
《透明感UP》"青チーク"という選択肢。アイテム&HOW TOをまとめてチェック
チークに青色のイメージはなじみがあまりないかもしれませんが、実は使いこなせば透明感あふれるメイクが完成しちゃうんです。必見のアイテムと気になるHOW TOをまとめてチェックして、透明感マスターに一歩近づきましょ。
やっぱり透明感が大事。ふんわり青のヴェールを纏いましょ。
透明感メイクをしていると、なんとなく繊細さが足りない…。どこか統一感がない…。そう感じたことはありませんか?
もしかしたら「青チーク」をちょい足しすることで、完成度がグッと上がるかも。
さっとオンするだけ。テク要らずで涼しげ感をGETできる「青チーク」をチェックしましょ。
まずはアイテムをチェック。お気に入りの「青」を見つけましょ。
ソフトに色づく"顔溶け"質感に思わずうっとりな、話題のチーク。
「excel シームレストーン ブラッシュ」は、ふんわりなめらかに肌に溶け込む、"顔溶け質感"がSNSで話題なんです。
「SB01 シーショア」は、ソフトな発色で主張しすぎないカラーだから、まさに「ちょい足し」にぴったり。
水色の薄膜をまとえば、簡単に涼しげ大人顔が完成しちゃうかも。
パケ買い必須なお姫様チークは、白みカラーがたまらない。
『FlowerKnows 月光人魚 ジュエリーチークブラッシュ』は、なんといってもインテリア級のゴージャスパケにひとめぼれ。
「02:Moonlight Dawn」は、水色とピンクのグラデーションに心躍る。
どちらも白みカラーだから、気になる赤みをカバーするのにお役立ちかも。
ラベンダー色のチークは、心ゆくまで上品な仕上がりに。
上品なパープルニュアンスをお探しなら、『チャコット・コスメティクス マルチカラーバリエーション マット』の「MA22」に頼りましょ。
実は、アイシャドウにもチークにも、マルチに仕えるコスメなんです。大きめのブラシでふんわりとって、ポンポンとほっぺにのせてみて。
ほんのり控えめな血色感をプラスして、いつものメイクも少し違った雰囲気に。
あなたはどう使いこなす?HOW TOのアイデアをご紹介。
Photo by HAIR
普通のチークのように頬のいつもの位置に入れてみるのも、透明感爆発でもちろん素敵。
目尻側に「く」の字入れで、透明感ハイライト。
ハイライトほどキラキラさせたくはない…。そんなときは、目尻を囲う「く」の字のように青チークをオンしてみて。
マットな質感で、透き通るように自然なトーンアップが叶うかも。
赤みをオフして陶器肌に。
青チークは、赤みをオフしたいときにうってつけ。
火照りがちなほっぺにふんわり乗せて、暑さに負けない凜とした印象を目指そ。
いつものチークの上に薄く重ねてニュアンスチェンジ。
青チークを重ねづけしてみたら、愛用チークをもっと楽しめるかも。
あなた好みの色味になるまで、色々試してみるのはいかが?
「青チーク」を使いこなして、透明感を楽しんで。
Photo by HAIR
見違えるような透明感をまとえる「青チーク」アイテムと、HOW TOをお伝えしました。
いつものメイクにワンプラスして、新しいアナタに出会ってみない?