
制汗剤の使い方を種類別に徹底解説!おすすめアイテムも紹介
今回は、制汗剤の正しい使い方を解説します。ロールオンタイプやスプレータイプなど、種類別に解説するので参考にしてください。また、制汗剤の選び方やおすすめの制汗剤などもご紹介しますので、制汗剤を探している方も必見ですよ。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
汗をケアする制汗剤の特徴
汗をケアすることができるアイテムである制汗剤。発汗を抑える効果が期待でき、においの発生を予防します。汗が気になる方はぜひ活用してみましょう。また制汗剤にはいろいろな種類があり、自分にぴったりのアイテムを選ぶことができるのも魅力です。
今回は制汗剤の基本の使い方を解説します。また選び方のポイントやおすすめの制汗剤などもご紹介するので、参考にしてください。
制汗剤の使い方
制汗剤の使い方は、タイプによって異なります。それぞれの使い方を見ていきましょう。
ロールオンタイプ・スティックタイプの使い方
ロールオンタイプとスティックタイプの制汗剤は、お肌に直接塗布することができます。ワキなどの汗やにおいが気になるところに直接さっと塗るだけでOKなので、時間もかかりませんし、手も汚れません。
スプレータイプの使い方
スプレータイプの制汗剤は、ワキや首、背中など気になるところにシューっと吹きかけてください。こちらも簡単に使えますし、手が汚れることもありません。吹きかけた後さらっとした質感になるものが多く、べたつきにくいところも嬉しいです。
ウォータータイプの使い方
ウォータータイプの制汗剤には、一度手にとってから塗布するタイプのものと、ミストタイプになっておりシューっと吹きかけられるものがあります。手にとってから塗布するタイプのものは、ワキなど気になる部分にぱしゃぱしゃと馴染ませましょう。ミストタイプのものは、気になるところに吹きかけるだけでOKです。
シートタイプの使い方
シートタイプの制汗剤は基本的に、汗をかいた後に使用します。首やワキなど、汗を拭き取るような感じで使用してください。さっと拭き取るだけで、さっぱりしますよ。大判タイプのものを活用すると、一枚でしっかり拭くことができておすすめです。
制汗剤に関するよくある疑問に対する回答
続いて、制汗剤に関するよくある疑問に回答していきます。
制汗剤はいつ使う?→お風呂上がりや運動前(汗をかく前)がおすすめ
制汗剤は、お風呂上がりや起きた直後、運動前など、汗をかく前に使用するのが特におすすめ。乾いた状態のお肌に使用することで、制汗剤がしっかりお肌に密着するからです。ただし、汗をかいた後に使ってはいけないというわけではありません。汗をかいた後に使う場合は、しっかり汗を拭きとってから制汗剤を使用しましょう。
制汗剤はどこにつけるべき?→ワキや首など汗をかきやすいところ
制汗剤をつけるべき場所は、ワキや首、足など、汗やにおいが気になりやすいところです。制汗剤のなかには「ワキ用」や「足用」など使用する部位が決まっているものも、全身に使えるものもありますので、制汗剤を使いたい箇所に合わせてアイテム選びをすると良いでしょう。
1日に何回使って良い?→何回でもOK
「制汗剤は1日に何回使っても良いのか」についてですが、特に回数は定められていませんので、何回使っても良いです。自分のライフスタイルなどに合わせて、使う回数を決めると良いでしょう。
制汗剤は使わない方がいい?→使って大丈夫!
「制汗剤は使わない方がいい」「使うとワキガになる」などのウワサが一時期ネットで流れましたが、基本的には正しく使用していれば問題ありません。今回ご紹介している使い方などを参考にして、制汗剤を活用してみてください。
制汗剤の選び方
制汗剤の選び方について解説します。制汗剤を購入する際に、参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
制汗剤にはロールオンタイプやスプレータイプなど、いろいろなタイプのものがあります。自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
- ロールオンタイプ:直接塗布できるタイプで使用感が軽い
- スティックタイプ:直接塗布できるタイプでフィット感が高い
- スプレータイプ:吹きかけるタイプで広範囲に使える
- ウォータータイプ:みずみずしい使用感が特徴
- シートタイプ:さっと拭き取れるタイプで汗をかいた後にも使いやすい
配合されている成分で選ぶ
制汗剤を購入するときは、配合されている成分をチェックすることも大事です。制汗剤に配合されている主な成分には、制汗成分や殺菌成分などがあります。
- 殺菌成分:イソプロピルメチルフェノール・ミョウバン・銀イオン
- 消臭成分:タンニン・緑茶エキス・酸化亜鉛・酸化マグネシウム
- 制汗成分:クロルヒドロキシアルミニウム(ACH)・パラフェノールスルホン酸亜鉛・ミョウバン
香りで選ぶ
制汗剤を選ぶときには、香りも重要です。柑橘系の香りやせっけんの香りなど、さまざまな香りのものが発売されているので、基本的には自分の好みに合った香りのものを選ぶと良いでしょう。また香水を愛用している場合は、香りが混ざってしまわないように、無香料タイプの制汗剤を選ぶのがおすすめです。
【ロールオン】おすすめの制汗剤
ここからは、おすすめの制汗剤をご紹介します。まずはロールオンタイプのものをチェックしましょう。
おすすめ①さらっとした使用感が魅力のクリニークの制汗剤
CLINIQUE(クリニーク)の「アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン」は、気になる汗とにおいを長時間予防する効果が期待できるロールオンタイプの制汗剤です。さらっとした使用感で、べたつきにくいところも魅力。ロールオンタイプの制汗剤にしてはややサイズが大きめですが、その分コスパも良いです。
ロールオンタイプの制汗剤で 片手で使えて手も汚れないから 凄く便利‼︎
まい☺︎
おすすめ②デンマーク発!塩化アルミニウム配合のパースピレックスの制汗剤
Perspirex(パースピレックス)の「デトランス α」は、デンマーク発の制汗剤。塩化アルミニウムが主成分です。1回の使用で数日間効果が持続すると謳われており、頻繁に塗り直しをしなくて良いところが魅力的。香りなどがないタイプのアイテムなので、香り付きタイプの制汗剤が苦手な方や、制汗剤の香りと香水の香りが混ざるのが嫌な方にもおすすめです。
ロールオンタイプで、寝る前、清潔なワキに塗って寝ます。 朝起きたらワキをふき取るのですが、 私の場合そこからずっとサラサラしてました。
ぼろこっぷ@毎日フェイスマスクする人
おすすめ③ウォータープルーフ処方のBanの制汗剤
Ban(バン)の「汗ブロック プラチナロールオン」は、ナノイオン制汗成分のACHが配合されているロールオンタイプの制汗剤です。さらに殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールも配合されています。またウォータープルーフ処方で水濡れなどに強いのに、せっけんやボディソープで簡単にオフできるところも魅力です。
においはかなり抑えてくれます! 夕方になっても気にならないし、さらっとしてます。
ミミ/フォロバ
おすすめ④99%自然由来の成分!しっかり汗を抑えるゼットエマの制汗剤
フランス発のブランドであるZ&MA(ゼットエマ)の「リフレッシュロールオン デオガールズ」は、99%自然由来の成分で作られているところが特徴です。合成香料や合成着色料、パラペンなどが使用されていないのも魅力的なポイント。ナチュラルなハーブの香りも素敵です。
少し甘めリラックスハーブの香りがとってもいいです
𝐥𝐢𝐬𝐚.𝟏𝟔𝟓𝟔 美肌研究中
【スティック】おすすめの制汗剤
次にスティックタイプのおすすめの制汗剤をご紹介します。
おすすめ①においを防ぐ有効成分の焼ミョウバン配合のデオナチュレの制汗剤
Deo natulle(デオナチュレ)の「薬用ソフトストーンW」は、薬用タイプの制汗剤で、においを防ぐ有効成分の焼ミョウバンなどが配合されています。直接さっと塗ることができ、手が汚れないところも特徴です。またさらっとした質感でべたつきにくいところもポイント。香りがしないタイプなので、香水と併用したい方にもおすすめです。
持ち運びもしやすいから、トイレでサッと塗れるところもいいね
おもち|24歳美容オタク
おすすめ②ラクトン配合でふんわり甘い香りがするデオコの制汗剤
DEOCO(デオコ)の「薬用デオドラントスティック」は、年齢とともに減少するといわれている甘い香りの成分であるラクトンが配合されているスティックタイプの制汗剤です。桃のような、ふんわりとした甘い香りがします。また薬用タイプのアイテムで、イソプロピルメチルフェノールなどの殺菌成分も配合されていますよ。
フローラルだけど香りが強くないので ほのかに香るぐらいです
ぼんのうちゃん
おすすめ③「シークレット」の名で親しまれている人気アイテム!ユニリーバの制汗剤
ユニリーバの「シークレット ピルト バランス パウダー フレッシュ」は、パウダリーな使用感が特徴のスティックタイプの制汗剤。さらっとしており、べたつきにくいため、快適に使うことができます。香りはベビーパウダーのような感じで結構しっかりめに香るので、香りを楽しみたい方にも向いていますよ。
ベビーパウダーのような匂いですが、かなり強いです。香水いらないくらい。わたしは好きな香りです。
てんぼう
おすすめ④脇以外にも全身に使えるAHCの制汗剤
AHC(エーエイチシー)の「AHCセンシティブ」は、ワキはもちろん足や手などにも使うことができる制汗剤です。全身のにおいケアができる制汗剤を探している方におすすめ。少量でOKなので、コストパフォーマンスにも優れています。
少量で済むからコスパはいいかも!
ももうさ
【スプレー】おすすめの制汗剤
続いて、おすすめのスプレータイプの制汗剤をご紹介します。
おすすめ①せっけんの清潔感のある香りが素敵なBanの制汗剤
Ban(バン)の「デオドラントパウダースプレー(せっけんの香り)」は、さわやかな使用感が特徴のスプレータイプの制汗剤です。たっぷりサイズなので、惜しみなく使用できます。せっけんの清潔感あふれる香りも素敵。万人受けする香りなので、シーンを選ばずに使うことができそうです。
大きめサイズですので惜しみなく使えます
♡せーにゃん♡🌷
おすすめ②殺菌成分配合のAgデオ24の制汗剤
Agデオ24の「パウダースプレー(無香性)」は、イソプロピルメチルフェノールなどの殺菌成分が配合されているスプレータイプの制汗剤です。しっかりお肌に密着し、汗をかいても流れにくいところも特徴。また無香性タイプなので、香りがしない制汗剤が好きな方に向いています。
汗をかいても流れにくく、 動いても落ちにくい高密着処方で 肌にピッタリ密着するのが特徴
🍓ℙ 𝕌 ℝ 𝕀 ℕ🧸
おすすめ③香りで選べるニベアの制汗剤
Nivea(ニベア)の「デオプロテクト&ケア スプレー」は、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールや消臭成分の緑茶乾留エキスなどが配合されている、スプレータイプの制汗剤です。さらっとした使用感が魅力的。また複数の香りがあるので、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
美容ミルク成分配合なので、スプレー後は乾燥しがちですが、こちらのスプレーはサラサラ肌で使い心地が良いです
arisya08
おすすめ④甘くてみずみずしい香りが素敵な8×4の制汗剤
8×4(エイトフォー)の「アロマスイッチ スプレー パリスブーケの香り」は、みずみずしいピオニーと甘いペア―の香りが素敵な制汗剤です。良い香りの制汗剤が使いたい方におすすめ。殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールや制汗成分の酸化亜鉛混合物V、消臭成分の消臭グリーンティーエッセンスなども配合されています。
みずみずしいピオニーにペアーの甘さを プラスしたパリスブーケの香りが とってもかわいい香り
kyohka ❀ LIPSパートナー
【ウォーター】おすすめの制汗剤
続いてウォータータイプのおすすめの制汗剤をご紹介します。
おすすめ①香りの種類がかなり豊富!シーブリーズの制汗剤
SEA BREEZE(シーブリーズ)の「デオ&ウォーター アイスタイプ(シトラスシャーベット)」は、さらっとみずみずしいテクスチャが特徴のウォータータイプの制汗剤です。香りの種類が豊富で、シトラスシャーベットだけでなくフレッシュサボンやスプラッシュマリンなど、さまざまな香りがあります。自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
仕事中など気分転換をしたい時にもオススメ♡︎
ゆんのこ
おすすめ②手を汚さずに使えるミストタイプ!パピリオの制汗剤
Papilio(パピリオ)の「リフレッシュウォーター F」は、さっぱりとした使用感が特徴のウォータータイプの制汗剤です。ミストタイプになっており使いやすいところも特徴。手を汚さずに使用することができます。さわやかなグリーンフローラルの香りですが、ふんわり香る程度なので、香りが強いタイプの制汗剤が苦手な方にもおすすめです。
汗や匂いが少し気になる時にササっと使えます。
S★フォロバ100
【シート】おすすめの制汗剤
続いてシートタイプのおすすめの制汗剤をご紹介します。
おすすめ①大判タイプでしっかり拭けるギャツビーの制汗剤
GATSBY(ギャツビー)の「ギャツビー アイスデオドラント ボディペーパー フリーズピーチ」は、さっと拭き取るだけでさっぱりするシートタイプの制汗剤。メンズに特におすすめのアイテムです。大判タイプの厚手シートが採用されており、しっかり拭けるところも魅力的。
サイズも大きめでで全身ゴシゴシ拭けちゃいます
ねるこ❁⃘YouTube始めました
おすすめ②スーッとした使用感が特徴!汗をかいた後におすすめのメンズビオレの制汗剤
メンズビオレの「薬用デオドラントボディシート」は、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールなどが配合されているシートタイプの制汗剤です。サイズが大きめでしっかり拭くことができます。スーッとした清涼感のある使い心地なので、暑い日に使用するのにもぴったりです。
大判のシートで使いやすい
豆太
制汗剤を正しい使い方で活用しましょう!
今回は制汗剤の使い方とおすすめの制汗剤をご紹介しました。ぜひ今回の内容を参考に、制汗剤を正しく使ってくださいね!
またもっといろいろな制汗剤が知りたい方は、以下もチェックしてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|
CLINIQUE アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン N〈医薬部外品〉 | 4,180円 |
| 塗った箇所だけ本当にさらさらに✨塗った直後はひんやりとして気持ちが良い! | 詳細を見る | |
Perspirex デトランス α | 5,280円 |
| デンマーク発🇩🇰驚異のデオドラント🥇日中に塗り直す必要なし!無香料なのでほかの香水やデオドラントと一緒に使っても◎ | 詳細を見る | |
Ban 汗ブロック プラチナロールオン | オープン価格 |
| 匂いはもちろん、ワキ汗が全く気にならなかった!! ウォータープルーフなのも嬉しい! | 詳細を見る | |
Z&MA リフレッシュロールオン デオガールズ | 1,870円 |
| 臭いも一日抑えてくれました。 カバンに入れて活躍しそう♡ | 詳細を見る | |
デオナチュレ 薬用ソフトストーンW | オープン価格 |
| 手軽にサッとぬれるスティックタイプだから使いやすいし、手が汚れたりしないからいい! | 詳細を見る | |
DEOCO(デオコ) 薬用デオドラントスティック | 990円(編集部調べ) |
| サラサラしていい匂いです。ニオイの元となる皮脂を吸着する成分配合です! | 詳細を見る | |
ユニリーバ(海外) シークレット ピルト バランス パウダー フレッシュ |
| 朝に1度塗ったら1日脇の匂いが抑えられました✨汗は7割くらいは止まったかな?という感じです! | 詳細を見る | ||
AHC AHCセンシティブ |
| 汗と臭いをピタッと抑えてくれます!めちゃくちゃ暑い日でも塗った部分はサラサラなんです😳 | 詳細を見る | ||
Ban デオドラントパウダースプレー(せっけんの香り) | 1,330円 |
| これを使うと、1日中サラサラ快適でいられます👏 | 詳細を見る | |
エージーデオ24 パウダースプレー (無香性) | 429円 |
| 汗臭さだけでなくストレス臭も!サラサラになります! | 詳細を見る | |
ニベア デオプロテクト&ケア スプレー | オープン価格 |
| 皮脂吸収パウダー( 基剤 )配合で、スプレー後すぐにサラサラ♪ | 詳細を見る | |
8x4 アロマスイッチ スプレー パリスブーケの香り | 930円 |
| ふわっとお花のようなアロマの良い香りが広がり季節を問わず使えそうです☺️ | 詳細を見る | |
シーブリーズ デオ&ウォーター I アイスタイプ (シトラスシャーベット) | オープン価格 |
| 体感温度がー5度でめっちゃひんやり!レモンのような爽やかな柑橘の香り♡ | 詳細を見る | |
Papilio リフレッシュウォーター F | 1,980円 |
| 詳細を見る | ||
ギャツビー アイスデオドラント ボディペーパー フリーズピーチ <徳用タイプ> (医薬部外品) | 605円 |
| しっかり拭き取れてスッキリ、ひんやり気持ちいい いい香りです。 | 詳細を見る | |
メンズビオレ 薬用デオドラントボディシート |
| シートが大きくて全身たっぷり 使えて、シートの素材も滑らかなので 拭いていて刺激にならない! | 詳細を見る |