グリーンネイル(緑ネイル)の魅力とは?
テイストによってボタニカル・大人っぽさ・親しみやすさなど、幅広い印象を与えるグリーンネイルは、おしゃれ上級者な指先に仕上がるのが魅力。差し色になるカラーのため、シンプルなワンカラーネイルはもちろん、メインカラーやアクセントとしても目を引きますよ。
グリーンネイルは、大人っぽいネイルからかわいいネイルまでアレンジ可能で、さまざまなネイルを楽しみたい人・個性的なネイルに仕上げたい人に◎ アイドルやアニメでグリーンが推しカラーの人にもおすすめです。絶妙な色味の違いで印象が変わるので、自分好みのグリーンネイルを見つけましょう。
おしゃれな指先を演出!自分に合ったグリーンネイル(緑ネイル)の選び方

グリーンネイルで自分だけの映える指先を楽しみたいなら、目的に合った商品を選ぶことが重要。なりたい印象やシーン・パーソナルカラーなどのポイントに注目して、自分に合ったグリーンネイルの選び方を押さえましょう。
①なりたい印象やシーンに合わせて選ぼう!
ひとえにグリーンカラーといっても、くすみグリーンやミントグリーンなど、さまざまなカラーバリエーションがあります。色合いによって雰囲気も異なるので、なりたい印象やシーンに合わせて選びましょう。
おしゃれな抜け感を演出したいなら「くすみグリーン」
抜け感のあるカラーでおしゃれな指先に彩りたいなら「くすみグリーン」がおすすめです。くすみカラーは、グリーンカラーのなかでもシックかつ落ち着いたトーンで、肌なじみのよいカラーとして人気があります。
ナチュラルなネイルが好みの人や、ビジネスシーンにも溶け込みやすいオフィスネイルをしたい人にもおすすめ。淡いカラーを選べばムラが目立ちにくいので、ネイル初心者にも向いていますよ。
くすみグリーンのおすすめデザインやネイルポリッシュを知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでくださいね!
爽やかな印象を演出したいなら「ミントグリーン」
涼しげで明るいカラーの「ミントグリーン」は、爽やかな印象を演出したい人におすすめです。清涼感のあるカラーのため、春夏ネイルにもぴったり♪
洗練された雰囲気だけではなく主張しすぎない個性も演出できるので、ビジネスシーンから日常使いまで幅広いシーンで使いやすいですよ。
白やベージュとも好相性で、グラデーションやワンポイントにミントグリーンを組み合わせると、清潔感のある指先に仕上がります。
ヘルシーな印象を演出したいなら「ビビッドグリーン」
鮮やかで目を引くカラーの「ビビッドグリーン」は、ヘルシーな印象や元気な印象を演出できるカラー。小麦肌とも好相性で活動的なイメージを際立たせ、ワンランク上のおしゃれな指先になりますよ。
パキッと明るいカラーのため、春夏らしい明るいカラーを楽しみたい人にもおすすめです。シンプルなファッションにはビビッドグリーンのネイルがアクセントになり、気品のあるハイセンスなスタイルが完成しますよ。
大人っぽい印象を演出したいなら「エメラルドグリーン」や「フォレストグリーン」
大人っぽいグリーンネイルで指先を彩りたいなら、落ち着きのあるカラーの「エメラルドグリーン」や「フォレストグリーン」がおすすめです。エメラルドグリーンは青みのある緑色で、宝石のエメラルドのようなラグジュアリーなカラー。
フォレストグリーンは、落ち着きのあるアースカラーで、青み・くすみ・深みのあるグリーンです。エメラルドグリーンやフォレストグリーンは、どちらも深みのあるカラーのため、秋冬ファッションとマッチ。きちんと感を出したいフォーマルなシーンにもOKのカラーです。
②色選びは、パーソナルカラーや服装・メイクに合わせると◎
グリーンネイルの色選びは、パーソナルカラー・服装・メイクに合わせるのがおすすめ。統一感のあるトータルコーディネートが完成し、洗練された雰囲気になりますよ。
パーソナルカラーに合った色味なら、肌になじみやすい

グリーンネイルは自分の肌色に合ったカラーを選ぶと、指先がキレイに見えますよ。パーソナルカラーを意識すると、より肌なじみのよい自分にぴったりのグリーンカラーを見つけやすくなります。
イエベの人は黄み寄りのカラーが似合いやすく、イエベ春は明るめでクリアなカラー、イエベ秋は暗めのくすみカラーがおすすめ。一方、ブルベは青み寄りのカラーが向いています。ブルベ夏は明るくソフトなカラー、ブルベ冬は暗くはっきりとしたカラーが似合いますよ。
- イエベ春:パステルグリーン・イエローグリーン・ライトトゥルーグリーン
- イエベ秋:モスグリーン・マスカットグリーン・フォレストグリーン
- ブルベ夏:パステルブルーグリーン・ブルーグリーン
- ブルベ冬:エメラルドグリーン・パイングリーン
グリーンネイルは、ほかにも黄緑系のくすみカラーや抹茶系カラーなどイエベ向きのカラーが多いのが特徴ですが、ブルベの人はシアーな発色のものを選ぶと肌なじみがよく取り入れやすいですよ。
自分のパーソナルカラーがわからない人は、LIPSのパーソナルカラー診断で無料&手軽に確認できます。それでも判断に迷うときは、カラー診断サロンなどでプロに診断してもらいましょう。
色選びに迷ったら、服装やメイクで決めても◎

服装やメイクに合わせて色を選ぶと、統一感のあるスタイルになるのでおすすめ。服装は「暖色系の服装」と「寒色系の服装」、メイクは「ナチュラルメイク」と「大人っぽいメイク」別に似合う色を選ぶことが大切です。それぞれのおすすめカラーをチェックしましょう!
- 暖色系の服装:黄みがかったグリーン
- 寒色系の服装:青みがかったグリーン
- ナチュラルメイク:くすみグリーン・淡いグリーン
- 大人っぽいメイク:鮮やかなグリーン・深みのあるグリーン
TPOや季節感を取り入れた服装やメイクを意識したうえでグリーンカラーを選ぶと、洗練されたおしゃれを楽しめますよ。
③質感・仕上がりは好みに合わせて
質感や仕上がりにもこだわることで、理想のネイルに近づけます。ラメ・パール入りや、シアー・マットなど、自分好みのものを選んでくださいね!
華やかさがほしいなら「ラメ」「パール」入りのものを

ラメタイプ:@nailmh__ / パールタイプ:@mii__pink__cosme
華やかさをプラスしたいなら、キラキラと輝く「ラメタイプ」やツヤツヤとした光沢感の「パールタイプ」がおすすめ。以下で、ラメとパールの特徴を見ていきましょう。
- 光が当たるとキラキラと輝く
- 華やかな印象を演出できる
- 真珠のように繊細な輝きを放つ
- 清楚な印象を演出できる
大粒ラメ・ラメがぎっしり入ったタイプは、パーティーやイベントなど特別な日にぴったり! パールタイプはさりげない華やかさのため、オフィスシーンやフォーマルシーンにもおすすめです。ラメ・パールは色ムラが目立ちにくいので、ネイル初心者にも◎
ラメのサイズや色にもこだわると、遊び心のあるネイルを楽しめます。ラメタイプはホワイト・ゴールド・シルバーのラメが映えやすく、パールタイプなら角度によって色が変わる偏光パールやホログラムもおすすめですよ。
こなれたデザインにするなら「シアー」「マット」に仕上がるものを

シアータイプ:@coco2945 / マットタイプ:@ai_nailblog
ひと味違った透明感やこなれ感がほしいなら、抜け感のある「シアータイプ」やすりガラスのようなツヤのない質感に仕上がる「マットタイプ」がおすすめです。シアータイプとマットタイプの特徴は、以下のとおり。
- 自爪が透けて見え、抜け感のあるネイルが作れる
- 上品さを演出できる
- ラメ・パールが入っていないので落ち着いたネイルを作れる
- こなれ感を演出できる
ナチュラルな印象にしたいならシアータイプがおすすめ。パーソナルカラーでは似合いにくい色も取り入れやすいですよ。マットタイプはニットなど秋冬の服装とも好相性◎ 「深みのあるグリーン×マットタイプ」はシックな印象が強調されるので一押しの組み合わせです。
個性を出したいなら「ミラー」「メタリック」に仕上がるものを

ミラータイプ:@chanmi_beauty / メタリックタイプ:@bl_ue0012
個性やおしゃれ感を出したいなら、鏡のようにキラリとした「ミラータイプ」や金属のような光沢感のある「メタリックタイプ」がおすすめです。以下で、ミラータイプとメタリックタイプの特徴を見ていきましょう。
- 鏡のようにツルツルしている
- ニュアンスネイルのアクセントに◎
- 金属のように落ち着いた輝き
- クールなネイルを楽しみたいときに◎
どちらも存在感のある仕上がりのため、ファッションのワンポイントに◎ トレンド感のあるミラータイプは、爪先や根元をミラーにしてフレンチネイルのように仕上げるのもおしゃれです。
メタリックタイプは、ぼかしたりグラデーションにしたりすると輝きに奥行きが出て、魅力が引き立ちますよ。
④使い勝手重視なら、短時間で仕上がるものがおすすめ!
ゆっくりネイルをする時間が取れない人は、短時間で仕上がる使い勝手のよいものが向いています。速乾タイプのマニキュアや、オールインワンタイプのジェルネイルなど、自分に合ったものを選びましょう。
マニキュアなら「速乾タイプ」のものを
マニキュアなら、短時間で乾く「速乾タイプ」がおすすめです。アイテムによっては乾きにくいものもあるため、乾くまで待つのが苦手な人や時短したい人にぴったり。
また、速乾タイプのものであれば、何度も重ね塗りして乾くまでの時間がかかりがちなグラデーションネイルをしたいときにも向いていますよ。
ジェルネイルなら「オールインワンタイプ」のものを
ジェルネイルなら、ベース・カラー・トップジェルの役割が1つになった「オールインワンタイプ」が便利。オールインワンタイプは、1回塗って硬化させるだけで完成します。何度も硬化させる時間が省けて時短になりますよ。
気軽にセルフネイルを楽しみたい人や、セルフジェルネイル初心者におすすめです。
手軽に落としたい人には「ピールオフタイプ」もおすすめ!
手軽にネイルオフしたい人は、爪の根元からシールのようにペリッと剥がせる「ピールオフタイプ」がおすすめ。リムーバーが不要なため、爪への負担も軽減できますよ。
ピールオフタイプは一般的なマニキュアよりも剥がれやすいので、週末など短い期間だけネイルを楽しみたい人にもおすすめです。
⑤プチプラだから気軽に試せる!人気商品に注目

どのグリーンネイルを購入するか迷ったときは、ドラッグストアやバラエティショップで購入できる人気のプチプラアイテムから選ぶのもひとつの手。プチプラは手頃な価格帯のため、グリーンネイルはハードルが高いと感じる人も気軽に試しやすいですよ。
以下で、人気のプチプラマニキュアとジェルネイルをチェック!
【マニキュア】excel(エクセル)|エクセル ネイルポリッシュ N NL35 フレンドシップ
excel(エクセル)「エクセル ネイルポリッシュ N NL35 フレンドシップ」は、1度塗りでシアーな発色、2度塗りで見たままの発色を楽しめます。速乾性が高く落としやすい処方のため、日常使いに向いていますよ。
【マニキュア】Chifure(ちふれ)|ネイル エナメル 819 グリーン系
涼しげなミントグリーンの Chifure(ちふれ)「ネイル エナメル 819 グリーン系」は、速乾タイプで、つけたてのネイルが長持ちしやすいのが特徴です。ワンコインで購入できるので、グリーンネイルに挑戦してみたい人にも向いています。
【ジェルネイル】GelMe1(ジェルミーワン)|ジェルネイル 125 メロウグリーン
GelMe1(ジェルミーワン)「ジェルネイル 125 メロウグリーン」は、ベースジェル・カラージェル・トップジェルが1つになったオールインワンタイプ。初心者でもムラになりにくく、塗ってライトを当てるだけでサロン級の仕上がりを目指せますよ。
【ジェルネイル】DAISO(ダイソー)|BRG ジェルネイル 38 イエローグリーン
ビビッドカラーのDAISO(ダイソー)「BRG ジェルネイル 38 イエローグリーン」は、ペディキュアに使っても映えるかわいいカラー。 気軽に買いやすく、ジェルネイル初心者でも試しやすい価格帯なのも魅力です。
ほかにもグリーンカラーのプチプラネイルを知りたい人は、以下の人気ランキングをチェックしてくださいね!
セルフでもキレイに仕上がる!グリーンネイル(緑ネイル)の基本の塗り方
ここからは、ワンカラーネイルの基本の塗り方を紹介します。初心者でもセルフでキレイなグリーンネイルに仕上がりますよ。
マニキュアのやり方・必要な道具

マニキュアを使ったワンカラーネイルに必要な道具は、ベースコート・グリーンのネイルカラー(マニキュア)・トップコートです。グリーンネイルをキレイに保つマニキュアの塗り方を、事前準備と手順をあわせて見ていきましょう。
- 甘皮処理をする
- 爪表面の油分を拭き取る
油分を除去するアルコールで爪表面を拭き取ると、マニキュア本来の密着力を発揮しますよ。
- ベースコートを塗る
- ネイルカラーを塗る
- トップコートを塗る
ヨレや崩れを防いで丁寧に仕上げるには、塗るごとに完全に乾かすのがポイント! ネイルカラー(マニキュア)を塗るときは、根元から爪先に均一な力加減でハケをすべらせるようにすると、ムラになりにくいですよ。
仕上げに塗るトップコートは、爪を保護しながら色持ちをキープする役割があります。速乾タイプが便利ですよ。
ジェルネイルのやり方・必要な道具

ジェルネイルを使ったワンカラーネイルに必要な道具は、ネイルブラシ・ベースジェル・カラージェル・トップジェル・LEDまたはUVライト・ネイルオイルです。グリーンネイルをキレイに保つジェルネイルの塗り方は、以下の事前準備と手順のとおり。
- 爪の形を整える
- 甘皮処理をして、サンディングする
- 表面の油分を拭き取る
ジェルネイルの密着力を高めるため、ジェルを塗る前にアルコールなどで爪表面の油分を拭き取りましょう。
- ベースジェルを筆に取り、全体に塗る
- カラージェルを塗る
- トップジェルを塗る
- 未硬化ジェルを拭き取る
- オイルで保湿する
ジェルは重ねるごとにしっかりと硬化させましょう。硬化時間は商品ごとに異なるため、使用方法を確認してください。未硬化ジェルの拭き取りはノンワイプタイプの場合は不要なため、手間が省けますよ。
最後に使用するネイルオイルは、爪や指先の乾燥を防いでうるおいをキープします。ジェルネイルの仕上げだけではなく、日常生活のなかでもこまめに塗ると指先がより美しく見え、ジェルネイルが映えるでしょう。
【組み合わせ別】グリーンネイル(緑ネイル)のデザインカタログ
ここからは、グリーンネイルを使ったネイルデザインを紹介します。トレンド感のあるおすすめの組み合わせをピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね!
①グリーンネイル×大理石柄
「グリーンネイル×大理石柄」は、エレガントでおしゃれ度の高いデザイン。上品で落ち着いた印象のため、オフィスネイルにもマッチするのが魅力です♡
ホワイトやゴールドを使った大理石柄は、エメラルドグリーンやフォレストグリーンと好相性。上からラメやストーンを重ねれば、華やかな印象もプラスできますよ。
大理石柄で使いたいホワイトネイルのおすすめは、以下のランキングをチェック!
②グリーンネイル×グラデーション
「グリーンネイル×グラデーション」は、濃淡・明暗・色相によって変化させる印象的なデザイン。グリーンと相性のよいゴールドラメを重ねると、華やかさがグッと引き立ちます。爪が伸びても根元が目立ちにくいため、頻繁にネイルができない人にもおすすめです。
おすすめのゴールドネイルを知りたい人は、以下のランキングを参考にしてください。
③グリーンネイル×ボタニカルモチーフ
「グリーンネイル×ボタニカルモチーフ」は、グリーンネイルに植物や花を組み合わせたデザイン。自然柄を取り入れることで、季節感を楽しめるのが魅力です。ピンクや白と組み合わせると、春夏らしい爽やかな印象に◎ ネイル初心者さんは、ネイルシールを使うと簡単ですよ。
ネイルシールやピンクネイルのおすすめは、以下をチェック!
グリーンネイル(緑ネイル)に関するよくある疑問
グリーンネイルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
グリーンネイルを長持ちさせるコツは?
グリーンネイルを長持ちさせるには、事前準備と日常生活でのケアや負担軽減が大切です。
- 甘皮処理をする
- ネイルを塗る前に爪の油分を除去する
- 水仕事をするときはゴム手袋を装着する
- ネイルオイルでこまめに保湿する
- 爪に摩擦を与えない
日常生活では、なるべく爪に摩擦などの負担がかからないように過ごしましょう。水仕事ではゴム手袋を装着し、シャンプーする際はシャンプーブラシを使うのもおすすめです。
また、乾燥を感じる前にネイルオイルでこまめに保湿ケアするように心がけましょう。おすすめのネイルオイルは、以下のランキングをチェック!
ジェルとマニキュアの使い分けは?
ジェルネイルとマニキュアは特徴やメリット・デメリットが異なるため、自分に合う方法で使い分けましょう。
メリット | デメリット | |
ジェルネイル | 長持ちしやすく、デザインが豊富 | 道具を揃える必要がある |
マニキュア | 少ない道具で、手軽に楽しめる | ジェルネイルより剥がれやすい |
ジェルネイルは、デザインが豊富で長持ちしやすいことがメリット。キレイな状態のネイルを長持ちさせたい人や凝ったデザインを楽しみたい人に向いています。一方マニキュアは、手軽に楽しめるのがメリット。休日だけネイルをしたい人やこまめにネイルのデザインを変えたい人におすすめです。
グリーンネイルを塗りやすくするネイル用品の選び方は?
ネイル初心者は、塗りやすさを重視したアイテム選びがポイントです。ジェルネイルは、「ノンサンディングジェル」「ノンワイプジェル」が便利。
「ノンサンディングジェル」は自爪をサンディングする手間を省け、「ノンワイプジェル」は硬化後の拭き取りが不要なのでおすすめです。1回の硬化で完成する「オールインワンタイプ」も◎
マニキュア初心者には、塗りムラなどができても目立ちにくいラメタイプやシアータイプがおすすめ。速乾タイプだと乾くまでの時間を短縮できるので、忙しい人も気軽に塗りやすいでしょう。
そのほか、ネイルパーツやネイルシールを使うと、初心者でも凝ったデザインのネイルを楽しめますよ。おすすめのネイルグッズは次で紹介しているので、参考にしてくださいね。
もっとおしゃれに!今人気のネイルグッズも取り入れよう
デザインにこだわって自分だけのおしゃれな指先を演出したいなら、ネイルチップ・パーツなどのネイル用品も取り入れましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
excel エクセル ネイルポリッシュ N | 1,100円〜 |
| ネイルランキング第23位 | 乾きが早い!筆が程よい弾力なので塗りやすい!パッケージがシンプルで良い◎です | 詳細を見る | |
ちふれ ネイル エナメル | 440円〜〜 |
| スキンケアキットランキング第194位 | ちふれのポリッシュは 筆も塗りやすく速乾なので ネイルはじめてさんにも👌🏻 ̖́- | 詳細を見る | |
ジェルミーワン ジェルネイル | 1,540円〜 |
| ネイルランキング第37位 | 塗って硬化させるだけ!サンディングも拭き取りもいらない!ネイルポリッシュ形状なので、塗るのも簡単♪ | 詳細を見る | |
DAISO BRG ジェルネイル | 110円(編集部調べ)〜 |
| スキンケアキットランキング第122位 | テクスチャーはかためで、流れにくくて塗りやすいと感じました。においもキツくない!♪ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
男性におすすめのマニキュア10選!選び方や塗り方などについても解説
紗雪|13557 view
市販のセルフジェルネイルおすすめ12選【ドラッグストア・ドンキ・プチプラ】おすすめメーカーまで徹底紹介
ひいらぎ|153515 view
【2025年夏コスメ】プチプラ・デパコスおすすめ新作特集|スキンケアやフレグランスも紹介
nimushi|2851 view
マツコネイルは上品なところが魅力!デザイン・色・おすすめマニキュア紹介
紗雪|6997 view
誰でも簡単!ネイルシールの上手な貼り方を解説《ジェルや水タイプなど》おすすめの人気アイテムも
みぃこ|41044 view
カーキネイルでこなれ感を演出!おすすめデザインや組み合わせ&ネイルポリッシュ紹介【プチプラ・デパコス】
紗雪|8804 view
ピールオフジェルって?長持ちさせる方法や簡単にオフする剥がし方を解説
みかん|1920 view
マニキュアとネイルに違いはあるの?ジェルネイルとの違いやおすすめ人気ポリッシュ&ジェルもご紹介!
kinaco|17992 view
ミラーネイルで光沢感がきれいな爪先に!おすすめのデザインとやり方をご紹介
紗雪|16121 view
ネイルスポンジでグラデーションやラメを簡単に!やり方やコツを紹介【100均や激落ちくんの代用も?】
七瀬ユウ|34966 view