
【保存版】プレストパウダーとは?ルースパウダーとの使い分け・選び方・使い方・おすすめアイテム10選
「そもそもプレストパウダーとルースパウダーの違いは?」「プレストパウダーって乾燥しそう」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事ではプレストパウダーの基本情報から肌状態に合わせたアイテムの選び方・付け方を解説します。またプチプラ・デパコス別のおすすめアイテムもご紹介♡
目次
プレストパウダーでどんなアイテム?

photo by HAIR
プレストパウダーとルースパウダーの違い
- プレストパウダー…固形状
- ルースパウダー…粉末状
プレストパウダーは粉を固めたアイテム。そのため、ルースパウダーよりも粉飛びしにくい特徴があります。どちらもベースメイクの最後に使うので一見同じように思ってしまいますが、仕上がりには差があります。

Q. 2つのアイテムの使い分け方は?
A. なりたい質感で選びましょう!
- プレストパウダー…陶器肌重視
- ルースパウダー…ナチュラル肌重視
プレストパウダーは肌にしっかりとのる分、マットな肌作りができたりテカリを抑える効果が高いです。
一方でルースパウダーは肌にふんわりとのるので、素肌感をだせたり付けたときにムラになりにくい、といった特徴があります。
Q. プレストパウダーは乾燥する?
A. 乾燥は感じやすいけど、付け方を工夫すれば大丈夫!
ルースパウダーに比べてプレストパウダーの方がお肌へ密着する分、『乾燥しやすいかも』と感じる方も多いですよね。
プレストパウダーでも、アイテム選びや付け方を工夫すれば乾燥する感じを軽減できます!この後、解説していきます。
プレストパウダーとパウダーファンデーションの違い
- プレストパウダー…化粧持ちを高めるため
- パウダーファンデーション…肌補正をするため
この2つは用途が違うので使い分けましょう。
プレストパウダーは、リキッドファンデーションやクッションファンデーションの後の仕上げに使うのが◎
ファンデーションにパウダータイプのものを使ったときは、基本的にはさらにパウダーを重ねる必要はないです。

日中の化粧直しアイテムとしても
粉飛びしにくいため、持ち運びにぴったりなアイテム。パフやブラシが内蔵なもの、鏡が付いたプレストパウダーはお直しコスメとして最適です!
Q. プレストパウダーは割れやすい?
A. 割れやすいので、持ち運びのときは工夫しましょう!
『外出先でうっかり落として割れてしまった!』という経験がある方も多いのではないでしょうか?
プレストパウダーは粉を固めたものなので、衝撃で中身が割れてしまうことも。
予防策として、パフを厚めのものに変えること!厚めのパフが緩衝材になって衝撃を和らげてくれます。

【仕上がり別】プレストパウダーの選び方
カバー力が欲しいならベージュ系カラーを

ベージュ系の色味のプレストパウダーを使うと、毛穴やシミをカバーできます。重ねて付けても、ファンデーションのような塗ってます感がでないのでおすすめ♡
粉の粒子が細かいものも、毛穴に密着してお肌をきれいに見せてくれます。
ほんのり血色感が欲しいならピンク系

ピンク系のパウダーをのせると血色感と自然な透明感がだせます。ブルベの方で、ベージュ系のパウダーでなかなか合う色味がない…という方は、ピンク系のパウダーを試してみて下さい!
全体的にピンクトーンのメイクをしたい場合に使うのもおすすめ。顔全体に統一感がだせます◎
透明感重視ならホワイト・パープル系

ホワイト・パープル系のパウダーをお肌にのせると一気に透明感がだせます♡ただし、全顔に付けると白浮きしてしまう場合もあるので注意!
おすすめはハイライトゾーンにメインに、フェイスラインにはあまり付けない方法。透明感だけでなく、立体感もだせます。
パール入りならツヤ肌に

ツヤ肌が作りにくいプレストパウダーでも、パール入りのアイテムを選べばOK!ブラシでとって、まずはハイライトゾーンを中心にのせていき、ブラシに余った分で他の部分に付けてあげると、キレイなツヤ肌が作れます。
またパールが入っていることで、光で毛穴をとばす効果が♡美肌作りもできます。
夏はUVケアできるものがおすすめ
紫外線が強い夏は、日焼け止めを塗るだけでなく仕上げに使うパウダーもUVカットできるアイテムを選ぶと◎日中の日焼け止めの塗り直しにも便利です。
夏季限定で色々なブランドからUVケアできるプレストパウダーが発売されるので要チェック!
【肌質別】プレストパウダーの選び方
乾燥肌さんは保湿・美容成分配合のものを
乾燥しがちなお肌には、しっとり感がでるようなプレストパウダーがおすすめ◎以下の成分が配合されているものが、保湿効果が期待できます。
- ヒアルロン酸
- グリセリン
- コラーゲン
- プラセンタ
- エモリエント
- サクラン
- ハトムギエキス
- ヒト型セラミド
保湿効果のある成分はこれら以外にもあるので、購入するときにはパッケージ記載の成分をチェックしてみてください!スキンケアの段階で、しっかり保湿しておくことも大切です♡
脂性肌さんは皮脂コントロールをしてくれるものを
肌がオイリーでテカリやすい方は、皮脂吸着成分配合のアイテムがおすすめ!粉質は細かめのものを選ぶと、お肌にフィットしてくれてメイク崩れがしにくくなります。
皮脂吸着成分が入っているパウダーはマットな仕上がりになるものが多いので、ツヤ感が欲しいときはハイライトを足すかパール入りパウダーを選ぶと◎
混合肌さんはゾーンによって使い分ける
乾燥するゾーンと皮脂がでやすいゾーンが混在している混合肌さんは、乾燥肌用向けのパウダーと脂性肌用向けのパウダーを使い分けるのがおすすめ。
1つのパウダーで済ませたいときは、付け方を工夫するのも◎付け方は後半部分で紹介します!
敏感肌さんは低刺激処方のものを
敏感肌さんは以下の成分に注意!
- アルコール
- パラベン(防腐剤)
- 合成界面活性剤
- 合成香料・着色料
- 紫外線吸収剤
- 鉱物油
この他にもありますが、肌に合わない成分が製品に入っていないか、購入前に確認しましょう!また使用前のパッチテストもすると安心です。
プレストパウダーの使い方
使う順番はベースメイクの最後
ベースメイクの手順として
- 日焼け止め
- 下地
- ファンデーション
- パウダー
つまりプレストパウダーはベースメイクの仕上げに使う形になります。ファンデーションがパウダータイプだった場合は基本的には仕上げのパウダーは省略してOKです。
テカリが気になるときは、ファンデーションの前にその部分をパウダーで抑えておくテクニックもあります。
パフを使えばマットな仕上がりに
パフと使うと粉がしっかりと肌にのるので、マットな仕上がりになります。付属のパフが薄くて付けにくいときは、別に厚めのパウダー用パフを購入するのがおすすめ♡
パウダーを付けすぎてしまった場合やムラができてしまった場合は、ブラシで肌を磨くように余分な粉を払ってあげましょう。
脂性肌さんや、混合肌さんでテカリが気になる部分には、パフを使ってパウダーをつけると油分を抑えられます。敏感肌さんは摩擦のない付け方がおすすめ◎優しくパプを肌にポンポンするように付けていきましょう。
ブラシを使えばふんわりとした仕上がりに

ブラシを使うとお肌にのせるパウダーが1度にドバッと付きにくく、量の調節がしやすいです。ムラにもなりにくので、プレストパウダーを使うのが苦手な方は試してみて下さい!
アイテムによってはブラシが付属しているものもありますが、そうでないときはファイス用ブラシを使えばOK!大きめで柔らかめの毛質のブラシなら、ふんわりとした仕上がりに。
硬めの毛質で密度の高いブラシはしっかりと肌にのせられますが、お肌との間に摩擦が起きやすくなってしまうため注意して下さい。

ツヤ肌にしたいときは、ハイライトゾーンにはパウダーをあまり付けずに、髪の毛などがかかるフェイスラインには何度か重ねてあげるのがおすすめ◎
乾燥肌はパウダーを付けすぎると乾燥の原因に。ブラシでちょうど良い量を付けましょう!混合肌さんは、乾燥が気になる部分はブラシを使うと◎
【プチプラ】プレストパウダーおすすめアイテム7選
ふわっふわのマシュマロ美肌に♡キャンメイクのプレストパウダー
ベタつきやテカリを抑えてくれ、ふんわり美肌に仕上げてくれます。美容液成分配合で、お肌に優しい付け心地♡
ベージュ系の色味なので肌補正効果があり、ナチュラルにしたいときにはファンデーション代わりに使っても◎
セザンヌのプレストパウダーはさらさらクリア肌仕上げ
クリアヴェールパウダー・くすみ補正パウダー・テカリ防止パウダーが入っているので、明るく澄んだ肌に見せてくれます。
12種類の美容成分配合で、クレンジング不要なのでお肌への負担を減らせます◎♡UVカットもしてくれるので特に夏におすすめです!
高いカバー力!タイムシークレットのプレストパウダー
繊細な粉質と光をキャッチするので、ファンデいらずのカバー力◎お肌への密着度が高くて長時間持つため、化粧崩れを防いでくれます。
皮脂崩れ防止パウダーとうるおい成分配合で、テカリにくいのにうるおい感をキープしてくれます♡
無印良品のプレストパウダーは立体感が出せる
ベースメイクの仕上げに、立体感を出したいところになじませて使います。植物性うるおい成分・保湿成分配合で乾燥しにくいパウダー。
香料・鉱物油・パラベン・アルコール・紫外線吸収剤フリーで、お肌に優しい設計です♡
肌悩みに対応してくれる、ちふれのプレストパウダー
2色展開で、1番のルーセントは4種の皮脂吸着パウダー・凹凸補正パウダーで、テカリ・毛穴に対応。さらさらのお肌に仕上がります。
2番のパーリー ルーセントは3種のブライトニングパウダーで、乾燥くすみを飛ばして透明感のあるツヤ肌に!
毛穴レス&ツヤ肌に。レブロンのプレストパウダー
光を飛ばしてくれるので、トーンアップしつつも毛穴レスなお肌に仕上げます!微小シルバーパールが入っているので、ツヤ感も。
4種類の美容液成分配合でしっとりしながらも、過剰な皮脂・汗を吸収してくれ、メイク崩れにも強いです。
メイク直しに!フジコのプレストパウダー
崩れたメイクにポンポンするだけで、余分な皮脂や汗を吸収してくれます。5種類の保湿成分がうるおいを与えつつも、崩れたファンデーションを修正。油分を抑えて毛穴をカバーしてくれます。
日中のお直しアイテムとして特に夏に大活躍!
【デパコス】おすすめプレストパウダー3選
質感・なりたい印象で選べる、エレガンスのプレストパウダー
計算された色で抜群の透明感をだし、繊細な粉が毛穴をカバーしてくれお肌をキメ細かく見せてくれます。しっかりフィットして持ちも◎
付けると上品な質感をだしてくれ、シルクのような肌に。
メイク持ちを良くしたいならNARSのプレストパウダー
ファンデーションの仕上がりを良くして、メイクを長持ちさせてくれるパウダー。グリセリン配合で保湿効果◎
光をキャッチしてくれ肌トーンを補正、ナチュラルな仕上がりです。
シャネルのプレストパウダーは自然にお肌をキレイに見せてくれる
ベージュの色味と微粒子のパウダーが、ナチュラルな仕上がりにしてくれます。お洒落なパッケージで持ち運び用にも◎
さっとのせればサテンの仕上がりに、ブラシで磨き上げるように付ければヘルシーなツヤ肌に♡付属のブラシは肌当たりが良くて使いやすいです。
プレストパウダーを使いこなしてベースメイク上手に♡
プレストパウダーは、ベースメークをキレイに仕上げるための必須アイテム。マットな仕上がりが好きな方やベースメイクを崩したくない!という方に特におすすめ♡アイテム・付け方次第ではツヤ肌にも仕上げられます。
普段はルースパウダーを使っている方も、是非トライしてみて下さい!

この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンメイク | 【旧品】マシュマロフィニッシュパウダー | ”カバー力高めでふわさらマットになる。洗顔で落とせる♪” | プレストパウダー |
| 1,034円(税込) | 詳細を見る | |
CEZANNE | UVクリアフェイスパウダー | ”さらさらのクリア仕上げ!崩れにくいのはもちろん、仕上がりもややマットで毛穴をぼかしてくれる” | プレストパウダー |
| 748円(税込) | 詳細を見る | |
TIME SECRET | タイムシークレット ミネラルプレストパウダー | ”ひと塗りで綺麗に広がり、密着してくれる♡厚塗り感もなく、フェイスパウダーなのにカバー力も◎” | プレストパウダー |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
無印良品 | ルースパウダープレストタイプ | ”別売のパフやブラシでとって 手の甲で余分な粉をとってから使って下さい🌷” | プレストパウダー |
| 1,290円(税込) | 詳細を見る | |
ちふれ | プレスト パウダー(パフ入り) | ”毛穴とテカリ防止、そしてこのお値段!驚くほどナチュラル、でも毛穴とさようなら” | プレストパウダー |
| 880円(税込) | 詳細を見る | |
REVLON | スキンライト プレスト パウダー | ”くすみを飛ばして透明感のあるお肌に。ラメが入って可愛い♡容量多いからコスパも◎” | プレストパウダー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
Fujiko | フジコあぶらとりウォーターパウダー | ”1つであぶらとり、お肌の保湿、化粧直し、毛穴ケアが出来る優れもの!” | プレストパウダー |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
Elégance | ラ プードル オートニュアンス | ”自然にカバーしてくれて白浮きしない!毛穴をしっかり隠してくれてつるつるサラサラの陶器肌に♡” | プレストパウダー |
| 9,900円(税込) | 詳細を見る | |
NARS | ライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト N | ”このパウダーは本当に崩れない!ハイライトほどギラギラしてないので全顔にのせれる艶めき♡” | プレストパウダー |
| 5,500円(税込) | 詳細を見る | |
CHANEL | レ ベージュ プードゥル ベル ミン | ”パッケージが素敵すぎるフェイスパウダーです♡サラッとしてくれて色味も気にならず◎” | プレストパウダー |
| 7,260円(税込) | 詳細を見る |