
おすすめのファンデーションスポンジ12選!100均のファンデーションスポンジも徹底比較
自分に合ったファンデーションスポンジを選ぶだけで、いつものベースメイクの仕上がりがよくなったり、崩れにくくなったりします。今回は、おすすめのファンデーションスポンジの紹介やダイソー・セリアのスポンジを徹底比較してみました!
目次
- ファンデーションスポンジの種類と選び方
- 使い捨てタイプのおすすめファンデーションスポンジ4選
- リピートしたくなる♡おすすめのファンデーションスポンジ8選
- ロージーローザのシフォンタッチスポンジNダイヤ型はパウダーファンデーションもムラなくきれいに仕上がる
- &be(アンドビー)のブラックスポンジはファンデーションが染み込まないから手早くベースメイクが仕上がる
- ロージーローザのジェリータッチスポンジハウス型は初めて水で膨らむスポンジを使いたい人におすすめ
- オリーブヤングのmake-up puff&spongeは斜めカットされていて塗りやすい
- エスティローダーのスーパープロフェッショナルメークアップスポンジは何度洗っても弾力が変わらない丈夫さが魅力
- ディオールのバックステージブレンディングスポンジは固めのスポンジを好む人におすすめ
- Koh Gen Do(江原道) のメイクアップスポンジは専用ケース付きで持ち運びに便利
- シュウウエムラの互角スポンジはファンデーションが伸ばしやすくて肌になじむ
- 【ダイソー・セリア】100均のファンデーションスポンジを徹底比較
- ファンデーションスポンジの使い方
- ファンデーションスポンジの洗い方
- 直置きしていない?水ありファンデーションスポンジの保管方法
- おすすめのファンデーションスポンジを使ってベースメイクをより美しく♡
ファンデーションスポンジの種類と選び方
ひし形・丸形・卵型…自分好みに合った形を選ぼう
ファンデーションスポンジには、さまざまな形が登場しています。それぞれ特徴があるので、使いたいファンデーションの種類や好みに合わせて選ぶようにしましょう。
- ひし形:リキッド・パウダー両方OK。大きめのサイズが多く手にフィットしやすい
- 丸形・四角形:パウダー向け。面積が広いので手早く塗れる
- 台形(ハウス型):パウダー・リキッド両方OK。角があるので細かい部分まで塗りやすい
- 卵型:リキッド向け。薄く均一に塗りやすい
水で濡らすタイプのファンデーションスポンジが人気上昇中
ファンデーションスポンジには、水あり・水なし・両方使えるタイプの3種類あります。中でも、水に濡らすことでスポンジが膨らむ水ありタイプが人気です。水ありタイプのスポンジで塗ると、薄付きな仕上がりになるだけではなく、密着度がアップして崩れにくくなります。
パウダーファンデーション派はキメが荒いスポンジがおすすめ
パウダーファンデーション用として使いたい場合、なるべくスポンジのキメが粗いタイプがおすすめです。表面がツルツルしたスポンジだと、パウダーがスポンジになじみにくく上手く肌に密着させることができません。丸形や四角形のスポンジが多いです。
リキッドファンデーション派はシリコンタイプもアリ
リキッドファンデーションをスポンジで付ける時、どうしてもファンデーションがスポンジに吸収してしまい、手で塗るより消費量が多くなります。コスパ面が気になる人は、ぜひシリコンタイプも検討してみてください。
シリコンタイプは、見た目通りゼリーのような質感が特徴的で、少ない量で素肌感あるベースメイクが完成します。また、水洗いできれいに落ちるので、お手入れも楽ちんです。
ラテックスゴム製スポンジに注目!でもアレルギーに注意
ファンデーションスポンジの素材は、大きく分けて天然ゴムと合成ゴムの2種類あります。天然ゴムは、「ラテックス」とも呼ばれ、弾力がありもちもちした手触りが特徴です。ずっと触れたくなるような感触が多くのコスメ好き女子から注目を集めています。
ただし、「ラテックスアレルギー」という言葉があるほどアレルギー報告も上がっているので、アレルギー持ちの人は注意が必要です。
使い捨てタイプは洗うのが面倒なズボラさんにおすすめ
ファンデーションスポンジは、普段からお手入れが必要です。洗ったり乾かしたりするのが面倒な人は、使い捨てタイプのスポンジを使うのがおすすめ!使い捨てスポンジは、なるべく大容量でコスパがいいものを選ぶのがポイントです。
使い捨てタイプのおすすめファンデーションスポンジ4選
プロヴァンスのメイクアップスポンジは適度な弾力感がありつつ肌触りもいい
プロヴァンスのメイクアップスポンジのファンデーションスポンジは、適度な弾力感と肌触りのよさが特徴的な合成ゴムを使用しています。形は、「ベース型」「三角形」「ひし形」の3種類です。水あり・なし両方OKで、水を含ませて使うことで厚塗り感がないナチュラル肌に仕上がります。
スポンジは洗えば繰り返し使えるようですが、30個入りでワンコイン以下とリーズナブルなので、そのまま使い捨てる人が多いです。
ロージーローザのバリュースポンジNは天然ゴムと合成ゴムを混ぜて作られた柔らかいスポンジが魅力
ロージーローザのバリュースポンジは、プロヴァンスのスポンジより柔らかいです。それは、天然ゴムと合成ゴムを混ぜて作られているから。固いスポンジが苦手は人は、ロージーローザがおすすめ!
形は、「ウェッジ型」「ハウス型」「ダイヤ型」「スクエア型」と全部で4種類あります。大きさは、プロヴァンスより少し大きめかなという印象です。
マツキヨのメイクアップスポンジはラテックス製のコスパ最強スポンジ
マツモトキヨシのプライベートブランドから登場しているファンデーションポンジは、SNSでも話題になった注目アイテムです。30個入りで約300円とかなりお手頃価格なのと、使い捨てには珍しいラテックス素材で作られているので、肌に当たった時のもちもち感がやみつきになるんだとか!
大きさは、ロージーローザやプロヴァンスより小さめですが、コスパのよさと使いやすさを考えるとSNSでバズるのも納得です。
無印良品のメイクアップスポンジは2種類の形が入っていてさまざまなシーンで活躍できそう
無印良品のメイクアップスポンジは、ひし形と三角形のスポンジが合計40個入っています。素材は合成ゴムで、感触はロージーローザとほぼ一緒の柔らかさです。大きさは、スポンジによって結構バラつきがあります。
キメは少し粗めなので、余分なファンデーションを吸い取ってくれる分、ファンデーションの1回の消費量が少し多くなるかもしれません。
リピートしたくなる♡おすすめのファンデーションスポンジ8選
ロージーローザのシフォンタッチスポンジNダイヤ型はパウダーファンデーションもムラなくきれいに仕上がる
ロージーローザはシフォンタッチスポンジNのダイヤ型は、シフォンのようなふわふわスポンジが特徴。私も使っていますが、スポンジのキメが割と粗めな印象です。そのため、リキッドファンデーションの吸い込みやすさは感じましたが、これで伸ばすと厚塗り感ゼロのきれいなベースメイクが完成します。
また、パウダーファンデーションやフェイスパウダーを付ける時におすすめです。広い面にパウダーを付けて軽いタッチで伸ばしていけば、きれいに仕上げることができます。サイズは手のひらサイズくらいで、大きすぎず小さすぎずちょうどいいです。
&be(アンドビー)のブラックスポンジはファンデーションが染み込まないから手早くベースメイクが仕上がる
アンドビーのブラックスポンジは、表面を滑らかに加工したウレタン製で、ファンデーションがスポンジに染み込まないのが特徴です。そのため、スポンジにファンデーションを直接取り、そのまま肌に塗っていきます。水で濡らすと膨らむタイプで、広い面を使えばさらに手早くベースメイクを仕上げることも可能です。
私は、リキッドファンデの時は水あり、クッションファンデとフェイスパウダーの時は水なしで使っています。
ロージーローザのジェリータッチスポンジハウス型は初めて水で膨らむスポンジを使いたい人におすすめ
ロージーローザのジェリータッチスポンジは、水で濡らすと膨らむスポンジが6つ入ったアイテム。まず驚いたのが、水で膨らんだ時のスポンジの大きさです。水なしのスポンジより、おそらく2倍は膨らんだので、使い捨てのスポンジより大きく感じました。
ポリウレタンの素材で作られているので、ラテックスアレルギーの人も使えます。「プルプル感触」と書いていますが、個人的にはマツキヨのスポンジより弾力感がある印象です。水なしも使えるとのことですが、このスポンジに関しては水ありで使用することをおすすめします!
オリーブヤングのmake-up puff&spongeは斜めカットされていて塗りやすい
オリーブヤングのファンデーションスポンジは、卵型に一部斜めカットされた特殊な形状が特徴。私も最初は不思議に感じましたが、このカットされた部分が肌にファンデーションを密着させる時にとても便利なんです!角度もちょうど肌にフィットしやすい位置にカットされており、色々計算されたスポンジだなと感じました。
こちらも水で膨らむタイプですが、アンドビーよりはそこまで大きくなりません。しかし、元々そこまで小さくないので、不便さを感じませんでした。水に濡らすとびっくりするほど柔らかくなり、肌に触れると気持ちいいです。
エスティローダーのスーパープロフェッショナルメークアップスポンジは何度洗っても弾力が変わらない丈夫さが魅力
エスティローダーのファンデーションスポンジは、リキッド・クリームファンデーション用のスポンジです。ロージーローザのスポンジと比べて、表面がツルツルしていて弾力が強く、何回洗っても弾力さが変わらないほどしっかりした造りになっています。4個入りと考えるとコスパ的にはいい方です。
また、個別包装になっているので、持ち運びたい時に衛生面で安心できますね。ファンデーションがスポンジに吸収しにくいので、ファンデーションをなるべく少量で済ませたい人におすすめです。
ディオールのバックステージブレンディングスポンジは固めのスポンジを好む人におすすめ
ディオールのファンデーションスポンジは、水で膨らまないタイプでは珍しい卵型のスポンジです。エスティローダーよりキメは粗めですが、今回ご紹介するファンデーションスポンジの中で1番弾力が固いと感じました。そのため、固めのスポンジが好きな人におすすめです。
Koh Gen Do(江原道) のメイクアップスポンジは専用ケース付きで持ち運びに便利
江原道のメイクアップスポンジは、2個セットで専用ケースまで付いて1,000円以下なので、お得感があるアイテムです。ふわふわした柔らかい感触で、キメはロージーローザと同じくらい粗めです。公式は「リクイッド/クリーム ファンデーション用」と記載されていますが、パウダーでもきれいに塗れました。
他の三角スポンジと比べて丸みが強いので、細かい部分がやや塗りにくい印象があります。しかし、「専用ケース付きで持ち運び用と考えれば不便さは感じないファンデーションスポンジだな」と感じました。
シュウウエムラの互角スポンジはファンデーションが伸ばしやすくて肌になじむ
シュウウエムラの五角スポンジは、ハウス型のスポンジが4つ入ったアイテム。ラテックス素材でもちもちした感触が特徴で、ファンデーションやコンシーラーが伸ばしやすいです。キメは粗いのに、なぜファンデーションが染み込まないのか不思議に感じながら使いましたね。
【ダイソー・セリア】100均のファンデーションスポンジを徹底比較
セリアの3Dパフは水で膨らむスポンジを試したい人におすすめ
ダイソーの3Dパフは、水に濡らすと膨らむタイプで、卵型と洋なし型の2種類あります。水で濡らすと1.5倍ほど膨らむので、思った以上に大きくなりますよ。キメは粗めなので、直接スポンジにファンデーションを付けてしまうと、そのまま吸い込んでしまいます。
そのため、水ありで塗る時はファンデーションを顔に5点置きしてから伸ばしたほうが使いやすいです。他社のスポンジと比べると、ファンデーションの消費量の多さを感じましたが、100均コスメと考えれば許容範囲だなと感じました。
裏面には、ご丁寧に使い方が記載されています。スポンジ初心者さんは、セリアのスポンジから試してみてもいいかもしれませんね!
ダイソーのメイクアップスポンジバリューパックは水で膨らむスポンジの使い捨てタイプを求めている人向け
ダイソーからも、水で膨らむタイプのファンデーションスポンジが販売されています。こちらは、ハウス型と三角形の2種類展開で、ハウス型のパステルカラーが可愛いですね。見た目は、ロージーローザのジェリータッチスポンジと似ています。
ただ、水に濡らすとロージーローザとかなり違いが出てきました。まず、しっかり濡らして絞らないと、表面がボコボコして中途半端に膨らみます。そして、「水でふくらみ柔らかさ&密着度UP」と書かれていますが、膨らんだ状態でも少し固いです。また、1回洗うと亀裂ができやすいので、使い捨てと思ったほうがいいでしょう。
使い心地は、水で膨らんだ状態で余分なファンデーションを取ろうとすると、想像以上にはがれてしまった時がありました。水で膨らむスポンジが14個も入っているのでコスパは決して悪くありませんが、使いこなすのに少々時間がかかりそうです。
セリアのぷっくりパフハウス型はふわふわしてとても柔らかいスポンジが特徴
セリアからもハウス型の水で膨らむスポンジが登場しています。ダイソーのスポンジと比べるとひと回り小さいサイズですが、吸水後のふわふわ感はセリアの方がよかったです。弾力感はあまり感じないので、柔らかいスポンジが好みな人には使いやすいアイテムでしょう。
2個入りで110円なので、数はダイソーより圧倒的に少ないです。しかし、洗えば繰り返し使えるので、コスパはどっこいどっこいかなと感じました。
ダイソーのハイソフトメイクアップスポンジは天然ゴム不使用で余分なファンデーションを取る時にぴったり
ダイソーのハイソフトメイクアップスポンジは、水あり水なし両方で使える使い捨てスポンジです。個人的に100均のスポンジの中で1番お気に入りで、余分なファンデーションをとったりなじませる時に大活躍します。大きさは、ダイソーの水で膨らむスポンジよりやや大きめです。
ただ、ファンデーションをこれで塗り広げると、かなりスポンジに吸収してしまいます。しかし、テラックスフリーでアレルギー持ちの人も使いやすいスポンジなので、一度試してみてほしいです!形は、ハウス型と三角形の2種類になります。
セリアのメイクスポンジは天然ラテックス使用でもちもち触感が魅力
セリアのメイクスポンジは、天然ラテックスで作られたファンデーションスポンジです。ロージーローザのシフォンタッチスポンジと雰囲気が似ていますよね。確かに大きさはほぼ一緒ですが、セリアのほうが角が尖っているので細かいところが塗りやすいです。
また、ロージーローザよりセリアのほうが表面がツルツルしているので、リキッドファンデーションを伸ばすならセリアのほうがおすすめ。繰り返し洗って使えるとのことですが、私の場合1ヶ月ほどで亀裂ができてしまったので、耐久性はそこまで期待しないほうがいいのかなと感じました。
ダイソーのスポンジパフはリキッド・パウダーファンデーション両方使っている人におすすめ
ダイソーのスポンジパフは、さまざまな形のスポンジが入った25個入りの大容量サイズです。パウダー・リキッド両方使う人は、このようなごちゃまぜに入ったスポンジがおすすめ。私も最初はコスパ重視で使っていましたが、リキッドやクッションファンデーション一筋になってからハウス型のスポンジに変えています。
ファンデーションスポンジの使い方
ファンデーションスポンジを使った基本的な塗り方は以下の通りです。
- 両ほほ・あご先・鼻先・おでこにファンデーションを5点置きする
- スポンジを使って内→外に向かって伸ばす
- スポンジの角を使って小鼻や目元など細かい部分にファンデーションをなじませる
- 汚れていない面のスポンジで余分なファンデーションを取る
リキッドファンデーションの場合、肌にファンデーションを置いてからスポンジで伸ばしていきます。スポンジに直接付ける人もいますが、ファンデーションがスポンジに吸収してしまい減りを早める結果に…。一番カバーしたい両ほほ部分は、気持ち多めにファンデーションを付けて伸ばすようにしましょう。
ファンデーションスポンジの洗い方
汚れたファンデーションスポンジをそのまま使い続けると、雑菌が増殖して肌荒れの原因になります。できれば毎日、せめて週1回は洗うようにしましょう。基本的な洗い方は以下の通りです。
- スポンジに中性洗剤か専用洗剤を垂らす
- ぬるま湯でスポンジをもみ洗いする
- タオルで挟んで水気を切る
- 陰干しする
洗剤は、中性洗剤か専用洗剤が基本で、スポンジの素材によってはオイルクレンジングや石鹸を使う人もいます。また、洗い終わったスポンジは、陰干しもしくは、カーテンを閉めた状態で窓を開けて風通しがいい場所干すようにしましょう。
直置きしていない?水ありファンデーションスポンジの保管方法
水ありタイプのファンデーションスポンジは、乾かす時に収納ケースに入れたりどこかに直置きしたりする人が多いです。しかし、乾きにくい環境の中で保管すると、スポンジ内に雑菌が増殖して悪臭が出たり傷みやすくなったりします。
水ありタイプのファンデーションスポンジは、スタンドなど風通しがいい場所で保存するようにしましょう。セリアの3Dパフスタンドは、スポンジを立てて保管できるのでおすすめです。
汚れたファンデーションスポンジはジップロックに保管する人多数!
ファンデーションスポンジを使った後、毎回その場で洗うのは面倒ですよね。また、外出先のメイク直しでスポンジを使った後、そのままポーチに直入れするのも衛生面で気になります。そんな時、コスメ好き女子の皆さんは、ジップロックを活用しているようです!
家で使う人は、汚れたスポンジをジップロックに入れて、溜まってきたらまとめて洗っています。外出先のメイク直しの時も、Sサイズのジップロックにそのままインすれば、ポーチやバッグが汚れる心配がありません。
おすすめのファンデーションスポンジを使ってベースメイクをより美しく♡
Photo by HAIR
ファンデーションスポンジにこだわることで、ベースメイクの仕上がりが美しくなり崩れにくくなります。日頃の手入れや保管方法も知りつつ、自分に合ったスポンジ選びを心掛けたいですね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
PROVENCE メイクアップスポンジ | 495円 |
| かたさというか弾力があって、 肌にスポンジがフィットして、しっかりファンデなどを伸ばせます😍💕 | 詳細を見る | ||
ロージーローザ バリュースポンジN ウェッジ型タイプ 30P | 506円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第8位 | 綺麗にたたきこめる!本当に余分な分だけ吸い取ってくれるかんじでメイクの邪魔をしない! | 詳細を見る | |
matsukiyo matsukiyo メイクアップスポンジ ウェッジ型 30個入 | 304円 |
| とにかく大容量なので清潔でキレイなスポンジが使える!惜しみなく使い捨て最高ーっ!笑 | 詳細を見る | ||
無印良品 メイクアップスポンジ | 499円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第43位 | 肌に乗せた余分なコンシーラーやファンデーションをスポンジが吸い取ってくれる | 詳細を見る | |
ロージーローザ シフォンタッチスポンジN ダイヤ型 | 352円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第9位 | めちゃくちゃ綺麗にお肌についてくれます! | 詳細を見る | |
&be &be ブラックスポンジ | 770円 |
| 美容グッズ・美容家電ランキング第1位 | コーン型がとっても使いやすいです。やわらかくて肌触りが良いです♡ | 詳細を見る | |
ロージーローザ ジェリータッチスポンジ ハウス型 | 528円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第4位 | 水で膨らみぷるぷる感触のメイクスポンジ。ハウス型なので鼻の際も塗りやすいです | 詳細を見る | |
fillimilli ウォータリーパフ | 990円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第2位 | 硬すぎず柔らかすぎずなので使いやすい!細かいところも馴染ませやすい形◎ | 詳細を見る | |
ESTEE LAUDER スーパー プロフェッショナル メークアップ スポンジ | 1,320円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第93位 | ファンデーションを吸わない、均一に素早く伸ばせるスポンジでとてもきれいな仕上がりに! | 詳細を見る | |
Dior バックステージ ブレンディング スポンジ | 1,320円 |
| 肌にフィットしてくれるし、仕上がりが綺麗✨ | 詳細を見る | ||
Koh Gen Do メイクアップスポンジ(リクイッド/クリーム ファンデーション用) | 880円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第36位 | ファンデーションがスーッと伸びる! ムラなく綺麗に仕上がります! | 詳細を見る | |
shu uemura 五角 スポンジ | 550円 |
| 肌当たりがとても良く、小鼻周りや 口角のヨレやすい部分にも しっかりフィット | 詳細を見る | ||
セリア 3Dパフ | 110円(編集部調べ) |
| メイクスポンジ・パフランキング第10位 | 108円払えば手に入るこのクオリティ!BB.CCクリームや、パウダー、リキッドファンデにも対応 | 詳細を見る | |
DAISO メイクアップスポンジ バリューパック ハウス型 14個 | 110円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第12位 | 水を含ませるとふくらむタイプ。モチモチしていて弾力あり♡見た目もパステルカラーでとても可愛い! | 詳細を見る | |
DAISO メイクアップスポンジ(バリューパック、ウェッジ形、30個) | 110円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第6位 | 嬉しい大容量❤乾いたままでもオッケーだし、水を含ませても使える!便利〜♪ | 詳細を見る | |
セリア ぷっくりパフ ハウス型2P | 110円(編集部調べ) |
| めちゃくちゃ柔らかで、きめ細かいふわふわな肌触り!2個入って100円は素晴らしいコスパ♡ | 詳細を見る | ||
DAISO ハイソフト メイクアップスポンジ | 110円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第14位 | 柔らかくてもちっとした感触。全部で7面、いろんな面を使える! | 詳細を見る | |
DAISO メイクアップスポンジバリューパック13P ウェッジ | 110円(編集部調べ) |
| メイクスポンジ・パフランキング第29位 | 柔らかくフワフワしている。厚塗り感無く綺麗に仕上がります! | 詳細を見る | |
セリア メイクスポンジ | 110円(編集部調べ) |
| やわらかい肌触りで肌に優しい ♡リキッド、パウダーのどちらも使える! | 詳細を見る | ||
DAISO スポンジパフ | 110円 |
| メイクスポンジ・パフランキング第73位 | 水ありでも無しでも使えて便利◎触り心地はすごく柔らかくて吸い込まれそうな感じ♡ | 詳細を見る | |
セリア 3Dパフスタンド | 110円(編集部調べ) |
| メイクアップグッズランキング第76位 | 色は白と黒の2色展開!108円で、シンプルだけど可愛いのは嬉しい♡ | 詳細を見る |