選び方に迷ったら…? ポイント解説!

ラメアイシャドウの魅力とは?
ラメアイシャドウは、メイクに華やかさをプラスしてくれるアイテムです。ラメの輝きによって、目元や顔全体が明るく見えたり、目元の透明感*を演出できたりします。
また、ラメをのせた部分に立体感が生まれるのも魅力。メイクの印象を変えたいときや、華やかなメイクにしたいときに使うのがおすすめです。
*メーキャップ効果による
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA
輝く目元に!自分に合ったラメアイシャドウの選び方
ここからは、ラメアイシャドウの選び方を解説します。ラメの大きさ・タイプ・色など、自分に合った選び方を押さえましょう。
①小粒?大粒?ラメのサイズはシーン・年代・目元の形に合わせて選ぶ

小粒:@pikachu0827 / 大粒:@msxkt39
アイシャドウのラメには、パールのように繊細な小粒のものとグリッターなどの大粒のものがあり、ラメのサイズによって印象が変わります。年代やシーンに合わせて選びましょう。
小粒ラメは、上品なきらめきで派手になりすぎないので、デートやビジネスシーンに適しています。30代以降の大人世代の人・一重や奥二重の人・大人っぽく仕上げたい人におすすめです。
一方大粒ラメは、キラキラと存在感のある輝きを放ち、宝石のような光沢感を楽しめます。パーティーなどの華やかなシーンにおすすめですよ。10〜20代の人やハッキリとした目元の人に似合いやすく、涙袋メイクのアクセントにもなります。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA大粒ラメはアクセントになってとてもかわいいですが、万人におすすめできるアイテムではありません。誰にでも使いやすい小粒ラメは全体ではなく、アイホールのいちばん高いところや目の下など、ポイント使いするとより立体感を出せますよ。
②好みのテクスチャーから選ぶのもポイント

ラメアイシャドウには、さまざまなテクスチャーがあります。テクスチャーによって使用感や仕上がりが異なるため、好みに合うものを選びましょう。
タイプ | 特徴 |
---|---|
パウダータイプ | ラメの量の調整がしやすく初心者でも使いやすい |
クリームタイプ | なめらかなテクスチャーで自然な仕上がりになる |
リキッド | 大粒ラメも肌に密着しやすく、崩れにくい |
ジェルタイプ | 密着力が高く、濡れたようなツヤ感を演出できる |
スティックタイプ | ピンポイントに塗れる。粉っぽくなくラメ飛びしにくい |
以下の記事では、各テクスチャーのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
③パーソナルカラーに合わせた色選びも重要

イエローベース:@keabeabea / ブルーベース:@fleurir_personalcolor
ラメアイシャドウの色選びに迷うときは、パーソナルカラーに合わせて選ぶのも良いですよ。
イエローベースなら、ゴールド・グリーン・コーラル系のピンクなど暖色系のラメが肌なじみがよくおすすめです。ブルーベースには、シルバー・パープル・青み系のピンクなどの寒色系のラメが似合いますよ。
以下の記事では、自分に似合うアイシャドウの選び方を解説しているので、参考にしてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA最近では、ブルベ向けでも肌なじみの良いゴールドラメが入っていたり、イエベ向けでもブルーラメが入っていたりと、多色ラメが主流です。特に今年はイエベ・ブルべ両方の人に使いやすいものが多く発売されていますよ。
ただ白っぽい仕上がりのものは肌なじみが悪いものが多く、使い方が難しいので注意してください。
④初心者さんはパレットアイシャドウがおすすめ

アイシャドウには「パレットタイプ」と「単色タイプ」があり、初心者さんにはパレットタイプのアイシャドウがおすすめです。
パレットタイプは、相性の良い色味や質感でまとめられているため、色の組み合わせに迷わないのが使いやすいポイント。ラメアイシャドウの合わせ方が分からない人でも、同じパレットに入っているアイシャドウと合わせるとキレイに仕上がりますよ。
一方、単色アイシャドウは、自分が使う色だけを集められるため捨て色がありません。お気に入りのアイシャドウに組み合わせて使いたい人におすすめです。
以下の記事では、おすすめの単色・パレットタイプのラメアイシャドウを紹介しているので、チェックしてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAパレットタイプは、ひとつのパレットで完結できるような設計になっているので失敗知らず。特に今年はカラー+シルバー系orゴールド系など、入っているラメの種類が多いのが特徴です。
パレットだと使わない色があってもったいないという人は、お気に入りの単色をみつけることをおすすめします。
⑤プチプラorデパコス?今人気のブランドから選ぶのも◎

ラメアイシャドウはさまざまなブランドから発売されているので、どれが良いのか迷いますよね。そんなときは、人気ブランドのものをチェックしてみるのもおすすめです。ここでは、プチプラ・デパコス・韓国コスメで人気のラメアイシャドウを紹介します。
プチプラでは、自分の好きなカラーを選べるMAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)「シャドーカスタマイズ」が人気です。メイク初心者なら、使いやすい色が揃ったCANMAKE(キャンメイク)「シルキースフレアイズ」をチェックしてみて。
デパコスでは、リピート買いする人も多いSUQQU(スック)「シグニチャー カラー アイズ」が人気。肌なじみの良い色が豊富なDECORTÉ(コスメデコルテ)「アイグロウジェム スキンシャドウ」もおすすめです。
パレットアイシャドウが豊富な韓国コスメのなかでも人気なCLIO(クリオ)「プロ アイ パレット」は、迷ったらチェックしたいアイテム。涙袋メイクに使うなら、リキッドタイプのrom&nd(ロムアンド)「リキッド グリッター シャドウ」が使いやすいでしょう。
他のアイテムも見たい人は、以下のおすすめ人気ランキングをチェックしてください。
大人女子にも似合う!ラメアイシャドウの塗り方のコツ
ここでは、年齢問わずに使いやすいラメアイシャドウの使い方を3つ紹介します。
まずは「黒目の下にのせる」方法です。黒目の下にラメをのせることで、涙袋がぷっくりして見えて目が大きく見えます。目が大きく見えることで、頬の余白を減らす効果もありますよ。細めのチップを使うと、ピンポイントにつけやすいのでおすすめです。
2つめは「黒目の上と下にのせる」方法。黒目の上下にラメの大きさが違うものをのせると、目の縦幅が大きく見えます。目元を強調したメイクをしたいときにおすすめですよ。
3つめは「目頭と目尻にのせる」方法です。目頭と目尻にラメが細かく明るい色のものをのせると、大人っぽい陰影がつくれます。
以下の記事では、ラメアイシャドウの塗り方を紹介しているので、参考にしてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAいちばんおすすめなのは、アイホールの上の部分にのせる方法です。アイホール全体にのせるよりも上品に仕上がり、年齢問わず使える技です。
ラメアイシャドウに関するよくある疑問
ラメアイシャドウに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ラメアイシャドウが似合わない気がするのはなぜ?
ラメアイシャドウが似合わないと感じる場合は、以下のことをチェックしてみましょう。
- ラメの色がパーソナルカラーに合っていない
- ラメのカラーがベースのアイシャドウの色に合っていない
- ラメのサイズが自分の目の形に合っていない
- ラメを広範囲に塗りすぎている
ラメだけが浮いて見えるのを防ぐために、自分の肌の色や目の形に合うものを選びましょう。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAラメアイシャドウが白っぽく仕上がる場合や青みが強い場合は、使い方が難しい傾向にあります。最近では赤みを仕込んでいるラメが多く、血色感に悩むことも少なくなってきましたが、やはり塗ってみないとわかりません。
失敗したくない場合は、肌なじみの良いベージュベースの多色ラメがおすすめです。
ラメが落ちてくるときはどうしたら良い?
ラメが落ちてくるときは、アイシャドウベースやフィックスミストを併用して持ちをアップさせましょう。また、目元の皮膚が乾燥しているとラメが密着しにくため、しっかり保湿してからメイクをすることも大切です。
以下の記事では、アイシャドウベースとフィックスミストのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAアイシャドウベースを併用するのがおすすめですが、ラメが絶対落ちないということはありません。ラメが落ちても気になりにくい繊細なものを使うのもありですよ。
ラメとグリッター、パールの違いは?
ラメ・グリッター・パールの違いは、粒子の大きさや輝き方です。以下の表を参考にしてください。
種類 | 粒子の大きさ | 輝き方 |
---|---|---|
ラメ | 細かい粒子 | キラキラとした輝き方 |
グリッター | 大きい粒子 | ギラギラとした輝き方 |
パール | 繊細な粒子 | ツヤッと光るような輝き方 |
パール剤は数十ミクロン程度の大きさであるのに対して、ラメ剤は数百ミクロン〜数ミリメートルのものまであり、形も丸、四角、星などさまざまです。ラメ剤は一個の表面積が大きく、パール剤に比較してきらきらとした点在感のある輝きが特長です。
日本化粧品工業会|パール剤とラメ剤
メイク後はクレンジングとスキンケアが大切!おすすめのアイテムもチェック
ラメアイシャドウを使った日は、しっかりメイクを落とすことが大切です。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめのスキンケアアイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてください。
ラメアイシャドウを使うと目元の立体感や華やかさだけでなく、目の下に入れると白目に透明感*を出すこともできます。メイク直し時にも使いたいアイテムです。
*メーキャップ効果による