洗濯洗剤の最新トレンドは?

上段左:@michishu / 中央:@k_k0805 / 右:@mimibuijio0806
下段左:@hamachan0222 / 中央:@syksn11 / 右:@rose_aroma
かつては粉末と液体の二択でしたが、近年は使いやすさと消臭・抗菌効果を追求した新しいスタイルの洗濯洗剤が注目されています。たとえば、ジェルボールやスティックタイプの粉末洗剤はポンッと洗濯槽に入れるだけで使えるので便利。プッシュボトル型の液体洗剤もあり、計量する手間がなく時短できます。
また、高い洗浄力に加えて消臭・抗菌効果への注目度が高まっているのは、部屋干しをする人が増えているのが大きな理由。梅雨・ゲリラ豪雨といった天候の変化や、花粉・PM2.5による大気汚染といった不安要素が影響しています。
部屋干しをするとどうしてもニオイが気になるため、消臭力に特化したものや、抗菌効果をうたった商品が増加しているのが現状です。洗ったあとにもふんわりといい香りがするタイプのものも人気がありますよ。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔
監修者マツキヨココカラ店員ナナ夏場は抗菌・洗浄力が高いもの、梅雨は部屋干し用洗剤など時期によって売れる洗剤は異なります。ジェルボール・スティック型・ワンハンドなど利便性が高く手軽に使える商品は人気を集めていますね。
また、シミ取り、襟袖など部分洗浄の洗剤も用途に合わせて買うお客様が増えている印象です。
汚れをスッキリと洗い上げる!自分に合った洗濯洗剤の選び方

ドラッグストアやスーパーには、さまざまな種類の洗濯洗剤が販売されています。どれを購入したら良いかわからない人は、お店へ行く前に選び方のポイントを押さえておきましょう。
①使いやすさや汚れの度合いに合わせて形状を選ぼう

昔ながらのものから最新のアイテムまで、洗濯洗剤には実はさまざまな形状があります。それぞれのメリット・デメリットを知って、自分に合った形状の洗剤を選びましょう。
節水にも◎日常的な汚れには「液体」タイプ

水との相性が良い液体タイプは、溶け残りが少なくすすぎの回数を抑えられるのが魅力。すすぎが1回で済むものなら、時短や節水につながります。衣類をやさしく洗いたい人や、おしゃれ着などの洗濯におすすめ。また、洗濯物の汚れ具合によって量を調整したり、汚れに直塗りしたりできるのも便利な点です。
液体タイプはボトルの大きさがネックでしたが、最近はコンパクトな濃縮タイプも増え、商品のバリエーションが豊富。デメリットである洗浄力の低さも近年では改良が進み、洗浄力をセールスポイントにしている商品も少なくありません。
コスパが良く洗浄力の高い「粉末」タイプ

粉末洗剤は、洗浄力とコスパの高さが魅力。汚れ落ちを助ける成分を配合しており、洗浄力が高いことがメリットです。また、洗濯1回あたりのコスパが良いのも魅力。そのため、汚れた衣類をたくさん洗う必要があるファミリーや、コスパの良い洗剤がほしい人におすすめの形状です。
かつての粉末洗剤は水に溶けにくいことがデメリットでしたが、最近は改良されたものが増えています。ただし、粉末洗剤に非対応の洗濯機も増えているため、事前に仕様を確認してから使いましょう。
時短したいなら「ジェルボール」「スティック」タイプ

液体洗剤がボール状になったジェルボールや、粉末洗剤がスティック状になったスティックタイプは、水に触れると洗浄成分が溶け出すように作られています。近年登場したこれらのタイプは、次のようなメリット・デメリットがあります。
- 洗濯槽に入れるだけでOK、計量する必要がない
- ジェルボールは洗剤と柔軟剤がひとつになったものも多い
- こぼれない
- 湿気の影響を受けにくく、異物が混入しにくい
- 洗剤の量を調整できず、価格が高め
- 暑い場所では溶けやすい
1回の洗濯に必要な量がボールやスティックに収まっているため、計量の必要がなく時短につながるのがメリット。数回分を持ち歩きたい出張や旅行、入院時などにも便利ですよ。1回あたりの洗濯の量が多い人や、まとめて洗濯する人にもおすすめです。
ただし、量の調整はできないので洗濯物の量が少ないときはコスパが悪くなってしまうことも。なお、ジェルボールについては消費者庁・国民生活センターから、幼児や高齢者が誤って口に入れるなどの事故が発生していると報告*されています。家族と暮らしている人は、取り扱いや保管に注意しましょう。
デリケートな衣類を洗うなら「おしゃれ着用洗剤」タイプ

おしゃれ着用洗剤タイプは、ウールやシルクなどデリケートな素材の衣類でもやさしく洗える洗濯洗剤です。弱い水流でも洗えたり、色落ちや縮みを防いだりできるように作られているので、自宅でおしゃれ着を洗濯したい人におすすめ。
ただし、通常の洗濯洗剤に比べると価格が高めなので、普段の洗濯と分けて使用すると良いでしょう。
頑固な汚れもスッキリ落とせる「固形」タイプ

ほかのタイプとは用途が異なり、固形タイプは手洗いや汚れが気になる部分の予洗いに使われます。濡らした石けんを衣類に直接こすり付けて使う固形タイプには、次のようなメリット・デメリットがあります。
- 純石けんの割合が多く、洗浄力が高い
- 天然成分で作られているものが多い
- 石けんカスが残りやすい
- 洗濯機に投入して使うことはできない
天然成分で作られているものが多いため環境に配慮されているうえに、洗浄力がしっかり高いのも魅力。いつもの洗剤では落ちない、泥や油など頑固な汚れが気になるときのために、ひとつ持っておくと良いでしょう。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔実際、どのように選べば良いのか悩みは尽きないと思います。たとえば、夏の衣類は白い衣類を着用していることが多くないでしょうか?汚れが目立ちやすく、汗などの皮脂がたっぷり付くので粉洗剤で洗うのがおすすめです。
逆に冬の衣類はカラフルな色から黒色、モコモコ、ふわふわの衣類が多いと思うので生地にやさしく、かつしっかり洗える液体洗剤が良いでしょう。夏と冬で洗剤を使い分けるのも洗濯を上手に行うコツです。
②洗浄力の高さは、汚れや衣類の種類に合わせて酸性・アルカリ性から選択すると◎

洗浄力の高さは、洗濯をするうえで欠かせないポイントですよね。洗濯洗剤は、水素イオン濃度(pH)で洗浄力が分類され、洗浄力の高いものから「弱アルカリ性」→「中性」→「弱酸性」という順番になります。
- 洗浄力が高い
- 皮脂汚れや食べこぼしなど酸性の汚れを落としやすい
- デリケートな衣類には不向き
- 洗浄力は中程度
- 日常的な衣類の汚れを落としやすい
- デリケートな衣類やおしゃれ着にも使える
- 洗浄力はおだやか
- 魚のニオイなどアルカリ性の汚れにおすすめ
それぞれメリット・デメリットがあるので、汚れのタイプに合わせて洗剤を選びましょう。洗濯洗剤のボトル裏を見ると「液性/〇〇性」と表記されているので、確認してみてください。
また、洗濯をするときに「しっかり汚れを落としたいのか」「衣類をいたわりたいのか」など、衣類の汚れ具合や生地に合わせて酸性・アルカリ性の洗濯洗剤を使い分けるのがおすすめです。
水素イオン濃度(pH)が8.0以下6.0以上のものに限り「中性」と表示し、11.0以下8.0を超えるものを「弱アルカリ性」、11.0を超えるものを「アルカリ性」、6.0未満3.0以上のものを「弱酸性」、3.0未満のものを「酸性」と表示する。
合成洗剤|消費者庁
③いい匂いの洗濯洗剤を選ぼう!苦手なら無香料もあり
フローラル系や石けん系など、洗濯洗剤の匂いはさまざま。好みの香りを選べば洗濯が楽しくなるでしょう。また、香り付きが苦手な人は無香料タイプがおすすめです。
香りは好みや、与えたい印象に合わせて選ぶのがポイント

洗濯洗剤の香りで一般的なのは、「フローラル系」「ホワイトムスク系」「石けん系」です。それぞれ香りの特徴を見ていきましょう。
- フローラル系:香水のように華やかで女性らしい香り
- ホワイトムスク系:スッキリとした甘い香りで清潔感のある香り
- 石けん系(サボン系):万人受けするようなふんわりやさしい香り
「フローラル系」や「ホワイトムスク系」の香りは女性におすすめ。香水のような華やかで、清潔感のある雰囲気を演出できます。また、甘さが抑えられた「石けん系」は男女ともに使いやすい香りです。万人受けするため、性別・年齢問わず使いやすいでしょう。そのほかにも「グリーン系」の香りがあり、ナチュラルな清潔感のあるイメージで人気があります。
おすすめの香り付き洗濯洗剤は、こちらの記事からチェックしてみてくださいね。
強い香りが苦手な人は「無香料タイプ」がおすすめ
香り付きのタイプが苦手な人や、強い香りで周りに迷惑をかけたくない人には、無香料タイプがおすすめです。また、お気に入りの柔軟剤の香りを邪魔したくない場合も、無香料タイプの洗濯洗剤を選ぶと良いでしょう。
ただし、「無香料」はまったく香りのない「無香」という意味ではありません。あくまでも香料を使用していないことを指すため、無香料でも原料の香りが残っているものもあります。無香料の洗濯洗剤を探している人は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
監修者マツキヨココカラ店員ナナ日々身につける衣服なので、香りの質は重要です。店頭ではテスターを用意しているので、自分好みの香りを選ぶためのヒントになります。
男女ともに人気なのは石鹸系の香り、女性はフローラル系の香りを選ばれることが多い印象です。お子さんなどが多い人は全員の好みの香りを絞るのは難しいため、無香料のものを選ばれています。
ブランドさんの公式サイトなどで香りのチャートなどを用意していることもあるので、参考にしてみるのもおすすめです。
④干し方や求める仕上がりに合った成分かもチェックしよう
洗濯洗剤の仕上がりは商品によってそれぞれ。好みの仕上がりに合った成分が配合されているものを選びましょう。
ふんわり仕上げたい人は「柔軟剤入り」がおすすめ

「柔軟剤入り」の洗濯洗剤は、1本でふんわり柔らかく仕上がるのがメリット。「柔軟剤入り」はいわばオールインワン洗剤で、汚れを落とす洗浄成分と、衣類を柔らかく仕上げる柔軟剤成分の両方が配合されています。
柔軟剤を入れる手間が省けて時短になるので、時間に追われる忙しい人や、面倒くさがりな人におすすめです。また、良い香りが長持ちするのも特徴のひとつ。使いやすさや、好みの香りなどで選ぶと良いでしょう。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔洗剤に使われる柔軟成分は柔軟剤とは異なるものがほとんどなので、洗剤がもつ洗浄成分を落とすことはありません。逆に柔軟成分が入っているから柔軟剤が使えないといった話でもないので、いつもの洗濯のなかに取り入れていただいても構いません。
部屋干ししたい人やニオイ・シミが気になる人は「酸素系漂白剤入り」が◎

洗濯洗剤には酸素系漂白剤が含まれていることが多く、嫌なニオイの原因であるカビや雑菌の増殖を防ぎます。漂白剤とは、汚れやニオイを科学的に分解する成分のこと。汗のニオイや、ワイン・紅茶・カレーなどの頑固なシミも落としやすく、衣類の除菌や消臭をしたい人におすすめです。
また、部屋干し臭が気になるときも効果的。「部屋干し用」などと表記されているアイテムには漂白剤が入っていることが多いので、注目してみてくださいね。
部屋干しにおすすめの洗剤は、以下の記事でまとめて紹介しています。選び方も詳しく解説しているので、気になる人はぜひチェックを。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔部屋干しのニオイを防ぐためには、衣類の乾燥時間を5時間以内にすることが重要といわれていますが、梅雨時期や寒い時期は周りの環境から臭くなりにくい時間内に乾燥させることはなかなか難しいと思います。
除菌や抗菌ができる洗剤はその時間を少し延長してくれる役割もあるので、部屋干しが気になる時期はぜひ除菌・抗菌タイプの洗剤を使用してください。
衣類の白さを保ちたい人は「蛍光増白剤入り」をチェック

「蛍光増白剤入り」タイプは、衣類の白さをキープ&際立たせたい人におすすめです。蛍光増白剤(蛍光剤・増白剤)とは、見た目の白さをアップさせる成分のこと。蛍光増白剤入りの洗濯洗剤を使うことで衣類の白さを維持できます。
「蛍光増白剤入り」タイプは、Yシャツなど白く見せたい衣類に適していますよ。ただし、濃い色の衣類は色があせてしまったり、パステル系の衣類が白っぽくなったりすることがあります。色柄物の衣類に使用するときは注意しましょう。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔白い物を洗うことに特化した粉洗剤に入っていることが多く、液体洗剤は逆に入っていることが少ないのが蛍光増白剤です。
蛍光増白剤入りの洗剤でベージュのパンツを洗うと色がくすんでしまいますが、ちゃんと溶けていれば全体がくすむため気づきにくいでしょう。
しかし、洗剤成分が洗濯物の影響で局所的に集まると洗剤濃度の濃い部分だけ色が変わってしまいがち。色柄物だから絶対にダメという話でもありませんが、見た目の雰囲気は変わりやすくなるため避けたほうが良いです。
⑤使用頻度が高いものだからこそコスパの良い商品を!
コスパを重視するなら、1回あたりのコストをチェックしましょう。1回あたり30円以下ならまずまず、もっとコスパを重視したいなら1回あたり10円以下の洗濯洗剤が狙い目です。洗濯は毎日の生活に欠かせないため、コスパを重視して洗剤を選んでください。
また、「柔軟剤入り」「漂白剤入り」などのプラス機能がある洗濯洗剤を選ぶと、柔軟剤や漂白剤を別で買わずに済むので経済的です。1回使い切りのジェルボールは、洗濯物の量が多いときに使うのがおすすめ。ジェルボールは1粒で洗濯水量65LまでOKのため、まとめ洗いをするときに使うとコスパが良くなりますよ。
Attack(アタック)│アタック 抗菌EX 強力洗浄
Attack(アタック)「アタック 抗菌EX 強力洗浄」は、衣類の黄ばみなども落としやすい洗濯洗剤です。洗浄力が高いタイプで、洗濯の量が多い人におすすめ。1回あたり19.8円*のため、洗濯回数が多い人にもぴったりですよ。
*2025/9/18時点の公式ストアの製品価格から算出しております/水量30L・洗剤30g使用の場合
東邦(とうほう)│ウタマロ石けん
東邦(とうほう)「ウタマロ石けん」は、固形タイプの洗濯洗剤。靴下や襟元の汚れなど、頑固な汚れをピンポイントで落とすのに適しています。さまざまな用途に使用できるので、持っておくと重宝しますよ。ドラッグストアをはじめ販売店舗数が多く、価格は195円(税込)*と購入しやすいのも魅力です。
*2025/9/18時点のマツキヨココカラオンラインストアの販売価格から算出しております
arFUM(アフューム)│ アモーレ ランドリーボール
arFUM(アフューム)「アモーレ ランドリーボール」は、香りがいいと人気のジェルボールタイプの洗濯洗剤です。洗濯洗剤と柔軟剤がひとつになっているので、時短したい人にぴったりですよ。1回あたり57.5円*とやや高めなものの、30L〜70Lまでは1粒で良いため、まとめ洗いする人に◎
*2025/9/18時点の公式ストアの製品価格から算出しております
トップ│部屋干しトップ除菌EX
トップ「部屋干しトップ除菌EX」は、除菌成分・酵素・除臭成分などが配合された粉タイプの洗濯洗剤です。1回あたり21.9円*となっており、毎日洗濯する人にも使いやすいですよ。洗濯物をスッキリと洗い上げて部屋干しするときにもおすすめです。
以下の記事では、コスパの良い洗濯洗剤を紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。
*2025/9/18時点のマツキヨココカラオンラインストアの販売価格から算出しております/水30L(洗濯物量1.5Kg)に対し30gの場合
監修者マツキヨココカラ店員ナナジェルボールやスティック状など計量が不要な洗濯洗剤だと、洗濯物が少ない場合はコスパが悪くなってしまうので、使い切りの洗濯洗剤と都度計量を行う洗濯洗剤どちらも用意しておくのがおすすめです。
⑥敏感肌や赤ちゃんがいる人は「無添加」や「やさしい使い心地」のものを

敏感肌の人や赤ちゃんには、「無添加」や「やさしい使い心地」などと記載された洗濯洗剤がおすすめ。無添加洗濯洗剤とは、人によっては刺激を感じる可能性のある添加物が配合されていない、または極力抑えた商品。洗濯洗剤に含まれる添加物には、界面活性剤・蛍光増白剤・柔軟剤・漂白剤・香料・着色料などがあります。
ただし、「無添加」に決まった定義はなく、メーカーによって成分はさまざま。「無添加タイプ」を選ぶときは、なにが無添加なのかをチェックしましょう。また、敏感肌の人や赤ちゃんの衣類には「無添加タイプ」を使い、そのほかの家族は好みの洗濯洗剤といったように、着る人に合わせて使い分けるのもひとつの手ですよ。
以下の記事では、無添加洗濯洗剤のおすすめ人気ランキングを紹介しているので、参考にしてください。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔石けん系の洗剤成分が入っている洗剤は少々すすぎにくいため、衣類への残留や、洗濯槽の汚染がほかの洗剤よりも多く出てしまう可能性があります。使い心地がやさしいといわれる石けんも衣類に残留すればほかの洗剤以上に肌を荒れさせる可能性があるので注意しましょう。
また洗濯槽を汚しやすいと、ニオイの原因にもなります。洗濯槽の掃除を頻繁に行わなければならないケースもあるので、使い心地がやさしいことだけに固執せずに、どう洗濯と向き合うのか方向性を決めてから洗剤を選ぶようにしましょう。
監修者マツキヨココカラ店員ナナお子様がいらっしゃったり、お肌への影響を気にされていたりするお客様には無添加の洗濯洗剤をおすすめしています。界面活性剤が含まれていない分、汚れの落ちとしては劣る部分はありますが、肌荒れなどが気になる方は選んでみるのも良いでしょう。
⑦自動投入機能付きは高濃縮の液体タイプがおすすめ!
使用している洗濯機に洗剤の自動投入機能が付いている場合は、高濃縮液体タイプの洗濯洗剤がおすすめです。高濃縮タイプは1回あたりの洗剤の使用量が少ないので、補充の手間を省けます。洗濯槽に直接投入して使用するジェルボールやスティックタイプの洗濯洗剤は、自動投入機能を使えないので注意しましょう。
正しい洗濯洗剤の使い方を知って汚れスッキリ◎

清潔感のあるお洋服で毎日を心地良く過ごしたいですよね。汚れをスッキリ落とす正しい洗濯洗剤の使い方をポイントごとに詳しく見ていきましょう。
①洗濯洗剤を入れすぎない
洗濯洗剤が多いほど汚れが落ちるイメージがありますが、それは誤解。必要以上の洗剤を使っても効果は上がらないばかりか、洗剤がすすぎきれずにヌルつき感が残ったり、すすぎに必要な水の量が増えたりすることも考えられます。
また、洗濯洗剤の適量は商品によって異なり、汚れ落ちだけではなく安全性にも基づいて決められています*。ボトル裏に表記されている量を確認して、その商品の水量に合った使用量を守りましょう。
②ひどい汚れは事前につけ置き
ひどい汚れがある場合は、洗濯槽に入れる前につけ置きして汚れを繊維の奥から浮かせましょう。いつも使っている液体タイプを汚れに直塗りするだけでもOK。それでも落ちない汚れは、固形タイプで部分的にこすり洗いをするのもおすすめです。
③直接洗剤を投入するなら注水後
手動で洗剤を入れる場合は、注水後に加えます。もし、洗濯機のスタートボタンを押してから洗剤を投入口に入れ忘れたことに気が付いたとしても、はじめの注水が完了したあとに洗濯槽へ直接洗剤を投入すれば問題ありません。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔汚れを落としたいからと、洗剤を2倍、3倍と入れるのはコスパを悪くし、下手をしたら汚れ落ちも悪くなる可能性があります。汚れを落としたい場合は洗濯物の量を調節したほうが良いので、洗剤量よりも洗濯物の量を気にしましょう。
洗濯洗剤に関するよくある疑問
洗濯洗剤に関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
お風呂の残り湯は使っても大丈夫?
「洗い」には残り湯を使ってもOKですが、「すすぎ」には水道水がベター。「すすぎ」にも残り湯を使用すると衣類に雑菌が残りやすく、カビや嫌なニオイの原因になりかねません。
また、残り湯はできる限り早めに使うのがおすすめ。残り湯を一晩放置すると、雑菌が数十万個以上に増えるといわれています。残り湯の雑菌をなるべく増やさないためには、入浴時に身体を洗ってから湯船に浸かるようにしましょう。
「すすぎ」は1回と2回どちらが良い?
すすぎ1回と表記のある洗濯洗剤なら1回だけで問題ないでしょう。ただし、そのほかの洗濯洗剤はすすぎを2回行うのが一般的。衣類に洗濯洗剤が残ると肌の刺激になる可能性があるため、敏感肌の人や赤ちゃんがいる家庭は、しっかりと2回すすぎを行うのがおすすめです。
また、しっかりと汚れを落としたい人、洗濯洗剤のニオイ残りが苦手な人も2回すすいでおくと良いでしょう。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔すすぎ1回でOKの洗剤でも、1回のすすぎだと洗剤成分が残ってしまう場合が多くあります。洗剤が残ると雑菌の餌になり、ニオイの原因になります。すすぎ中も汚れは水の力で落としていくので、汚れをちゃんと落としたい場合、すすぎは2回以上行いましょう。
生乾き臭を防ぐ方法は?
除菌や抗菌のできる部屋干し用の洗濯洗剤を使うほか、除菌ができる酸素系漂白剤を使用すると、生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を防げます。ただし、同じ漂白剤でも「塩素系」を使うときは要注意。色柄物のお洋服は色落ちしてしまう可能性があります。
乾かすときのポイントは、脱水が終わったらすぐに干すこと。風とおしの良い場所に干したり、部屋干しなら扇風機などで風を当てたりと工夫することで、生乾き臭を防げます。
監修者洗濯ハカセ神崎健輔洗濯物を臭わなくするためには、洗剤などを駆使することも必要ですが、それだけでOKという話でもありません。「洗濯物の量」「洗剤や柔軟剤の過剰投入」「洗濯槽は清潔であるか?」など、ほかにもチェックできることを忘れずに対策しましょう。
ドラム式にはどの洗濯洗剤が良いの?
ドラム式洗濯機には、泡立ちが控えめな液体洗剤やジェルボールがおすすめ。ドラム式洗濯機の洗い方は「たたき洗い」といって、洗濯物を下に落とすことで洗っています。泡立ちが良すぎると、泡のクッションがたたき洗いの妨げとなり汚れが落ちにくくなってしまうことも。
ただし、最近の洗剤で泡立ちが良すぎるものはあまりないため、気にせず選んでもさほど問題はないといえるでしょう。
ウールのニットが縮む原因は何?
ウールは水に濡れると繊維の表面が開いて繊維同士が絡み合ってしまう性質があるからです。そのため、ウールの衣類を自宅で洗濯する場合は、おしゃれ着用の洗濯洗剤を使用し、洗濯機の「おしゃれ着コース」で洗うようにしましょう。
洗濯洗剤と柔軟剤の良い組み合わせは?今人気の商品をランキングでチェック
毎日の洗濯をもっと快適に楽しくするために、洗濯洗剤だけではなく、いい匂いのする柔軟剤にもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
アタック アタック 抗菌EX 強力洗浄 | 〜 |
| 洗濯洗剤ランキング第108位 | 詳細を見る | ||
東邦 ウタマロ石けん | 176円〜 |
| ランドリーランキング第22位 | 優しいし安いし綺麗になる。洗濯用とメイク用で切ったり二個持ちしてます | 詳細を見る | |
arFUM アモーレ ランドリーボール | 〜 |
| ランドリーランキング第25位 | アフュームは可愛い見た目といい香り あとポン!と洗濯機に入れるだけで簡単🩷 | 詳細を見る | |
トップ 部屋干しトップ除菌EX | オープン価格〜 |
| 洗濯洗剤ランキング第102位 | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事

コスパのよい洗濯洗剤人気のおすすめ15選|液体・粉末・ジェルボールを徹底比較!
kinaco|22530 view

部屋干し洗剤のおすすめランキングTOP17【ジェル・粉状・ジェルボール】柔軟剤との組み合わせも
ひいらぎ|22625 view

いい匂いの洗濯洗剤の市販おすすめランキングTOP15|柔軟剤との組み合わせ方もご提案!
kinaco|105446 view

《無香料の洗濯洗剤のおすすめランキングTOP9》ドラッグストアで買える市販品や口コミ人気商品を紹介!
kinaco|75426 view

洗濯洗剤と柔軟剤のおすすめの組み合わせ|いい匂い・部屋干しなど用途別にご紹介!
kinaco|250468 view
人気の記事ランキング
- 1

オルチャンメイクのやり方とは?30代・40代・一重の似合わせポイントも解説
nimushi|243702 view
- 2

色素薄い系メイクのコツ!イエベ・ブルベ別おすすめコスメ29選も≪プチプラ・韓国・デパコス≫
もみじちゃん|202369 view
- 3

ハンドクリームで手荒れ予防!冬の乾燥した手肌を守るおすすめ市販品15選
LIPS編集部|202346 view
- 4

超色白さんのファンデーションおすすめ20選【プチプラ・デパコス・韓国】色白すぎる方向け色選びのコツも
ゆかり|149171 view
- 5

おすすめマッサージオイル20選!ドラッグストアのプチプラやリンパマッサージ時に使用したいアイテムも紹介
nimushi|147759 view
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)


























ジェルボールやプッシュボトルが洗剤の使い勝手の良さを変えたように、最近はスティックタイプの粉洗剤も出てきており洗濯の利便性を大きく変える製品も発売されています。今後洗剤がどのように進化するのか楽しみです。