大好きな香り💗ロクシタンエルバヴェールオードパルファム【香調】ハーバルグリーンシトラスHead:アンブレッドシード、グリーンベルガモット、ピンクペッパーHeart:ネトル、ワイルドローズ、キイチゴ、クラリセージBase:ホーリーグラス、ムスク、カシミアムスク〜朝露のようなみずみずしいシトラスから、プロヴァンスで栽培された聖なるハーブ「ホーリーグラス」の瞑想を誘う香りへ。心を清らかに澄みわたらせてくれます〜◆ホーリーグラス「気持ちを清める」かつて、教会の瞑想にも使われたハーブ。バニラを思わせるほのかに甘い香り。◆ネトル「ぶれない自分」パワーを与えてくれるハーブとして古くから使われている。茶畑のような爽やかな香り。◆クラリセージ「リラックス」おだやかな気持ちにしてくれるハーブ。ほんのり甘い香り。発売前にサンプルを試して一瞬で大好きに❤️ハーブ系の清々しい香りで癒され、でも草っぽすぎない、フルーティーな爽やかな甘さもあります🥰深呼吸したくなる爽やかな香りです☺️香水が苦手な方、男性にも使いやすい香りだと思います。携帯にも便利なサイズ!これからの季節にぴったりな香りです♡#L'OCCITANE#ロクシタン #エルバヴェールオードパルファム#フレグランス #香水 #オードパルファム#私の人生コスメ#本音レビュー#モテ香水
もっと見るL'OCCITANE エルバヴェール オードパルファムの口コミ「【ハーブの香りに癒されて】 ロクシタン「エルバヴェール」オードパルファム レビュー ..」
45
3
おすすめアイテムL'OCCITANE×香水(レディース)
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
L'OCCITANE | ヴァーベナ オードトワレ | ”柑橘系の香りが好きな方や、香水が苦手な方にもオススメ! 今の暑い季節にもぴったりな、爽やかな香りです✨” | 香水(レディース) |
| 3,190円(税込) | 詳細を見る | |
L'OCCITANE | オスマンサス オードトワレ | ”香りの心地よさ、金木犀だけではない奥行きのある香り、くどくなくフルーティなさわやかさ♪” | 香水(レディース) |
| 3,190円(税込) | 詳細を見る | |
L'OCCITANE | エルバヴェール オードパルファム | ”朝露のようなみずみずしいシトラスからプロヴァンスで栽培されて聖なるハーブ、ホーリーグラスの瞑想を誘う香り。” | 香水(レディース) |
| 11,000円(税込) | 詳細を見る |
このクチコミの詳細情報
このクチコミを投稿したユーザー
香水(レディース)ランキング
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
YVES SAINT LAURENT BEAUTE | リブレ オーデパルファム | ”ラベンダーがふわりと香る♡甘すぎなく、爽やかさも残しながら深い香りが続きます。” | 香水(レディース) |
| 10,780円(税込) | 詳細を見る | |
Dior | ミス ディオール オードゥ パルファン | ”付けた瞬間、爽やかな香りに溢れてすぐ甘い匂いに囚われます👌” | 香水(レディース) |
| 9,680円(税込) | 詳細を見る | |
フィアンセ | ボディミスト ピュアシャンプーの香り | ”シャンプーのようなやさしい香りのフレグランス♡ひとふきでお風呂上がりのようにふんわりと香りが広がる” | 香水(レディース) |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
LANVIN | エクラ・ドゥ・アルページュ オードパルファム | ”万人受け間違いない!エレガントで洗練されている心地良い透明感がある香り♡” | 香水(レディース) |
| 7,260円(税込) | 詳細を見る | |
Jo MALONE LONDON | イングリッシュ ペアー&フリージア コロン | ”洋梨の爽やかさとフリージアの優しい香りが合わさり甘すぎずくどくない、 心地よい香り♡” | 香水(レディース) |
| 8,800円(税込) | 詳細を見る | |
DECORTÉ | キモノ ユイ オードトワレ | ”柑橘系とフローラルノートが、それをつける人も周りにいる人をも幸せにするような可愛くて可憐で気品のある香り♡” | 香水(レディース) |
| 8,800円(税込) | 詳細を見る | |
CHANEL | チャンス オー タンドゥル オードゥ トワレット(ヴァポリザター) | ”優しい甘さと爽やかさを兼ね揃えた香水。清楚な美しい女性がイメージされます♡” | 香水(レディース) |
| 15,400円(税込) | 詳細を見る | |
JILL STUART | オード ホワイトフローラル | ”THE 女の子!って感じの香りですし、そんなに強い香りではないので普段使いしやすいです🙆♀️” | 香水(レディース) |
| 4,180円(税込) | 詳細を見る | |
キャンメイク | メイクミーハッピー フレグランスウォーター WHITE | ”さらっとしていてふわっと香る。ベタつかず、香りを中心に楽しめるミスト。” | 香水(レディース) |
| 770円(税込) | 詳細を見る | |
Dior | ミス ディオール ブルーミング ブーケ ローラー パール | ”外に持ち歩き出来るほどコンパクトなサイズで、外出先でもくるくるとロールするだけでつけられる!” | 香水(レディース) |
| 5,170円(税込) | 詳細を見る |
めいさんの人気クチコミ
【テラコッタアイシャドウ比較レビュー】よく似ていると言われるリンメルとエクセルのアイシャドウパレットを両方持ってるので比較してみました。結果、似てるようで結構違うことが判明…!■A.RIMMEL/ROYALVINTAGEEYES/0141620円(画像一枚目左)・総合点★★★★☆(3.5点/5.0点)この秋発売の新色。ヴィンテージの名の通り、スモーキーなくすみカラー揃い。プチプラにしては粉質も良し。シリコーンゲル、シリコーンオイル配合のため、柔らかい質感で、するするとまぶたに伸ばせます。ひと塗りで結構はっきり発色しますが、肌馴染みのいい色なので、肌から色が浮きません。■B.EXCEL/REALCLOTHESSHADOW/CS01:テラコッタブーティ1620円(画像一枚目右)・総合点★★★★☆(3.5点/5.0点)この秋発売のリアルクローズシャドウのうちの1つで、全体的に色の明度が高めかつ、パールやラメが特徴的なので、透明感があるカラー配色。スクワラン(保湿成分)配合とのことで、プチプラのパウダーシャドウにしては、こちらも肌への密着度がそこそこ高いです。■両方の色味比較(画像2~3枚目)・RIMMELはハイライトカラーが一色(A1)。ベージュっぽいので色は目立ちませんが、まぶたのくすみを消してくれる感じです。ハイライトカラーというよりも、明るめベースカラーという感じ。次に明るい色(A2)も肌馴染みがよく、私はベースカラーとして上まぶたの広い範囲や、下まぶたの目尻~黒目下に塗ります。一方EXCELのハイライトカラー(B1)は、はっきりとした明るい色なので、目頭や眉下の辺りにアクセントとして入れたりできます。B2は色はあまり乗らずキラキラなラメの質感を楽しむ色。アイメイクの最後に上まぶたの中央にポンと指で乗せると、まぶたに立体感が出ます。下まぶたにのせて、潤み目っぽくしたりもできます。・2つのパレットのアクセントカラーであるテラコッタ(A3とB3)を比較すると、やはり違いました。RIMMEL(A3)はくすみオレンジ色なのに対して、EXCEL(B3)はにごりの無い、明度の高いオレンジ色です。イエベ春の私にはEXCELの方が顔色が明るくなります。しかし、RIMMELは流行りのくすみ色なので、こなれた感じのまぶたになります。・締め色(A4とB4)も違います。RIMMELはブラウン系なのに対して、EXCELはグレー系です。私の肌では、RIMMELの方が肌馴染みがよく、EXCELの方がコントラストが際立ちます。しかしその際立つ感じが、色を重ねた時に透明感になっているように思います。■全体の印象・RIMMELの方が一度塗りでも発色が良いのですが、どれも肌馴染みが良い色なので、肌色から浮かず、こなれた感じになります。これに旬なマットなブラウンリップを合わせると、超おしゃれ顔になれますね。ファッションで言えば、モード系寄りのカジュアルから、クールなきれいめという所でしょうか。・EXCELは、にごりのない明度が高い配色なので(締め色以外)、イエベ春の私の場合、ラメと相まって透明感が出て、柔らかい雰囲気かつキュートな感じになりました。塗り方によっては、ポップな感じにもなります。可愛らしさを狙うならEXCELかなと。カジュアルなファッション向き。一見どちらも似てる色の組み合わせだと思っていましたが、比較すると結構違うことが分かったので、これからは使い分けします。■マイナス点:プチプラにしては粉質が良いとは言え、どちらもパウダーシャドウなので、時間が経つと粉飛びしたり、よれたりします(逆に言えば色がぼかしやすいという利点もありますが…)。肌にのせた後、試しに指で前後左右にこすってみたら、悲惨な感じに…。なので、どちらも基本的にはアイシャドウ下地を使って、肌への密着度を高めた方が良いかと思います。アイシャドウ下地を使えば、発色も長持ちするので、デパコスとも闘えるレベルに進化可能かも。#リンメル#RIMMEL#excel#エクセル#ロイヤルヴィンテージアイズ#リアルクローズシャドウ
もっと見る421
229
- 2018.11.08
【濡れツヤまぶたが作れるアイシャドウ】CLIO「プロシングルシャドウ」レビュー(注意:画像四枚目メイク写真あり)今更ですが、今年になってやっとCLIOのコスメのすごさが分かってきました。というのも、私が紹介するまでもないほどに有名な、この「プロシングルシャドウ」をようやく最近使い始めたからです。CLIOのアイシャドウは前にレビューを投稿したプリズムエアを持っており、そちらもお気に入りなのですが、個人的にはプリズムエアよりこちらの方が好きかもしれません。以下、レビュー&スウォッチの感想です。■CLIO/プロシングルシャドウ・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■色についてプロシングルシャドウは、質感によって3つの種類に分かれています。一つは、ラメやパールのないマットなタイプ(色番の頭にMがつきます)。二つ目は、パールの入ったシマーな質感のタイプ(色番の頭にPがつきます)。三つ目はラメがザクザク入ったグリッタータイプ(色番の頭にGがつきます)。※ちなみに色番がPのタイプでもラメが入った色はあります。そして今回買ったのは以下のシマーなタイプ二色と、グリッタータイプ二色の合計四色です。順番に説明していきます(画像1、3枚目参照)。・G53Perlmantic/パールマンティックピンクをベースにラメがザクザク入ったグリッタータイプの色。色の発色自体は明るめですが淡く、またラメも繊細な輝きの多色ラメのため、意外と肌馴染みが良いです。春っぽいピンクなのでこれからの季節に活躍してくれそうです。・G10Perlfection/パルフェクションプロシングルシャドウといえばこの色、という位あまりにも有名な色です。ご存じの通り、AKBGの指原さんが使用されていたということでブレイクしたとか。黄みがかったクリーム色をベースに、グリッターが入っており、肌にのせると色は殆ど主張せず、ラメだけがのるような仕上がりになります。アイシャドウの仕上げに上まぶたの真ん中に置いたりすると、濡れたようなツヤ感が作れて、透明感のある目元になります(画像四枚目はこのやり方で色を塗りました)。・P56Shiraz/シュラーズローズとパープルの中間のような、何とも絶妙なニュアンスカラー。ややブラウンみがあるので締め色としても使えますし、暗すぎないのでベースとして使うのもあり。私は上に挙げたG53の淡いピンクに重ねて、目尻や二重幅に使っていますが、重くない質感なのに締め色としてしっかり仕事をしてくれます。・P56Blanc/ブラン韓国ではこちらの色が人気だと聞いて購入。肌馴染みのよいオレンジにゴールド等の多色ラメが入っていて、角度を変える度に玉虫色に輝き、とても美しいです…。オレンジなのに肌にのせると不思議と透明感が出て、これは韓国女子に人気だわ~、と勝手に納得。今回買った4色の中で、良い意味で一番期待を裏切ってくれました。グリッタータイプよりもラメ感自体は控えめなので、お仕事等のフォーマルな場面でも使えそう。■使用感パウダーシャドウなのですが、指で触るとしっとりと柔らかい感触で、そのお陰かラメシャドウでもラメ飛びや、粉飛びがかなり少ないです。同じCLIOのプリズムエアと比べると、プリズムエアの方がしっとりしていて、粉飛びの少なさもやや向こうの方が上です。しかしプリズムエアはその柔かさゆえに、筆でまぶたにのせるのに向きません(基本的には指かチップの二択だと思います)。