口臭が発生する原因とは?歯磨き粉で口臭は防げるの?

口臭は、口の中に残った食べカスや、剥がれ落ちた粘膜に含まれるたんぱく質を細菌が分解する際、揮発性のガスを発生させることで起こります。
- 飲食物・嗜好品
- 舌苔・歯垢などの汚れ
- 虫歯などのトラブル
- 全身の不調
- 唾液の減少
上記のうち「舌苔・歯垢などの汚れ」「唾液の減少」による口臭は、歯磨き粉を使ったブラッシングで防げます。どんな人にも体の生理現象として口臭が発生するので神経質になりすぎず、エチケットとして日常的に口臭予防歯磨き粉を取り入れましょう。
息スッキリ!自分に合った口臭予防歯磨き粉の選び方

口臭予防歯磨き粉でお口をスッキリさせたいなら、目的に合った商品を選ぶことが大切です。医薬部外品や成分などのポイントに注目して、自分に合った口臭予防歯磨き粉の選び方を押さえましょう。
①口臭の発生や歯周病を防ぐ医薬部外品のものを選ぼう!
口臭の発生や歯周病を防ぐ医薬部外品のものなら、効果的に口臭へアプローチします。パッケージに「医薬部外品」「薬用」と記載されたアイテムに注目しましょう。
口臭の発生を防ぎたい人は「口臭の原因菌にアプローチする成分」配合のものを

口臭の発生を防ぎたいなら、口臭の原因菌にアプローチする有効成分が配合されているものがおすすめ。
- 塩化セチルピリジニウム
- トリクロサン
トリクロサンは、国によっては使用が禁止されている場合もある成分。日本では使用量や配合目的が厳密に決められているため大きな問題は起こりにくいですが、心配な人は塩化セチルピリジニウムが配合されたものを選ぶのがベターです。
歯周病予防をしたい人は「殺菌成分」「抗炎症成分」が配合されたものを

歯周病予防をしたい人は、「殺菌成分」や「抗炎症成分」が配合された医薬部外品の歯磨き粉を選びましょう。
歯周病とは、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットへ侵入した細菌(歯垢)が炎症を引き起こすことで、最終的には歯を支える骨を溶かしてしまう病気のこと。歯周病は口臭の原因になるため、しっかり予防することで口臭予防にもつながりますよ。
- 殺菌成分:塩化セチルピリジニウム・イソプロピルメチルフェノール
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸
歯周病かどうかをセルフチェックするには、歯茎からの出血や腫れに注目してみましょう。自分で気がつかない場合もあるので、歯科医院での定期検診も大切です。
②口臭以外のお悩みをケアする成分にも注目!
口臭以外にも、「虫歯」「色素沈着」「知覚過敏」といったお悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。それぞれのお悩みをケアする成分にも注目して、歯磨き粉を選びましょう。
虫歯を予防したい人はフッ素配合のものがおすすめ!

虫歯の予防には、「フッ化ナトリウム」「モノフルオロリン酸ナトリウム」などのフッ素配合のものがおすすめ。虫歯は、歯垢の中の細菌(ミュータンス菌)が、糖分をエサに酸を出して歯を溶かすことが原因のため、日常的に適度な濃度のフッ素が配合されている歯磨き粉を使って虫歯予防を意識しましょう。
なお、フッ素配合の歯磨き粉は医薬部外品に該当します。効能・効果として「むし歯の発生および進行の予防」の記載が、医薬品・医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律で認められています。
フッ素配合の歯磨き粉に含まれるフッ化物イオン濃度は、大人向けには1,450ppmF・950ppmFの製品が多く販売されているのが特徴。高濃度であるほど虫歯の予防効果が高いといわれています。
参照:厚生労働省「虫歯の予防」/「フッ化物配合歯磨剤」
薬用歯みがき類製造販売承認基準によりフッ化物イオン濃度は1,500ppmF以下に定められており、1,450ppmF程度までのものが販売されています。フッ化物イオン濃度としては1,450ppmF・950ppmFの製品が多く、子ども向けに500ppmF・100ppmFの製品も販売されています。
フッ化物配合歯磨剤 | 健康日本21アクション支援システム健康づくりサポートネット(厚生労働省)
タバコのヤニや歯石の沈着が気になる人は、汚れに応じた成分配合のものが◎

タバコのヤニや歯石の沈着が気になる人は、汚れの種類に応じて以下の有効成分が配合されている医薬部外品を選びましょう。
- ポリエチレングリコール
- ポリビニルピロリドン
- ポリリン酸ナトリウム
歯磨き粉に含まれるこれらの有効成分は、歯についた汚れを落としたり、汚れをつきにくくしたりするのに効果的です。歯科医院で行っているホワイトニングとは異なりますが、自宅で簡単にホワイトニング*ケアをしたい人は、ホワイトニング*歯磨き粉を取り入れましょう。
おすすめの商品は、以下のランキングをチェック!
*歯の表面の黄ばみ・着色を防ぐこと
知覚過敏が気になる人は、歯がしみるのを防ぐものを選択しよう

知覚過敏が気になる人は、「乳酸アルミニウム」「硝酸カリウム」が配合された医薬部外品を選びましょう。冷たいものを食べたり、歯ブラシの毛先が当たったりして歯がしみる場合は、知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏の場合、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使うと歯の表面に傷がつき、症状を悪化させる可能性があるので要注意。「低研磨」「低刺激」といったワードもチェックすると◎ あわせて、パッケージに「歯がしみるのを防ぐ」「知覚過敏ケア」といったワードが書かれたものにも注目してみてください。
③爽快感がほしいなら、清涼成分配合のものがGOOD!
歯磨き後のスーッとした爽快感を求めている人は、「メントール」「ハッカ油」「ユーカリ油」などの清涼成分配合の歯磨き粉を選びましょう!ミント系のフレーバーを選ぶと失敗しにくく、リフレッシュしたいときにもおすすめです。
ただし、スースーとした刺激が苦手な人は、清涼成分不使用のものを選ぶと◎ 柑橘系フレーバーのものなら刺激が少なく、スッキリ感を得やすいですよ。
④好みや目的に合ったタイプなら使い続けやすい!

歯磨き粉は「ペーストタイプ」をはじめ、「ジェル」「パウダー」「液体」「泡」など、さまざまなタイプがあります。日常的に使うものなので、歯磨き粉は好みや目的に合ったタイプを選びましょう。
《タイプ》 | 《特徴》 |
---|---|
ペースト | 手軽に使える・さっぱりとした仕上がり |
ジェル | 成分が歯に密着しやすい・泡立たないので磨きやすい |
パウダー | 汚れにしっかり絡みつく・粒子が細かく歯を傷つけにくい |
液体 | 使用後に口をゆすぐ手間がない |
泡 | 泡で包み込むように磨けるので歯茎を傷つけにくい |
丁寧に歯磨きしたい人は、ジェルやパウダータイプがおすすめ◎ どちらも泡立ちにくいのでブラッシングしやすく、汚れも落としやすいのがメリットです。一方、使いやすさを求める人は、ペースト・液体・泡タイプが向いています。
タイプ以外に、発泡剤の有無も確認しましょう。口の中が泡でいっぱいになると、磨き残しが出てきてしまう場合も。磨き残しが心配な人は、泡立ちがおだやかな「低発砲」もしくは「発泡剤不使用」のものがおすすめです。
⑤研磨剤の有無は、歯や歯茎の状態に合わせて選ぼう!

研磨剤は汚れ落ちをサポートして、歯の着色汚れなどを落としてくれます。研磨剤配合のものを使いたい場合、粒子の細かい低研磨タイプや、エナメル質を保護しながらステイン除去を行うタイプを選ぶと、歯への負担を少なく汚れをオフすることが可能。
ただし、研磨する力が強すぎたり使いすぎたりすると、歯のエナメル質を傷つけやすい一面もあります。歯や歯茎が敏感な状態の人は、研磨剤入りの歯磨き粉の使用を控えるのがベター◎ 歯や歯茎の状態に合わせて選ぶようにしましょう。
電動歯ブラシを使う場合や、海外製品は要注意!
電動歯ブラシを使って磨く場合は、振動も加わり歯のエナメル質を傷つけてしまう可能性があるため、研磨剤が含まれていない歯磨き粉がおすすめです。普通の歯ブラシでも強すぎる力をかけるのは控え、ブラッシングの力加減を調整しましょう。
また、海外製の歯磨き粉は、日本では使用されていない研磨力の高い研磨剤が配合されている可能性があります。気になる人は、海外旅行や出張に行くときでも自分の使い慣れた歯磨き粉を持参するとよいでしょう。
電動歯ブラシのおすすめアイテムを知りたい人は、以下のランキングを参考にしてくださいね!
⑥ドラッグストアで買える!人気の市販品から選ぶのも◎

ドラッグストアなら人気の口臭予防歯磨き粉が手軽に買えて、使い切っても買い足しやすいのが魅力です。ここからは、人気の口臭予防歯磨き粉3選を紹介します。
NONIO(ノニオ)|NONIO プラスホワイトニングハミガキ
NONIO(ノニオ)「NONIO プラスホワイトニングハミガキ」は、口臭+ホワイトニング*1ケアができるペーストタイプ。3段階で口臭へアプローチし、蓄積したステイン(着色汚れ)を浮かせて落としやすくします。高濃度フッ素1,450ppm*2配合で虫歯予防にも◎
*1 歯の表面の黄ばみ・着色を防ぐこと /*2 6才未満のお子様への使用はお控えください
pureora(ピュオーラ)|ピュオーラ 泡ハミガキ
口臭&歯周病予防なら、pureora(ピュオーラ)「ピュオーラ 泡ハミガキ」がおすすめ。キメ細かな泡が歯周ポケットにもアプローチします。口の中に泡を広げブラッシングしてすすぐだけのため、手軽に使えるのも◎
Ora2(オーラツー)|オーラツーミー ステインクリア ペースト
Ora2(オーラツー)「オーラツーミー ステインクリア ペースト」は、しっかりステインを落とす「トリプルクレンズ処方」。フッ素1,450ppm配合と高濃度なため、虫歯予防にもおすすめです。フレーバーの種類が豊富に展開されているため、自分好みのものを見つけやすいでしょう。
口臭予防歯磨き粉の正しい使い方

ここからは、口臭予防歯磨き粉の正しい使い方とコツを紹介します。汚れをスッキリ落として、口臭の原因を減らしましょう。
- 歯ブラシを水で濡らさず、乾いた歯ブラシに適量の歯磨き粉をつける
- 歯ブラシは小刻みに動かし、歯全体に当たるようにブラシの角度を変えて磨く
- 歯垢の溜まりやすい歯と歯茎の間や奥歯は入念に磨く
- 全体を磨き終えたら、少量の水で30秒程度ゆすぐ
歯磨き粉は、歯ブラシ全体にまんべんなくつけましょう。ただし、口の中が泡立ちすぎると磨き残しが増えるため、パッケージに記されている適量を確認してくださいね。
歯間の汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを併用するのがおすすめ。舌表面に付着する白っぽい苔のような舌苔は、食べカスや細菌などが集まってできるもので口臭の原因に。定期的に舌ブラシを使って舌苔を取り除く「舌磨き」をすると口臭予防になります。
全体を磨き終えたら、少量の水で30秒程度ゆすぎましょう。フッ素化合物配合の場合、口をゆすぎすぎると流れてしまうため、軽くゆすぐだけでOK!また、3ヶ月に1回は歯科医院のクリーニングで、歯石などの汚れを取り除いてもらうと良いですよ。虫歯の早期発見や口腔内をキレイに保て、口臭予防にもつながります。
もっと詳しく正しいオーラルケアの方法を知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
口臭予防歯磨き粉に関するよくある疑問
口臭予防歯磨き粉に関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
40代・50代に多い口臭の原因と予防法は?
40代・50代は更年期で女性ホルモンが減る傾向があります。すると、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾きやすい状態になることで細菌が増え、口臭が発生しやすくなります。唾液が分泌されやすいケアを徹底し、生活習慣を改善することが大切です。
- よく噛んで食べる
- こまめに水分を取る
- 口呼吸を避ける
- 酸味のある食べ物・飲み物を取り入れる
酸味のある食べ物・飲み物は、砂糖が配合されたお菓子系の商品ではなく「酢の物」「レモン水」「ライム水」など、シンプルなものがおすすめですよ。
歯磨き粉以外におすすめの口臭予防法はある?
歯磨き粉以外におすすめの口臭予防法は、以下のとおりです。
- マウスウォッシュで口をゆすぐ
- 唾液を促すキシリトール入りのガムを噛む
- 抗菌作用があるといわれるカテキンを含む緑茶をこまめに飲む
ただし、口臭は病気のサインの場合もあります。口臭があまりにも強かったり、おさまらなかったりする場合は、歯科医師に相談して口臭の原因を突き止めることも大切です。
歯磨き粉は飲み込んでも大丈夫?
フッ素が配合されているものは、飲み込みに要注意!大量に飲み込むと急性フッ素中毒につながる可能性もあるため、飲み込まないようにしましょう。小さな子どもが使用するのは避け、きちんと口を自分でゆすげる年齢になってから使用するのがベター◎
子どもの甘い歯磨き粉で虫歯になる?
子どもの歯磨き粉の甘味の正体は、キシリトールなどの人工甘味料。虫歯菌のエサになる砂糖ではないため、虫歯の原因にはなりません。寝る前に使っても、もちろんOKです。
歯磨き粉に使用期限はあるの?
未開封の場合は、パッケージに記載されている使用期限が目安。使用期限の表示がない場合は、製造年月日から未開封で約3年が使用期限の目安となります。開封後であれば、なるべく早めに使い切ることが大切です。
一緒に使って歯の汚れスッキリ!今人気のオーラルケアアイテムはこちら
もっとお口のケアを頑張りたい人は、歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシなどのオーラルケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
NONIO NONIOプラスホワイトニングハミガキ | オープン価格〜 |
| オーラルケアランキング第77位 | ほどよく泡立ち磨き心地爽やかです♪ | 詳細を見る | |
ピュオーラ ピュオーラ 泡ハミガキ | 1,375円〜 |
| オーラルケアランキング第28位 | マウスウォッシュみたいな感覚で使えて とっても楽です! | 詳細を見る | |
オーラツー オーラツーミー ステインクリア ペースト | 385円〜 |
| オーラルケアランキング第24位 | 泡もなめらかで、口の中がスッキリしますし、歯もツルツルになって、とても使い心地の良い歯磨き粉だと思います✨ | 詳細を見る |