スカルプシャンプーはどんな人におすすめ?
スカルプシャンプーとは、頭皮の毛穴に詰まった皮脂や汚れを落とすアイテムです。頭皮の毛穴の詰まりや乾燥を防ぎ頭皮環境を整えることで、ハリ・コシのあるすこやかな髪を保てます。また、洗浄によりフケやかゆみを抑えられることもメリット。
- 頭皮がベタつきやすい人
- 頭皮のニオイが気になる人
- 頭皮の乾燥が気になる人
- 髪のハリコシ不足が気になる人
- 頭皮のかゆみやフケが気になる人
髪のゴワつきや、頭皮のベタつき・乾燥などが気になり始めたときにスカルプケアをスタートさせるとよいですよ。
すこやかな頭皮を保つ!自分に合ったスカルプシャンプーの選び方

ここからは、スカルプシャンプーの選び方を解説します。洗浄成分の種類や悩みに合わせた成分など、自分に合った選び方を押さえましょう。
①頭皮の肌質に合った洗浄力のものを選ぼう!
スカルプシャンプーに配合される洗浄成分にはさまざまあり、それぞれ洗浄力が異なります。頭皮の状態に合った洗浄成分が配合されているスカルプシャンプーを選びましょう。
頭皮がベタつきやすい人は、高級アルコール系・石けん系がぴったり◎

頭皮の皮脂が多く、ベタつきが気になる人には「高級アルコール系」や「石けん系」の洗浄成分が配合されているスカルプシャンプーがおすすめです。これらの成分は泡立ちがよく、洗浄力が高いのが特徴。しっかり洗浄できるものがよい人や、ホールド力の高いスタイリング剤を使う機会が多い人に適しています。
「高級アルコール系」とは、高級アルコール由来の界面活性剤が使われているシャンプーを指し、「石けん系」とは、石けん成分を洗浄成分に使用しているものを指します。
それぞれ以下のような成分が配合されていることが多いので、商品の成分表示を確認してください。ただし、洗浄力が高い分、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまったり乾燥したりする可能性もあるので注意しましょう。
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸Na
- ラウリル硫酸アンモニウム
- ラウリル硫酸TEA
- カリ石けん素地
- ラウリン酸Na
- ミリスチン酸K など
以下の記事では、脂性肌向けスカルプシャンプーのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、参考にしてください。
頭皮が乾燥しやすい人や敏感な人は、アミノ酸系・ベタイン系がGOOD

頭皮の乾燥が気になる人には「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分が配合されているスカルプシャンプーがおすすめです。
石けん系の洗浄成分に比べるとマイルドな洗浄力ですが、頭皮のうるおいをキープしながらしっかり汚れを落とせるのが魅力。また、洗い上がりがしっとりするので、保湿力を重視したい乾燥肌や敏感肌の人にも適しています。
商品の成分表示に、以下のような成分が記載されているかチェックしてみましょう。
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルメチルアラニンNa
- ココイルアラニンTEA
- ラウロイルサルコシンNa
- ココイルサルコシンNa
- ラウラミドプロピルベタイン
- コカミドプロピルベタイン
以下の記事では、乾燥肌向け・敏感肌でも使いやすいスカルプシャンプーを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
②頭皮のお悩みに合った成分配合のものかチェック!
頭皮に悩みがある人は、頭皮の状態に合った成分が配合されているスカルプシャンプーを選びましょう。
頭皮のかゆみ・フケを防ぎたい人は、殺菌成分・抗炎症成分配合の医薬部外品のものを

頭皮がベタつきやすい人は、かゆみやフケといったトラブルが出やすいもの。かゆみやフケのお悩みがある場合は、殺菌成分や抗炎症成分が配合されている医薬部外品のスカルプシャンプーがおすすめです。
以下のような有効成分が配合されているものをチェックしてみてください。ただし、殺菌成分や抗炎症成分が頭皮に合わない場合もあるので、様子を見ながら使用しましょう。
- サリチル酸
- イソプロピルメチルフェノール
- ピロクトンオラミン など
- グリチルリチン酸ジカリウム
- アラントイン など
以下の記事では、かゆみやフケ対策のシャンプーを紹介しているので、参考にしてくださいね。
頭皮のニオイを防ぎたい人は、殺菌成分配合の医薬部外品のものを

頭皮の汗臭を予防をしたい人には、殺菌成分が配合されている医薬部外品のスカルプシャンプーがおすすめです。ニオイの原因菌を殺菌する以下のような成分が配合されているものを選ぶことで、頭皮のニオイを防げます。ただし、頭皮に合わない場合もあるので様子を見ながら使用しましょう。
- サリチル酸
- イソプロピルメチルフェノール
- ピロクトンオラミン など
頭皮の乾燥が気になる人は、保湿成分配合のものを

頭皮の乾燥が気になる人やカサカサしたフケが出る人は、保湿成分が配合されているスカルプシャンプーを選びましょう。頭皮の乾燥は、保湿力が低下して必要な水分が失われることで起こるため、頭皮のうるおいをキープしながら洗えるシャンプーを使用すれば乾燥を予防できますよ。
頭皮がベタついている人でも、乾燥が原因で余分な皮脂が分泌している場合もあるので、保湿成分はチェックしておきたいポイント。商品の成分表示で、以下のような保湿成分に注目してアイテム選びをしてください。
化粧品の成分表示は配合量が多いものから順に記載されるため、保湿成分が前のほうに書かれているものを選ぶとよいですよ。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- グリセリン など
頭皮の乾燥がひどい場合は、シャンプーをしたあとに頭皮用のローションで保湿するのもおすすめです。以下の記事では、保湿シャンプーと頭皮ローションのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
③髪のお悩みに合った成分にも注目してみよう!
ボリューム不足やきしみなど、気になる髪の悩みに合った成分にも注目しましょう。髪の状態に合った成分が配合されているスカルプシャンプーを選ぶと、仕上がりの質感がよくなります。
髪のボリュームダウンが気になる人は、ハリ・コシを与える成分配合のものを

髪のボリューム不足が気になる人は、髪にハリ・コシを与える成分が配合されているスカルプシャンプーをチョイスしましょう。ハリ・コシを与えることで、髪1本1本が立ち上がりふんわり感が出ます。「パンテノール」や「ケラチン」は髪にハリ・コシを与える成分のため、商品の成分表示やパッケージを確認してください。
髪のきしみが気になる人は、シリコーン配合のものを

スカルプシャンプーは洗浄力が高いものも多いため、髪のきしみが気になる場合もあります。きしみが気になる場合は、シリコーン配合のスカルプシャンプーがおすすめ。シリコーンは髪をコーティングして手触りのよい仕上がりにする成分で、しっとりとまとまりやすくなります。髪が多い人や広がりやすい人にも、シリコーン配合のものが合いますよ。
シリコーン成分には以下のようなものがあるので、チェックしてください。ただし、シリコーンが頭皮に残ったままになっているとトラブルにつながる場合もあるため、しっかり洗い流すようにしましょう。
- ジメチコ
- フェニルトリメチコン
- アモジメチコン
- シクロペンタロキサン など
④メントール配合のものなら、爽快感のある洗い上がりに
スッキリ爽快感のある洗い上がりが好きな人には、メントール配合タイプがおすすめです。ハッカに含まれる成分や化学合成されたものなどがあり、スーッとした清涼感を得られます。暑い夏の時期やリフレッシュしたいときに使用すると、スッキリしますよ。
ただし、頭皮の状態によっては負担になる場合もあるので注意しましょう。また、秋冬に使うと寒く感じるので避けるのがベター。
⑤ドラッグストアで買える!男女兼用の市販品に注目

ここでは、ドラッグストアで購入できるスカルプシャンプーを紹介します。市販品なら気軽に試しやすく、なくなったときも買い足しやすいですよ。男女兼用で使えるものばかりなので、アイテム選びの参考にしてください。
Curel(キュレル)│シャンプー

キュレル(Curel)シャンプー/コンディショナー
商品選択
- シャンプー本体 420ml¥1,100
- コンディショナー本体 420ml¥1,100
- シャンプー詰替 340ml¥770
- コンディショナー詰替 340ml¥770
- ミニセット(シャンプー 45ml+コンディショナー 45ml)¥495
- シャンプー詰替大容量 760ml¥1,705
- コンディショナー詰替大容量 760ml¥1,705
Curel(キュレル)「シャンプー」は、敏感肌にも使いやすいシャンプーです。植物由来の消炎剤(有効成分)が配合され、フケやかゆみを防ぎます。大容量の詰め替え用も展開されているので、使い続けやすいですよ。
オクト│薬用シャンプー
オクト「薬用シャンプー」は、有効成分として殺菌成分のピロクトンオラミンが配合されているシャンプーです。頭皮のかゆみやフケ予防におすすめ。泡立ちがよく、きしみにくいのも使いやすいポイントです。
BOTANIST(ボタニスト)│ボタニカルシャンプー(スカルプクレンズ)
BOTANIST(ボタニスト)「ボタニカルシャンプー(スカルプクレンズ)」は、ボタニカル由来の美容液成分を配合し、髪と地肌をすっきりと洗い上げながらうるおいを与えるシャンプーです。濃密な泡立ちで地肌までさっぱりと洗いやすいのが特徴。ライムとリーフグリーンの爽やかな香りに包まれて、リフレッシュ感のあるバスタイムを楽しめます。
merit(メリット)│リンスのいらないシャンプー
merit(メリット)「リンスのいらないシャンプー」は、有効成分の甘草エキス(グリチルリチン酸ジカリウム)が配合され、炎症を抑えながらしっかり汚れを落とせるシャンプーです。リンスやコンディショナーが不要なタイプのため、洗髪時間の短縮にもなりますよ。
ほかのアイテムももっと見たい人は、以下のランキング記事をチェックしてください。
スッキリ汚れを落とす!スカルプシャンプーの正しい使い方

ここでは、スカルプシャンプーの正しい使い方を紹介します。上の画像を参考に、しっかり頭皮の汚れを落とすポイントを押さえましょう。
髪を洗う前にブラッシングし、からまりをほどいておくことで洗いやすくなります。ぬるま湯で予洗いしたら、シャンプーをよく泡立てて髪になじませてから洗いましょう。泡立てにくい場合は、泡立てネットを使うか泡で出てくるシャンプーを使うとよいですよ。
洗う際は、頭皮をやわらかくするために爪を立てず指の腹を使ってくるくるとマッサージします。指の腹で圧迫するイメージで行い、力を入れすぎず、弾みをつけてリズミカルにマッサージすることがポイントです。
最後に、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流します。熱いお湯を使うと頭皮にダメージがかかりやすく、ぬるすぎるとシャンプーが残ってしまう場合も。そのため、頭皮の熱ダメージを軽減しながらしっかり洗える35~40℃のぬるま湯で行うのがおすすめです。洗髪後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
スカルプシャンプーに関するよくある疑問
スカルプシャンプーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
スカルプシャンプーは毎日使っても大丈夫?
頭皮がベタつきやすい人は、毎日スカルプシャンプーを使っても問題ありません。頭皮に皮脂が溜まったままになっているとトラブルにつながる場合もあるため、清潔な状態にしておくことが大切です。ただし、何度も洗いすぎると髪がパサついたり頭皮の皮脂が奪われて乾燥したりするので、洗髪は1日1回がおすすめ。
一方、頭皮が乾燥しやすい人や髪の傷みがひどい人は、数週間や数日に1回程度に使用頻度を下げましょう。
スカルプシャンプーのデメリットは?はげるって本当?
スカルプシャンプーを使用してはげることはありませんが、配合されている成分や洗浄力が合っていないと頭皮トラブルを起こす可能性も。また、頭皮の状態に合わない洗浄力のものを選ぶと物足りなさを感じることもデメリットです。
さらに、LIPSのランキングに入っている10商品を比較したところ、通常の市販シャンプーよりもスカルプシャンプーのほうが価格が高い傾向にあります。そのため、この記事で紹介したポイントを押さえて、価格と使い心地を考慮しながら自分に合うアイテムを選びましょう。
スカルプシャンプーは抜け毛に効果がない?
スカルプシャンプーは抜け毛予防を目的としていないため、抜け毛に効果はありません。抜け毛予防には、医薬部外品の育毛剤を使うのがおすすめです。育毛剤を使うときは、頭皮を清潔にしておく必要があるので、使用前にシャンプーで余分な皮脂や汚れを落としておきましょう。
一緒に使って頭皮をすこやかに保とう!今人気の頭皮ケアアイテムはこちら
スカルプシャンプーを使うなら、ほかの頭皮ケアアイテムも併用してしっかりケアするとよいですよ。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの頭皮ケアアイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
キュレル シャンプー/コンディショナー | 1,100円〜〜 |
| シャンプーランキング第106位 | シャンプーは、 透明のジェルのようで 軽くて繊細な泡立ち。コンディショナーは、 白くてなめらかなテクスチャー。 サラサラに仕上がります。 | 詳細を見る | |
オクト 薬用シャンプー/リンス | オープン価格〜 |
| ヘアケア・スタイリングランキング第30位 | フケ・かゆみを防ぐ!きしまずにスッキリと洗え、頭皮が清潔に◎髪の毛がリセットされた感じに! | 詳細を見る | |
メリット メリット リンスのいらないシャンプー【医薬部外品】 | 〜 |
| 詳細を見る | |||
BOTANIST ボタニカルシャンプー/トリートメント(スカルプクレンズ) | 1,540円〜 |
| シャンプーの泡立ち◎ 軽く触るだけでも 泡立ってきます。 | 詳細を見る |