その点、こちらは普通よりは柔らかいものの、パウダーシャドウらしい粉っぽさもあるので、筆でサッとまぶたにのせて、ふんわりとした仕上げにできます。また、色を重ねてのせた時に、筆で他の色とぼかしたりしやすいです。すごくbuildableというか(日本語で何て言うんだろ?)…つまり、同じ色の組み合わせでも、筆・指・チップなど、どの道具で塗るかによって仕上がりが変えられます。使い勝手がとてもよいです。しかも、色展開がかなり豊富(50種類以上)なので、韓国コスメには珍しい青系などもあり、冒険もできます。以上の理由から、私的にはプリズムエアよりもこちらの方が使い勝手がいいな…と感じました。■欠点アンダー千円でデパコス並みのクオリティなので、正直あまり文句がないのですが、敢えて言うなら、少ないとはいえ、そのまま塗るとラメ飛びします。しかし以前投稿したミシャのアイシャドウ下地と、仕上げにe.l.fのセッテッングスプレーを使って、アイシャドウを定着させれば、目視できるレベルでのラメ飛びは1日中つけていて皆無になりました。■おわりにあまりに有名すぎる故に手を出してなかったアイシャドウですが、この値段でかなりの高クオリティなので、買って損は無かったし、寧ろもっと早く買えば良かったです。色展開が豊富なので、気になった色があれば、今後もちょくちょく買い足していきたいなぁ…と思っています。#CLIO#クリオ#プロシングルシャドウ
もっと見る209
93
- 2019.01.26
【全色コンプリートしました】マキアージュ/ドラマティックスタイリングアイズSレビュー今年7月にドラマティックスタイリングアイズSが新発売した際、ストロベリーティーをまず買ってLipsにもレビューをUPしており、その時は「悪くないけど無難なアイシャドウ」という印象でした。しかしその後、仕事などで超忙しかった時期に、平日朝の時短メイクにこのアイシャドウが大活躍。少しずつ買い足していくうちに、気がついたら、全5色をコンプリートしていました…。せっかく全色揃えたので、今日はこのアイシャドウの色味の比較や、何が魅力なのかを、以下レビューしたいと思います。■マキアージュ/ドラマティックスタイリングアイズS・色番:OR331マンゴーティー、RD332ストロベリーティー、BE233キャラメルミルクティー、BR734マロンティー、VI735ソイラベンダーティー・価格:2,800円(税抜)・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■このアイシャドウの魅力最初は「無難~」とか正直思ってたし(Lipsのレビューでもそう書いた)、メイクが好きな人からすれば、やはりそう見えるタイプのアイシャドウだと思います。というのも、普通のアイシャドウパレットって、塗り方や色の組み合わせにもっと自由度があって、そこがアイメイクの楽しさに繋がってると思うから…しかし、このアイシャドウは順序にしたがって、決まったカラーの決まったグラデを作るので、そういうアイメイクの自由度というのはありません。だから塗るのが楽しいアイシャドウではないです。ではなぜこのアイシャドウを全部揃える位、私が気に入ってるのかというと、「時短できる」と「色が洗練されている(ドラコスにしては)」と「どの色も大体似合う(失敗しない)」という三点が圧倒的に大きいです。特に時短できるというのは、朝が極端に弱く、頭があんまり働いていない私のような人間には大変助かります(特に忙しい平日朝)。塗り方の自由度が低いというのは、裏を返せば、塗る時に考えなくても良いという「楽さ」があるということ。朝のぼんやりした状態で塗っても、すぐ塗れて失敗しないというのは、めちゃくちゃ楽チンです。以上が私がこのアイシャドウを平日にヘビロテしてしまう理由です。■公式推奨と私のオススメの塗り方(画像三枚目参照)このアイシャドウはブラシのひと塗りでグラデができるというのがウリで、公式でもその塗り方が推奨されています。ただその塗り方ではグラデの強弱が弱く、そこまでグラデになっている感じにはなりません。なので私は自分で試行錯誤で見つけた、デカ目効果が高い塗り方で塗っています。以下、公式推奨の塗り方と、私のオススメの塗り方をそれぞれ載せます。・公式推奨の塗り方(所要時間約1分、時短重視)パッケージに推奨されている塗り方の手順としては、まずクリームタイプのベース(A)をまぶた全体に塗ります。右のメインカラーは上が薄く、下が濃いというグラデーションに色の濃淡がついています。このグラデーションの中間あたり(C)ブラシでコピーするようにつけて、まぶたに塗ります。つまり、附属のブラシでメインカラー(C)を横に撫でる感じでつけて、それをまぶたに横スライドさせるように塗ります。(この時、ブラシで撫でるCの部分を上にすれば淡いグラデ、下の方にすれば濃い色のグラデ…という風に調節ができます)そして最後にチップでBのハイライトカラーをまぶたの中央のせれば、アイシャドウ終了です。このやり方だと両目で一分以内で終わるので、時短重視の塗り方と言えるでしょう。・私推奨の塗り方(所要時間約2分、デカ目重視)私の塗り方はハッキリしたグラデを作り、目の輪郭をハッキリ際立たせるのを目的としています。やり方としては、まず左側Aのベースカラーをまぶた全体に伸ばした後、ブラシで右側上部Bの淡いカラーを上まぶた全体にのせます(濃い色はブラシでのせません)。それからチップで右側下部Cの濃いカラーを二重幅~目のキワに塗り、ぼかします。つまり薄い色と濃いカラーは、別々に塗ります。こうすることによって、公式推奨のやり方よりもグラデの強弱がはっきりつくので、目の輪郭が際立ち、デカ目効果がUPします。そして最後に左側のハイライトカラー(D)を指に乗せ、さっと上まぶたの中心辺りにのせて、完成です。■公式の各パーソナルカラーごとのおすすめカラードラマティックスタイリングアイズSは、パーソナルカラー(以下PC)ごとにおすすめカラーがあり、自分のPCが分からない人には、公式サイトで画像の目の色を診断し、おすすめカラーを出してくれるアプリもあります。(※所謂デジタル診断かつ目の色しか見ていないので、本物のPC診断と比較すると精度はかなり低いです)実際のPCはオータムと診断されていますが、目の色が明るめの私は、公式のアプリ診断だとイエベ春向きの「マンゴーティー」やブルベ夏向きの「ストロベリーティー」をオススメされます。が、全色持ってる私からすると、正直この診断結果はほぼ気にしなくて良いと思ってます。というのも、塗ってみたら私は全色いけたので…。今回のアイシャドウはどのカラーもブラウンがメインで、それぞれブラウンにニュアンスを足すようなバリエーション。なのでブラウンが得意なイエベには、割とどの色も普通に顔に馴染むと思いますし、好みで選んで良いと思います。逆にブルベの人は、色選びはちょっと気を付けた方が良いかもしれません。以下は各色ごとのカラーの違いを記します。■各色ごとの特色(画像二枚目参照)・OR331マンゴーティー公式では「イエベ春向き」とされているカラーで、オレンジ系のブラウンになります。が、オレンジというよりはやや赤みもあるコーラルっぽい色に私は発色します。五色の中では、カジュアルなファッションに合うカラーだと思います。・RD332ストロベリーティー最初に買ったのがこの色。公式ではブルベ夏向きとされており、ハイライトカラーが青みピンクなので最初の見た目のハードルが高いのですが、このハイライトカラーは色味が殆ど発色しないので、青みが苦手なイエベでもいけると思います。ピンク系ですが、適度なくすみが入っているので甘くなりすぎず、お仕事メイク等フォーマルな場面でも使えるカラー。ピンクのフェミニンさはありつつも、甘さ控えめな上品さが良いです。五色の中では一番ヘビロテしてるカラー。・BE233キャラメルミルクティーお仕事や就活面接向きメイク、フォーマルな場面でとにかく使えるカラーNo.1がこれ。失敗しにくさNo.1のカラーで、逆にいえば一番無難なカラーのとも言えます。公式ではすべてのPC向きとされているカラーで、五色の中では、一番発色がシアーで淡めな、オーソドックスなブラウンアイシャドウ。職場のドレスコードが緩めというのもあり、オーソドックスなブラウンアイシャドウを私は普段は使わないのですが、たまに急なお葬式などでフォーマルメイクをしないとしけない場面があったりすると、メイクに困ったりします。そういうフォーマルな場面で、とりあえずこのカラーにしておけば間違いないという色。発色がシアーで濃くならないので、普段のメイクでは、リップやチークをメインにして、目元に抜け感を出したいメイクをする時にも活躍してくれます。・BR734マロンティー五色のうちでデカ目効果No.1のカラーだと思います。というのも、他の四色のカラーの締め色(右側下部の暗いカラー)は、淡い色のカラーにそのまま暗いくすみを足したような色…つまり淡い色と濃い色があくまでも明度の違う同系統の色です。しかしこのマロンティーは他のカラーとは違い、淡いカラーはゴールド系なのに対して、締め色はカーキブラウンです。なのでグラデにしたときの強弱が一番大きく出ます。ゴールドとカーキブラウンという組み合わせがかなりオシャレなので、モードなファッションや、辛口カジュアルに合わせるメイクをする時に活躍してくれるカラー。公式では「イエベ秋向き」とされているカラー。・VI735ソイラベンダーティー五色のうちで透明感No.1カラー。最後に買ったのがこの色です。公式では「ブルベ冬向き」とされているパープル系のブラウン。パープルはイエベの鬼門カラーなので、ハードルが高い色だと思っていました…。が、こちらのパープルはそこまで発色が強くなく、またハイライトカラーがゴールドラメというのもあり、いざ塗ってみたら普通に私はいけました。パープルの持つ透明感が目元にプラスされるので、一気に儚げな雰囲気になれるのがお気に入り。ただ、下まぶたにガッツリこの色を塗ると、パープルが苦手な人は顔色が悪くなるので、そういう人は下まぶたにはピンクやコーラル等、血色感がある他のアイシャドウを塗るのがオススメ。これに先日買ったクリニークの新色チーク「ベイビーマーブルポップ」を合わせると、透明感マシマシな儚げなフェイス(※自分比)になれます。パープル系アイシャドウが苦手なイエベの人にも、試してみてほしいカラー。逆にブルベの人はハイライトカラーのゴールドと相性が宜しくない可能性があるので、ハイライトカラーは敢えて使わない方が良いかもしれません。■おわりに発売直後に買った時は、面白味のないアイシャドウパレットという印象があったのですが、平日朝の「いま何にも考えられない…」みたいなボーッとした頭でメイクをするには、非常に使い勝手が良いアイシャドウだと思います。粉質は価格相応だと思いますが、色のオシャレ感と時短と価格の三点で見た時には、非常にバランスの取れたアイシャドウと言えるのではないでしょうか。私みたいに朝が弱い人や、時短メイクを目指している人には、オススメしたいアイシャドウです。
もっと見る194
90
- 2019.09.15
【美容雑談】「私的大人のニキビ対策の話(25歳以上向け)」※以下に語ることは、医療関係者ではない著者個人の考えや経験に基づくものであり、あくまでも参考程度に留めてお読み下さい。■承前今でこそ滅多にニキビはでませんが、私はそこそこニキビができやすい体質です。どちらかというと十代の頃はあまり出なかったのに、20歳を過ぎてから結構出やすくなったタイプ。なので、10代の頃にできやすいニキビとは、原因が違うと思います。で、備忘録がてらこれまでニキビ対策についてやってきた事を書こうと思ったら、ちょっと長くなってしまいました…。というのも、大人のニキビ防止ってそもそも肌の正常なターンオーバーを保つことが第一だと思ってて、それってつまり美肌を作るTips全てが入ってるからなんですね。なのでニキビ対策とは書いたものの、私的美肌の作り方メモみたいな感じだと思って、お暇な時にでもお読み下さい。(※十代の頃にできやすいニキビと、大人のニキビは原因や有効な対策が違うゆえ、タイトルに「大人の」とつけています)■やってきた具体的なニキビ対策じゃあ今までやってきた事を述べると、私は根本的に肌を変えるにはスキンケアだけじゃ無理だと思ってるので、多角的に色々やってきました。基本的な姿勢としては、食生活やスキンケアでは、効果的なものを与えるというプラスのケアではなく、「肌に悪影響を与える可能性のものは与えない」という引き算の発想を重視してきました。以下具体例です。1.食生活の改善スキンケアよりもこれが個人的には1番大事。この項目だけでもきちんと書いたら何千字にもなってしまうので、あくまでサラッと。美肌やアンチエイジングにおいて最も重要な臓器は何かというと、私は腸だと思っています。なぜかというと腸は人間の臓器の中で最も重要な免疫器官・排泄器官で、腸内環境が整っていないと老廃物がきちんと分解・排泄されずに、同じく排泄器官である肌の方にそれがいってしまいます。そしてその結果、肌荒れや、花粉症などのアレルギーの重症化を引き起こします。腸が正常に機能しないと、腸で分解されなかった老廃物がニキビとして肌に現れたり、皮脂の量が上手く調節されず、肌の調子が簡単に崩れます。なので食べるものに関しては、以前から発酵食品等でプロバイオティクスを日々増やすことは勿論、乳酸菌のエサとなるプレバイオティクス食(食物繊維など)も意識して摂るようにしていました。そして、甘いもの(砂糖・果物)は週末以外できるだけ食べない、腸を荒れやすくするので人工甘味料は避ける、甘さを足したい時は砂糖ではなくオリゴ糖を使う(オリゴ糖は腸内で乳酸菌のエサになる為)。またニキビは肌の水分量と油分のバランス崩れが原因になるので、水分を毎日一定量絶対摂るのと同時に、体に悪影響な脂質は避け、質の良い脂質を摂るように気をつけています。例えば可能な限り、トランス脂肪酸を多く含む食品は避ける。具体的にはまずマーガリンやコーヒーフレッシュは絶対アウトなので避けるとして、市販のスナック菓子や揚げ物など、植物油を高温加熱して作られてる食品も、できるだけ摂らない。ただし100%避けるのは無理だし、ストイックにやりすぎると外食も全くできず、逆にストレスになるので、あくまで努力目標。一方で良質な脂質を摂る努力としては、具体的には、抗酸化作用のある共役リノール酸やオメガ3を摂るため、グラスフェッドバターを選んだり、魚をよく食べたり、栄養素で食べる食材を選びます。ココナッツギーを使って、朝にバターコーヒーを飲んだりすることもあります。料理に使う油はキャノーラ油などのサラダ油は使用を避け、ココナッツオイル、ギー、グラスフェッドバター等を使います。また、私はややお腹が弱かったのですが、腸過敏やリーキーガット(腸炎症)が起きると、スキンケアとかどんなに頑張っても、意味が無くなります。それを防ぐため、自分が炎症を引き起こす可能性の高い食品が何かを突き止めようと、低Fodmap食を実践してみたり、肌の綺麗な友人を見習ってペスカトリアン(Pescatarian)の食生活を実践してみたりしました。その結果、Fodmapの理論で言うと、自分には牛乳やヨーグルトがあまり良くないらしいと分かり、これらを避けるようになって腸過敏が起こりにくくなりました。牛乳の代わりに豆乳を代用してます。あと体調にもよるのですが、自分にはグルテンもあまり宜しく無いようので、週末以外はパンやパスタ等を食べるのを控えてます。ペスカトリアンの食生活は今は行っていなくて、何故かというと自分は肉を食べても肌の調子が悪くならないと分かったのと、ペスカトリアンは肉は食べずに魚介類や乳製品を食べますが、上記の通り私の場合は牛乳やヨーグルト(バター以外の乳製品)で腸過敏が起きやすいので、必ずしも私の体質に合った食生活ではないな…と実感したため。ただし摂るたんぱく質の質にはこだわりたいので、お肉は遺伝子組み換えではない、なるべく安全なものを食べるようにしています。日本産牛肉なら、きちんと法律で生産者が分かるように法律で明記が義務付けられているので(牛肉トレーサビリティ法)、判断がしやすいのですが、輸入されているアメリカ産牛肉の中には、成長を早めるため多量のホルモン剤投与で育てられた牛肉もあり、注意が必要です。また鶏肉は、海外輸入ものは遺伝子組み換えでもそうと解るよう明記されてないので、国産の安全なものを選んでいます。基本的に肉は穀物ではなく、牧草を食べて育ったものを選びたいのですが、日本ではなかなか難しいと感じます…。(※長くなるので説明を省きますが、Fodmapやペスカトリアンをご存知ない方はググってみてください)また、ニキビができやすい時は食事でビタミンや亜鉛を多めに摂ったりもします。逆に私の場合、あまりニキビには効果が無かったなと思うのは、漢方のヨクイニンなどがあります。サラッと書こうと思ったのに、案外長くなってしまいましたが、続きます。2.生活習慣の改善ごく当たり前の事を、当たり前に実践しています。具体的には基本早寝早起き、毎日お風呂に入って血行と代謝を良くする。毎日三食以上に分けて食事をする。食事する時は血糖値が急に上がらないように野菜→たんぱく質→炭水化物の順に食べる。寝る二時間前からは食べ物を食べない。煙草NG、アルコールはたまの飲み会や外食以外は飲まない(※アルコールは消化の際に体内のビタミンを消費してしまいます)。週2、3回の適度な運動。免疫力を保つため身体を冷やさない。睡眠の質を上げる。具体的には睡眠十時間前からはカフェインを摂らない(これは担当医に推奨されました)。眠る前にはスマホを見ない。朝や日中はしっかり日光を浴びる…等。それでも眠りが浅いorよく眠れそうにない時は処方してもらった依存性の低い睡眠薬を飲む(私はルネスタを処方して貰ってます)。3.ホルモンバランスを整える女性の場合、ホルモンバランスが崩れると、顎回りにニキビができやすくなったりするのは有名だと思います。ホルモンバランスを整えようと情報を集めると、子宮に効くマッサージとか、うさんくさいものによく出くわしてしまうのですが、私は基本的に科学主義の人なので、現代医療の力に頼ります。私はPMSや生理痛の軽減の為もあり、五年以上低用量ピルを処方して貰って飲み続けています。ピルは血栓症などのリスクもあるし(特に40代以上の方)、体質的に合わない人もいるので、万人にオススメできません(担当の婦人科医と相談の上で決めて下さい)。ただあくまで私の経験を語ると、低用量ピルを飲み始めてから生理前の肌荒れ、生理痛はほぼ無くなりましたし、生理はたった3日血が流れるだけの日になりました(経血量もかなり少なくなりました)。生理日もコントロールできるので、旅行日など大事な日と生理が被ることがなくなり、QOLがかなり向上しました。ちなみに低用量ピルは最初トリキュラーを飲んでいましたが、今はマーベロンを飲んでいます。私はマーベロンの方が肌荒れには効果がありましたが、どの薬が合うかは人それぞれかと。※ちなみに最低年一回の婦人科検診も欠かさないようにしています。4.肌の調子を見て、毎日のスキンケアで肌を整えるスキンケアは基本のルーティーンがあるのですが、ニキビができそうな気配orできてしまった場合は、ルーティーンを変えて対応します。まず、ニキビができてる間は、グリセリンがベースに含まれてる基礎化粧品の使用は避けます。グリセリンはニキビの原因のアクネ菌に対して資化性(ググってください)があるためです。グリセリンは日本の市販の化粧水には大体入ってるので、グリセリンフリーの化粧水を探して使うのもいいのですが、私は毛穴に効果があるグリシルグリシンと、肌に浸透力が高いAPPS(ビタミンC誘導体の一種)の粉末を購入し、精製水と混ぜて手作り化粧水を作り、美顔器でイオン導入するのが、一番コスパと効果のバランスが良かったです。ただこれだけだと保湿が足らないので、グリセリンフリーのクリームや、スクワランなどで保湿をします。朝のスキンケアはぬるま湯のみで洗顔した後、サリチル酸(ニキビに有効な成分)を含むパッドで拭き取りし、その後いつもの化粧水などのルーティーンに入ります。(ちなみに私は初期ニキビにはStridexのサリチル酸2%の拭き取りパッドを使っています。ニキビ防止の時は、より刺激が少ないCorsxの拭き取りパッドを使用します)また、夜はニキビができそうorできてしまった部分に、化粧水→美容液の後レチンAクリームかレチノール1%配合クリームを部分的に塗り、肌のターンオーバーを促進します。ただレチノール等のビタミンA系の成分は酸化に弱いため、昼間には使用しません。(またレチノールはシワ改善効果でも臨床的にエビデンスがある有効成分ですが、配合量が多いものを使うと、人によってはターンオーバーが起きすぎて赤くなったり、ひどい皮向けが起こる可能性があります。濃度にもよりますし、必ずしも万人向きではないです)また、ニキビが出来ている時は肌の水分と油分のバランスが崩れている時だと思うので、普段は保湿の為に使用してるオイルを使うのを控えたりします。※最近はオイル美容が流行っていますが、オイルはものによっては酸化しやすいものが多く、毛穴詰まりを起こしたりすることもあるので、肌や髪のケアにオイルを使うのは、個人的には慎重にしたいところです。オイルは熱や日光で酸化するので、特にドライヤーを当てたりする髪にオイルを使用するのは、私はできるだけ避けたい派です。5.応急処置(2/7追記)ニキビが出来てしまった時、自分でする応急処置としては、サリチル酸を含むパッド(Stridex)を患部にしばらく当てて、夜寝るときはCosrxのニキビ用パッチで保護する。ニキビ用パッチは使用する時に注意点があり、ニキビがつぶれた後に使用することです。ニキビの原因であるアクネ菌は嫌気性があり、空気に触れるのを嫌うため、赤ニキビなどの状態では寧ろ空気に触れやすくしたほうが悪化を防げます。アクネ菌が繁殖している状態でパッチでニキビを塞ぐと、むしろ悪化しやすくなりますので、パッチは使わない方がいいです。ニキビが潰れて傷跡みたいになったときに、ニキビパッチを貼ると、跡が目立ちにくくなるスピードが早くなります。軽い症状(白ニキビより前の段階)の場合はティーツリーオイルを含むクリームを、美容液の後に患部に塗り込む。ニキビが治まった後は、レチノール配合クリームなどを塗り、肌のターンオーバーを促し、早く傷跡が消えるようにします。ニキビ用パッドやクリームは日本製のものもあるのですが(クレア○シル等)、臨床的にエビデンスが多くある有効成分が含まれているものが少なく、エビデンス主義の私からすると、効果に疑問が残ります。日本の薬事法上仕方がないのですが、日本のニキビ用化粧品や医薬部外品って、サリチル酸とかグリコール酸みたいに、確実に効く強い成分て配合されてないですよね。配合されてても、配合量が少なすぎて何%入ってるのか分からなかったり…。明らかに効果があると分からないものに手を出している間にもニキビは進行するので、試してみて効くかとか、そんな回り道している暇が、私には正直惜しい。なので上記の通り私は海外のニキビ用コスメを使用してます。6.ニキビができてしまった場合や、どうしてもニキビを防ぎたい場合は、皮膚科を利用する上に述べた1~5を実践すれば、私の場合ほぼ初期ニキビの段階で進行が食い止められるのですが、忙しくて食事や生活がどうしても乱れてしまう時は、悪化して赤ニキビ(炎症中)の段階に進行することもあります。その時は私は皮膚科に行きます。ご存知の通り、医学用語でニキビは「尋常性ざ瘡」といい、よくある診療対象ですし、気軽に行っていいと思います。私は赤ニキビになる前の白ニキビの段階でも皮膚科にいきますが、その時はエピデュオゲルという塗り薬を処方して貰い、白ニキビが顔から消えるまで毎晩塗り続けます。ただ皮膚科といっても普通の皮膚科と美容皮膚科では同じニキビ治療でもアプローチが違い、これまで普通の皮膚科でいまいち満足できない事が多かったので、私はニキビが出来たら信頼できる美容皮膚科に行きます。私が今住んでいる所のご近所さんには美容意識が高い方が多いようで、そのお陰か優秀な美容皮膚科が近くに何軒かあります。(※美容とは直接関係ないかもしれませんが、周りで年齢を重ねても美しい女性って、だいたい経済的・精神的・時間的余裕のある方なので、安定した身分と給与のある職業につき、経済的に自立する重要性をよく実感します)特に同じ箇所で繰り返すニキビの場合は、ニキビの根が埋まっているという事だと思うので、それを取って貰うために、皮膚科で外科的治療をしてもらうのもありだと、個人的には思います。また私は現在行っていませんが、ニキビ予防のために定期的にケミカルピーリングを美容皮膚科でしてもらう人も周りにいます。私も地元の友達に勧められてやった事がありますが、効果がありました。時間的余裕があれば、私も定期的に通いたいです。ケミカルピーリングは使う酸やph値の種類によって、刺激の強さや効果が変わってくるのですが、ニキビに有効だとされている酸は、グリコール酸や、サリチル酸などがあります。最近は乳酸を使ったピーリングも増えていますね。(される場合は、期待する効果によって、担当医の先生に相談して決めてください)ちなみに、最悪ニキビ跡がシミになってしまった場合は、美容皮膚科のレーザー治療やケミカルピーリング(+イオン導入)でシミを消す、という選択肢もあります。化粧品が効くのは肌の表皮の角質層までゆえ、それより深い皮膚の部分にあるニキビ跡はスキンケアで消せません。本気で消したいなら皮膚科に行くのがベストだと思います。幸い私はまだそこまでの事態になっていないため、治療は考えていませんが、皮膚科に足繁く通ってシミを綺麗に撲滅した知人もいます。※ただし、美容皮膚科のケミカルピーリングもレーザー治療も、術前・術後のケアが大事(徹底的な日焼け防止など)で、それを怠ると酷いことになるので、面倒くさがりの私的には、しなくてもいいならしたくない部類に入る治療方法です…。7.自分でニキビ跡を消す場合上で述べた通り、ニキビ跡がシミになってしまった場合は、レチノールで肌のターンオーバーを促進します。また、それと併せてピーリングと美顔器でイオン導入(ビタミンC)を行うと、効果が更にブーストされるのでおすすめです。セルフピーリングをする場合、お手頃価格のものなら、海外通販でTheOrdinaryのAHA+BHAのピーリング液(週に1度程度)や、グリコール酸配合の化粧水(毎晩使用)がお気に入りです。日本のメーカーだと、セラのピーリングが好きです。(※個人的には角質ケアでスクラブやゴマージュの類はあまりしたくない派です。肌の摩擦が大きいので、私の場合は乾燥肌が酷くなってしまいます)ビタミンCのイオン導入には、トゥベールのクリスタルパウダーが個人的にはお気に入りです。また、更に本気で早くニキビ跡を消したい時は、レチノールと一緒に皮膚科で処方されたハイドロキノンを夜に塗ります。ただハイドロキノンは非常に扱いが難しい成分なので、使用にあたっては担当医の指導に従って使用してください。■おわりに以上、かいつまんで普段ニキビ対策でしていることを書きました。(長いかもしれませんが、詳細に書こうとすると数万字になってしまうので、これでもかなり絞った方です…)あくまでも上記は私が試行錯誤の結果、いまの自分に最適な方法としてやっている事なので、これをやれば他の方も良くなる…という事ではありません。一つの情報共有として、参考になれば幸いです。#ニキビ治療#ニキビ防止#ケミカルピーリング#レーザー治療#美容皮膚科#ニキビケア#mayaoyamaの美容雑談
もっと見る160
124
- 2019.02.04
【ワンコインで買えるブラウンリップ】セザンヌ/ラスティングリップカラーN新色レビュー9/11にセザンヌのラスティングリップカラーから、ブラウン系2色が新発売されます。たまたま入ったアットコスメストアではすでに販売開始していたようで、プチプラとは思えない今っぽいおしゃれな色味に一目惚れ。セザンヌのリップは買ったことがなかったのですが、既存と一緒に、一足お先に新色二色をゲットしてきました。以下、この素敵な色味のリップのレビューを記します。■セザンヌ/ラスティングリップカラーN・色番:504(新色:オレンジブラウン)、105(新色:ブラウン)、407(既存色:赤レンガ色)・価格:480円(税抜)・発売日:2019/9/11(504と105)・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点) (★4つ以上がおすすめです)■色について(画像二枚目参照)購入したのは以下の三種類。・504 (5/11発売新色)こちらはオレンジみの強いブラウンで、キャメルブラウンやテラコッタブラウンと呼べるような、こっくりとした秋らしいカラー。こういうオレンジみのあるキャメルブラウンは、プチプラにはあまりない色味だと思うのですが、実際つけてみてもオシャレな色味で、流行りのテラコッタ系アイシャドウに合わせると相性抜群。私のパーソナルカラーは、ブラウンリップが得意とされるオータムなのですが、彩度が低かったり、あまりくすみが強い色や、赤みがないブラウンは得意ではありません。しかし、こちらはブラウン系でもそこそこ彩度があり、くすみが強すぎないので、つけていて顔色が沈みません。今回買った三色の中では一番のお気に入りです。・105 (5/11発売新色)今回買った三色のリップのうち、一番ブラウンらしいブラウンで、他の二色よりも赤みや黄みが少なく、くすみがそこそこ強いです。くすみに強くない私がこの色を直接唇に塗ると「ザ・土色」みたいな感じになってしまい、顔色が悪くなってしまいます。なので、直接唇にリップを塗るのではなく、指にとってポンポン塗りをすると、元の唇の色と馴染んで良い感じになりました。手持ちのプチプラリップの中では、ヴィセリシェの004番のブラウンと少し似ている気がしました。・407 (既存色)こちらは今年春に発売された既存色で、ブラウンといってもブラウンが入った赤レンガ色です。504と同じく、ブラウン系にしてはくすみが強くなく、私のようなタイプにはとても使いやすいカラーです。割とはっきりした赤、かつマットめな質感なので、直にスティックで塗ると、モードな雰囲気のレッドリップという感じになります(プチプラなのに…)。5メートル位離れた場所から見たら「これPATMcGRATHのリップなの」と言っても、バレなさそうな雰囲気すらあります…。カジュアルなファッションに合うような雰囲気にしたい時は、直接塗るのではなく、唇の中心をメインに指でぽんぽん塗りすると、ラフな感じに仕上がります。今年の秋冬は紅葉のような赤み系ブラウンやボルドー系アイシャドウが流行っているので、そういうアイシャドウとの相性が良さそう。こちらも秋冬にヘビロテ確実なカラーだと思いました。同じ赤レンガ系だと、MACのチリに少し似てるかもしれません。■質感、使用感、色持ちについて・質感について今回買った三色はどれもパールやラメが入っていないマット系なのですが、新色の504と105はややツヤ感があるセミマットなのに対し、既存色の407の方は光沢のほぼない、いかにもマットな質感のマットです。なので、新色の504や105は適度なツヤ感で唇の縦シワはあまり目立ちませんが、407はリップ下地なしだと縦シワが目立ちやすい色だと感じました。縦シワが気になる人は、リッププランパーなど、プランプ効果のあるリップ下地を仕込むのが良いかもしれません。また、発色も結構しっかり発色する方で、ここ最近流行の透け感リップとは違い、リップの色自体がしっかり唇にのる感じです。なので、塗る人によって、合う合わないがはっきりするタイプのリップと言えるでしょう。・使用感について保湿成分配合とのことで、今の時期はそこまで乾燥は感じません。ただ、そこまでしっとりした感じでもないので、乾燥しやすいこらからの季節は乾燥を感じる人も多いかもしれません。その場合は保湿系のリップ下地や、上からリップオイルを塗るなどすれば、乾燥はマシになると思います。・色持ちについて普段欧米系コスメや韓国ブランドのティント等、色持ちの良いリップを使っているため、正直なところ、日本のプチプラのリップで、色持ちが良いと心から思えるものに出会ったことは殆どないです。ですが、こちらのリップは日本のプチプラの中では色持ちの良い方だと感じました。具体的には、飲み物を飲むとカップのふちに色が移ります。が、唇は色味が多少落ちはしますが、色自体は完全に消えずに唇に残っています。一度塗った後しばらく時間を置き、ティッシュオフして、再度リップを塗ると、飲み物程度ではかなり落ちにくくなります。ただし油分には強くなく、飲食ではごっそり落ちるし、発色がハッキリしている分、落ち方もあまり綺麗とはいえない落ち方をするのは、少し残念なポイント。それでもティントではないプチプラリップの中では、色持ちは良い方だと感じました。■おわりにセザンヌのリップを買うのは初めてだったため、あまり品質に期待せず、お遊び半分で買ったのですが、予想外に普段使いできるクオリティと発色に驚いています。最近のプチプラコスメの実力、正直舐めてました…すいません…。9/11に発売される二色は、どれも今年のトレンドらしいブラウンリップで、プチプラと思えない、こなれカラー。ブラウンリップ初心者にも手を出しやすい価格ですので、気になっている方はご購入の検討をおすすめします。
もっと見る147
51
- 2019.09.09
【7/26日本発売予定】NARS新作「ミニウォンテッドアイシャドウパレット」レビュー(※画像四枚目にスウォッチ動画あり)昨年発売され、大人気を博したNARS(Narsissist)の12色入りの「Wantedアイシャドウパレット」。コスメフリークの間ではいまだ記憶に新しい一品ですが、そのWantedパレットのミニサイズバージョンである「ミニウォンテッドアイシャドウパレット」が、今年夏に限定発売されます。去年Wantedパレットが発売された際は、色が多すぎて使いこなせる自信がなく、迷っているうちに売り切れてしまっていたので、ミニサイズの発売は個人的に大変嬉しく、心待ちにしていました。すでに先日UKでは発売開始していたため、一足お先にこちらのアイシャドウをゲット。小さいけれど魅力的な色が詰まった、こちらのアイシャドウについて、以下レビューを記します。■NARS/ミニウォンテッドアイシャドウパレット・価格:£26(日本販売価格:税抜3,700円)・日本発売日:2019/07/28(限定)■見た目と大きさについて(画像三枚目)大きさは画像の通り、NARSのチークとほぼ同じくらいの、手のひらサイズの大変コンパクトな大きさです。とても小さく、NARSのチークよりやや横長。パッケージはNARSのコスメによくあるマットな艶消しの黒容器ではなく、プラスチックのような合成樹脂(?)で、オモチャみたいな材質です。また、蓋の開閉はマグネットです。お値段がお手頃というのもあり、正直高級感はありませんが、私はNARSの黒パッケージがあまり好きではないため、これはこれで好きです。■色と質感について(画像2枚目、4枚目動画参照)動画を観ていただければ分かると思うのですが、大変ラメの輝きが繊細で美しいです。去年発売されたWantedパレットは12色でしたが、こちらはWantedパレットから、人気の6色をセレクトしたミニ版パレット。パステルピンクやサテン系ベリーカラーや、クールトーンのブラウンといった組み合わせ。質感は春夏らしいツヤ系カラーが多く、色は全体的にローズ系のパレットになっています(私の肌では見た目よりコーラルっぽく発色する色が多いですが…)。特に画像のB、D、Cはラメ感が本当に美しく、角度を変える度に輝きます。具体的な色名は以下の通り。A.Satisfaction肌馴染みの良いゴールドピンク。細かいラメが入っていますが、ツヤ感は控えめ。ハイライトやベースカラーとして使えます。B.Deliriumメタリックなローズゴールドで、ゴールドやピンクの多色ラメが入っています。スウォッチ動画と画像を観ていただければ分かる通り、ツヤ感が本当に美しいです。濡れたようなツヤとは、まさにこのこと。輝きは強いのですが、肌馴染みの良い色で、使いやすいです。同じラメ系でも、CやDよりラメは小さめ。C.Mendozaツヤと輝きが美しい、コッパーピンク。大粒の赤ラメはじめ多色ラメがキラキラ光り、アクセントカラーとして良い仕事をしてくれます。D.ShootingStarこちらもツヤ感が美しい、大粒のシルバーとゴールドラメが耀くシャンパンカラー。透明感のある発色と輝きで、まぶたの中央や黒目の下に入れて、まぶたの立体感を出したりするのに使い勝手がよいです。E.ShadowHill6色の中で唯一のマットカラーで、赤みのあるブラウン。締め色や、アイライン的に使えます。F.WickedGame赤やゴールドラメの入ったクランベリーカラーで、CやDよりラメは小さめですが、ツヤ感は結構あります。こちらはアクセントカラーに良い色です。■おわりにアイシャドウパレットを沢山所有しており、いつも大体使い切れずに処分してしまう事が多い、私のような人間にはうれしいミニパレットです。NARSのパレットはサイズが大きめのものが多く、持ち運びしにくいのですが、こちらは本当に小さいので、ポーチに入れてもかさばりません。海外のレビューでは「小さすぎて値段に釣り合わない」という辛辣な声が多いのですが、ミニコスメが流行っている日本では好きな方が多いんじゃないかな…と思います。(※実際この小ささにも関わらず、北米やEUでは大人気のHUDABEAUTYの9色入りobsessionパレット(27USD)等よりも高いので、コスパで考えると割高感はあると思います…)しかし、小さいけれど質が高いアイシャドウパレットというのは意外とあまり無いため、欲しい方には大変魅力的な品ではないでしょうか。小さくて質の高いアイシャドウパレットをお探しの方には、お勧めしたい一品です。
もっと見る142
25
- 2019.06.12
商品詳細情報L'OCCITANE エルバヴェール オードパルファム
- ブランド名
- L'OCCITANE(ロクシタン)
- 容量・参考価格
- 50ml: 11,000円
- 10ml: 3,740円
- 75ml: 9,350円
- 商品説明
- プロヴァンスの草原のささやきを閉じこめた、ホーリーグラスと個性的なハーブたちの混じり気のない香り。毎日を自分らしく凛と生きる女性のためのフレグランスです。 ホーリーグラスは、かつて教会のお祈りで瞑想を深めるための香りとして使われていました。このオードパルファムのボトルはチューブを少し長くグリーンにデザインし、風にそよぐホーリーグラスに見立てています。 <草原のイノセント> 朝露のようなみずみずしいシトラスから、プロヴァンスで栽培された聖なるハーブ「ホーリーグラス」の瞑想を誘う香りへ。心を清らかに澄みわたらせてくれます。 ・ホーリーグラス「気持ちを清める」 かつて、教会の瞑想にも使われたハーブ。バニラを思わせるほのかに甘い香り。 ・ネトル「ぶれない自分」 パワーを与えてくれるハーブとして古くから使われている。茶畑のような爽やかな香り。 ・クラリセージ「リラックス」 おだやかな気持ちにしてくれるハーブ。ほんのり甘い香り。 【香調】ハーバルグリーンシトラス Head: アンブレッドシード、グリーンベルガモット、ピンクペッパー Heart: ネトル、ワイルドローズ、キイチゴ、クラリセージ Base: ホーリーグラス、ムスク、カシミアムスク
- メーカー名
- ロクシタンジャポン
- 発売日
- 2019/4/3
このクチコミのコメント