ヘッドスクラブとは?
ヘッドスクラブとは、塩・シュガー・植物の種子などのスクラブ成分が配合された頭皮ケアアイテムのこと。シャンプー前に使用することで、細かな粒子がシャンプーだけでは落としきれない頭皮の汚れをかき出し、イヤなニオイの元もスッキリ洗い流します。
メントールを配合した爽快感のあるものや、いい香りがするものもあり、リフレッシュタイムにもぴったり。髪の毛の土台ともいえる頭皮をすこやかで清潔にキープすることで美髪につながります。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき
どんな効果があるの?

ヘッドスクラブには、以下のような効果があります。
- 頭皮の毛穴汚れ・古い角質を落とす
- 頭皮のニオイケア
- 頭皮マッサージがしやすくなる
- 頭皮をすこやかに保つ
ヘッドスクラブを使うことで、毛穴に詰まった汚れや古い角質を落とせます。スクラブの粒子が頭皮にほど良い刺激を与えてマッサージできるのもメリット。
また、ニオイの元になる皮脂を洗い流し、医薬部外品のヘッドスクラブなら頭皮の汗のニオイの予防ケアもできますよ。保湿成分が配合されているものなら、うるおいを与えて頭皮をすこやかに保てます。
ヘッドスクラブはどんな人におすすめ?

ヘッドスクラブは、頭皮の汚れをすっきりと落としたい人におすすめのアイテム。特に、頭皮の皮脂分泌が盛んな脂性肌の人は効果を得やすいので、ぜひ試してみてくださいね。
- 頭皮の汚れをしっかり落としたい人
- 頭皮のベタつきが気になる人
- 頭皮のケアもしっかり行いたい人
- すこやかな頭皮を保ちたい人
頭皮の汚れをスッキリ落とす!自分に合ったヘッドスクラブの選び方

頭皮をスッキリ清潔に保ちたい人は、ヘッドスクラブを取り入れるのがおすすめ。ここからは、自分に合ったヘッドスクラブの選び方を押さえましょう。
①スクラブの種類は好みの洗い心地や頭皮の状態で選ぼう
ヘッドスクラブは、配合されているスクラブ成分の種類によって使い心地が異なります。スクラブ成分は大きく分けて「塩」「シュガー」「植物由来」があるので、頭皮の状態に合ったほうを選びましょう。
さっぱりとした洗い心地が好みの人は「塩」スクラブがおすすめ

古い角質やニオイの元になる皮脂汚れをしっかりと落としたい人には塩(ソルト)スクラブがおすすめ。塩スクラブは、スクラブの粒が硬くさっぱりとした使い心地が特徴です。
ただし、敏感肌や乾燥肌の人には頭皮の負担になる可能性があります。また、肌荒れしているときや、かきむしった頭皮にはしみることがあるので、頭皮環境が整っているときに使用するようにしましょう。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきソルトスクラブは、粒子が荒めで溶けにくいため肌当たりがやや強め。しっかりと角質ケアをしたい人におすすめです。
やさしい洗い心地が好みの人は「シュガー」「植物由来」のスクラブがおすすめ

やさしい洗い心地が好みなら「シュガー」や「植物由来」のスクラブがおすすめ。砂糖でできたシュガースクラブは、汚れを落としながら保湿効果も期待できます。保湿効果を重視する人や、乾燥によるフケを抑えたい人にもおすすめです。
一方、アプリコット・アボカドの種・コーヒー豆など植物の種子を細かく砕いて作られた植物由来のスクラブは、ソフトな肌触りが好みの人におすすめ。原料によって期待できる効果や洗い心地、粒の大きさが異なるため、自分好みのスクラブを見つけやすいのも魅力です。
頭皮への負担が気になる人は、スクラブの粒が細かく、なめらかな使い心地のものを選びましょう。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきシュガースクラブは、ソルトに比べて粒子が柔らかく溶けやすい性質があるため、肌当たりはマイルド。また、保湿効果もあるため頭皮の乾燥が気になる人におすすめです。
植物の殻や種を砕いたスクラブは、砕いた粒の大きさによって肌当たりが異なりますが、ソルト同様にしっかりと角質をケアしたい人に向いています。
②乾燥肌や敏感肌はアミノ酸・ベタイン系の洗浄成分がおすすめ

乾燥肌や敏感肌の人は、おだやかに洗い上げるアミノ酸系・ベタイン系の洗浄成分がおすすめ。洗浄力が高いものを使うと頭皮の負担になる可能性があり、肌荒れや乾燥などの原因になるため、洗浄成分に注目して選びましょう。
- ココイルグルタミン酸Na
- ラウロイルグルタミン酸Na
- コカミドプロピルベタイン
- ラウラミドプロピルベタイン
アミノ酸・ベタイン系の洗浄成分はマイルドな洗い心地で、頭皮のうるおいを守ります。特にベタイン系洗浄成分は、赤ちゃんのアイテムにも使用されることが多い洗浄成分です。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきヘッドスクラブは頭皮に直接なじませて使用するものなので、洗浄力が高いと頭皮の刺激となりトラブルの原因になることがあります。頭皮にやさしい使い心地であること、角質や汚れを落とすことが大切ですので、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分を選ぶのも良いでしょう
③頭皮のお悩みに合った成分配合かチェック!
頭皮の悩みに合った成分が配合されているかどうかもチェックしましょう。
乾燥が気になる人は保湿成分が配合されたものを

頭皮・髪の乾燥や、カサついたフケを抑えたい人には、うるおいを与える保湿成分が配合されたものがおすすめです。以下のような保湿成分が配合されているものを選びましょう。
- グリセリン
- セラミド
- アミノ酸
- ヒアルロン酸
頭皮がベタつきやすい人も、乾燥が原因で皮脂が過剰に出ている場合があるため保湿することが大事。乾燥肌の人や乾燥しやすい季節はもちろん、ベタつきやすい人も保湿成分を意識してヘッドスクラブを選びましょう。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき化粧品は配合量1%以上の成分に関しては、配合量の多い順に記載されています。より高い保湿効果を期待する場合は、BGやグリセリンなどの保湿成分が上位に記載されているものを選ぶと良いでしょう。また、頭皮を保湿・保護する植物油が配合されたものもおすすめです。
頭皮の乾燥が気になる人は使い方も重要。ゴシゴシこすると頭皮を傷つけて、乾燥の原因になりますので、やさしく頭皮を揉み込むように使用しましょう。
フケ・かゆみ・ニオイを防ぎたい人は殺菌成分・抗炎症成分配合の医薬部外品のものを

フケ・頭皮のかゆみ・汗によるニオイを予防したい人は、医薬部外品のヘッドスクラブがおすすめです。商品の成分表を見て、殺菌成分の「イソプロピルメチルフェノール」や抗炎症成分の「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されているかチェックしましょう。
人によっては頭皮に合わない可能性もあるため、様子を見ながら使用するようにしてください。
敏感肌の人はやさしい使い心地のものを

敏感肌の人は、やさしい使い心地のヘッドスクラブがおすすめです。パラベン・合成着色料・合成香料などは必ずしも肌負担になるわけではありませんが、頭皮の状態によっては負担になる可能性もあるため、配合の有無をチェックしましょう。
商品パッケージに「低刺激処方(*1)」や「敏感肌向き」と記載があるものを選ぶのも良いですよ。また、「パッチテスト済み(*2)」などのテスト済み(*2)の記載も選ぶ際の目安になります。
*1:すべての人に皮膚刺激が起こらないわけではありません / *2:すべての人にアレルギー、皮膚刺激が起こらないというわけではありません
④スッキリとした爽快感がほしいならメントール配合のものが◎
スッキリと爽快感のあるヘッドスクラブがほしい人には、メントール配合のものがおすすめです。メントールはハッカに含まれる冷感成分で、スーッとした清涼感があります。
暑い時期や頭皮をスッキリとリフレッシュしたいときにぴったりです。秋冬には寒く感じる場合もあるので、使用するなら春夏がおすすめ。ただし、頭皮の状態によっては肌負担になる可能性もあるので注意が必要です。
以下の記事では、さっぱり使えるヘッドスクラブを紹介しているので、チェックしてください。
⑤迷ったら人気ブランドから選ぶのもおすすめ!

どのヘッドスクラブにするか迷ったら、人気ブランドから選ぶのもおすすめ。LIPSの口コミを参考にすると、アイテム選びで失敗しにくく、自分にぴったりのものを見つけやすいでしょう。
SABON(サボン)|ヘッドスクラブ リフレッシング(ミント)
SABON(サボン)「ヘッドスクラブ リフレッシング(ミント)」は、ミネラル豊富な死海の塩で毛穴の汚れや詰まりをオフしながら、頭皮環境を整えてすこやかに保てるアイテム。清涼感のあるミントの香りで、スッキリしたい朝や夏におすすめです。
SABONは他のヘッドスクラブもとても人気です。以下の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてください。
THE BODY SHOP(ボディショップ)|ジンジャーヘアスクラブ
THE BODY SHOP(ボディショップ)「ジンジャーヘアスクラブ」は、クルミやヤシ殻のスクラブ粒子が配合された90%自然由来成分のヴィーガン認証*スクラブ入り。
ジンジャーオイルが頭皮にうるおいを与え、スッキリと心地よくマッサージでき、すこやかな頭皮を保ちます。プチプラで気軽に買えるのもうれしいポイントです。「THE BODY SHOP」のブランドについて詳しく知りたい人は、こちらからチェックしてみてください。
*動物性不使用、動物実験禁止、動物由来GMO不使用
AROMATICA(アロマティカ)|ローズマリー スカルプ スクラブ
AROMATICA(アロマティカ)「ローズマリー スカルプスクラブ」は、ミネラルを豊富に含む塩スクラブ。爽やかなローズマリーの香りで、週2~3回のスペシャルケアを充実させたい人にぴったりですよ。
アロマティカの他のヘッドスクラブも見たい人は、以下の記事をチェックしてください。
Savon du Savota(サボンドサボタ)|サボテンスクラブスケーラー
Savon du Savota(サボンドサボタ)「サボテンスクラブスケーラー」は、頭皮にも体にも使えるスクラブです。頭皮に直塗りできるノズルタイプ。スーッとした清涼感があり、さっぱり洗い上がります。
ドラッグストアで買えるプチプラアイテムなので、普段の買い物と一緒に買い足しやすいのも魅力ですね。Savon du Savota(サボンドサボタ)のブランドについては、こちらからチェックしてください。
他のプチプラやデパコスのヘッドスクラブをもっと見たい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
頭皮をすこやかに保つ!ヘッドスクラブの基本の使い方

ここからは、ヘッドスクラブの基本の使い方を押さえましょう。
- 37~38度のぬるま湯で頭皮を濡らす
- パッケージに書かれた量のヘッドスクラブを頭皮になじませる
- 揉み込むようにやさしくマッサージする
- 2~3分ほど置きしっかりと洗い流す
パッケージに量が書かれていない場合は、スプーン1杯ほどを目安にしましょう。ポイントは、ゴシゴシ洗うのではなく、やさしく毛穴を洗うようなイメージで行うこと。頭皮も摩擦などのダメージを受けやすいので、やさしい力加減を意識しましょう。
また、ヘッドスクラブのすすぎ残しは頭皮トラブルにつながる可能性があるので、念入りに洗い流すことも大切です。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき予洗いをするとき、頭皮をしっかり濡らすとスクラブ成分が頭皮になじみやすくなります。濡れた頭皮はデリケートですので、ゴシゴシこすらずに、やさしく頭皮を揉み込むようにマッサージしましょう。すすぎの際は、髪をかきわけながらシャワーを当てるとすすぎ残しを防げます。
ヘッドスクラブを使うときの注意点

ヘッドスクラブを効果的に使うために、いくつかの注意点を守ることが大切です。注意したいポイントを押さえておきましょう。
ぬるま湯で洗い流す
スクラブを洗い流すときは、37~38度のぬるま湯を使用しましょう。お湯の温度が熱すぎると頭皮が乾燥しやすくなり、冷たいと汚れが落ちにくくなります。適切な温度のお湯を使用することで、スッキリと汚れを落とせますよ。
長時間マッサージしすぎない
ヘッドスクラブは、長時間マッサージすれば良いわけではありません。ヘッドスクラブの粒子は、頭皮の状態や肌質によっては負担を感じる場合もあるため、長時間のマッサージは避けましょう。パッケージに記載されている使用時間を守ることが大切です。
慢性的な症状がある場合は医師に相談する
慢性的なかゆみやフケ、頭皮の炎症などがある場合、ヘッドスクラブでは対処できません。慢性的な症状がある場合は、医師に相談しましょう。
適切に保管して、早めに使い切る
ヘッドスクラブは、保管状態が悪いと早く劣化する可能性があります。使用後はしっかりフタを閉めて水が入らないようにし、開封後は早めに使い切りましょう。
ヘッドスクラブに関するよくある疑問
ヘッドスクラブに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ヘッドスクラブはどれくらいの頻度で行うのが良い?
ヘッドスクラブは、パッケージに書かれた頻度で使いましょう。記載がない場合は、週2回を目安にしてください。高頻度で使うと頭皮への摩擦負担が増え、新たな頭皮トラブルにつながる可能性があります。
パッケージに記載されている頻度をチェックして、使用頻度・方法を守ることが大切です。
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきヘッドスクラブを使いすぎると必要な皮脂や角質まで除去してしまうため、頭皮が乾燥しやすくなります。乾燥すると逆に頭皮がベタつきやすくなったり、角質も増えやすくなったりしますので、使用回数には注意が必要です。
ヘッドスクラブとスカルプシャンプーの違いは?
スカルプシャンプーは界面活性剤によって、頭皮の汚れを落とします。一方ヘッドスクラブは、界面活性剤で汚れを落とすのに加え、スクラブ粒子で物理的にも頭皮の汚れを落とすアイテムです。
スカルプシャンプーのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェック!
監修者ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あきヘッドスクラブは、シャンプーでは落ちにくい角質や汚れを除去することが目的ですので、クレンジングや角質ケア的なアイテムとなります。あくまで頭皮の集中ケアとなりますので、シャンプーとは別に週に1~2回程度で使用しましょう。
頭皮ケア成分が配合されたスカルプシャンプーとあわせて使うことで、より頭皮のコンディションも整いやすくなりますよ。
ヘッドスクラブ以外で頭皮をすこやかに保つために気をつけることはある?
頭皮をすこやかに保つためには、通常のシャンプーのときにも指の腹を使ってやさしく洗うことが大切です。また、規則正しい生活やバランスの良い食事も頭皮状態に影響しますよ。
ドライヤーをする際は、頭皮から15cm以上離して、長時間同じ部分に温風を当て続けないようにしましょう。お出かけの際は、帽子などで紫外線から頭皮を守ることも大切です。
以下の記事では、頭皮ケアについて紹介しているので、参考にしてください。
メンズがレディース向けのものを使っても大丈夫?
メンズがレディース向けのヘッドスクラブを使っても問題ありません。ただし、レディース向けは洗浄力がおだやかなタイプが多い傾向があります。メンズのほうが皮脂の分泌量が多いため、洗浄力が高いものを選ぶとスッキリ洗えるでしょう。
ヘッドスクラブと組み合わせたい!その他の頭皮ケアアイテムもチェックしよう
頭皮をすこやかに保ち、うるおいのある美髪を目指したい人は、ヘッドスクラブ以外の頭皮ケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
SABON ヘッドスクラブ リフレッシング(ミント) | 5,500円〜 |
| ヘアケア・スタイリングランキング第69位 | 頭皮のケアにもってこい! 爽快感すごすぎる🥹ミントのさっぱりした感じの香りも 🌴◯ | 詳細を見る | |
THE BODY SHOP ジンジャー ヘアスクラブ | 2,970円〜 |
| ヘッドスクラブランキング第23位 | 普通に泡立ち良し🙆♀️ スクラブの粒感はそんなに感じない。 | 詳細を見る | |
AROMATICA ローズマリー スカルプ スクラブ | 1,890円〜 |
| 頭皮ケアランキング第21位 | めっちゃスッキリさっぱりして頭スッキリ感がめっちゃ良かった( =^ω^) | 詳細を見る | |
Savon du Savota サボンドサボタ サボテンスクラブスケーラー | 1,540円〜 |
| ヘッドスクラブランキング第22位 | 直塗りノズルになってるから、頭皮に直接塗れちゃう‼️ しかもこのスクラブ身体も洗えちゃう😭 | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事

ナチュラルでお肌に優しい♡Cosme Kitchen(コスメキッチン)で買える優秀アイテム
もみじちゃん|11356 view

うっとりベルベットみたいなすべすべ素肌♡ボディスクラブおすすめ7選
もみじちゃん|12990 view

欲しいのはつるつる柔らかな唇♡リップスクラブおすすめまとめ
もみじちゃん|7905 view

お風呂でゆっくりスペシャルケア♡スクラブを使ってフェイスもボディもつるんと肌に!
もみじちゃん|9303 view

おしりの黒ずみをどうにかしたい!3つの原因と自宅での予防ケア&おすすめアイテムを伝授
ねぼすけ|27941 view

足の角質ケア方法&おすすめアイテムまとめ【今年こそカチカチ・ガサガサな足裏とおさらば!】
ayano|2172 view

フットスクラブおすすめ10選!プチプラアイテムやドラッグストアで買えるアイテムも
紗雪|8148 view

【ワセリンで唇ケア】おすすめ10選と使い方を解説《塗って寝る・唇パックetc.》【医師監修】
ゆかり|124289 view
人気の記事ランキング
- 1

【2025最新】パケ買いコスメ29選!プチプラからプレゼントにおすすめのデパコス・韓国&中国ブランドまでご紹介
nimushi|196765 view
- 2

汗に強いファンデーションのおすすめアイテム24選をプチプラ・デパコス別に紹介!
もみじちゃん|109096 view
- 3

気持ち悪くならない!やりすぎない"オーバーリップ"のやり方|似合わせるポイントも
nimushi|95560 view
- 4

ファンデーションが浮くのは脂性肌だけじゃない?おすすめの化粧下地から毛穴目立ちの直し方まで
tototan|94136 view
- 5

50代におすすめの人気チーク11選!イエベ・ブルベ別の色選びや上品に見せる入れ方も解説
紗雪|81637 view
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)
































年齢とともに頭皮のターンオーバー(生まれ変わりのサイクル)は遅くなり、角質が増えやすくなるためニオイやベタつき、フケやかゆみなどの頭皮トラブルが出やすくなります。
頭皮スクラブは、細かい粒子で古い角質や汚れを除去できるため、年齢を重ねた頭皮や、頭皮の皮脂や角質の蓄積によって起こるさまざまなお悩みにもおすすめです。また、植物油や保湿成分なども配合されているものも多いので、頭皮や髪をすこやかに保つ働きもあります。