュラル | 3,300円〜 |
| ファンデーションランキング第15位 | 内側から輝くようなツヤ感をまとった仕上がりで カバー力も高いのに薄膜仕上がりに✨✨ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
韓国コスメのベースメイクおすすめ人気29選《化粧下地・ファンデ》崩れないメイクのやり方も解説
tama|21706 view
【口コミや色を徹底比較】おすすめのシカクッションファンデ10選|使い方もご紹介
みーとと|16455 view
ミシャのクッションファンデーションはどれがいい?人気順や色選びのコツ・口コミを徹底比較
WhiteLily*|67646 view
敏感肌におすすめのファンデーション24選!ミネラル・パウダー・プチプラなどメイク方法も紹介
もみじちゃん|12564 view
CLIOクッションファンデ全6種を口コミとともに徹底比較!人気ベースメイクアイテムも紹介
nimushi|313985 view
【クッションファンデ用パフの洗い方】専用洗剤・クレンジングオイル・石鹸などツール別に紹介!おすすめ人気商品8選
kinaco|170215 view
【デパコス】種類豊富で迷っちゃう♪おすすめクッションファンデーション18選【特徴別】
hanako|754 view
プチプラクッションファンデの正しい使い方&選び方って?《おすすめアイテム》も厳選してご紹介!
ゆかり|1177 view
本当に崩れにくいのはどれ?真夏のクッションファンデ10選《プチプラ〜デパコスまで!》
もみじちゃん|220716 view
- PR
注目新作!マキアージュの『美容液クッションファンデ』抜け感のある使い方&カラバリ比較
LIPS PR|31056 view
以前は「クッションファンデーション=白ツヤ肌」というイメージでしたが、質感やカバー力、カラーバリエーションも増えてきました。