脂性肌(オイリー肌)とは?クレンジング選びのポイントを解説

脂性肌とは、皮脂が過剰に分泌される肌のことを指します。水分量も多いため、肌にうるおい・弾力がありますが脂っぽくベタつきがち。角栓や黒ずみ毛穴に悩む方も多いはずです。本来皮脂は肌を守るために必要なものですが、それが過剰に分泌している脂性肌は肌のバリア機能も低下した状態。
脂性肌がクレンジングを選ぶ際には、以下のポイントが大切です。
- 余分な皮脂やメイク汚れをきちんとオフ出来るもの
- 肌への負担が少ないもの
監修者
BAOクリニック木村 絵梨
脂性肌向けクレンジングの選び方
脂性肌さんがクレンジングを選ぶときは、どのような商品を選べば良いのでしょうか?種類やお悩み別で詳しい選び方を見ていってみましょう。
洗浄力が高いクレンジングの種類を選ぼう
クレンジングは種類によって洗浄力が異なります。洗浄力の高さはクレンジングの種類別で見てみると、以下のような順番になるんです。(洗浄力が高い順)
- クレンジングオイル
- クレンジングバーム
- クレンジングジェル(油性)
- クレンジングジェル(水性)
- クレンジングクリーム
- クレンジングミルク
”洗浄力が高い=皮脂を取り去る力が強い”と言われています。テクスチャーや形状に対して特にこだわりがない場合、脂性肌さんにおすすめなのはオイル・バーム・ジェル(油性)の3種類!
監修者
BAOクリニック木村 絵梨オイルタイプのクレンジングは洗浄力が高いため、あまりに長くお肌の上にのせていると必要なうるおいまで落としてしまうことも。手早く短時間でクレンジングするのもポイントです。
角栓・黒ずみ毛穴には油脂系成分がおすすめ
植物オイルの中でも肌の皮脂に構造が近いものが、『油脂』です。オリーブ果実油やシア脂などの油脂系オイルを主成分にしたクレンジングオイルは、クリーム・ミルククレンジングと比べると洗浄力が高いのに乾燥しにくく肌負担が少ないという特徴があります!さらにマカデミア種子油やアルガンオイルには皮膚柔軟効果もあり、毛穴の角栓に悩む方にぴったりなんです。
ただミネラルオイル系やエステル系を主成分にしたクレンジングオイルよりは洗浄力が低いので、ウォータープルーフのマスカラや皮脂崩れ防止下地などの濃いメイクは落ちにくい場合も。ポイントメイクリムーバーを併用するのがおすすめです!
主な油脂成分の名称一覧
- オリーブ果実油
- アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)
- マカデミア種子油
- シア脂
- ヤシ油
- 馬油
- アーモンド油
- トウモロコシ胚芽油
- コメヌカ油 etc...
ニキビにはグリセリンフリー・ノンコメドジェニックテスト済みを選ぼう
グリセリンとは、皮膚に元々存在する天然の保湿成分の一つです。古くから用いられている保湿成分で、多くのスキンケア化粧品に配合されています。ですがグリセリンはニキビの原因・アクネ菌のエサになるとも言われているんです。皮脂量が多い脂性肌さんには、グリセリンフリーのクレンジングもおすすめ!
またニキビが出来やすい方は”ノンコメドジェニックテスト済み”と明記されたクレンジングオイルを選ぶのがおすすめです。ノンコメドジェニックとは、コメド(ニキビ)が出来にくい成分で作られていることを表す言葉。こちらもパッケージに明記されていることが多いのでチェックしてみて下さいね。
監修者
BAOクリニック木村 絵梨油分のバランスを考え、毛穴に角質が詰まりにくいように作られているのがノンコメドジェニックテスト済みのアイテムですよ。
全ての人にニキビができないわけではありませんが、できづらくしていってくれます。
敏感肌さんは低刺激処方のものがおすすめ
肌のバリア機能が弱まっている状態の敏感肌さんは、アルコールや合成界面活性剤・着色料・鉱物油・香料・パラベンなどを使っていない低刺激処方のクレンジングを選ぶのがおすすめです!今まで刺激を感じたことのある成分がある場合は、成分表を見て確かめた上で避けるのがベター。
また『アレルギーテスト済み』『パッチテスト済み』と明記されている商品を選ぶのもおすすめです。
保湿成分配合のものを選ぼう
大人の脂性肌は、肌が乾燥することで過剰に皮脂が分泌されて起こります。セラミドやコラーゲン・ヒアルロン酸など、クレンジングにも保湿成分を配合したものがおすすめなんです!洗い上りにしっとり感が残るクレンジングはうるおいのキープ力も高く、どの肌質にとっても健やかな肌状態を保ってくれます。
監修者
BAOクリニック木村 絵梨脂性肌だから保湿はいらないと思っている方が多いのですが、実は脂性肌の方は水分量が不足していることも。水分量の不足は皮脂の過剰分泌にも繋がるため、保湿もセットで考えておきましょう。
脂性肌向けクレンジングのやり方

- アイメイク・リップはポイントメイクリムーバーでオフしておく
- クレンジングを適量乾いた手に出す
- おでこ・鼻まわり・あご・頬・目元と皮脂量の多い順にクレンジングをのせる
- 指先でプリンをなでるようにやさしく馴染ませる
- オイルやバームの場合は少量のぬるま湯を加え乳化する
- シャワーのぬるま湯でサッと洗い流す
- ヌルつきが気になる方はW洗顔をして完了
クレンジングバームなどテクスチャーが硬いタイプは、手のひらの体温で温めてから顔にのせるとメイク落ちが良くなります。クレンジングの量が少ないと摩擦が起こりやすくなってしまうので、たっぷりめに使いましょう!
またメイクオフの際は、なるべく乾いた手で落とすのがおすすめです。濡れた手OKのクレンジングオイルを使用するなら、湯船に浸かりながらオフすることで毛穴ケアがしやすくなります。クレンジングを顔にのせるときには、乾燥しやすい頬や目元などは最後にのせましょう!仕上げにシャワーでサッと流すことですすぎ残しが起こりにくくなります。
クレンジングオイル・バームタイプは乳化が必須
脂性肌向けのクレンジングはオイルやバーム・油性のジェルタイプが多いですが、その場合洗い流し前の乳化は必須。乳化することでメイクや皮脂をしっかりと落とすことが出来るので、必ず行いましょう!
クレンジングの詳しいやり方はこちらの記事もチェックしてみて。
監修者
BAOクリニック木村 絵梨メイクは30〜40秒で浮き上がってくるので必要以上に時間をかけないようにしましょう。また、洗い流しはぬるま湯で行うことで必要なうるおい成分を洗い落とさないように気をつけて。
脂性肌向けクレンジングのQ&A
『クレンジングをする頻度が知りたい』『すっぴんでもクレンジングはした方が良いの?』など、脂性肌さんがクレンジングを使うときの疑問を解決していきます!
Q. 脂性肌は毎日クレンジングしていいの?頻度が知りたい
A. 毎日メイクをしているなら、もちろんOKです。ただクレンジングでメイクを落とすことは、少なからずお肌に負担がかかっています!週に1・2回はすっぴんで過ごす日を作ってクレンジングをおやすみし、洗顔のみにするなど『肌休めの日』を作るのもおすすめです。皮脂や汗・スキンケアの油分などは洗顔料のみで十分落とすことが出来ます。
Q. すっぴんやノーメイクの日でもクレンジングは必要?
A. 脂性肌であってもすっぴんの日はクレンジングをしなくてOKです。どうしても鼻まわり・おでこなどのベタつきが気になる方は、Tゾーンのみマイルドな油脂系クレンジングで洗うのがおすすめ!
監修者
BAOクリニック木村 絵梨毛穴の黒ずみや詰まりといった油性の詰まり汚れは、洗顔では落とし切ることが難しいためクレンジングをすることですっきり取り除くことができますよ。
クレンジングで脂性肌をケアしよう!
脂性肌に最適なクレンジングを選ぶことで、過剰に分泌される皮脂やメイク汚れをすっきりオフすることが出来ます。あなたもぜひ取り入れてみて下さいね!
脂性肌についての詳しい解説やおすすめのクレンジングランキングはこちらもチェックしてみて。
監修者
BAOクリニック木村 絵梨にきびや毛穴の黒ずみといったお悩みを改善するためには、毎日行うクレンジングをどう選ぶかが非常に重要です。しっかりメイクの時はオイルやバーム、普段メイクの時はジェルなどと使い分けるのもおすすめですよ。
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
人気の記事ランキング
最新の記事
誰でも応募OK✨10万円分の人気コスメを10名様にプレゼント🎁
LIPS編集部|23463 view
超色白さんのファンデーションおすすめ20選【プチプラ・デパコス・韓国】色白すぎる方向け色選びのコツも
ゆかり|135463 view
近畿大学・山田養蜂場の共同研究!ローヤルゼリーが導く、肌の恒常性を保つ新常識とは
Kotaro Ueno|277 view
目指せ可愛い30代ママ!結婚・出産後もコスメ愛あふれるインフルエンサーに美容事情をインタビュー【おとなLIPS vol.5】
LIPS編集部|740 view
ハードジェルとは?ネイルへの使い方やソフトジェルとの違いまで徹底解説
SHIZUKA|347 view
過剰な皮脂が毛穴に詰まることでにきび、黒ずみといった肌トラブルの原因に。不要な皮脂をしっかりクレンジングで取り除くことがトラブルを起きにくくする第一ステップとなりますよ。