アプリでサクサク読む

なー on LIPS 「あなたは大丈夫?美容師が教える「枝毛」の原因と正しいケア方法 ..」

埋め込み

埋め込みコードをコピー

投稿・コメントの報告

あなたは大丈夫?美容師が教える「枝毛」の原因と正しいケア方法 ふと気がつくと、また枝毛ができている。その枝毛、指でちぎってなかったことにしていませんか? 枝毛が増えると、毛の表面から細かい毛がいくつか飛び出していて、気になってしまいますよね。 そこで今回は、表参道にある美容室『Roops』の副店長であり美容師の平川勇気さんに枝毛ができてしまう原因と正しい“枝毛ケア”について取材しました! どうして枝毛ができてしまうの? 「枝毛ができる原因には、ドライヤーで乾かしすぎてしまい、髪にとって必要な水分まで乾燥させてしまうことや、アイロン・コテの熱の温度が高すぎること、さらに寝ているときの摩擦などさまざまなヘアダメージが考えられます。 枝毛が増えることで、切れ毛も増え、髪の広がりの原因になってしまうんです。 こういった状態は、日頃あまり髪のお手入れをしてない方に見られがちです」と説明する平川さん。 髪がまとまりにくくなったり、見た目の清潔感も損なわれるなど、枝毛がもたらす悪影響は大きいですよね。 平川さんによれば、とくに濡れたままの髪の自然乾燥が、もっともNGな行為とのこと。 乾燥は切れ毛や枝毛のできる一番の原因だと考えられているそうです。 枝毛を見つけたときは、どうすることがよい? 髪に枝毛を見つけると、つい指でちぎってしまう……という方も多いのではないでしょうか? 平川さんもお家のハサミで枝毛を切ったとよくお客さまから報告されるそうですが、家庭用のハサミで枝毛をカットすると、ダメージからもっと枝毛が増えるということがあるそうです。 「枝毛を見つけたとき、美容院でケアするのが一番よいですが、もし美容院に行けない場合はシャンプーの後のトリートメントの時間を長めにすることで、乾燥気味な髪にうるおいを与えてあげましょう。 枝毛の大きな原因は“乾燥”にあるので、髪に水分補給させてあげることが大事ですよ。 他には、お風呂上がりの髪を乾かす前に、アウトバストリートメントをしっかりつけてから乾かすなど、髪にとって必要な水分を守ってあげる工夫が大切。 なにも塗らない状態で乾かすと、髪の水分がどんどん蒸発していってしまうので、アウトバストリートメントがあるだけでも差ができます」と話す平川さん。 枝毛を見つけたからといって、家庭用のハサミで切る……なんて今すぐやめてくださいね! 枝毛を防ぐおすすめのケア方法 平川さん曰く、毎日のケアこそが枝毛対策にとって一番重要だそうで、「髪に余計なダメージを与えないように、シャンプーをするときでも、あまり強く髪をこすり洗いしないことは大前提。乾燥や痛みが気になるときには、トリートメントをしっかりつけることも大事です。 それと、濡れた髪を乾かす前には、キューティクルを整えるためにも、くしできちんととかしてからドライヤーをするという、ひと手間も枝毛を防ぐコツ。 もちろん、乾燥をまねく自然乾燥は絶対にしないでくださいね」とのこと。 乾燥こそ枝毛ができる大きな要因のひとつです。まずは毎日のヘアケアを見直しましょう。 見た目の印象も汚らしく見えたりと、デメリットばかりの枝毛は悩みのタネですよね。 最近、枝毛が増えてきたという方は、毎日のヘアケアをあらためて、美髪に近づきましょう! #枝毛 #なーの垢抜け教科書

続きを読む

ピックアップ記事

関連するクチコミ

クチコミをもっと見る

なー さんの人気クチコミ

クチコミをもっと見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月29日(Tue)
LIPSに商品登録したい方はこちら

気になるコスメをキーワード検索!

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています