• colour holic on LIPS 「ざつだん美容というか栄養というか、アタマの保養、の話。皆、古典..」(1枚目)
  • colour holic on LIPS 「ざつだん美容というか栄養というか、アタマの保養、の話。皆、古典..」(1枚目)
アプリでサクサク読む

colour holic on LIPS 「ざつだん 美容というか栄養というか、アタマの保養、の話。 ..」

埋め込み

埋め込みコードをコピー

投稿・コメントの報告

ざつだん 美容というか栄養というか、アタマの保養、の話。 皆、古典(古語、古文)好き? 今年久々に大河ハマって、後鳥羽院だの定家だの実朝だのと和歌関係で名を聞いた人らを見て、更に紫式部のあれとか見たら、また読み返したくなって、古今集と枕草子は引っ張り出した。でも、実朝の和歌集に興味が出て買ってしまったよ… 和歌なら古今集が一番好き。万葉集も良いが時々言葉がわかりにくいし、和歌の和歌たるところが良くも悪くも楽しめるのは古今集だと思う。新古今集になると小手先技術ってか、歌の良さが技術寄りというか、複雑なお題と和歌文法の割に言ってる内容は昔のと比べても差して代わり映えはなく凡庸で、生の声的な言いたいことが前提にある感の万葉集や古今集の方が物は魅力的に思う。百人一首の方がわかりやすいにはわかりやすいので、とっつきやすさでならそちらを薦めるが、地元は昔百人一首(札取るやつな)がなぜか小学校で半ば強制だったせいで、和歌としては嫌いでは無いし多くの句と意訳を記憶もしてるが何となく好かんくなってしまった。人間、強制されると碌な結果にならん。 古文漢文となると学校で最初は竹取物語だったけど、個人的最初は実は西遊記(え? その次が雨月物語で、話の面白さはおすすめだけど古文に慣れてないと読みにくいと思う。枕草子は3番目。このあとに宇治拾遺物語、徒然草、おくのほそ道、土佐日記…と行くわけだが、源氏物語はなんでも動詞化してたりキャラがイラつくので授業以外で読んで無い(ええ?? 文法をがっちり理解してなくても読んでわかりやすいのが枕草子と徒然草で、特に枕草子はエッセイ集としても当時の資料としても興味深いので好き。現代語訳とかも多いしね。BBAになるにつれ、徒然草もなかなか読みやすいし言いたいこともわかるので好きだけど。 漢文はほぼ漢詩しか読んで無いけど(三国志と水滸伝は途中で挫折した…キャラ多すぎる…でも、エピソードが他作品にもよく使われるものなので、知ってると他に楽しめるものは多い)、白居易から始まって(枕草子からなのでね!)李白齧って杜甫、その他文面が綺麗だったりなんなり…であれこれ。名句や綺麗な文面が多いのは李白かなぁとは思うが、酔っぱらいの戯言やんけってのも多いのでw好みですかね。内容さっぱり明るく無いけど詩句として好きなのは杜甫。日本人の作った漢詩も結構あるんだけど、あまり惹かれるのは無い。 ちなみに自分にとっての西遊記は、元の中国語の本をクッソ堅く日本語訳した昔のものが初めてだったので、文体は古いし漢字はそのまま読み下しだしで、扱いが古文というか漢文というか… さらに欧州の古典はシェークスピアはじめベースの文化の理解がおっついてないのであまり読んでいない…やっぱり、時代や文化風俗宗教思想などベースとなる部分を知ってるか知らないかで作品を面白がれるかって俄然変わると思うんすよ。現代の作品であっても。また、そういう古くからの前提となる下地を仕込んである作品の方が面白いんだよね、リアリティの面でも深度が違うというか…結局、昔から変わらない何かもあれば、昔のそれがあったから今に繋がっているものもあり、一見突拍子もなく見えるものが必然的変化の上だったことがわかったりすると、ものの理解が飛躍的に上がったりするしね。 それを教養と言うのだけれど、こう言うとなんだろう、やたら小難しく有難いものというか、すごいお勉強お勉強しいもの、て感じに矮小化される気がする。 古文漢文の面白さなんて、現代のそこいらの小説とか物語読むのとさして変わらんし、和歌も俳句も漢詩も今時の歌や名言と同じような感覚だと思うんだけど、そうして楽しめるものが増えることこそが知識とか教養の最大の利点なわけで。 和歌なんかいいぞ、文法だ技術だを突き詰めて学問として噛み砕いてくのも出来るし、単に言いたいこととその表現、切り取り方とか言い回しだけ見ても、それを好きか嫌いかで見るだけでも全然良いんよ。歌の歌詞や、漫画やドラマのキャラのセリフにグッとくるタイプ、言葉遊びが好きなタイプなら絶対好きになると思うんだよね。 例えば、古今集には、隣の家から庭の花くれと言われて断る歌がある。結構好きな歌。 塵をだに 据ゑじと思ふ 咲きしより 妹と我が寝(ぬ)る 常夏の花 (凡河内躬恒) 歌読みのシチュエーションもさることながら、断り方がまた良いじゃないですか。塵もつかないよう大事にしてきた花、愛妻と共寝する床という名の花なんで(譲らん)、て言う。本当に庭の花のことだけならたしかに嫌味くさいとも取れそうだけど、雅で婉曲な断り方だし、常夏=撫子の花ってことはこれ妻かそれに近い女性のことの隠喩かもしれんのですね。もしくは、姉妹とか身内や家内の女性。そう考えたら、この断り歌、なかなか上っ面の優美さの下でアッパーかましてる良い歌だなぁ( )と思いませんか。めちゃくちゃ大事にしてるもんを誰がくれてやるかボケェ、くらいの。 こういう深読みできる面白さもあるんだよね、和歌。良いものは良い、そのままでも、深読みでも。 ま、そんなんがメイク関係に何か良いことあるんかい、と思う手合いもあるかも知れない。個人的には大アリだ。すごい雑な例え言うと、平安時代くらいの古典の知識あると今季のパラドゥの和の色ネイルや他の和色に拘ったコスメやメイクの魅力が数段上がって楽しくなるってことですよ。襲色ネイルとか風雅で良いぞ。 ともあれ、古典を楽しめると良いことは沢山あるのだ。おすすめなのだ。 その一つを最後においておく。 たのしみは そぞろ読みゆく 書の中に 我とひとしき 人をみし時 (橘曙覧)

続きを読む

ピックアップ記事

関連するクチコミ

クチコミをもっと見る

colour holicさんの人気クチコミ

クチコミをもっと見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月24日(Sat)
LIPSに商品登録したい方はこちら

気になるコスメをキーワード検索!

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています