無添加柔軟剤の魅力とは?
無添加柔軟剤とは、防腐剤・蛍光剤・石油系界面活性剤など、特定の添加物が配合されていない柔軟剤のこと。衣類をふんわりと洗い上げ、いい香りも付けられるのが魅力の柔軟剤ですが、添加物が配合されていると、人によっては肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。
無添加柔軟剤なら、敏感肌の人や赤ちゃんがいる家庭でも取り入れやすいですよ。無添加柔軟剤のなかには「赤ちゃんもOK」と記載されているものや環境へ配慮したものなど、さまざまな商品があります。自分の肌に合わない添加物が配合されていないか、パッケージや公式サイトで成分表示をチェックすることが大切です。
ただし、無添加だからといって肌にやさしいわけではありません。あくまでも、選ぶ際の目安の1つとして考えましょう。また、成分にこだわりたいナチュラル志向の人にも無添加柔軟剤はおすすめです。
無添加・オーガニック・ボタニカルの違いは?

無添加・オーガニック・ボタニカルは、意味や成分の基準が異なります。
無添加 | 特定の添加物が入っていないもの |
---|---|
オーガニック | 有機栽培された植物から抽出された成分を使ったもの |
ボタニカル | 植物由来の成分を配合。有機栽培された植物とは限らない |
よりナチュラルなものを使いたい人は、「オーガニック認証マーク」があるものがベター◎ オーガニック認証マークとは、オーガニック認証機関が定める基準をクリアしたものに付与されるマークのことで、国によって基準が異なります。
- NaTrue:ベルギー
- ECOCERT:フランス
- COSMEBIO:フランス
- BDIH:ドイツ
- USDA(米国農務省):アメリカ
- ACO:オーストラリア
日本の法律には農林水産省が定める「有機JASマーク」がありますが、オーガニックの基準はありません。オーガニックやボタニカルだからといって無添加ではないため、自分に合った成分か表示でチェックすることが大切です。
ふんわり洗い上がる!自分に合った無添加柔軟剤の選び方

無添加柔軟剤で衣類や寝具をふんわり仕上げたいなら、目的に合った商品を選ぶことが大切です。どの成分が無添加なのか、テスト済み*の記載などのポイントに注目して、自分に合った無添加柔軟剤の選び方を押さえましょう。
*すべての人に皮膚刺激・アレルギー・感覚刺激が起こらないというわけではありません
①どの成分が無添加なのかチェックしよう!
無添加柔軟剤は商品によって無添加の成分が異なるため、「どの成分が無添加なのか」チェックしましょう。敏感肌の人だけではなく、体調や肌の状態によっては、衣類に残った柔軟剤の成分が肌に合わない場合があります。必ずしも負担を感じるわけではありませんが、心配な人は購入前に成分を確認しましょう。
- 石油系界面活性剤
- 防腐剤
- 合成香料
- 蛍光剤
- 着色料 など
一度、肌トラブルを起こしたことのある成分を覚えておくと、未然に防ぎやすくなりますよ。
②赤ちゃん・敏感肌の人はテスト済み*の記載に注目!

赤ちゃん・小さい子ども・敏感肌の人がいる家庭では、テスト済み*の商品がおすすめです。「パッチテスト済み*」などの表記をチェックしてみてください。パッチテストとは、肌トラブルにつながる可能性のある製品や化学物質を皮膚に貼付もしくは塗布し、時間をおいて炎症などの皮膚反応が起こらないかを判断する方法です。
そのほか、パッチテストより実使用に近い方法で安全性を評価する「連続塗布試験」にも注目を。毎日、同じ場所に塗ることを想定して、試薬を肘に近い前腕や上腕に5cm正方に塗布して、1日2回経過を見ながら7日間程度続ける方法です。皮膚に赤み・腫れ・湿疹・浮腫などが生じるかを評価して、アレルギーの有無を判断します。
なお、テスト済み*の記載があっても、すべての人に反応が起こらないというわけではありません。ただし、人の皮膚で安全性を確認しているため、選ぶ目安の1つにすると◎ ほかにも、「敏感肌向け」「赤ちゃんも使える」などの記載も目安にするのもおすすめです。
*すべての人に皮膚刺激・アレルギー・感覚刺激が起こらないというわけではありません
③いい香りを楽しみたいなら「アロマタイプ」、香りが苦手な人は「無香料タイプ」を選ぼう

柔軟剤には、いい香りの「アロマタイプ」と香料を配合していない「無香料タイプ」があります。好みの香りや使用シーンに合わせて選びましょう。
- ムスク系:ほどよい甘さでやわらかい香り
- ハーブ系:森林浴を思わせる自然な香り
- フローラル系:上品な花の香り
- 石けん系:清潔感のある香り
男女問わず使いやすい香りなら、石けん系がおすすめ。カップルや家族揃って使いやすい香りですよ。甘さがあり、ふんわり香るものが好みなら、ムスク系やフローラル系が◎ リラックスタイムを演出したいなら、ハーブ系がおすすめです。
ただし、アロマタイプは香りが強すぎると、周り人に影響がある場合もあるため、ほんのり香るものを選ぶのがベター。強い香りが苦手な人・仕事などで周囲への香りに配慮が必要な人・香水などほかの香りを邪魔したくない人は、無香料のものを選びましょう。
いい匂いがする柔軟剤のおすすめを知りたい人は、以下のランキングと記事をチェック!
④環境に配慮したいならマイクロカプセル不使用がおすすめ!
エコフレンドリーで環境に配慮した商品がほしい人は、マイクロカプセル不使用のものを選びましょう。マイクロカプセルとは、香りの成分を閉じ込めるために使用されるもの。マイクロカプセルから香りが放出すると同時に、海洋汚染の原因の1つとして問題視されているマイクロプラスチックを排出するおそれがあります。
近年では、サスティナブルで地球にやさしいアイテムを販売しているブランドが増えています。「マイクロカプセル不使用」「マイクロプラスチックフリー」とパッケージや公式サイトなどに記載されているかチェックしましょう。
⑤ドラッグストアで買える!市販のものなら買い足しやすい

無添加柔軟剤選びに悩んだときは、ドラッグストアで買える人気アイテムから購入するのも1つの手。柔軟剤は消耗品のため、ドラッグストアで買える市販のものなら、使い切ってもすぐに買い足しやすいですよ。詰め替え用があるかも要チェック!毎回ボトルで買わずに詰め替え用を購入すればコストを抑えられ、プラスチックゴミ削減にもつながります。
Curel(キュレル)|衣料用柔軟剤
Curel(キュレル)「衣料用柔軟剤」は、衣類による肌の刺激や摩擦を低減し、心地よい着心地に仕上げます。「着色料」無添加で、乾燥性敏感肌の人への使用テスト*1、アレルギーテスト*2を実施。洗い上がりの香りが、ほとんど残らないタイプです。
*1 すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。/*2 すべての人にアレルギーが起こらないというわけではありません。
Laundrin BOTANICAL(ランドリンボタニカル)|ボタニカル 柔軟剤
Laundrin BOTANICAL(ランドリンボタニカル)「ボタニカル 柔軟剤」は、植物由来の柔軟成分で、布製品をふわふわに仕上げます。「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加で、赤ちゃんにも◎ マイクロプラスチックフリーなのもうれしいポイントです。
ヤシノミ洗剤(ヤシノミセンザイ)|ヤシノミ柔軟剤
ヤシノミ洗剤(ヤシノミセンザイ)「ヤシノミ柔軟剤」は、「石油系界面活性剤」「シリコン」「合成香料」「着色料」が無添加。どんなシーンでも使える無香料タイプのため、強い香りが苦手な人・小さいお子さん・ペットのいる家庭でも使いやすいのが魅力です。
赤ちゃんや敏感肌の人にも◎無添加柔軟剤の使い方のコツ

ここからは、赤ちゃんや敏感肌の人がいる家庭におすすめしたい無添加柔軟剤の使い方のコツを紹介します。洗濯物をふんわり仕上げたい人は、要チェックです!
- 使いすぎは肌荒れにつながるので適量を使用する
- 柔軟剤が残らないようにしっかりすすぐ
- 洗濯洗剤と分けて使う
柔軟剤を規定量よりも多く投入すると、香りがキツくなりすぎたり、衣類がベタついたりする場合も。柔軟剤のボトルを確認して、適量を守りましょう。柔軟剤のすすぎ残しは、肌への刺激になる可能性があります。赤ちゃんがいる家庭や敏感肌の人は、洗濯機の念入りに洗えるコースの選択やすすぎ回数を1回増やすと、すすぎ残しを防げますよ。
また、洗剤と柔軟剤が混ざると、洗剤の洗浄力と柔軟剤の香りや仕上がりが打ち消し合ってしまうことも。洗濯洗剤と柔軟剤で投入口が分かれている場合は、必ずそれぞれ分けて入れましょう。手洗いするときや柔軟剤投入口がないときは、最後のすすぎのタイミングで柔軟剤を入れると◎
無添加柔軟剤に関するよくある疑問
無添加柔軟剤に関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
柔軟剤と洗濯ビーズの違いは?
柔軟剤と洗濯ビーズは、どちらも洗濯時に使用する仕上げアイテムですが役割が異なります。
- 柔軟剤:香り付け・消臭・ふんわりと仕上げる
- 洗濯ビーズ:香り付け・消臭
洗濯ビーズは、香り付けや消臭に特化したアイテム。柔軟剤よりも香りの持続時間が長い商品が豊富です。洗濯物の仕上がりをアップさせたいときは柔軟剤、着ているときも長時間いい香りを楽しみたいときは柔軟剤+洗濯ビーズを使用しましょう。もちろん柔軟剤なしで、洗濯ビーズだけでも◎
柔軟剤を使うデメリットはあるの?
柔軟剤は油膜で生地をコーティングするため、タオル・シルク・羊毛・化学繊維など生地の種類によって、吸水性や肌触りが低下する場合があります。柔軟剤は必ず入れるものではないため、気になる場合は3回に1回程度の頻度で使用すると◎
肌質によっては成分が合わず、肌トラブルの原因になる場合があります。購入時にパッケージの成分表示を確認しましょう。そのほか、洗濯槽に柔軟剤が残っていると、雑菌やカビの増殖につながる場合も。柔軟剤を使う場合は月に1回など、洗濯槽の掃除をすることをおすすめします。
柔軟剤の香りを長く楽しむコツはある?
柔軟剤の香りを長時間楽しむコツは、以下のとおりです。
- 無香料の洗濯洗剤と使用する
- 同じメーカーの洗濯洗剤をセットで使用する
- 洗濯後はすぐに干す
柔軟剤そのものの香りを純粋に楽しみたいなら、無香料の洗濯洗剤を使用しましょう。香りの相性がよい同じメーカーの洗濯洗剤で揃えるのもおすすめです。また、洗濯物を洗ったあとに放置すると雑菌が繁殖しやすく、イヤなニオイが発生する原因につながります。洗濯をしたあとは、すぐに干してなるべく短時間で乾かしましょう。
洗濯洗剤と柔軟剤でいい香りに仕上げたいなら、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね!おすすめの組み合わせを紹介しています。
洗濯洗剤との相性もチェックすると◎今人気の無添加洗濯洗剤はこちら
洗濯物を心地よく仕上げたい人やいい香りにしたい人は、洗濯洗剤との相性もチェックしましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの無添加洗濯洗剤を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
キュレル 衣料用柔軟剤 | 660円〜〜 |
| ランドリーランキング第7位 | 肌着などはもちろん、ニットにも良かった!柔らかく仕上がります | 詳細を見る | |
ランドリンボタニカル ボタニカル 柔軟剤 | 768円〜 |
| ランドリーランキング第66位 | 爽やかなベルガモットと、シダーウッドの深みを楽しむ、ゆったり心落ち着く香り♡ | 詳細を見る | |
ヤシノミ洗剤 ヤシノミ柔軟剤 | オープン価格〜 |
| ランドリーランキング第178位 | ナチュラルでおしゃれなパッケージが素敵な洗たく洗剤♡ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
無香料の柔軟剤おすすめランキング11選!ドラッグストアの人気商品や消臭・無添加タイプも紹介
Fumi.S|32507 view
《無香料の洗濯洗剤のおすすめランキングTOP9》ドラッグストアで買える市販品や口コミ人気商品を紹介!
kinaco|73916 view
洗濯洗剤と柔軟剤のおすすめの組み合わせ|いい匂い・部屋干しなど用途別にご紹介!
kinaco|240181 view
コスパ最強の洗濯洗剤人気のおすすめ15選【2023最新版】液体・粉末・ジェルボールを徹底比較!
kinaco|22244 view
すれ違ったときにいい匂いがする柔軟剤25選&香りを持続させるテクニック
ayano|106493 view
いい匂いの洗濯洗剤の市販おすすめランキングTOP15|柔軟剤との組み合わせ方もご提案!
kinaco|103535 view