LIPS月間トレンド賞2025年8月

寝る前にヘアオイルを使うメリット・デメリットは?

ヘアオイルを寝る前に使うと髪にうるおいとツヤを与えられる。就寝中も乾燥から髪を守る・枕との摩擦によるダメージを軽減できる・日中にダメージを受けた髪を補修できる・翌朝のスタイリングがラクになるのがメリット。つけすぎるとベタつきが残りやすく肌トラブルにつながる可能性があるのがデメリット。

油分が主成分のヘアオイルを寝る前に使うことで、摩擦などのダメージを受けやすい就寝中も髪にうるおいとツヤを与えられます。髪をヘアオイルで保湿・保護することで、美髪をキープできるのが魅力です。

寝る前にヘアオイルを使うメリット
  • 就寝中も乾燥から髪を守る
  • 枕との摩擦によるダメージを軽減できる
  • 日中にダメージを受けた髪を補修できる
  • 翌朝のスタイリングがラクになる

寝る前にヘアオイルを使うメリットはさまざまありますが、つけすぎるとベタつきが残りやすく肌トラブルにつながる可能性も。自分の髪に適した量を使うようにしましょう。

また、寝る前に使える夜用ヘアオイルには、ヒートケア成分が配合されたものもあります。ドライヤー前に使用することで、熱によるダメージを軽減できますよ。美しい髪を目指したいなら、夜用ヘアオイルを寝る前のヘアケアにプラスしましょう!

就寝時のダメージ対策に!自分に合った寝る前に使える夜用ヘアオイルの選び方

寝る前に使えるヘアオイルを選ぶポイントは5つ。ヘアケアタイプのヘアオイルかチェックしよう。髪のお悩みに合った成分配合のものを選ぼう。髪質に合ったテクスチャーか確認しよう。お気に入りの香りなら、楽しくヘアケアできる!プチプラの人気夜用ヘアオイルから選ぶと続けやすい。

就寝中の摩擦など、髪へのダメージ対策をしてなめらかな髪に整えたいなら、目的に合ったアイテムを選ぶことが大切です。タイプや成分などのポイントに注目して、自分に合った寝る前に使える夜用ヘアオイルの選び方を押さえましょう。

①ヘアケアタイプのヘアオイルかチェックしよう!

寝る前に使いたいなら、ヘアケアタイプがおすすめ!ヘアケアの使うタイミングは夜でナチュラルな仕上がり。アウトバスで使いたい人 や髪のダメージをケアしたい人におすすめ。スタイリングの使うタイミングは朝でウェットな仕上がり。髪のセットに使いたい人におすすめ。朝も使いたいなら、兼用できるものが◎

ヘアオイルは「ヘアケアタイプ」と「スタイリングタイプ」の2種類あり、寝る前に使うならヘアケアタイプがおすすめ。朝も使いたい場合は、スタイリングタイプとしても兼用できるものを選びましょう。ラベルや公式サイトで「朝夜兼用」をうたっているものが◎

《タイプ》《使うタイミング》《仕上がり》
ヘアケアナチュラル
スタイリングウェット

ヘアケアタイプは、アウトバストリートメントとして使いたい人や乾燥や摩擦などによる髪のダメージをケアしたい人におすすめです。スタイリングタイプは、髪のセットに使いたい人に向いていますよ。

②髪のお悩みに合った成分配合のものを選ぼう

寝る前に使える夜用ヘアオイルは、髪のパサつきやカラーによるダメージなど、髪の悩みに合った成分配合のものを選びましょう。悩みに合った成分に注目して選ぶと、効率的にケアできますよ。

パサつきやくせ毛が気になる人は、保湿成分配合のものを

パサつき・くせ毛に注目の保湿成分はアミノ酸類・ヒアルロン酸・グリセリン・コラーゲン・セラミド・スクワラン。

パサつき・広がり・乾燥によるくせ毛・うねりなどが気になるときには、保湿成分が配合されている夜用ヘアオイルがおすすめです。髪にうるおいを与えることで、まとまりよく扱いやすい髪に整います。以下のような保湿成分が配合されているかチェックしましょう。

注目の保湿成分
  • アミノ酸類
  • ヒアルロン酸
  • グリセリン
  • コラーゲン
  • セラミド
  • スクワラン

ヘアオイルも含めて化粧品の成分表は、配合量の多いものから順に前のほうに記載されます。保湿成分が前のほうにあるものを選ぶとよいですよ。

保湿・うねりケア・くせ毛向けヘアオイルのおすすめは、以下のランキングをチェック!

カラー・パーマによるダメージが気になる人は、補修成分配合のものを

カラー・パーマによるダメージに注目の補修成分はヘマチン・加水分解ケラチン・エルカラクトン。

カラー・パーマによるダメージが気になる人は、毛髪補修成分が配合されているものを選びましょう。髪内部に浸透して補修することで、しなやかで指どおりのよい髪に導きます。

注目の毛髪補修成分
  • ヘマチン
  • 加水分解ケラチン
  • エルカラクトン

カラー・パーマを繰り返している髪は、パサパサ感が気になります。髪の主成分に近い加水分解ケラチンならハリコシ不足にアプローチして、すこやかな髪をキープ。寝る前のヘアケアだけではなく、朝のスタイリング前の使用にもおすすめです。

毛髪補修成分配合のヘアオイルを探している人は、以下のランキングを参考にしてみて!

ドライヤー前に使うなら、ヒートケア成分配合のものを

コテ・ドライヤーによる熱ダメージに注目のヒートケア成分はγ-ドコサラクトン。

コテやドライヤーによる熱ダメージをケアしたいなら、ヒートケア成分の「γ-ドコサラクトン」配合のものがおすすめです。ヒートケア成分配合のものは、熱に反応するとキューティクルに付着し、熱によるダメージから髪を守る役割を担います。

日常的にコテやヘアアイロンを使ってスタイリングしている人にもおすすめですよ。

③しっとりorさらさら?髪質に合わせたテクスチャーが◎

しっとりは重めのテクスチャーでまとまりやすい髪を目指せ剛毛の人に◎さらさらは軽めのテクスチャーで指通りのよい髪を目指せ細い髪の人や猫っ毛の人に◎

ヘアオイルのテクスチャーには、重めの「しっとりタイプ」と軽めの「さらさらタイプ」があります。髪質・好みの手触り・仕上がりに合わせて選ぶとよいですよ。

しっとりタイプは、まとまりやすい髪を目指せるので、髪が太く多い剛毛の人に向いています。髪の広がりが気になる人にも◎

一方さらさらタイプは、指どおりのよい髪を目指せるので、細い髪の人や猫っ毛の人におすすめです。髪がペタンコになりやすい人も、ヘアオイルで補修しながらさらツヤ髪をキープできます。

まとまりケアや剛毛の人におすすめのしっとりタイプの人気アイテムは、以下のランキングからチェック!

さらさらになるヘアオイルや猫っ毛の人におすすめの人気アイテムは、以下を参考にしてくださいね。

④お気に入りの香りなら、楽しくヘアケアできる!

あなたの好みに合った香りはどれ?フローラル系は甘く華やかな香り。柑橘系はフレッシュで爽やかな香り。ハーブ系は爽快感のあるすっきりした香り。ウッディ系は木々の落ち着いた香り。サボン系は清潔感のある石けんの香り。

美髪をキープしたいなら、日々のケアにヘアオイルを取り入れるのがおすすめ。好みの香りのものなら、毎日楽しくヘアケアできますよ。また、お気に入りの香りに包まれながら、眠れるのも魅力です。人気の代表的な香りを、以下でチェック!

フローラル系甘く華やかな香り
柑橘系フレッシュで爽やかな香り
ハーブ系爽快感のあるすっきりした香り
ウッディ系木々の落ち着いた香り
サボン系清潔感のある石けんの香り

就寝前のリラックスタイムに使用するなら、ナチュラルな香りの柑橘系・ウッディ系・ハーブ系がおすすめ。また、香水のように時間の経過で香りが変わるものも。購入前にテスターで試したり、LIPSの口コミを参考にしたりして、お気に入りの香りを見つけてくださいね。

人気のいい匂いのヘアオイルは、以下のランキングからチェック!

⑤プチプラで続けやすい!今人気の寝る前に使える夜用ヘアオイル

プチプラで買える人気夜用ヘアオイル4選。Essential(エッセンシャル)CCオイル・LOREAL PARIS(ロレアル パリ)エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク・LUCIDO L(ルシードエル)オイルトリートメント #EXヘアオイル・fino(フィーノ)プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル。

夜用ヘアオイルは毎日使う可能性があるため、使い続けやすいプチプラから選ぶのもおすすめです。なくなってもドラッグストアやバラエティショップで、気軽に買い足しやすいのも魅力。ここからは、プチプラの人気夜用ヘアオイル4選を紹介します。

エッセンシャル(Essential)|CCオイル

エッセンシャル(Essential)「CCオイル」は、熱や摩擦による髪のダメージ補修&予防・ツヤ髪効果など、1本で5つの効果をうたう人気ヘアオイル。パサつきが気になる人や毛先までなめらかに整えたい人におすすめです。

LOREAL PARIS(ロレアル パリ)|エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク

うるおい保護成分94%以上配合の LOREAL PARIS(ロレアル パリ)「エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク」は、雨の日や湿気の多い日でも髪のまとまりを長時間キープしたい人におすすめ。

シトラスとピーチのフローラルな香りをふんわりとまとえますよ。

LUCIDO L(ルシードエル)|オイルトリートメント #EXヘアオイル

LUCIDO L(ルシードエル)「オイルトリートメント #EXヘアオイル」は、軽いテクスチャーでベタつきにくいため、髪の短いメンズにもおすすめ◎ 指どおりのよい上質なさらツヤ髪に整います

ベースのアルガンオイル(保湿成分)が髪の乾燥を防ぎ、うるおいのある髪をキープしますよ。

fino(フィーノ)|プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル

fino(フィーノ)「プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」は、濃厚なテクスチャーでしっとりまとまるうるツヤ髪に◎ ドライヤーの熱や就寝中の摩擦によるダメージから髪を守るため、寝る前のヘアケアにぴったりですよ。

夜用ヘアオイルの正しい使い方・タイミング

ここからは、夜用ヘアオイルの正しい使い方とタイミングを紹介します。うっかりヘアオイルをつけすぎてしまったときの対処法も紹介しているので、ポイントをチェック!

夜用ヘアオイルを使うおすすめのタイミング

いつがおすすめ?夜用ヘアオイルを使うタイミング。ドライヤーの前はドライヤーの熱によるパサつきや乾燥を防げる。寝る直前は寝具との摩擦や就寝中の乾燥を防げる。

夜用ヘアオイルを使うタイミングは、「ドライヤーの前」と「寝る直前」がおすすめ!

ドライヤーの前は、ヒートプロテクト成分配合のものを取り入れて熱ダメージを防ぎましょう。ドライヤーによるパサつきや乾燥を防ぎたい人におすすめ。寝る直前は、寝具との摩擦や乾燥を防ぐのに◎ 補修成分配合のヘアオイルなら、就寝中に集中ケアできますよ。

ヘアオイルをつけるタイミングについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでくださいね。

ヘアオイルのつけ方と注意点

ドライヤー前の使い方。タオルドライ:しっかりと水気を拭き取る。手のひらに広げる:適量のヘアオイルを手のひら全体と指の間に広げる。髪の内側と外側になじませる:中間→毛先にの順で手のひらで握るように。乾かす:ドライヤーで髪を乾かして仕上げる。毛先を中心になじませるとベタつきにくくベタつき・ペタンコ髪の原因になるのでつけすぎに注意!

ドライヤー前の夜用ヘアオイルの使い方を紹介します。

ドライヤー前の使い方
  1. タオルドライ:しっかりと水気を拭き取る
  2. 手のひらに広げる:適量のヘアオイルを手のひら全体と指の間に広げる
  3. 髪の内側と外側になじませる:中間→毛先の順で手のひらで握るように
  4. 乾かす:ドライヤーで髪を乾かして仕上げる

髪の根元につけてしまうとベタつきやすくなるため、毛先を中心になじませるのがポイントです。また、ヘアオイルをつける量にも要注意!パッケージ記載の適量を守りましょう。つけすぎは、ベタつきやペタンコ髪の原因になります。

ヘアオイルをつけすぎたときの対処法

ヘアオイルつけすぎたらどうする?時間があるときはお湯で洗い流すのがベター・リセットしたいときはシャンプーで洗髪する。時間がないときはベビーパウダーを少量ずつ取り、頭皮や髪になじませる・濡らしたタオルで拭き取る。

ヘアオイルをつけすぎてしまった経験のある人は、多いのではないでしょうか。ヘアオイルをつけすぎたときは、以下の対処法を試してみてくださいね。

時間があるとき
  • 洗い流す:お湯で洗い流すのがベター
  • 洗髪する:リセットしたいときはシャンプーで洗髪する
時間がないとき
  • ベビーパウダーを使う:少量ずつ取り、頭皮や髪になじませる
  • タオルで拭く:濡らしたタオルで拭き取る

そのほか、まとめ髪にヘアアレンジしてカモフラージュする方法もおすすめです。

寝る前に使える夜用ヘアオイルに関するよくある疑問

寝る前に使える夜用ヘアオイルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

寝る前にヘアオイルを使うとはげる?頭皮のトラブルにつながるって本当?

寝る前にヘアオイルを使ったからといって、必ずしも頭皮トラブルにつながるわけではありません。ただし、つけすぎると髪がペタンコになりボリュームダウンして見える場合も。

また、頭皮の肌質に合わないヘアオイルを使うと、頭皮トラブルにつながる可能性があります。配合されている成分をチェックして、自分に合ったものを使用することが大切です。

寝る前にはヘアオイルとヘアミルクどっちがいい?

