ネイルシールの魅力とは?
デザインやパーツが施されているネイルシールは、貼るだけでサロン級のネイルアートを楽しめるのが魅力。ムラになりやすいシアーな色のネイルや、立体的なパーツをのせたネイルなどは技術が必要になりますが、ネイルシールなら難しいデザインもセルフでキレイに仕上がります。
また、ネイルにかかる時間を短縮できる・オンとオフが簡単・ネイル初心者や不器用さんでもキレイに仕上がるといったメリットがあります。サロン級のおしゃれなネイルを手軽に楽しみたい人や、ネイルサロンに行く時間のない人にもおすすめですよ。
簡単キレイに仕上がる!自分に合ったネイルシールの選び方

簡単にキレイな指先に仕上げたいなら、目的に合ったネイルシールを選ぶことが大切です。種類やデザインなどのポイントに注目して、自分に合ったネイルシールの選び方を押さえましょう。
①貼るだけorジェル?好みに合った種類を選ぼう
ネイルシールは、貼るだけでOKな「貼るだけタイプ」とジェルネイルのようにライトを使って硬化する「ジェルタイプ」があります。それぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分にぴったりのものを選びましょう。
貼るだけタイプ:ライトでの硬化不要で手軽に楽しめる

硬化不要:@puamelia_lani / 硬化する:@choco051210
ライトを使わずに完成させる「貼るだけタイプ」には、「硬化不要」のものと「自然光や時間経過で硬化」するものがあります。どちらもライトを購入する必要がないので、初期費用を抑えられて経済的です。以下で、メリット・デメリットをチェック!
- メリット:シールのように手軽に使える
- デメリット:硬化が必要なものに比べると剥がれやすい
- メリット:硬化不要のものより持ちがよい
- デメリット:硬化するまでに時間がかかる
週末など短い期間だけネイルをしたい人は、つけるときだけではなく、オフも簡単な硬化不要のものが◎ 好みのデザインを長めに楽しみたい人は、自然光や時間経過で硬化するものがおすすめです。
ジェルタイプ:ライトでしっかり硬化するので長持ちしやすい
「ジェルタイプ」は半硬化のネイルシールを爪に貼り、UVライトやLEDライトでしっかり硬化して貼り付けるため、長持ちしやすいのが魅力です。メリット・デメリットは下記のとおりです。
- ツヤぷるな爪に仕上がる
- 表面がしっかり硬くなるので、長持ちしやすい
- ライトを用意する必要がある
- ライトで硬化させる手間がかかる
ただし、どんな爪の形でも長持ちしやすいわけではなく、カーブが強い爪や幅が狭い爪はシールが密着しにくい場合も。そのような形の爪には、貼るだけのタイプのほうが持ちがよい場合があります。
また、ジェルネイル用のライトの種類にも要注意! UVライトとLEDライトのどちらで硬化するものか、もしくはどちらも対応しているものなのかもチェックすると失敗しにくいでしょう。
硬化タイプのジェルネイルシールについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでくださいね!
②部分用・全体用?目的に合わせて選ぼう!

部分用:@ibizahippie / 全体用:@fantastic_glow_f5o
ネイルシールには「部分用」と「全体用」があるため、目的に合わせて選びましょう。マニキュアやジェルネイルの上に貼って使える部分用は、パーツを組み合わせて使えるのが魅力◎ 自分だけのオリジナリティのあるデザインを楽しめます。
一方、全体用は、爪全体を覆うように貼って使うタイプです。初心者でもサロン級のデザインが手軽に楽しめるのがメリット。シンプルなデザインの全体用に、部分用を重ねるのもおすすめですよ♪
③自分の爪に合ったサイズ展開かチェック!
自分の爪の幅やカーブに合わせてサイズを選ぶことで、密着感がアップしてネイルシールの持ちがよくなります。ぴったりサイズ・やや小さめサイズなら、ネイルシールが浮きにくくフィットするのでおすすめ。爪の幅が最も広い部分をメジャーで測ったうえで商品を検討しましょう。
ネイルシール初心者はサイズ展開が豊富なものがベター◎ もしちょうどよいサイズがないときは、台紙をつけたままはさみでカットするか、自爪につけたあとにネイルファイルで削って調整しましょう。自爪とネイルシールがフィットしやすくなりますよ。
④デザインは単色・グラデーション・ラメが失敗しにくい!

単色:@misaoho_cosme / グラデーション:@10muu10 / ラメ:@harunatsu08 / フレンチ:@ouchinailnavi / パーツ付き:@ouchinailnavi
ネイルシールを選ぶときに、デザインを重視する人は多いですよね♡ ネイルシールはさまざまなデザインがあるので、好みやシーンに合わせて選びましょう。
単色 | 幅広いシーンで使いたい人に◎ |
---|---|
グラデーション | 爪が伸びても目立ちにくいものを使いたい人に◎ |
ラメ | 華やかなキラキラネイルが好みな人に◎ |
フレンチ | 上品なオフィスネイルをしたい人に◎ |
パーツ付き | 凝ったデザインを楽しみたい人に◎ |
ネイルシール初心者や爪の表面に凹凸がある人は、失敗しても目立ちにくい単色・グラデーション・ラメデザインがおすすめです。パールやストーンなどのパーツは、髪の毛に引っかかる場合も。引っかかりにくいものを探しているなら平面的なデザインがベター◎
爪に貼ったときのイメージがわかりやすい画像を、公式サイトやLIPSの口コミなどで確認するとよいでしょう。複数のデザインを用意しておくと、そのときの気分や服装に合わせてチェンジできるので、おしゃれをもっと楽しめますよ♪
⑤ネイル専門店or100均?トレンドネイルが豊富なブランドに注目!

「ネイルシールはどこで購入したらいい?」「結局どれがおすすめ?」と悩むときは、ネイル専門店や100均の人気おすすめブランドから選ぶのもひとつの手。市販品ならなくなったときも買い足しやすく、手頃なアイテムが豊富なのもうれしいポイントです。
【ネイル専門店】ohora(オホーラ)|セミキュアジェルネイル(ハンド)
韓国発セルフジェルネイルブランドの ohora(オホーラ)「セミキュアジェルネイル(ハンド)」は、さまざまなサイズのネイルシールが入っているためフィットしやすく、ぷっくりと仕上がるのが魅力。デザインの種類が豊富なため、好みのものが見つかりやすいですよ。
【ネイル専門店】BEAUTY AVENUE(ビューティーアベニュー)|ハンドネイル
BEAUTY AVENUE(ビューティーアベニュー)「ハンドネイル」は、ライトでも自然光でも硬化できるのが特徴。厚みのあるジェル仕上げで、偏光ラメ・ホログラム・ミラーパウダーなど、トレンドネイルを簡単に取り入れられます。
【100均】DAISO(ダイソー)|ネイルアートシール
部分用のDAISO(ダイソー)「ネイルアートシール」は、ワンポイントになるモチーフだけではなく、ラインや柄などでオリジナルのネイルデザインを楽しめます。ハロウィン・クリスマスといったイベントや、桜・紫陽花など花のモチーフで季節感を取り入れたネイルアートもできますよ。
【100均】Seria(セリア)|貼るジェルネイル
Seria(セリア)「貼るジェルネイル」は、ライト不要の貼るだけタイプのため、爪への負担が少なくジェルネイルをお休み中の人にもおすすめです。ラメ入りの華やかなものからシンプルなものまで、豊富なデザインのなかから選べるのが魅力。
初心者でも失敗しにくい!ネイルシールの使い方
ここからは、ネイルシール初心者や不器用さんでも失敗しにくいネイルシールの貼り方と剥がし方を紹介します。
持ちがよくなるネイルシールの貼り方

手順1~4:@boro2 / 手順5:@mapooh0131
長時間剝がれにくいネイルシールの貼り方を紹介します。はじめに以下のものを用意しましょう。
- ネイルシール
- ベースコート・トップコート
- ニッパー
- はさみ
- ネイルファイル
- ウッドスティック
- LED/UVライト(ジェルネイルシールの場合)
事前準備として、手指を清潔にして爪の形を整えます。甘皮をニッパーで切って取り除き、ネイルファイルで爪を磨くかベースコートで爪表面の凹凸をなくしたら準備OKです。
- 爪の大きさに合わせて選ぶ
- 爪に貼り付けて保護フィルムを剥がして押す
- 爪からはみ出ているシールをカットする
- ウッドスティックで押して、ネイルファイルでサンディングする
- トップコートを塗る
硬化させるジェルタイプの場合は爪に貼ったあと、ライトを当てて硬化します。トップジェルを塗ったあともライトを当てましょう。
もっと詳しくネイルシールの貼り方を知りたい人は、以下の記事も参考にしてくださいね。
ベースコート・トップコートの人気アイテムは、以下のランキングをチェック!
爪を傷めにくいネイルシールの剥がし方

手順1:@latte_cosme_ / 手順2・3:@fresh_glow_bqan / 手順4:@kokoma
ネイルシールの 一般的な剥がし方を紹介します。ただし、アイテムによって剥がし方は異なるため、説明書に従った剥がし方でオフしましょう。
オフするときは、コットン・リムーバー・クリップを用意します。クリップがない場合、アルミホイルでもOK!
- リムーバーをコットンに染み込ませる
- コットンを爪の上に置いてクリップで固定する
- シールが浮いてきたら爪の根元からゆっくり剥がす
- ネイルオイルで保湿する
無理やり剥がすと爪に負担がかかり、爪表面に凹凸ができてしまう場合も。爪の凹凸は、次にネイルシールを貼るときに剝がれやすくなる原因になります。長くネイルシールを楽しむためにも、根元からゆっくり慎重に剥がしていきましょう。
ネイルシールの剥がし方は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
除光液とネイルオイルのおすすめアイテムは、以下のランキングからチェック!
ネイルシールに関するよくある疑問
ネイルシールに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ネイルシールは爪に負担がかかりやすいの?
爪の表面を傷つけて密着力を高めるサンディング工程や、アセトン配合のリムーバーが必要な場合は、爪に負担がかかる場合があります。
サンディング工程やアセトン配合のリムーバーの必要がないネイルシールなら、物理的に爪への負担を軽減できますよ。購入前に公式サイトやパッケージで使用方法を確認しましょう。
ネイルシールは水に濡れても大丈夫なの?
長持ちさせたいなら水気を避けるのがベター◎ 水に強いネイルシールもあるものの、水仕事のときはなるべくゴム手袋を使うのがおすすめです。特に、ネイルシールを貼った当日は剥がれやすいので要注意!
ネイルシールを貼ったあとにトップコートは必要?
剥がれにくくしたい場合、トップコートを塗るのがおすすめ。特に先端部分は剥がれやすいため、トップコートで保護するように塗ると、キレイなネイルをキープできますよ。
ネイルシールと一緒に使いたい!今人気のネイル用品はこちら
もっとネイルを楽しみたい人は、ネイルシールと合わせて使うネイルチップ・パーツなどのネイル用品にもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ohora セミキュアジェルネイル(ハンド) | 1,826円〜 |
| ジェルアイライナーランキング第132位 | これなら不器用な方でも貼って削って硬化するだけだから綺麗にできちゃう😆 | 詳細を見る | |
BEAUTY AVENUE ハンドネイル | 1,430円〜 |
| 詳細を見る | |||
DAISO ネイルアートシール | 110円〜 |
| ネイルランキング第59位 | 貼るだけなので、不器用な私でも簡単! 色々とあるので、好みのものを選べます | 詳細を見る | |
セリア 貼るジェルネイル | 110円(編集部調べ)〜 |
| 爪を傷めることなくオシャレにしてくれるので、 オススメ♡ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
ジェルネイルシールのおすすめ人気ランキング15選≪硬化タイプ&貼るだけ≫やり方のコツや剥がし方まで
もみじちゃん|21376 view
誰でも簡単!ネイルシールの上手な貼り方を解説《ジェルや水タイプなど》おすすめの人気アイテムも
みぃこ|39838 view
100均ネイルのやり方とデザイン集!おすすめネイルアイテムも紹介【ダイソー・セリア】
みぃこ|195582 view
おすすめネイルシール8選!貼り方やオフの方法も解説
紗雪|2367 view
自爪を傷めにくいネイルシールの正しい剥がし方は、簡単3ステップ!基本を押さえてネイルをもっと楽しもう♡
mana|8727 view
剥がせるジェルネイルとは?剥がし方や長持ちするコツを紹介
いとみ|4283 view
セルフフットネイルのやり方を紹介【初心者でも簡単】ジェル・ネイルシールも
ケイ|4820 view
人気の記事ランキング
最新の記事
誰でも応募OK✨10万円分の人気コスメを10名様にプレゼント🎁
LIPS編集部|33678 view
超色白さんのファンデーションおすすめ20選【プチプラ・デパコス・韓国】色白すぎる方向け色選びのコツも
ゆかり|136094 view
近畿大学・山田養蜂場の共同研究!ローヤルゼリーが導く、肌の恒常性を保つ新常識とは
Kotaro Ueno|396 view
目指せ可愛い30代ママ!結婚・出産後もコスメ愛あふれるインフルエンサーに美容事情をインタビュー【おとなLIPS vol.5】
LIPS編集部|908 view
ハードジェルとは?ネイルへの使い方やソフトジェルとの違いまで徹底解説
SHIZUKA|382 view