• まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(1枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(2枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(3枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(4枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(1枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(2枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(3枚目)
  • まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~ 化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水..」(4枚目)
アプリでサクサク読む

まり on LIPS 「~化粧水の基礎知識~  化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水溶性成分です。  ..」

埋め込み

埋め込みコードをコピー

投稿・コメントの報告

~化粧水の基礎知識~  化粧水を構成する成分のほとんどが水及び水溶性成分です。  肌表面の薄い角層に吸収される水の量には限界がある ため、肌を強くたたいたり、必要以上に重ねづけする 必要はありません。 では、肌質それぞれにおすすめの化粧水のつけ方をお伝えします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 化粧水のつけ方 ①洗顔後なるべく早く化粧水をつけ、なじませる。  ⇒入浴後20~30分で入浴前より肌が乾いた過乾燥   の状態になります。 ②素早く乳液・クリームをつける  ⇒化粧水をつけた後に、浸透を待つ必要はあり ません。時間がたつと水分が揮発してしまい ます。 <ここでPOINT> 乾燥肌⇒乾燥肌さんは乾燥が特に気になる部分のみ     化粧水を少量とり、重ねづけしましょう。 脂性肌⇒脂性肌さんは皮脂の多いTゾーンには     乳液やクリームは少なめにすると○ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ~乳液やクリームの基礎知識~ 化粧水だけでは肌表面から水分が蒸発しやすいので 人工的な皮脂膜の役割を果たし潤いをキープする効 果のある乳液やクリームがあります。 ⇒気化熱による温度の低下も妨げるため保温効果  もあります。  <乳液とクリームの違い> ・乳液⇒流動性油分(スクワラン、オリーブ油、     ホホバ油、シリコーン油など)   ⇩⇩ クリームより固形成分やロウ類の比率が少ない ためみずみずしく皮膚によくなじむ ・クリーム⇒油分が多く潤いをキープする効果が     高い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 化粧水などとよく一緒に使用するコットンの注意 ⚡とにかくコットンをしっかり濡らした状態で行う ①化粧水や美容液をコットンの隅々まで吸わせる   ⇒節約したい場合は、事前にコットンを水で   濡らしておきましょう。 ②コットンの種類にもよりますが、肌に10分以上  置くのはやめましょう。   ⇒10分以上置くと逆に乾燥してしまいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上。 今回はなんだかグダグダな説明な気がします… 一番重要なところは今回も画像にすべて書かせていただきます。 最後までお読みいただきありがとうございました。 そして何より、たくさんのフォローありがとうございました。 次回は『美容液について』を投稿させていただきます #化粧水の基礎知識 #乳液とクリームの基礎知識 #デイリーケア #コスメ好きさんと繋がりたい #メイク好きさんと繋がりたい #コスメオタク #フォロバ100 #フォロー返し 

続きを読む

ピックアップ記事

関連するクチコミ

クチコミをもっと見る

まりさんの人気クチコミ

クチコミをもっと見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月25日(Sun)
LIPSに商品登録したい方はこちら

気になるコスメをキーワード検索!

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています