⸜中3が受験について徹底解説します💡📖︎⸝
初めまして! かのんです!
今日からリップスで投稿していきたいと思っています☺
今日は受験についてお話していきたいと思います!
私は頼る方が先生と親しかいなかったため、何とか受験を乗り越えられたけど、今年から中3になる子には絶対後悔して欲しくない!!!
後輩や私の周りの友達の考えや受験を経験したからこそのアドバイスなどを参考にみんなに伝えていきたいと思っています🙃
前置き長なった😭 是非参考にしてください!!
それではLETS GO☞☞☞
1.個別と集団の違いは?
・集団塾
グッドポイント👍
·授業がめっちゃわかりやすい
·小テストなどの対策をしてくれる
·友達と教えあえる
·分からない所は1:1で教えてくれる
·全教科教えてくれる
バッドポイント👎
·個別よりもお金が高い
·学校の授業よりも進むスピードが早い
·宿題が多すぎる
·入塾テストがある
・個別塾
グッドポイント👍
·自分に合う先生が選べる
·学校の宿題を教えてくれる
·小テストをしてくれる
·自習室使い放題
·科目が選択出来る
·集団塾よりもお金が安い
·基本個別は大学生の先生なので高校受験や大学の話などを聞ける
·入塾テストがない
バッドポイント👎
·自分に合わない先生がいる
(たまに教え方が下手な先生もいます)
·個別は先生が全員アルバイトなので途中で辞めてしまわれる先生もいる
·授業時間が集団塾よりも短い
·基本夕方からしか空かない所が多い
·先生達は2組を4つor5つ掛け持ちしているため、授業が終わった後、もう一度聞きたいところなどを聞いてももちろん、1:1で教えてくれますが、休憩時間がかなり短く、次の授業の移動等があるため3〜5分しか教えてくれない
私が過去に2つの塾を行って見た感じはざっくりとまとめると↑上のような感じです!
共通して言えること
·授業が毎回熱心で面白い先生が多い印象です!
·先生が実践している勉強方法や、早く覚えられる方法を教えてくれます
·最後の最後まで応援してくれるし、合格を伝えると自分の事のように喜んでくれます✌
2つの意見をまとめると個人的には個別の方がオススメです☺
2.高校は何校まで決められるの?
県内·府内·都内の学校は
第1志望☞第2志望☞第3志望 の3校
メモ✎📖
第1志望は自分が絶対ここに行きたい!と思う学校
第2志望と第3志望は第1志望が落ちた時に絶対ここの学校は受かる学校
(前期や後期に別れる学校がある県があります💡
その件については詳しく別の投稿にしたいと思います!)
県内·府内·都外&県外·府外·都外の私立学校は
第1志望のみ(専願と併願)
メモ✎📖
私立は絶対合格出来る学校を選びましょう!
自分の偏差値よりも上の偏差値を選んでしまうと不合格の可能性大です。
県外·府外·都外は絶対受けろ!!って言う訳では無いので、受けない子もいます👌
4月に県内の県立·私立高校・県外私立高校の5校書いて担任の先生に提出しなければならないので、今この投稿を見ている春から中3のあなた!! 片っ端から県内の高校調べといた方がいいよ!
いや、今から調べてぇぇぇ!!(圧)
(けど、結局どこいったらいいの? まじ分からへんねんけど?!ってなる子もおるかもしれへんけど、4月に提出したのは、うちのクラスの子はみんな"何となく”やから全然焦らなくても大丈夫!笑
やけど、今、休みの期間に調べといた方が提出する時にを片っ端から調べたりしやんなあかんなるから後々楽になるのでおすすめです!)
3.自分の偏差値を知りたい場合は?
メモ✎📖
偏差値とは?
偏差値とは何かと言うと、今自分がその集まりの中でどの位置にいるかを表した数値のこと
偏差値30→低い位置にいる
偏差値50→真ん中ぐらいの位置にいる
偏差値70→高い位置にいる
💡今すぐ自分の偏差値をぱぱっと求めれる場合
式 50+(自分の得点-平均点)÷2
💡テストを受けて偏差値を知りたい場合
県には模試が2つあり、どちらも受けることができるし片方受けることができます。
模試とは?
入試のような問題が出されます。
教科は国語·数学·英語·理科·社会の5教科、英語はリスニングもあります。
各1教科100点満点 合計500点です
模試が2つあるのは何故か?
偏差値30〜50までの子が受けるある程度みんなが解ける問題がある模試と、偏差値50〜70までの子が受けるめちゃくちゃ難しい模試の2種類に別れてます。
基本偏差値下から平均の所まで受けるのであれば、ある程度みんなが解ける問題がある模試に、偏差値平均以上の子は最難関の高校を受けようと思っている模試に別れているという感じです👐
どの県にも共通して言えることは、
前期と後期のある高校がほとんどやけど、前期(国語·数学·英語の3教科)は300点満点、後期(国語·数学·英語·理科·社会の5教科)は500点満点です!
それを基準に模試を評価し偏差値も出しはります。
(写真2枚目)
模試の基準って?
判定はA〜D(+ · 標準 · -)とEで全13段階となっています。
・A+ · A · A- …合格の可能性はかなり高いです
・B+ · B · B- …合格圏にいます。 この調子さらによい得点を目指しましょう
・C+ · C · C- …合格出来るかこれからの努力次第です。 勉強を工夫して見ましょう
・D+ · D · D- …これまで以上努力が必要です。 あきらめず頑張りましょう
・E …合格に必要な学力と今のあなたの学力に開きがあります。 志望校を考え直すことも必要です
模試の結果は上にも書いてある通りA〜Eまで書いてて、それを参考に勉強してます!
(あくまで模試なので参考程度です)
今日の投稿は以上になります!
最後まで見てくださってありがとうございました!
(全体的に語彙力無さすぎ😭 ごめんなさい(笑))
もしめっちゃ参考になった! と思ったら
❤&📎&👤よろしくお願いします🙏♡
もっと受験について知りたい!
ということであれば、コメント書いてくれたら、次の投稿に出したり、答えれる範囲答えたいと思っているので🌾お書き下さい!
#はじめての投稿
#受験生
#かのんの受験講座
コメント