
インナードライ肌の見分け方とは?おすすめのスキンケアやファンデーションなどのアイテムを紹介
ベタつくのに乾燥している「インナードライ肌」。インナードライ肌にはどのような化粧水などのスキンケアアイテムがおすすめなのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、インナードライ肌のスキンケア方法と、生活習慣の見直しによるケアに分けて解説!混合肌との違いやその見分け方・診断方法についても紹介します。
あわせて、乳液や化粧水、洗顔料、化粧下地、ファンデーションなどインナードライ肌におすすめのアイテムもピックアップ。正しいスキンケアで健やかな肌をキープしましょう!
目次
- インナードライ肌の特徴は?
- 7つのチェックリストでインナードライを診断!
- インナードライ肌の5つの原因
- インナードライ肌のスキンケア方法
- 生活習慣を見直そう!インナードライ肌のスキンケア方法
- 季節別のインナードライ肌の正しいスキンケア
- 【基礎化粧品編】インナードライ肌におすすめのスキンケアアイテム11選
- 【洗顔料】必要な汚れだけを落としてうるおいを守る|オルビス
- 【洗顔料】4種類のセラミドを配合|ドクターシーラボ
- 【化粧水】コスパ◎ファーストエイジングケア*|オルビス
- 【化粧水】保湿に特化したアイテム|エトヴォス
- 【化粧水】サラサラしているのにうるおい続く|アクセーヌ
- 【乳液】製薬会社が作ったヒト型セラミド配合乳液|ヒフミド
- 【乳液】敏感肌・混合肌ライン!肌のうるおいを長くキープ|ミノン
- 【クリーム】肌を守りながら保湿する敏感肌用保湿クリーム|ディセンシア
- 【クリーム】イガリシノブさんプロデュースブランドの無添加*クリーム|フーミー
- 【クレンジング】肌にやさしい使い心地のプチプラ!洗い上がりしっとり|COW
- 【クレンジング】89%が美容液成分*!保湿力の高さも◎カバーマーク
- 【メイク編】インナードライ肌におすすめのコスメ4選
- インナードライ肌に役立つプロのアドバイス
- インナードライ肌に関するよくある質問Q&A
- 日々の習慣を見直してインナードライ肌向けのスキンケアに切り替えよう!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
インナードライ肌の特徴は?

「インナードライ肌」とは、肌の表面は皮脂でベタついているのに、肌の角質層内が乾燥している状態の肌のことです。肌のバリア機能が低下することで肌が乾燥しやすくなり、皮脂の過剰分泌と乾燥が同時に起こる状態のことを指します。
肌がベタついたりテカりやすくなったりするため「脂性肌」と間違われがち。しかし、実際は乾燥しています。一般的に全体的に水分・油分が不足している乾燥肌に対し、肌表面と肌内部でアンバランスが生じているのがインナードライ肌の特徴です。
「乾燥しているのに皮脂の分泌が多い」この状態が起きてしまうのは、乾燥している肌が「これ以上乾燥するのはまずい!油分を増やし水分の蒸発を防ごう」と、皮脂を過剰に分泌させているため。つまりインナードライ肌は、皮脂が多く肌がうるおっているようにも見えますが、実際には“肌が乾燥している状態”だといえるのです。
7つのチェックリストでインナードライを診断!

- メイクノリが悪く、崩れやすい
- 頬や小鼻の毛穴が目立つ
- 目元や口元がカサカサしている
- 洗顔後にツッパリ感を感じる
- 肌がゴワゴワする
- 皮がむけることがある
- 日中、Tゾーンなど部分的に顔がテカる
一見肌がうるおっているように見えても、上記の項目に当てはまる場合はインナードライ肌である可能性アリ!肌内部が極端に乾燥しているかもしれません。
「脂性肌・乾燥肌」と「インナードライ肌」の見分け方
インナードライ肌は、乾燥しており、かつ過剰に皮脂が分泌されている状態。乾燥肌と脂性肌(オイリー肌)、両方と共通点があるため、見分けるのが難しい状態でもあります。それぞれの肌状態で異なるのは、「油分量」と「水分量」です。
- 乾燥肌→油分と水分の両方が少ない
- 脂性肌→油分と水分の両方が多い
- インナードライ肌→水分が少なく、油分が多い
乾燥肌の場合は洗顔後などに“ツッパリ感”を感じますが、ベタつき感はあまりありません。脂性肌の場合は皮脂量が多くべたつきますが、“ツッパリ感”はあまり感じません。ツッパリ感と日中の過度な皮脂分泌の両方を感じる場合は、インナードライ肌の可能性が高いでしょう。
季節や部位でゆらぐ?インナードライ肌と混合肌の違い
一見似ていると思われがちな、インナードライ肌と混合肌。しかし、実際はまったくの別物です!Tゾーンと頬で皮脂分泌に差がある混合肌に対し、インナードライ肌は同じ部位であっても肌表面と肌内部で状態が異なっています。
また、季節によって変動する点も重要なポイント。インナードライ肌は、特に夏から秋・冬から春への季節の変わり目に肌質が大きく変化する場合があります。
年間とおして「洗顔後のつっぱり感」と「時間が経つとベタつく」という両方の症状が起こるのは、インナードライ肌の特徴です。
インナードライ肌の5つの原因

インナードライ肌になってしまう原因は、大きく分けて"乾燥"と"紫外線ダメージ"の2つ。皮脂が過剰に分泌されるまでひどく肌が乾燥するのには、さまざまな要因が関係しています。
原因①間違ったスキンケアによる「乾燥」
- 洗浄力が高すぎる洗顔料やクレンジングを使用している
- 普段使っている基礎化粧品の保湿力が足りない
- 肌をこすりすぎている
- 熱湯で顔を洗っている
上記のような“間違ったスキンケア”を続けていると、肌は徐々に乾燥していきます。これは、上記のような習慣が“皮膚に必要な皮脂”まで洗い流してしまうから。肌に必要なうるおいが奪われるとバリア機能が低下し、結果として慢性的な乾燥状態になります。
原因②乱れた生活習慣やストレス等による「乾燥」

わたしたちの肌は、常に「ターンオーバー(肌の生まれ変わり)」を繰り返しています。正常な肌はこのターンオーバーが約4〜6週間で行われますが、食生活の不摂生や運動不足、睡眠不足や過度なストレス、加齢などが原因で、ターンオーバーが乱れることがあります。ターンオーバーは、遅れても早まっても、肌の水分と油分の量を減少させ乾燥を引き起こします。
原因③マスクや汗などの環境による「乾燥」

生活に必要不可欠なアイテムとなったマスクですが、マスクは「肌との摩擦」や「乾燥」を引き起こす場合があり、肌のバリア機能を低下させる恐れがあります。その結果、肌は慢性的に乾燥している状態になるのです。
マスクで乾燥する理由は、「外気」と「高温多湿なマスクのなかの空気」のギャップにあります。マスクを着用しているとき、マスクのなかはわたしたちの吐く息によって「高温多湿」な状態です。この状態でマスクを外すと、急激に肌のうるおいが奪われ乾燥を引き起こします。
また、暑い季節や運動などで大量に汗をかくと、塩分やミネラルで肌に炎症を起こすことがあります。また汗を拭き取る際に皮膚に必要なうるおいまでも拭き取ってしまったり、摩擦によって肌にダメージを与えたりすることで、肌が乾燥してしまう事態に。また、冷房など室内の環境などにより体が冷えると、血流が悪くなり、ターンオーバーが乱れて乾燥を引き起こします。
原因④紫外線による「乾燥」

紫外線は肌の奥まで届き、ダメージを与えてうるおいを奪います。
紫外線を浴びた肌は、ダメージを防ごうとして肌表面にある角質が分厚くなる傾向に。角質が分厚くなった肌は、本来のバリア機能が低下し水分が蒸発して乾燥しやすくなります。
- 日焼け止めなどでの紫外線対策が足りない
- 長時間外にいて日焼けをした
これらの理由から過度な紫外線ダメージを受けると、肌が乾燥します。
原因⑤ホルモンバランスの変化による「乾燥」
インナードライ肌の重要な原因のひとつに、ホルモンバランスの乱れがあります。特に女性の場合、生理周期やストレス・妊娠・更年期などによるホルモンの変動で、皮脂分泌に大きな変化をもたらします。
また、加齢によって皮脂腺機能が低下したり肌に水分を保持する能力が衰えたりといったことによっても、インナードライを引き起こすことがあります。
さらに、もともとの遺伝的要因や体質的な特徴が影響する場合もあるので注意が必要です!家族に乾燥肌や敏感肌の人がいる場合に、インナードライになりやすいといった傾向が見られることがあります。
インナードライ肌のスキンケア方法
ここからは、インナードライ肌のスキンケア方法をご紹介!ポイントは、以下の5つです。
- 洗浄力が高い洗顔料やクレンジングに注意
- 水分と油分が補える基礎化粧品を使う
- 肌に合わない化粧品は避ける
- 紫外線対策は怠らない
- 肌に負担をかけにくい正しい洗顔方法をチェック
ポイント①洗浄力が高い洗顔料やクレンジングに注意
洗浄力の高い洗顔料やクレンジングは、健やかな肌のために必要な水分や油分まで奪ってしまいます。洗顔料は、直接肌に触れないフワフワの泡が作れるクリームタイプがおすすめ。クレンジングは、ミルクやクリームタイプがおすすめです。
しかし、ウォータープルーフのコスメなどで“落ちにくいメイク”をしていると、メイク汚れが完全に落とせないことがあります。洗浄力がマイルドなクレンジングでも落とせるよう、普段はウォータープルーフのアイテムを使わず、石けんでも落とすことができる「ミネラルコスメ」を取り入れるのもおすすめです。
ポイント②水分と油分が補える基礎化粧品を使う
インナードライ肌の角質層内は乾燥しています。水分と油分が補える化粧水と乳液(またはクリーム)で、水分と油分を補給しましょう。おすすめの保湿成分は「ヒト型セラミド」。インナードライ肌にうるおいを与え、乾燥による肌荒れを防いでくれる成分です。
乳液やクリームは、さっぱりしたものよりこっくりと濃厚な油分多めのアイテムがおすすめ。べたつきが気になる場合もあるインナードライ肌ですが、保湿にこだわってスキンケアしましょう!
ポイント③肌質や肌状態によっては負担になりやすい化粧品に注意
バリア機能が低下しているインナードライ肌は、使い心地のやさしいアイテムでスキンケアをすることが大切。肌状態によっては負担になる可能性がある酵素洗顔、スクラブ洗顔、オイル系クレンジングなどの化粧品は、肌荒れなどトラブルの原因になることがあるので避けるのがベターです。気をつけたい成分は、下記のとおり。
- アルコール(エタノール)
- 香料
- 着色料
- 界面活性剤
- 防腐剤
ポイント④紫外線対策は怠らない
紫外線による乾燥ダメージはインナードライ肌の原因のひとつです。年中紫外線は降り注いでいるので、紫外線が強い4月から9月はもちろん、それ以外の時期でも日焼け止めや日傘などで紫外線対策をしましょう。
日焼け止めは時間が経つとUVカット機能が弱くなるため、UVカット効果の高さよりも“頻繁に塗り直すこと”が大切。2〜3時間おきに塗り直すようにしましょう。外出先での塗り直しはスプレータイプが便利です。飲む日焼け止めと日焼け止めクリームを併用するのも良いでしょう。
ポイント⑤肌に負担をかけにくい正しい洗顔方法をチェック
インナードライ肌のスキンケアとして大事なのは、クレンジングや洗顔料などのアイテムの選び方だけではありません。肌に負担をかけにくい正しい方法で洗顔を行うことも重要です!
洗顔するときはぬるま湯(32〜35℃程度)を使い、洗顔料を十分に泡立てて肌をできるだけこすらないようにやさしく洗いましょう。特に洗い残しが気になる部分も強くこするのはNG!直接指が肌に触れないぐらいのやさしいタッチで、泡でやさしく包み込むように洗うことを心がけましょう。
洗顔後は、肌の水分が蒸発しやすい状態。洗顔が終わったらすぐにタオルで軽く押さえるように水分を取り除き、時間をおかずに化粧水をつけるようにしましょう。
生活習慣を見直そう!インナードライ肌のスキンケア方法

ここからは、インナードライ肌をケアするために見直してほしい生活習慣のポイントを4つに分けてご紹介します!
- バランスの良い食生活と適度な運動を心がけよう
- ストレスを溜めすぎない
- 「乾燥」と「冷え」に気をつけよう
- 睡眠の質を高める工夫も大切
ポイント①バランスの良い食生活と適度な運動を心がけよう

食事から摂れる「栄養」や「運動」は、血流を促進してターンオーバーを守ってくれます。食事では、特に不足しがちなビタミン・ミネラルを意識して摂りましょう。運動は、有酸素運動がおすすめ。運動の習慣がない人は、週に2回、20分の軽いウォーキングから始めてみてくださいね。
ポイント②ストレスをためすぎない

過度なストレスは、精神的にも体力的にも負担になるだけでなく、血流を悪化させターンオーバーを遅らせることで「乾燥」や「バリア機能低下」の原因になります。ストレスをゼロにすることはできませんが、溜まりすぎると問題です。
あなたにとっての「ストレス発散方法」を普段の生活から見つけて、定期的にストレスを発散しましょう。ストレスの管理も、美肌習慣のための大切なスキンケアです!
