寝る前に栄養ドリンクを飲むメリットは?
栄養ドリンクとは、健康維持や栄養補給のサポートをする飲み物のこと。 寝る前にも飲める「医薬品」「医薬部外品」の栄養ドリンクなら、就寝中の栄養補給に役立つのがメリットです。スッキリと朝を迎えたい人や、食生活が乱れている人におすすめですよ。
ただし、就寝前に飲むのには適さない商品を選んでしまうと、睡眠を妨げる可能性があるので要注意! 慎重にアイテムを選ぶためにも、成分などに注目しましょう!
眠りを妨げない!自分に合った寝る前にも飲める栄養ドリンクの選び方

睡眠を妨げない栄養ドリンクで食生活や健康をサポートしたいなら、目的に合った商品を選ぶことが大切です。ノンカフェインやノンアルコール・有効成分などのポイントに注目して、自分に合った寝る前にも飲める栄養ドリンクの選び方を押さえましょう。
①ノンカフェイン・アルコールを含まないものを選ぼう
夜に飲むなら、ノンカフェインやノンアルコールのものがGOOD◎ 寝る前にカフェインやアルコールの入った栄養ドリンクを飲んでしまうと、寝るときまでカフェインが残り寝付きにくくなる場合も。
また、寝る直前に水分を取ったことで、夜中にトイレに行きたくなることもあります。パッケージに「ノンカフェイン(ノンカフェ)」や「ノンアルコール」といった記載があるかに注目しましょう。
②効能効果が認められた有効成分を配合した「医薬品」「医薬部外品」を選ぼう

栄養ドリンクは成分によって「医薬品」「医薬部外品(指定医薬部外品)」「清涼飲料水(機能性飲料を含む)」の3種類に分けられ、効果・効能の有無が異なります。
「医薬品」「医薬部外品」は、効果・効能が認められた有効成分が配合されていて、用法用量が定められています。ラベルには医薬品や医薬部外品(指定医薬部外品)と明記され、具体的な効果・効能も記載されているため、目的に応じて自分の不調に合ったものを選べるでしょう。
一方、「清涼飲料水」は、効果・効能を謳うことは認められていません。気分転換に飲む嗜好品として楽しむのがおすすめです。
体が疲れたと感じたときは「ビタミンB群」「アミノ酸」配合のものを

体が疲れたと感じたときは、栄養補給に役立つ有効成分の「ビタミンB群」「アミノ酸」などが配合されている医薬品・医薬部外品がおすすめです。
- ビタミン:フルスルチアミン・リボフラビン・パンテノールなど
- アミノ酸:L-イソロイシン・L-グルタミン酸など
- その他:カルニチン塩化物・タウリン
これらの成分が配合されているかは、成分表示をチェックしましょう。頑張り過ぎたあとの栄養補給として体をサポートしますよ。
スッキリと朝を迎えたいなら「アミノ酸」「生薬」配合のものを

スッキリと朝を迎えたい人は、「アミノ酸」「生薬」が配合されている医薬品・医薬部外品を選びましょう! おすすめの成分は、以下をチェック。
- アミノ酸:グリシン
- 生薬:サフラン・ショウキョウ・タイソウ・チョウジなど
指定医薬部外品なら、栄養不良に伴う睡眠の質(眠りの浅さや目覚めの悪さ)をサポートするものもあるので、ラベルに「日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防(寝付きが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い)」と効能効果が記載されているかチェックしてみましょう。
風邪の引き始めの栄養補給には「生薬」配合のものを

風邪の引き始めの栄養補給など、健康維持に役立てたいときは、「生薬」が配合されている医薬品・医薬部外品を選びましょう。生薬とは、薬効のある植物の葉・茎・根や鉱物・動物を加工処理したもののこと。効果・効能は幅広く、生薬の成分によって異なります。風邪の引き始めの栄養補給におすすめの生薬は、以下のとおりです。
- タイソウ
- ニンジン
- ニンニク
- ローヤルゼリー
栄養ドリンクのラベルで目にすることの多いローヤルゼリーは、動物性生薬のひとつ。ローヤルゼリーは、人間の体に欠かせないビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富なため、気になる人はローヤルゼリー配合の栄養ドリンクを試してみてくださいね!
お酒を飲み過ぎてスッキリしたいときは「タウリン」配合のものを

お酒を飲み過ぎたときなど、翌朝にはリセットしてシャキッとした1日を過ごしたい人は、「タウリン」配合の医薬品や医薬部外品を選びましょう!また、仕事・家事・育児・運動など、1日頑張ったあとの栄養補給にもタウリンがおすすめですよ。
鉄分不足が気になる女性は「鉄分」配合のものを

鉄分不足によるお悩みを抱えている女性も多いのではないでしょうか。鉄分不足が気になる人は、「鉄分」配合のものがおすすめ。以下で、おすすめの鉄分をチェック!
- クエン酸鉄アンモニウム
「鉄分」や鉄分を表す「Fe」とパッケージに記載されているアイテムがほとんどです。そのなかでも、「1日分の鉄分配合」などの表示があるとベター◎
月経のある成人女性の1日の食事における鉄分摂取推奨量*は、10.5mg~11.0mgです。普段の食生活のなかでなかなか推奨量が摂れない人は、寝る前にも飲める栄養ドリンクで鉄分を補うのがおすすめですよ。
③ダイエット中の人などはカロリーに注意しよう
ダイエット中の人や糖質の摂取量に気をつけている人は、カロリーに注目を。ダイエット中は食事制限などで栄養が不足する場合もあるため、栄養ドリンクで栄養補給をして健康をサポートすると良いでしょう。
ただし、就寝中は寝る前に飲んだ栄養ドリンクのカロリーが消費されにくく、脂肪として蓄積される可能性もあります。ダイエット中や糖質の摂取量に気をつけている人が選ぶなら、低カロリーのものがおすすめです。
④好みの味で飲みやすいものを探そう

好みのフレーバーであることも重要なポイントです。自分好みの飲みやすい味を見つけてみてくださいね! 以下で、代表的な味と特徴を確認しましょう。
- ジンジャー系:スッキリした味が好きな人におすすめ
- フルーツ系:甘みのある味が好きな人におすすめ
フルーツ系のものには、カシス・アップル・チェリー・ピーチなど、味の種類が豊富にあります。ジュース感覚で飲めるため、栄養ドリンク特有の味が苦手な人でも飲みやすいでしょう。
夜に栄養ドリンクを飲むおすすめのタイミング

寝る前にも飲める栄養ドリンクを飲むおすすめのタイミングは、「就寝前」と「食後」です。目的に合ったタイミングで飲むのがおすすめですよ。
- 就寝中に必要な栄養を補給しやすい
- スッキリと朝を迎えたいときに
- 有用成分を吸収しやすい
- 食事で不足した栄養を補いたいときに
食後は胃に食べものがある状態のため、栄養ドリンクの成分の吸収をサポートします。
栄養ドリンクを飲むときの注意点
栄養ドリンクを正しく取り入れるために、飲むときに注意したいポイントを確認しておきましょう。
- 飲み過ぎに注意しよう
- 薬を服用している人は、飲み始める前に医師や薬剤師に相談しよう
特に、持病で薬を常用している場合は、糖分や成分によっては持病の症状に影響が出たり、薬との飲み合わせが悪くなったりする可能性があります。
寝る前にも飲める栄養ドリンクに関するよくある疑問
寝る前にも飲める栄養ドリンクに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
栄養ドリンクは風邪を引いたときでも飲んで良い?
風邪を引いたときでも飲んでOK! 効果・効能に「病中病後の体力低下時・発熱を伴う消耗性疾患時の栄養補給」が記載されている医薬品や医薬部外品の栄養ドリンクがおすすめです。
ただし、一部の風邪薬などと併用するときは要注意! 風邪薬と一緒に飲むときは、医師や薬剤師に相談してから選ぶと良いでしょう。
妊娠・授乳中でも飲んでも良い?
妊娠中・授乳期・産前産後の栄養補給として飲めるものもあります。ただし、商品によっては妊娠中・授乳期・産前産後の飲用には推奨されていないものもあるため、そのような商品は避けましょう。服用して良いか判断に迷うときは、医師に確認するのがベター◎
飲む場合、記載されている用法・用量をきちんと守りましょう。
エナジードリンクと栄養ドリンクの違いは?
エナジードリンクと栄養ドリンクの違いは、以下のとおりです。
- エナジードリンク:「清涼飲料水」に分類
- 栄養ドリンク:「清涼飲料水(機能性飲料含む)」「医薬品」「医薬部外品(指定医薬部外品)」の3種類に分類
一般的に、エナジーリンクと呼ばれるものは清涼飲料水に分類され、効果・効能を謳うことは認められていません。栄養ドリンクにも国に機能表示が認められている機能性飲料(特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品、機能性表示食品)があるものの、効果・効能が認められた有効成分が配合されているのは医薬品・医薬部外品(指定医薬部外品)になります。
無水カフェインとは?
無水カフェインもカフェインの一種です。無水カフェインには、中枢神経を刺激し交感神経を興奮させる作用があります。寝る前に飲むなら、無水カフェイン不使用のノンカフェインのものにしましょう。
栄養ドリンク以外の健康・美容ドリンクもチェック!今人気の商品はこちら
健康・美容への意識が高い人は、飲むお酢・スムージーなどの健康・美容ドリンクにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
人気の記事ランキング
最新の記事
誰でも応募OK✨10万円分の人気コスメを10名様にプレゼント🎁
LIPS編集部|33678 view
超色白さんのファンデーションおすすめ20選【プチプラ・デパコス・韓国】色白すぎる方向け色選びのコツも
ゆかり|136094 view
近畿大学・山田養蜂場の共同研究!ローヤルゼリーが導く、肌の恒常性を保つ新常識とは
Kotaro Ueno|396 view
目指せ可愛い30代ママ!結婚・出産後もコスメ愛あふれるインフルエンサーに美容事情をインタビュー【おとなLIPS vol.5】
LIPS編集部|908 view
ハードジェルとは?ネイルへの使い方やソフトジェルとの違いまで徹底解説
SHIZUKA|382 view