髪質に合ったものや好みの仕上がりのほうを選びましょう。

《特徴》《おすすめの人》
ヘアオイル保湿力が高く、重めのテクスチャー剛毛・ツヤを出したい人
ヘアミルク水分と油分のバランスがよく、軽めのテクスチャー柔毛・さらツヤ髪になりたい人

どちらも乾燥によるダメージが気になる人におすすめです。とくにダメージがひどく手触りをよくしたい人には、ヘアオイルが◎ また、ヘアオイルとヘアミルクを併用することで集中的にケアできますよ。

ヘアオイルとセットで使いたいヘアミルクのおすすめアイテムを知りたい人は、以下のランキングをチェック!

ヘアオイルとヘアミルクを併用するときの注意点は?

ヘアオイルとヘアミルクを併用するときは、「ヘアミルク→ヘアオイル」の順番で使いましょう。ヘアオイルを先に使ってしまうと、油分がヘアミルクの水分をはじいてなじみにくくなります。ヘアミルクで保湿してから、仕上げにヘアオイルで保護するとよいですよ。

また、2つを混ぜて使うのもNG。それぞれのよさを発揮できない可能性があります。

メンズにおすすめの寝る前に使えるヘアオイルは?

髪が短いメンズには、さらっとした質感のへオイルがおすすめです。髪の短い人が重めのヘアオイルを使うと、ベタついたりペタンコになったりしやすいので要注意。

ただし、さらっとした質感のヘアオイルでも、つけすぎるとベタつきの原因になります。量を調節しながら少しずつつけていきましょう。

メンズにおすすめのヘアオイルを知りたい人は、以下の記事も参考にしてくださいね。使い方も紹介しています。

寝る前におすすめの髪のダメージ対策・ケア方法は?

夜におすすめのダメージ対策・ケア方法
  • 寝具の素材にこだわる
  • 髪の毛を結んで寝る
  • 丁寧なブラッシング
  • ナイトキャップをかぶる

寝具の素材は、摩擦が少なくほどよい湿度に保ちやすいシルクがおすすめです。コットンやリネンもなめらかな生地のものを選べば、就寝中の摩擦を軽減できますよ。

髪のからまりは髪同士がこすれ、摩擦が起こりやすくなります。ブラッシングで丁寧に毛流れを整えてから、ナイトキャップをかぶるとよいでしょう。

ヘアブラシの注目アイテムやナイトキャップのおすすめ・正しい使い方は、以下をチェック!

一緒に使ってしっとりまとまる仕上がりに!今人気のトリートメントはこちら

もっとしっとりまとまる髪を目指したい人は、ヘアオイル以外のトリートメントにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事で紹介した商品

商品画像商品情報参考価格評価ランキングIN特徴商品リンク
CCオイル / エッセンシャルLIPSベストコスメ2024 LIPSベストコスメ2024年間 新作 ヘアオイル

エッセンシャル

CCオイル

836円(編集部調べ/オープン価格)〜
  • 評価 : VeryGood4.18
  • クチコミ数:305件
  • 保存数:482件
フェイスクリームランキング第76位

サラッと軽めなテクスチャーでベタつき感なく髪になじみやすい◎

詳細を見る
ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク / ロレアル パリLIPSベストコスメ2022 LIPSベストコスメ2022上半期 カテゴリ ヘアオイル

ロレアル パリ

ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク

2,189円〜
  • 評価 : VeryGood4.35
  • クチコミ数:668件
  • 保存数:3838件
フェイスクリームランキング第141位

毛先だけじゃなく、髪全体に使えます🥰 自然にまとまって、ツヤっとした髪に✨

詳細を見る
オイルトリートメント #EXヘアオイル / ルシードエルLIPSベストコスメ2021年間 殿堂入り ヘアオイル

ルシードエル

オイルトリートメント #EXヘアオイル

オープン価格〜
  • 評価 : VeryGood4.18
  • クチコミ数:3663件
  • 保存数:63485件
トライアルキットランキング第90位

コテやアイロンの前に使うと髪を熱から守ってくれます♡香りも優しく誰にでも好まれる香り♡

詳細を見る
フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル / フィーノLIPSベストコスメ2021年間 下半期新人 ヘアオイル

フィーノ

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル

  • 評価 : VeryGood4.14
  • クチコミ数:2108件
  • 保存数:15319件
トライアルキットランキング第108位

一見こってりとしたオイルに見えるのですが、 すっと髪に入っていって潤いを与えてくれます◎

詳細を見る

ピックアップ記事

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年08月08日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています