洗濯物をやわらかく、いい匂いに!柔軟剤の役割とメリット
洗濯物の手触りがやわらかく、いい匂いになる柔軟剤ですが、メリットはそれだけではありません。柔軟剤を使うことには、次のような利点が挙げられます。
- 柔軟効果:仕上がりがふんわりし、なめらかな肌触りになる
- マスキング効果:衣類にいい匂いをつける
- 消臭・防臭効果:イヤなニオイを抑える
- 抗菌・除菌効果:部屋干しなどで菌が増殖するのを防ぐ
- 帯電防止:静電気を抑え、ほこりや花粉などの付着を防ぐ
- 衣類ケア:毛玉・毛羽立ち、洗濯ジワを防ぐ
- 速乾効果:脱水時の水切れがよくなり、洗濯物が乾きやすくなる
ふわふわ、いい匂いになる以外にも、こんなにたくさんの特長がある柔軟剤ですが、商品によって特化されている機能は異なります。そのため、自分に合った柔軟剤を選ぶことが重要です。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔
いい匂いと言われる柔軟剤は「濃い香り」から「自然な香り」に

2000年頃は濃厚な香りでマスキングするものが注目を集めていましたが、柔軟剤のトレンドは変化しています。近年はしっかり消臭したうえで、ふんわり心地よく香る柔軟剤が主流です。
そのきっかけのひとつとして、2024年に注目された「スメハラ」という言葉が挙げられます。スメハラとは、スメルハラスメントの略。体臭や口臭・香水・香りの強い柔軟剤など、匂いによって周囲に不快感を与える行為を差します。スメハラが注目されたことで、消臭や心地よい香りへの意識が高まってきていますよ。
実際に2025年には、部屋干し臭や汗臭に対応した消臭・抗菌機能を謳った商品が新たに発売されています。そのほか世界的な調香師が監修したり香水のような複雑な香りを再現したりと、香りに特化したプレミアムな柔軟剤も発売され、注目を集めていますよ。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔匂いもその時代時代に合わせてバリエーションが増え、好みの製品を選ぶことが難しくなりましたが、逆に好みの匂いを見つける楽しみも増えたのではないでしょうか。
洗濯のプロに聞いた!自分に合った柔軟剤の選び方

ここからは、柔軟剤を選ぶときのポイントを解説します。7つのポイントをチェックして、自分に合った柔軟剤を上手に見極めましょう。
①アロマ?無香料?香りのタイプで選ぼう
柔軟剤は、洗濯物に香りをマスキングするアロマタイプと、香料を使わず衣類の仕上がりに特化した無香料タイプに分けられます。いい匂いをつけたい場合はアロマタイプを、柔軟剤の香りが苦手な人や、香料の使用を控えたい人は無香料タイプを選びましょう。
アロマタイプ:いい匂いと言われたいならこれ!

アロマタイプの柔軟剤は、仕上がりをよくすることに加えて衣類に自分好みの香りをつけたり、イヤなニオイを香りでカバーしたりするもの。香水のように華やかに香って、洗濯後、衣類の着用中も香りが持続するように作られています。さまざまな種類の香りがあるなかで、おすすめなのは石けん系・ムスク系・フローラル系の3種類。
- 石けん系:清潔感・透明感がありメンズでも使いやすい
- ムスク系:ほどよい甘さで、やわらかく落ち着いた印象
- フローラル系:花のように甘く華やかで、親しみやすい
男性や子どもなど、家族みんなで使うなら石けん系の香りがおすすめ。お風呂あがりのような爽やかな香りで、好き嫌いが分かれにくいタイプです。ムスク系やフローラル系といった甘さのある香りは女性から好まれる傾向があります。
アロマ系の柔軟剤には、香水のように時間の経過などで香りが変化するものもあるので、サンプルや口コミなどで確認してから購入すると失敗を防げます。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔柔軟剤のよい香りをしっかりつけたい場合は、「汚れを落とす」「素材によってつきやすい・つきにくい」を意識しましょう。汚れが残っていると香りが持続しにくかったり、変な匂いになったりとデメリットが出てきてしまいます。
また、綿とポリエステルでは、ポリエステルのほうが匂いがつきやすいなど、素材によって1度の使用でつく匂いの強さは異なります。そのことを知っておくと香りのコントロールがしやすくなりますよ。
無香料タイプ:香りが苦手な人や香水を使用する人向き。メンズや子どもにもおすすめ

柔軟剤の香りが苦手な人や、普段から香水を使用しているなどの理由で柔軟剤に香りを求めない人は、無香料タイプを選びましょう。香りを上乗せするための香料を使っていないため、柔軟効果や衣類ケア、消臭といった機能だけをプラスできます。
また、赤ちゃんやペットへの負担が気になる人も、合成香料を使わない無香料タイプがおすすめ。嗅覚が敏感な赤ちゃんや犬猫にとっては柔軟剤の香りがストレスになりかねないうえに、合成香料が肌に負担を与える可能性も。無香料タイプや天然香料を使ったものなどを検討しましょう。
ただ注意したいのが、無香料タイプは香料を使用していないだけで、無臭とは限らないという点。柔軟剤に含まれる原材料の香りが残っている場合があるので、気になる場合は口コミなどで確認しましょう。
②「ほのかに香る」ものが好印象。香りの強さや持続性をチェックしよう

柔軟剤選びでは、香りの種類のほかに香りの強さも重要なポイントです。たとえいい匂いでも、香りが強すぎるとシーンや場所によっては悪印象を与えてしまう場合があります。特に人が集まる場所や、レストランなど香りに気をつけたい場面では、微香料タイプなどほのかに香る程度のものを選ぶのがおすすめです。
香りの種類によっても印象強さや持続力が異なります。アロマタイプの柔軟剤のなかでも、フローラル系やオリエンタル系は香りが強い傾向にあるため、寝具など自分だけで香りを楽しむのがおすすめ。さらに、最近は香りが長持ちするように設計されている柔軟剤もあります。次のような特徴をチェックしましょう。
- こすれや動きでカプセルが破れ、徐々に香りが放出される「マイクロカプセル技術」
- 香水と同じように、トップ・ミドル・ラストと香りが変化しながら続く設計
柔軟剤の商品説明欄には香りの強さの目安が書かれているものが多いので、そちらをチェックしたり口コミを見たりして、購入時の参考にしてくださいね。
③消臭・防臭・抗菌機能付きなら、部屋干しでも使いやすい◎
柔軟剤は香りを上から重ねるだけではなく、ニオイを抑える機能もあります。汗やタバコの悪臭や、部屋干しの生乾き臭が強い場合は、消臭機能や防臭機能がついた柔軟剤を選びましょう。消臭・防臭・抗菌の違いは次のとおりです。
- 消臭機能:衣類についたニオイのもとを中和や分解して取り除く
- 防臭機能:洗濯物がニオイを吸収するのを防ぐ
- 抗菌*機能: ニオイの原因菌の繁殖を抑えて、ニオイを防ぐ
商品のパッケージに「消臭」「防臭」「抗菌*」などと書かれていれば、ニオイ対策の効果が期待できます。
衣類を着ているあいだの汗やタバコなどのニオイを取り除いたり防いだりしたいのであれば、消臭・防臭機能がおすすめ。部屋干しを頻繁にするなら、消臭・防臭に加えて抗菌機能がある柔軟剤を選びましょう。
*すべての菌に対して抗菌するわけではありません。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔消臭機能については、柔軟剤は衣類に成分を残しやすい分、洗剤以上に効果を発揮しやすい傾向にあります。しかしながら、柔軟剤の量を規定量より増やして使用すると、逆に効果を損なうどころか汚れが落ちづらくなり、異臭の原因にもなり得ます。柔軟剤を使うときは使用量をきちんと守りましょう。
④ふんわり?なめらか?好みの肌触りで選ぼう
衣類がやわらかくなる柔軟剤ですが、「ふんわり」と「なめらか」では仕上がりが異なるのをご存じですか?柔軟剤は、衣類が空気を含んだようにふわっとさせるタイプと、しっとりなめらかに仕上がるタイプに分けられるんです。
仕上がりは自分の好みで選ぶほか、洗濯物によって使い分けるのもおすすめ。柔軟剤のなかには「ニット・セーター用」のように特定の衣類ケアに特化したタイプ(おしゃれ着用)もあるので、使い分ける場合は参考にするとよいでしょう。仕上がりの違いは、商品紹介や口コミもチェックしてくださいね。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔ニット・セーター等を家庭洗いすると、脱脂が進み縮んでしまう可能性があります。おしゃれ着タイプの柔軟剤を使うべきとまでは言いませんが、手洗いであっても少量の柔軟剤を使って、繊維をケアするとニットのふんわり感や型崩れを防ぐことが可能です。ぜひニットケアにも柔軟剤を取り入れてみてください。
⑤敏感肌さんや赤ちゃんの衣服に使用するなら、「無添加」や「オーガニック」のものが◎
敏感肌の人や赤ちゃんの衣服には、シンプルな成分で作られた「無添加タイプ」や、有機栽培された植物由来の原料を使った「オーガニック」の製品がおすすめ。「無添加」「オーガニック」といった記載のほかに、次のような成分が含まれているかどうかをチェックしましょう。
- 界面活性剤
- 蛍光増白剤
- 防腐剤(パラベン)
- 香料
- 着色料
無添加やオーガニックだからといって、必ず刺激を感じないわけではありません。しかし、これらが謳われている商品は肌のことを考えられて作られている傾向にあるため、選ぶときの参考になりますよ。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔敏感肌向きの柔軟剤であったとしても、使用されている材料は一般的な柔軟剤に使われている成分が平気で使われていることもあります。一応肌刺激はやさしめであることが多いですが、毒性がゼロというわけではありません。
さらに、肌質も10人いれば10人バラバラです。安易に肌にやさしいから大丈夫だと判断せず、痒くなる、赤くなるなど症状を感じたら使用を停止して様子を見てくださいね。
⑥洗剤との組み合わせを考えて選ぶのもポイント
柔軟剤は単体で選ぶだけではなく、洗剤との組み合わせを考えるのがおすすめです。
たとえば、同じメーカーや同系統の香りを合わせると香りが調和しやすく、消臭機能付きの洗剤や消臭剤を使ってから香り付き柔軟剤を使うと香りが一層引き立ちます。消臭タイプの柔軟剤は増えているものの、汚れを落とす成分は含まれないため洗剤との併用がおすすめです。
アロマ系の柔軟剤に加えて洗剤にも香りがついていると、香りが混ざってしまうように思えますが、その可能性は低いと思ってよいでしょう。なぜなら、柔軟剤は洗剤のあとに使うので、匂いが混ざるのではなく、柔軟剤の香りが強く残ります。
両方が主張し合って悪臭になることは考えにくいものの、香りが強い洗剤の場合はほんのり残ることも。気になる場合はどちらかを微香・無香料にするか、洗剤と柔軟剤を同じメーカーで揃えて統一感を持たせましょう。
近年では洗浄・柔軟・香りづけを1本で行える柔軟剤入り洗剤も登場しており、手間やコスト削減に便利です。ただし、香りの持続性は柔軟剤より劣る場合があるため、重視したいポイントに合わせて選ぶようにしましょう。
⑦迷ったら、人気ブランドの商品から選ぶと失敗しにくい

魅力的な機能や香りの柔軟剤が豊富に展開されていて、どれを選べばよいかわからなくなることもあるかもしれません。そんなときは、人気ブランドから選んで試してみるのもひとつの方法です。
ここでは、LIPSの口コミで好評なブランドのアイテムの一部を紹介します。
レノア|レノアハピネス 夢ふわタッチ 上品で心地よいホワイトティーの香り
レノア「レノアハピネス 夢ふわタッチ 上品で心地よいホワイトティーの香り」は「5つ星ホテルも認める」というキャッチフレーズで、贅沢な香りが長い期間楽しめる柔軟剤です。普段着に使えば、肌触りも香りもランクアップしたような心地よさに。
レノアのおすすめ柔軟剤をもっと見たい人は以下の記事をチェック!
ソフラン|アロマリッチ ジュリエット
ソフラン「アロマリッチ ジュリエット」は、フローラルの甘い香りが特徴。華やかな香りでありながら強すぎず、男女問わず使いやすい香りと口コミでも評判です。
洗濯スペースもいい匂いになって、家事の時間がちょっとハッピーに!ソフランの人気柔軟剤は以下のランキング記事でも紹介しています。
ハミングフレア|ハミング フレア フレグランス フラワーハーモニーの香り
ハミングフレア「ハミング フレア フレグランス フラワーハーモニーの香り」は、「ダイヤモンドアロマ製法」という名の技術で、香りが長時間持続するのがポイントの柔軟剤。やわらかい香りが続くので、お気に入りの香りを長く楽しみたい人にぴったりですよ。
ランドリン|柔軟剤 クラシックフローラル
ランドリン「柔軟剤 クラシックフローラル」は、お花のようなやさしい香りの柔軟剤。香りだけではなく、肌触りのよさやなめらかさも重視されています。
オーガニック認証を受けた植物エキスを配合するという、成分へのこだわりも魅力的。ランドリンの柔軟剤をもっと見たい人は、以下のランキング記事も参考にしてください。
LIPSユーザーの柔軟剤の使用状況をアンケート調査!
LIPSユーザー729名に柔軟剤を使っているかや選ぶときに重視するポイントなど、気になる柔軟剤事情についてアンケート調査しました。
※LIPSユーザーを対象にしたアンケート集計期間:2025年8月19日(火)~8月24日(日) n=729
全体の約8割の人が毎回柔軟剤を使っている!

全体の77%の人が柔軟剤を「ほぼ毎回使っている」と回答しました。年代を問わず、洗濯をする際には、多くの人が毎回柔軟剤を使用しているようです。
次いで多かったのが「時々使っている」で、全体の11%が回答。「ほぼ毎回使っている」人を含めると、約9割の人が日常的に柔軟剤を取り入れており、生活に柔軟剤が定着していることが伺えます。
香りを重視して選んでいる人が多い

柔軟剤選びで重視するポイントについては、「香りの好み」が全体の64%と過半数以上が回答。柔軟剤は機能面よりも、香りによって選ばれることが多い傾向にあるようです。
次いで、「消臭・防臭効果」は全体の11%、「仕上がりの柔らかさ」は8%という結果に。機能面や仕上がりのよさも欠かせないポイントになっていることが伺えます。
世代を問わずフローラル系の香りが人気!

好きな香りのタイプについて尋ねたところ、10~40代以上のすべての年代で「フローラル系」と答えた人が最も多いという結果に。どの年代でも約半数の人が選択しており、「フローラル系」は幅広い年代の人に好まれる香りだということがわかりました。
次に多かったのが「石けん系」で、10代・20代・30代で2位に。ふんわり爽やかな「石けん系」の香りは、性別や年齢を問わず人気を集めているようです。
2~3ヶ月に1回ほど買い替えている人が多い

柔軟剤の買い替え頻度については、全体の34.8%が「2~3ヶ月に1回程度」と回答。年代別に見ても最も多い回答となっていることから、日常的に使う消耗品である柔軟剤は、一般的に2~3ヶ月のサイクルで買い替えが行われている傾向にあるようです。
全体の約4割が「新商品への興味」から買い替えている

柔軟剤を買い替える理由としては、「新しい商品を試したいから」と答えた人が全体の41.6%で最も多いという結果に。すべての年代において最も多い回答となっており、多くの人が柔軟剤を生活に変化や新鮮さをプラスしてくれるアイテムとして捉えていることが伺えます。
店頭やSNSで情報をチェックしている人が多数

柔軟剤を購入する際の情報源として人気だったのが、「ドラッグストア・バラエティショップのPOP・ランキングなど」で、全体の48.2%が回答。インターネットで多くの情報を得ることができるものの、多くの人はやはり実物をチェックすることを重視しているようです。
次いで、「SNS(Instagram、TikTokなど)でのクチコミ・レビュー」が全体の40.2%、「レビューサイト」が全体の34.2%もの人が回答していることから、実際に使用した際のリアルな情報も柔軟剤選びの重要なポイントとなっていることがわかりました。
約半数が衣服が好みの香りになることを重要視!

柔軟剤を使うことでうれしいのは「衣服が好みの香りになる」ことだと答えた人が、全体の50.2%で最も多いという結果に。10代では55.6%、20代では66.7%と過半数以上の人が回答しており、特に若い世代で重要視されているポイントのようです。
全体で次に多かったのは「衣類が柔らかく仕上がる」17.4%、「部屋干しのにおい対策になる」9%でしたが、こちらは30代・40代以上からの回答が多く寄せられました。年代によって柔軟剤に求める効果は大きく違っていると言えるでしょう。
「香りの強さ」や「敏感肌」が理由で使わないという声も

柔軟剤を使わない理由として多かったのが「香りが強すぎる」という点。最近の柔軟剤はしっかりと香るものが多いこともあり、普段から香水やヘアケアアイテムを使っている人は敬遠してしまう傾向にあるようです。
また、「敏感肌のため」という理由も多く、肌への刺激や健康面への影響を不安視しているという声も多く挙げられています。
いい匂い&ふわふわに仕上げる!柔軟剤の正しい使い方
柔軟剤を使うときに、なんとなく自己流でやっている人もいるのでは? 間違った使い方をしていると、柔軟剤だけではなく洗剤の効果も半減してしまう場合も。押さえるべきポイントは、タイミングと量です。
洗濯洗剤と柔軟剤とで投入口が分かれている洗濯機なら、柔軟剤投入口に入れればOK。手洗いの場合や柔軟剤投入口がないときは、最後のすすぎ(2回目)のタイミングで柔軟剤を入れましょう。柔軟剤が洗剤と混ざると、柔軟剤の香りや仕上がり、洗剤の洗浄力を打ち消し合ってしまうこともあるので、基本的に分けて使います。
また、適量を守ることも重要です。柔軟剤をたくさん使うと、匂いが強すぎたり、ベタついた手触りになったりして逆効果に。さらには柔軟剤の成分がたくさん肌に付着して肌荒れを起こすこともあるので、適量を意識しましょう。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔柔軟剤を入れるタイミングは、基本的に柔軟剤ポケット付きの洗濯機であれば、柔軟剤ポケットに入れるだけで洗濯機が勝手に使用してくれます。ポケットが無いタイプの場合、すすぎ2回目のタイミングでアラームで知らせてくれる洗濯機もあるので参考にしてくださいね。
最近の洗濯機は洗剤と柔軟剤を自動投入してくれる洗濯機もありますが、初期設定では自動で対応してくれない機種が多いので自動投入機種を使う場合は設定をしっかり確認しましょう。
柔軟剤に関するよくある疑問
最後に、柔軟剤に関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
柔軟剤は使わないほうがいい?デメリットや注意点は?
柔軟剤は、衣類をふんわり仕上げたり香りを楽しめたりする一方、使い方によってはデメリットといえる点も。強すぎる香りは周囲に不快感を与えるだけではなく、体調不良を引き起こす人もいます。国民生活センターの情報*によると、「柔軟仕上げ剤のにおいがきつくて頭が痛くなる」などの相談が毎年130~250件程度寄せられているとのこと。
また、素材によっては柔軟剤が生地の機能を損なうほか、成分が洗濯槽に残って雑菌やカビの原因になる場合もあります。製品の注意書きを確認して正しい使い方を守ることが大切です。敏感肌や赤ちゃんの場合、残留成分が肌荒れを招く可能性があるので、「敏感肌用」「赤ちゃん衣類OK」などの表示を確認しましょう。
柔軟剤と洗濯洗剤の違いは?
洗濯洗剤と柔軟剤は、役割が異なります。洗剤は主に衣類の汚れ・皮脂・食べこぼしなどを落とすために使われ、「洗い」の工程で投入されるもの。一方、柔軟剤は衣類をふんわりと仕上げ、肌触りや香りをよくする目的で「すすぎ」の工程で加えられます。
ふたつを組み合わせることで、清潔さと快適な着心地を同時に得られるのが一般的。それぞれの特性を理解し、適切なタイミングや組み合わせで使うことが、洗濯の仕上がりの満足感を高めるポイントです。
メンズにおすすめの柔軟剤は?
メンズ・レディースに明確な区別はないものの、おすすめは自然に香るタイプの柔軟剤です。強すぎない香りは清潔感を演出し、周囲にもさりげなく好印象を与えます。仕事や外出先など、人との距離が近くなる場面では控えめな香りが好まれやすいでしょう。
また、汗やタバコなどのニオイが気になる人は、消臭機能付きの柔軟剤を選ぶのもGOOD。衣類をふんわり仕上げながら不快なニオイを抑えられますよ。香りと機能のバランスを考えながら、ベストな1点を選びましょう。
柔軟剤に使用期限はある?正しい捨て方・詰め替え方は?
柔軟剤に使用期限は明記されていないものの、無期限に保管できるわけではありません。未開封で3年程度が目安ですが、保管状況によって異なるため、買ってからしばらくたった柔軟剤は使用前に状態を確認しましょう。液体がドロッとしたり、つぶつぶが出てきたりする場合は使用を控えてください。
液が固まった状態の柔軟剤を使うと、洗濯機の投入口に詰まったり、衣類に付着して残りやすくなったりします。また、香りの効果も落ちてしまうので、購入後はなるべく早めに使い切りましょう。
詰め替えるときは、中身を使い切ってから同じ製品を詰め替えます。菌が繁殖する恐れがあるため、水洗いは不要です。不要になった柔軟剤はそのまま排水口に流すのはNG。新聞紙や布に染み込ませて燃えるごみとして出せる場合もありますが、各自治体の指示に従いましょう。
部屋干しでも洗濯物が臭くならない方法は?
部屋干しをする人にとって最大の課題といっても過言ではない生乾き臭。除菌・抗菌作用のある柔軟剤を選ぶほか、以下のポイントにも注意してみてください。
- 洗濯物はためすぎない
- 空気の流れがある部屋の中央に干す
- 乾燥時に扇風機やサーキュレーターを回す
- 除湿器をかける
洗濯物はためすぎないことがポイント。洗濯物は放置することで雑菌が発生し、衣類が臭うようになります。特に湿った衣類は雑菌が繁殖しやすいので注意が必要です。
また、少しでも早く乾かすためには、空気が循環しやすいところで干すことが大事。部屋干しの場所に選びがちな窓際は、カーテンに接したり窓を閉めていると空気が滞りやすかったりと、実はおすすめできません。
監修者
洗濯ハカセ神崎健輔抗菌や消臭用の柔軟剤もありますが、それだけで確実にニオイを消してくれるわけではありません。洗濯物の洗う量や、スピードコース、洗剤や柔軟剤の量に洗濯物の干し方など、ダメなところが重なると流石の柔軟剤でもニオイを消しにくくなります。
柔軟剤を使ってもニオイが気になる場合は、洗いから干し方までをしっかり見直してみましょう。
ニオイや汚れをしっかりオフ!おすすめ洗濯洗剤もチェック
洗濯物の仕上がりをグレードアップしてくれる柔軟剤は、きれいに洗える洗剤があってこそ効果をしっかりと発揮できます。柔軟剤とあわせて、この機会に洗濯洗剤も見直してみませんか?
以下の記事ではLIPSユーザーおすすめの洗濯洗剤や、部屋干し向けの洗濯洗剤の人気ランキングをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
レノア レノアハピネス 夢ふわタッチ 上品で心地よいホワイトティーの香り | オープン価格〜 |
| 柔軟剤ランキング第109位 | 詳細を見る | ||
ソフラン アロマリッチ ジュリエット | オープン価格〜 |
| ランドリーランキング第5位 | 着替える時にふわっと香る感じがちょうど良くてとても好きです🥰 | 詳細を見る | |
ハミングフレア ハミング フレア フレグランス フラワーハーモニーの香り | オープン価格〜 |
| ランドリーランキング第48位 | 一気に拡散せずに徐々に発香していくので、香りが広がりすぎず、自分のそばで長く香り続けてくれます🌸 | 詳細を見る | |
ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル | 768円〜 |
| ランドリーランキング第10位 | ふわっと香る優しいお花の香り。赤ちゃん衣類にも使えるくらい優しい柔軟剤◎ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
部屋干し用柔軟剤おすすめランキングTOP13【2022~2023最新版】いい匂いにする方法も解説!
kinaco|18194 view
洗濯洗剤と柔軟剤のおすすめの組み合わせ|いい匂い・部屋干しなど用途別にご紹介!
kinaco|244619 view
いい匂いの洗濯洗剤の市販おすすめランキングTOP15|柔軟剤との組み合わせ方もご提案!
kinaco|104291 view
部屋干し洗剤のおすすめランキングTOP17【ジェル・粉状・ジェルボール】柔軟剤との組み合わせも
ひいらぎ|22224 view
すれ違ったときにいい匂いがする柔軟剤25選&香りを持続させるテクニック
ayano|106493 view
コスパのよい洗濯洗剤人気のおすすめ15選|液体・粉末・ジェルボールを徹底比較!
kinaco|22348 view
柔軟剤の1番の魅力はふんわり感と匂いだと思います。初期の柔軟剤はふんわり感があるけど吸水性がいまいちといったデメリットがありましたが、近年の柔軟剤は進化が進み、吸水性を保ちながらふんわり感がある製品が増えました。