ポイント③「湿度」と「冷え」に気をつけよう

乾燥と冷えを防ぐために、自宅や仕事場の空気をできる範囲で調整しましょう。手先・足先が冷えるほど涼しい室温はNG。職場などで冷房が効きすぎていたら、なるべく靴下やブランケットなどで体温調整をしましょう。
湿度は、加湿器などを用意して60%前後を維持するのがベストです。以下の項目を習慣化して、冷え知らずの健康体を目指しましょう!
- 飲み物は常温か温かいものを選ぶ
- 毎日、5分でも入浴する
- 運動やストレッチをする
- 人参やカボチャなど“暖色系の野菜”を意識して摂る
ポイント④睡眠の質を高める工夫も大切
インナードライ肌には、正しいスキンケアだけでなく質の良い睡眠を取り入れることも重要です。睡眠の質によって、肌への影響は大きく左右されます。
夜10時から深夜2時のあいだのこの時間帯は、「ゴールデンタイム」と呼ばれる睡眠の質を上げるためのキーとなる大事な時間帯!この時間帯に質の良い睡眠が取れるよう意識することが大切です。
寝る前には、リラックスタイムを確保し、ブルーライトを避けるようにしましょう。寝具は清潔さを保ち、適切な室温と湿度を維持することも大切。目安として、室温は18〜23℃程度、湿度は50〜60%程度をキープできるよう寝室の環境を整えましょう。
季節別のインナードライ肌の正しいスキンケア
インナードライ肌のスキンケアは、季節によって調整しながら工夫を取り入れることが必要です。季節に合わせてどんな対策をすると良いか押さえておきましょう。
春〜夏は紫外線対策をメインにケア
春夏は、紫外線による肌への影響が特に気になるもの。この時期は、SPF値の高い日焼け止めを使用するなどの紫外線対策を重視すると良いでしょう。
スキンケアアイテムは、ベタつきにくい軽めのテクスチャーのものを選ぶと◎ 夏でも不快感が少なく使いやすいアイテムを探してみましょう。
秋〜冬は乾燥対策を強化
秋冬は全国的に空気が乾燥し、肌の乾燥が特に気になる時期。保湿成分が豊富なクリームタイプのスキンケアアイテムを取り入れるなどして、乾燥対策を強化しましょう。目元や口元など特に乾燥が気になる部分は、重ね塗りするのがおすすめです。
季節の変わり目は保湿ケアを念入りに
季節の変わり目は肌が敏感になりやすく、より一層の注意が必要なタイミング。スキンケアアイテムは、なるべく肌にやさしい使い心地のものを選ぶのが大切。念入りに保湿を行うようにしましょう。
インナードライ対策のためには、年間をとおして健やかな肌をキープするスキンケアが最も大切です。室内の温度や湿度管理にも気を配り、季節に応じて調整するように心がけましょう。
インナードライ肌におすすめのスキンケア選びのコツ
インナードライ肌のスキンケアアイテムの選び方には、あるコツがあります!ここからは、おすすめのスキンケア選びのポイントを紹介します。
添加物が配合されているものはできるだけ避ける
インナードライ肌のスキンケアアイテムとして、添加物が配合されているものはできるだけ避けることをおすすめします。
アルコールや香料などの添加物は、一時的に清涼感や心地よさを与える効果はあるものの、必要な皮脂や水分を奪ってしまうこともあります。とくに肌状態が乱れているときや、インナードライ肌の人には注意が必要な場合も。
結果として、乾燥や赤み・かゆみといった肌トラブルが悪化することもあるため、添加物が配合されているものはなるべく避けるようにしましょう。
高保湿成分入りを選ぶ
インナードライ肌のケアには、高保湿成分が配合されたアイテムを選ぶのがコツです。特に、セラミドやヒアルロン酸といった成分には高い保湿力があり、インナードライ肌のケアにもおすすめ。
そのほか、グリセリンやスクワラン・ナイアシンアミドなども、肌にうるおいを与える成分としておすすめです。
抗炎症成分にも注目
肌荒れしやすいインナードライ肌には、抗炎症有効成分が配合されているかどうかもチェックしてアイテムを選んでみましょう!
肌荒れ防止の有効成分であるアラントイン・グリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されたアイテム(医薬部外品)もおすすめです。
【基礎化粧品編】インナードライ肌におすすめのスキンケアアイテム11選
ここからは、インナードライ肌におすすめの基礎化粧品(洗顔料、クレンジング、化粧水、乳液・クリーム)をピックアップしてご紹介します。ドラッグストアなどでも手に入る、プチプラのアイテムを中心に集めました。
【洗顔料】必要な汚れだけを落としてうるおいを守る|オルビス
オルビスの人気洗顔フォームがリニューアル!クレイ*1を含んだアミノ酸系洗浄成分*2によるもこもことした弾力のある濃密な泡が、毛穴汚れや古い角質を絡め取ってオフします。
保湿成分を配合し、乾燥によるくすみやごわつきをケアして、あとに使う化粧水のなじみまでサポート。うるおいを抱え込み、健やかな肌を保ちます。無油分・無香料・無着色なので敏感なインナードライ肌にも◎
*1ケイ酸Al・Mg配合=汚れを吸着する洗浄成分
*2 ヤシ油脂肪酸アシルグリシンK液配合=肌のことを考えた洗浄成分
【洗顔料】4種類のセラミドを配合|ドクターシーラボ
皮膚の専門家が考えた“お守り洗顔”をコンセプトにした、「ドクターシーラボⓇ」の低刺激設計の洗顔フォームです。日本初*のアミノミセラー処方による“独自の泡”が、皮脂や汚れをやさしい使い心地で落としつつ肌のバリア機能を守ります。
さらに、保湿成分に、セラミドNG・セラミドNP・セラミドAP・ユズセラミドといった4種のセラミドを配合。乾燥による刺激を受けやすいインナードライ肌にうるおいを補い、なめらかでつるんとした感触の肌に導きます。
* 独自開発アミノミセラー処方をドクターシーラボとして日本で初めて採用。
【化粧水】コスパ◎ファーストエイジングケア*|オルビス
“とろぱしゃ”とも評される特徴的な使い心地の「オルビス」の化粧水です。とろみのあるテクスチャーの化粧水が肌の表面上で弾け、成分が肌の角層までぐんぐん浸透。さらに、“モイストトランスフォーム”技術によって、保湿成分をじっくり閉じ込めます。
乾燥や乾燥によるくすみ・ハリ不足などの肌悩みに働きかけ、肌のうるおいを守ってくれるのが魅力。インナードライのゆらぎ肌にもしっかりうるおいを届けます。
* 年齢に応じたお手入れ
【化粧水】保湿に特化したアイテム|エトヴォス
「エトヴォス」による、保湿に特化した「アルティモイスト」シリーズの化粧水です。保湿成分には、エトヴォス独自の保湿サイエンスに基づいたヒト型セラミド*とナイアシンアミドなどの保湿成分を配合。
肌の角層まで浸透し、水分を角層にとどめて肌のうるおいをキープ。乾燥から肌を守ってくれるので、ゆらぎがちなインナードライ肌にもおすすめの一品です。
* 保湿成分:ヒト型セラミド(セラミドAG、AP、EOP、NG、NP)
【化粧水】サラサラしているのにうるおい続く|アクセーヌ
敏感肌にも使いやすいコスメを展開するデパコス「アクセーヌ」の大容量化粧水です。最大の特徴は、成分が角層に浸透しやすいよう“ナノ化”されていること。「超微細ナノカプセル化技術*」によって、成分が肌の角層のすみずみまで浸透します。
サラっとしたテクスチャーながら、うるおいが長く続くところも嬉しいポイント。360mlと大容量なので、惜しまずたっぷり使えるところも魅力のひとつ。
* 角層の隙間(40~60nm)よりも小さい超微細ナノカプセル(10~30nm)
【乳液】製薬会社が作ったヒト型セラミド配合乳液|ヒフミド
小林製薬のセラミド配合コスメシリーズ「ヒフミド」のローションです。保湿剤として、肌なじみのいい「ヒト型*1セラミド」が配合されています。
肌に水分と油分をバランスよく与え、みずみずしくやわらかな肌へ。肌の乾燥に働きかけ、乾燥による小じわを目立たなくし*2、ふっくらとしたハリのある肌に導きます。みずみずしさもありながら、しっとり感を持ち合わせたテクスチャーで、使い心地も◎
*1人の肌と同じ立体構造のセラミド
*2 効能評価試験済み
【乳液】敏感肌・混合肌ライン!肌のうるおいを長くキープ|ミノン
乾燥する部分とテカリが気になる部分が共存する“混合肌タイプ”。そんな混合肌と敏感肌ラインとして開発された、「ミノン」の医薬部外品の乳液です。乳液には、アミノ酸*1と植物性*2有効成分を配合。ニキビ・肌荒れを防ぎつつ、肌にうるおいと油分をバランスよく補給します。
さらっとした使用感でベタつきにくく、肌のうるおいを長くキープする持続的な保湿効果も◎ カサつきもテカリもどちらも気になるインナードライ肌さんにおすすめです。
*1 ε-アミノカプロン酸
*2 グリチルレチン酸ステアリル
【クリーム】肌を守りながら保湿する敏感肌用保湿クリーム|ディセンシア
濃厚でなめらかなテクスチャーが特徴の「ディセンシア」の敏感肌用保湿クリームです。肌を包み込むように密着し、独自技術の「ヴァイタサイクルヴェール®」が肌表面にうるおいバリアを形成。乾燥から肌を守りつつ、しっとりやわらかな肌に導きます。乾燥やゆらぎを感じやすいインナードライ肌のスキンケアにもおすすめ。
朝晩どちらのスキンケアにも使えます。本品と同じ容量のリフィルもあり、リピートのしやすさも魅力のひとつ。
【クリーム】イガリシノブさんプロデュースブランドの無添加*クリーム|フーミー
人気メイクアップアーティストであり、自身も敏感肌であるイガリシノブさんがプロデュースするブランド「フーミー」の保湿クリームです。肌なじみの速度が異なるオイルを複数配合し、肌をゆっくりとやさしい使い心地で保湿します。
保湿成分には、グリチルレチン酸ステアリルやアラントインを配合。肌荒れ予防にもおすすめです。家族みんなで使えるのも◎ 顔だけでなく、ボディにも使用できます。
* 防腐剤・鉱物油・エタノール・香料・着色料・動物由来成分・紫外線吸収剤不使用
【クレンジング】肌にやさしい使い心地のプチプラ!洗い上がりしっとり|COW
牛乳石鹸でおなじみのブランド「COW」から発売されている、低刺激処方のクレンジングミルクです。やわらかく肌あたりのよい乳液のようなテクスチャーで、やさしい使い心地が魅力。肌への摩擦負担を抑えながら、やさしく包みこむように洗います。
洗い上がりはしっとりとして、乾燥が気になるインナードライ肌にもぴったり。濡れた手でも使用できるところも嬉しい魅力です。
【クレンジング】89%が美容液成分*!保湿力の高さも◎カバーマーク
クレンジング力と保湿力の高さを兼ね備えた、「COVERMARK」の人気クレンジングミルク。特徴は、クレンジング剤であるにもかかわらず、美容液成分が89%も配合*されていること!
スキンケア感覚で使えるクレンジングなので、汚れをすっきりと洗い流してしっとりとしたうるおいのある肌に仕上げてくれます。乾燥しがちなインナードライ肌にも使いやすいクレンジングアイテムです。
* 水と保湿成分
洗顔料や化粧水などおすすめのスキンケアアイテムについてもっと詳しく調べたい人は、これらの記事もチェックしてみてください!
【メイク編】インナードライ肌におすすめのコスメ4選
ここからは、インナードライ肌の人におすすめの「化粧下地」と「ファンデーション」をご紹介します。
【化粧下地】皮脂と水分を与えてテカリもカサつきも両方防ぐ|マキアージュ
テカリとカサつきという相反する肌悩みに対応し、“うるおっているのにテカりにくい肌”を目指す「マキアージュ」の新感覚の下地美容液です。「うるさらセンサーコート」技術を搭載し、ベタつく環境ではさらさら肌をキープし乾燥しやすい環境では肌のうるおいをキープ。センサーのように皮脂と水分を上手に与え、美しい仕上がりを長く保ちます。
さらに、SPF50+・PA++++の高い紫外線カット効果で、しっかりと紫外線対策できるところも魅力。
【化粧下地】ラベンダーパールでくすみを飛ばす|ポール&ジョー
ラベンダーパール効果によって、インナードライ肌のくすみを目立ちにくくして明るい印象のツヤ肌を演出する「ポール&ジョー」の化粧下地です。絶妙なバランスで配合された3種のパールが肌に奥行きのある立体感を演出し、肌色を明るく見せてくれます。
オレンジフラワー水などの保湿成分のほか、スムージングパウダーや皮脂吸着パウダーも配合し、なめらかな肌に。肌の凹凸をなめらかにカバーし、美しい仕上がりを長くキープします。ツヤ肌好きさんにもおすすめ。
【ファンデーション】うるおいをキープしながら皮脂のテカリを防ぐ|エトヴォス
「エトヴォス」の、石けんで落とせるミネラルルースファンデーション。パウダーが毛穴にしっかりフィットし、なめらかな印象の肌を演出してくれます。
オリーブ由来の保湿成分配合で、肌のしっとり感をキープ。皮脂のテカリが目立ちにくい、セミマットな仕上がりです。SPF30・PA++の紫外線カット効果で、紫外線からも肌を守ってくれます。肌のことを考えたシンプルな処方のファンデーションを求める人にもおすすめ。
【ファンデーション】ひとつで5役!多機能なミネラルファンデ|MiMC
美容液に化粧下地・ファンデ・仕上げのパウダー・日焼け止めの5役がひとつになった「MiMC」のプレストタイプのBBパウダーファンデーションです。
パウダーでありながら、しっとりとしてなめらかな質感が特徴。スキンケア機能があり、外出先でのお直しとしてだけでなく日中の保湿美容液代わりとしても活躍します。日中にテカりやすい、インナードライ肌の人におすすめです。
人気の化粧下地やファンデーションは、これらのランキングからもチェックできます!ぜひ参考にしてくださいね。
インナードライ肌に役立つプロのアドバイス
インナードライ肌のお悩みの人は、皮膚科や美容クリニックで専門的なアドバイスを受けるのもひとつの方法。特に、市販の化粧品が合わない場合や、肌荒れしやすい場合は専門家への相談を検討してみてください。
皮膚科では保湿成分を含む医薬品や、必要に応じて炎症を抑える薬を処方してもらえることもあります。美容皮膚科では専門的な保湿治療や、肌悩みに合った施術なども受けられる場合があります。医療機関での診察の際は、使用している化粧品や普段のスキンケア方法についても相談し、自分に合った適切なアドバイスを受けることが大切です。
プロの意見を取り入れることで、インナードライ肌に適したスキンケアがわかります。
インナードライ肌に関するよくある質問Q&A
インナードライ肌に関する疑問に回答します。
Q1:朝は洗顔しなくても問題ない?
A:インナードライな肌は睡眠中でも多くの皮脂が分泌されています。過剰な皮脂は水だけで落とすのが難しいため、朝もしっかり洗顔料で顔を洗いましょう。
皮脂が顔に残ったままだと、そのあとのメイクノリも悪くなってしまったり、酸化することで肌の刺激になったりすることがあります。保湿成分が配合されたやさしい使い心地の洗顔料で顔を洗い、しっかりスキンケアをしてからメイクをしてくださいね。
Q2:肌断食はあり?
A:インナードライ肌の場合、皮脂の分泌量が多いためぬるま湯だけでは汚れを落としきれない可能性が高いです。そのため、肌断食はおすすめしません。
- 石けんで落とせる低刺激処方の「ミネラルコスメ」だけを使う
- 洗浄力のおだやかな洗顔料、クレンジングを使う
など、完全にメイクや基礎化粧品を断つのではなく、肌にやさしい使い心地のものを使うほうにシフトすることをおすすめします。
Q3:乳液はいらない?
A:インナードライは肌の角質層内が乾燥している状態。油分が多めの乳液やクリームで、しっかり水分の蒸発を防ぎましょう。
ただし、「ベタつく化粧品=保湿力がある」というわけではありません。ベタつくテクスチャーは負担に感じることもあるので、保湿力がありながらベタつきにくい基礎化粧品を探してくださいね。
Q4:あぶらとり紙は使っちゃダメ?
A:使ってはいけないわけではありませんが、あぶらとり紙は肌に必要な皮脂まで取ってしまう可能性があります。必要な皮脂までとってしまうと、さらにインナードライが進んでしまうので注意が必要です。
そのため、外出先で汗や皮脂を取りたいときはあぶらとり紙でポンポンとやさしく指で当てるようにして汗や皮脂を取り除くようにするか、ティッシュオフするようにしましょう。
Q5:インナードライ肌は治る?
A:インナードライ肌は、「治る」とは断言できないのが実情。それは、インナードライ肌になる要因として、体質的な要素が関わっている可能性もあるためです。
正しいスキンケアを心がけたり生活習慣の見直しをしたりすることで、肌に潤いを与え健やかな状態を保つことはできます。しかし、ストレスや季節による変化・ホルモンバランスの変動などが影響し、肌を健やかに保てない場合も考えられるでしょう。一時的な変化で判断するのではなく、長期的な視点で対策し続けることが大切です。
また、肌質は年齢とともに変化していくもの。そのときの肌の状態から正しいスキンケア方法を見極め、臨機応変に工夫を取り入れてケアし続けることが大切です。
日々の習慣を見直してインナードライ肌向けのスキンケアに切り替えよう!
インナードライ肌は、スキンケア方法と生活習慣の両方を見直すことが大切です。この記事を参考に、水分と油分をバランスよく与え、乾燥とべたつきを防いで健やかな肌のキープを目指してくださいね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
オルビス オルビスユー フォーミングウォッシュ | 1,980円〜 |
| 洗顔料ランキング第52位 | うるおいを守りながら、汚れをしっかり吸着オフ!しっとり・ふわふわの超濃密泡 | 詳細を見る | |
ドクターシーラボⓇ ウォッシングフォーム センシティブEX | 2,915円〜 |
| クッション性のある泡なので、 心地良く泡洗顔できるところが良いなと思いました♪ | 詳細を見る | ||
オルビス オルビスユー エッセンスローション | 2,970円〜〜 |
| 化粧水ランキング第155位 | とろっとしているのだけど、 肌に触れると〝ぱしゃぱしゃ〟とするのが気持ち良いんですよね。 | 詳細を見る | |
エトヴォス アルティモイストローション | 4,290円〜 |
| 化粧水ランキング第192位 | べたつきはなく使いやすい化粧水です。 保湿力はバッチリでこれからの季節に大活躍♪ | 詳細を見る | |
ACSEINE モイストバランス ローション | 6,050円〜 |
| 化粧水ランキング第50位 | 12時間肌の中で潤いが続くという特殊技術の頑張り屋さん。付けた瞬間ほっとするうるしと感♡ | 詳細を見る | |
ヒフミド エッセンスミルク | 4,950円〜 |
| ベタベタ、ベトベトもすることなく、サラサラとまでは言いませんが、塗り心地は良好。 | 詳細を見る | ||
ミノン ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ミルク | 2,200円(編集部調べ)〜 |
| 乳液ランキング第51位 | 全然重すぎず、伸びもいいです🙄ベタベタしすぎてないのにちゃんと潤って最高♡ | 詳細を見る | |
DECENCIA ディセンシア つつむ フェイスクリーム R1 | 3,300円〜 |
| フェイスクリームランキング第189位 | コンパクトサイズで 少量でも伸びよしなので旅行にも✈️🤍 | 詳細を見る | |
WHOMEE モイストクリーム | 2,200円〜 |
| フェイスクリームランキング第170位 | 白色で肌に馴染ませるとツヤ感が出る!ベタつき感もなく◎ | 詳細を見る | |
カウブランド無添加 メイク落としミルク | 968円〜〜 |
| クレンジングランキング第29位 | 洗い上がりも滑りが残りにくいので使用感も好きでした! | 詳細を見る | |
COVERMARK トリートメント クレンジング ミルク | 3,300円〜 |
| スキンケアランキング第152位 | メイクはするする落としてくれるのに 洗い上がりがしっとりもちもち! | 詳細を見る | |
マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース NEO | 2,970円〜 |
| ベースメイクランキング第78位 | サラサラですがうるおいもキープしてくれるようで、 テカリもカサつきも両方防いでくれます! | 詳細を見る | |
PAUL & JOE BEAUTE ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N | 4,400円〜 |
| 化粧下地ランキング第79位 | ラベンダーパールによる光コントロールの効果でくすみを飛ばしてくれたり、トーンアップ効果も | 詳細を見る | |
エトヴォス マットスムースミネラルファンデーション | 3,520円〜 |
| パウダーファンデーションランキング第29位 | 目立つ毛穴もふんわりとカバーしてくれて粒子も細かい◎付けているのかを忘れるくらい軽いつけ心地です☆ | 詳細を見る | |
MiMC ミネラルエッセンスモイスト SPF40 PA+++ | 6,380円〜 |
| パウダーファンデーションランキング第118位 | これ1つでベースメイクが完成!パウダーなのに粒子が細かくてしっとりします。 | 詳細を見る |