混合肌とは隠れ乾燥肌?失敗しないスキンケアのコツは?

ハトムギ化粧水(ナチュリエ スキンコンディショナー R )/ナチュリエ/化粧水 by ぽん
photo by @msdal

ベタつきと乾燥、両方のお肌のトラブルを抱えているのが混合肌さん。特に目の周りや口元などのUゾーンは乾燥しているのに、おでこや鼻などのTゾーンはベタついてテカってしまうのが特徴です。

「インナードライ」肌とも呼ばれており、皮脂は多いのにお肌の内側にある水分量が少ないため、それを補おうと皮脂が過剰に分泌されることで起こります。

原因は加齢や食生活の偏りなど様々ありますが、実はスキンケアで保湿不足の方がとても多いんです。

混合肌とは?どんな特徴がある?

混合肌は水分が足りない部分と皮脂が過剰に分泌する部分が混ざっているので、他の肌質に比べて複雑です。主に次のような特徴があります。

  • 全体的に皮脂が多くて水分が足りない
  • 口元や頬がかさつくのにTゾーンはテカる
  • ニキビや吹き出物に加えてかさつきも気になる
  • 毛穴が大きめ
  • 汗をかきやすい
  • 化粧崩れしやすい

脂性肌のような肌トラブルを抱えているのに、部分的にかさつきが気になったり季節によって乾燥したりするのが混合肌の特徴です。顎・頬・目元・口元が乾燥しやすく、Tゾーンやおでこのテカりが気になるなら混合肌の可能性があります。

混合肌になる原因はさまざまです。

【混合肌になる原因】

  • 乾燥や紫外線などの外的刺激
  • 脂質の多い食事
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 肌に合っていないスキンケア
  • ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れ

乾燥やスキンケアなどの外的要因だけでなく、生活習慣も混合肌の原因になります。スキンケアはもちろん、睡眠や食事なども見直すことで混合肌を改善させることができます。

平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

混合肌のお悩みを、美容皮膚科や婦人科が改善してくれることも。身体の不調を感じている時には、専門医にご相談を。

混合肌のスキンケアは何に気を付ける?

混合肌さんは間違ったスキンケアをしていることが多いんです!乾燥よりもテカりが気になって十分に保湿しない人が多く、逆効果になっていることがあります。混合肌は乾燥した肌を何とかしようと皮脂を過剰に分泌している状態。

とにかく保湿をしっかり行い、べたつきが気になる部分だけ固いテクスチャのアイテムを避けるのがおすすめです。特に、洗顔後の最初のスキンケアである化粧水は、高保湿で肌に水分を与えてくれるアイテムを選んでくださいね。

平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

スキンケアの最初にブースター化粧水で、角質やpHバランスを整えると良い方も。

それにより、保湿が適した状態ですることができ、べたつきを防いでくれることもあります。

混合肌にぴったりな化粧水の選び方

混合肌さんが化粧水を選ぶときは次の3ステップがおすすめです。

  1. 高保湿な成分が入っているか
  2. 低刺激処方のアイテムか
  3. しっとり?さっぱり?使い方に合わせて選ぶ

インナードライで刺激に敏感な混合肌さんは、高保湿・低刺激処方をベースにして、好みのテクスチャを選びましょう。混合肌向けの選び方をマスターすれば、肌の調子を整える化粧水を見つけることができますよ!

選び方STEP1:混合肌さんの化粧水は高保湿が基本!

