
《初心者必見》アイライナーの引き方の基本!二重、奥二重別の引き方までご紹介
「アイライナーの使い方がいまいちわからない」「アイライナーは難しい」なんて思っている方へ。 今回は初心者さん向けに、アイライナーの選び方や引き方をまるっとご紹介します。この記事を読めば、アイライナーのことはばっちりになるはず♡
目次
アイライナーとは《タイプ別の特徴》

アイライナーを使うことによって、目元の印象は大きく変わります。目の淵に乗せることで、目元を締めてデカ目に見せる効果がありますよ♡ラインの形はもちろん、アイライナーの質感によっても印象が変わってきます。
アイライナーの種類は大きく、ペンシルアイライナー と リキッドアイライナーの2種類に分けられます。それぞれの特徴を紹介していきますね♡
ペンシルアイライナー
アイライナーのペンシルタイプには、削って使う鉛筆のようなタイプと、繰り出して使うタイプの2種類があります。ペンシルタイプは、ふんわりと発色してくれるので、ラインを引くときに失敗しても直しやすいのが魅力。目尻の細かい跳ね上げラインなどは難しいかも?インライン(目の粘膜に引くライン)を引くときにもおすすめです。
リキッドアイライナー
アイライナーのリキッドタイプには、インクペンのように比較的しっかりと発色してくれるから、くっきりはっきりパッチリとした印象に!よれや、おちにくさにも優れているので、落ちやすい目尻の跳ね上げラインなどに使うのもおすすめ。筆のようなリキッドタイプなので、乾かす時間が必要だったり、少し手間がかかる一面も。
《アイライナーの選び方》どんなアイライナーを選べばいいの?
アイライナーって、色んなブランドのいろんな色がありますよね。アイライナーを苦手に思っているかたや、初心者の方は、アイライナーの主流のこの2色から始めてみるのがおすすめ。
ブラック?ブラウン?
アイライナーで主流なのは、ブラックカラーのアイライナーか、ブラウンのアイライナーです。それぞれの特徴はこんな感じ。
- ブラック:はっきりした印象になるので濃いめでクールな印象に
- ブラウン:ナチュラルに目元になじむので、優しくふんわりとした印象に
自分のイメージに合ったほうを選んでみてくださいね♡
《アイライナーの引き方の基本》アイライナーの基本のキ
アイラインの引き方の基本
- 目の中央から目尻までラインを引く(目尻は目に沿ってそのまままっすぐのばすか、好みで跳ね上げる)
- 目頭から目の中央までまつ毛の隙間を埋めるようにラインを引く
- 目の中央(黒目の上あたり)1と2のラインをあわせる

ここに気を付けて!
まつ毛と粘膜の間に隙間ができてしまうと不自然になってしまうので気をつけましょう!
目を開けたときにラインが見える位置に描くために、目は開けたままで描くのが好ましいです。
閉じて描く場合には、インクがにじまないように気を付けながら、毎回目を開けてチェックすべし!
《アイライナーの引き方》二重さんはこれがおすすめ
二重さんは、もともとぱっちりとした目なので、ラインを強調しすぎないように、
- まつ毛の間をペンシルライナーで埋める
- 目尻だけ同じラインを引く
同じ系統のアイシャドウでぼかしてあげればナチュラルな印象に!
《アイライナーの引き方》奥二重さんはこれがおすすめ
奥二重さんは、アイラインをがっつり入れてしまうと、二重の幅が埋まり、かえって目が小さく見えてしまいます。一重さんはラインを引いても見えないこともしばしば。。
そんな奥二重さん、一重さんは、以下のようにしてみてください!
- まつ毛の間を埋めるようにラインを細く引く
- 目の際に沿って目尻まで引き、仕上げる
目頭から黒目まではあえてラインは入れず、目尻3分の1だけにラインを引くのもおすすめ。
初心者におすすめアイライナー紹介《LIPS高評価から厳選》
《おすすめアイライナー①》 デジャヴュ ラスティンファインa クリームペンシル《ペンシルタイプ》
カラー選択
- リアルブラック1,320円獲得予定:120pt
- ダークブラウン1,320円獲得予定:120pt
- モーヴブラウン1,320円獲得予定:120pt
最初のおすすめアイライナーは、ペンシルタイプのデジャヴュの商品です。こちらは、するすると書けるのが特徴で、アイシャドウの締めとして使うのもおすすめです。クリームペンシルで、楕円形の芯なので、太さが自在に調節できるのも魅力の一つ♡ぼかしやすく、失敗も少ないのでは?ペンシルのメリットが最大限生かされています!
カラー展開も4色されており、抜け感を演出できるアイテム♡
《おすすめアイライナー②》ラブライナー ラブライナー リキッド《リキッドタイプ》
次にご紹介するアイライナーはリキッドタイプのもの。こちらのラブライナーは、アイライナーと言えばこれ!なんて声もあるほど、王道のコスメ。リキッドタイプで、ぼかしがきかないので、難しいと言われるリキッドタイプですが。こラブライナーは、コシのある筆、少し重みのあるアルミボトルが手振れを防いでくれる、優れもの!乾くのが早くてにじみにくいのも魅力的ですね。みんなのお墨付きアイライナーです!
こちらの写真は限定カラーのバーガンディブラウン。全カラー集めたくなっちゃいますよね。
《おすすめアイライナー③》excel カラーラスティング ジェルライナー《ジェルタイプ》
最後はジェルタイプのアイライナーのおすすめのご紹介です。こちらは、エクセルの商品で、ペンシル型になって描きやすいジェルタイプのアイライナーです。すらすらかけて、餅が最高に良い!と口コミでも話題ですよ!リキッドタイプの落ちにくさを強化し、ペンシルタイプのようにぼかすこともできる、いいとこどりの商品!今までリキッドアイライナーを使っていた人も、ぜひチャレンジしてみてください!
落ちにくさを求めて、リキッドアイライナーからこのアイライナーに変えた人もいるんだとか♡
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はアイライナーの種類から引き方まで網羅的にご紹介してきました。自分の目の形に似合うアイラインの引きかたを見つけてみてください♡アイラインは練習すればするほど上手になりますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンメイク | アイライナーペンシル | ”ウォータープルーフタイプで落ちにくく、くりだしタイプで使いやすい♪” | ペンシルアイライナー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
デジャヴュ | 「密着アイライナー」クリームペンシル | ”なめらかな”クリームペンシル”タイプ!とにかくするする描けるし全然滲まない” | ペンシルアイライナー |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
excel | カラーラスティング ジェルライナー | ”描き心地がいい! 柔らかいのでストレスゼロ◎仕上がり持続13時間落ちない美色ライン” | ジェルアイライナー |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る |