混合肌のための高保湿化粧水<美白>/ソフィーナ ジェンヌ/化粧水 by kailua_milk
photo by @kailua_milk

混合肌さんはテカリを気にして、さっぱりした化粧水を選びがち。ですが、テカりは乾燥が原因である可能性が高いので、保湿力のある化粧水を使うのがおすすめです。中でも、肌角層に水分を届けて閉じ込める効果を持つ化粧水を選びましょう。代表的な保水成分は、ヒアルロン酸やセラミドなどがあります。

*うるおいを与えるタイプ

  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • アミノ酸類
  • グリセリン
  • ブチレングリコール(BG)
  • ジプロピレングリコール(DPG)
  • 糖類

*うるおいを保持するタイプ

  • セラミド

*水分を閉じ込めるタイプ

  • スクワラン
  • ワセリン

混合肌さんが化粧水を選ぶときは、成分表を確認してこれらの成分が配合されているかチェックしましょう。特に、ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンは代表的な保湿成分です。

平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

保湿成分は気候によって調整してみるのも良いでしょう。

選び方STEP2:保湿力の次はこれ!肌が敏感な混合肌さんには低刺激処方

薬用 CICA ウォーターミスト/タイガレイド/ミスト状化粧水 by れおち@フォロバ100
photo by @lentaros

紫外線や乾燥など外的刺激の影響を受けやすく、季節によって肌がゆらぎやすいのも混合肌の特徴です。水分と油分バランスが崩れることでお肌のバリア機能が低下し、お肌が敏感になりやすくなってしまうことも。

スキンケアで肌を健やかに保つためにも、化粧水は低刺激処方のものを選び、できる限り肌負担を抑えましょう。パラベンやアルコールフリーなど、なるべく刺激の少ない化粧水を選ぶようにしてみてください。

低刺激処方のアイテムを選ぶなら、次のような記載があるものがおすすめです。

【低刺激処方アイテムによくある表記】

  • パッチテスト、アレルギーテスト済み
  • ノンコメドジェニックテスト済み
  • ○○フリー(香料、アルコール、パラベン、界面活性剤など)
  • 無○○(香料、鉱物油、着色など)
  • 弱酸性
平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

新しいものを使い始めて、トラブルが出てくるまでは3〜4日後のことも。新しいものを使うのは、毎日でなく、ゆっくり開始しましょう。

選び方STEP3:しっとり?さっぱり?好みや部位に合わせて決めよう

アクアローション (さっぱり・しっとり)/アクアレーベル/化粧水 by ぱんぱらぱんだ
photo by @pamparapanda

化粧水はしっとりとさっぱりの2種類がありますよね。インナードライの混合肌さんには基本的にしっとりタイプがおすすめですが、べたつきが気になるときはさっぱりを使いたいですよね。

そこで、それぞれ次のような使い方がおすすめです。

  • しっとりタイプ:全体保湿に使用するが、べたつきが気になる部分は量を減らす。
  • さっぱりタイプ:全体保湿に使用し、乾燥が気になるところは重ね付けをするか、べたつく部分のみに使用する。

どちらのタイプを選んでも、保湿を重視することには変わりません。特に、乾燥しやすい部分は重ね付けや乳液などでしっかりと保湿することが大切です。

両方購入して、部位に合わせて使い分けるのもおすすめです。2種類を同時に使うときはテカりやすいTゾーンやおでこにさっぱりタイプ、頬や口元など乾燥しやすいところにしっとりタイプを使ってくださいね。

混合肌の化粧水の使い方!乳液や洗顔などのスキンケアのコツも

混合肌さんは外部刺激を受けやすいので、スキンケアも丁寧に行う必要があります。化粧水だけでなく、洗顔や乳液も擦らず行いましょう。それぞれのスキンケアで気を付ける点は以下の通りです。

  • 洗顔:マイルドな洗浄力のアイテムで擦らず汚れを落とす
  • 化粧水:500円玉サイズの量を乾燥しやすいところから塗っていく
  • 乳液やクリーム:さっぱりタイプを全体に塗るか固いテクスチャのものを乾燥する部分に塗る

アイテム選びだけでなく、スキンケア方法も理解しておくことで肌トラブルのリスクを抑えながら丁寧な肌ケアができますよ。

【洗顔】洗浄力が強すぎないアイテムで擦らず汚れを落とそう

泡の洗顔料/カウブランド無添加/泡洗顔 by siki
photo by @aoi_siki

混合肌の洗顔は、肌への刺激をいかに抑えるかが大切なポイントです。混合肌は乾燥により皮脂が分泌している状態なので、洗浄力の強い洗顔料で皮脂を取り過ぎると肌トラブルの原因になります。

洗浄力が高すぎない洗顔料を使い、できるだけ肌を擦らずにメイクや汚れを落としていきましょう。摩擦は肌への強い刺激となり、さまざまな肌トラブルの元になります。撫でるようにしながら丁寧に洗顔するのがおすすめです。

また、洗顔後も油断は禁物です!タオルで顔を拭くときも押さえるようにして、擦らないように注意しましょう。タオルで軽く水気を取るようなイメージで、顔全体を包み込むようにします。

【化粧水】500円玉サイズの量を乾燥しやすい部分から馴染ませていく

「【本日更新】混合肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング$product_count選。プチプラ・デパコス・韓国コスメも【$year年】」の画像(#761389)

化粧水はコットンか手のひらで塗っていきますが、今回はよりムラなく塗り広げることができるコットンを使った塗り方をご紹介します。

  1. 適量の半分の量の化粧水をコットンにとります
  2. コットンを中指と薬指で挟むように持って顔全体にパッティングしましょう
  3. 残りの化粧水をコットンに乗せ、テカリや乾燥が気になる部分に重ねづけしていきます
  4. 手のひらで肌に触れ、もっちり・ひんやりとしていたら完了です!

コットンを使うとべたつきなく均一に化粧水を塗ることができます。手でつける場合も同様の手順で行いますが、どちらも乾燥しやすい頬や口元から塗り始めるのがおすすめ。最後にもう一度乾燥する部分に重ね付けして完了です。

洗顔と同じく、コットンや手で肌を擦らないことが大切です。馴染ませるようにゆっくりと丁寧に化粧水を塗っていきましょう。

【乳液やクリーム】化粧水のタイプに合わせて使わける

「【本日更新】混合肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング$product_count選。プチプラ・デパコス・韓国コスメも【$year年】」の画像(#761392)

化粧水などの水分はそのまま放置しているとすぐに蒸発してしまいます。テカリやすいと感じる混合肌さんも化粧水のあとには乳液やクリームで、補給した水分に蓋をしてあげることが必要なんです。

混合肌さんの中には乳液やクリームはベタついてしまうので苦手と感じている人も多いかもしれません。そんなときは化粧水をしっとりタイプにし、乳液はさっぱりとした軽いテクスチャーのものを選んでみて。Tゾーンなどのベタつきやすい部分には薄く塗るなど、お肌の状態に合わせて量を調整して塗ってみてください。

  • 化粧水さっぱりタイプ→乾燥しやすいところに固めのテクスチャの乳液やクリーム
  • 化粧水しっとりタイプ→肌全体にさっぱりタイプの乳液

反対に、化粧水をさっぱりタイプにしたい方は、乾燥しやすい部分をクリームや美容液で保湿するのがおすすめです。化粧水のタイプに合わせてほかのアイテムを選ぶことで、混合肌でも水分と油分のバランスが整いやすくなります。

平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

ご自分の肌状態にあわせた基礎化粧品の塗り方にお悩みの方は、デパートのカウンターなど、販売専門員に相談する、美容皮膚科のカウンセラーに相談するのも良いでしょう。

混合肌に合う化粧水をゲットしてゆらぎのない肌を目指そう

「【本日更新】混合肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング$product_count選。プチプラ・デパコス・韓国コスメも【$year年】」の画像(#761397)

photo by HAIR

なかなか自分に合った化粧水を見つけるのが難しい混合肌さんも、ご紹介したポイントを押さえてあげることで、きっとぴったりの化粧水に出会うことができるはずです♡お気に入りの化粧水を見つけて、潤いいっぱいの理想のお肌を手に入れましょう。

平山 真奈、望月 香奈監修者
医師(東京八丁堀皮膚科・形成外科)
平山 真奈、望月 香奈

混合肌さんは、乾燥・べたつき・にきびと肌なやみ満載。コントロールしにくい場合には是非一度美容皮膚科にご相談ください。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年09月26日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています