#初投稿
#深爪
#深爪矯正
はじめまして!ぽんぽぽと申します🌼
深爪矯正についてお話していこうと思います。長い文ですが、同じように深爪で悩まれている方の少しでもお力になればと思います。
初めての投稿ですのでどうかお手柔らかに、、
私は物心着いた頃には既に爪を指でむしるクセがあり、もはや無意識のうちにむしっていました。むしった後に爪にできる段差?も剥いていたので相当爪は薄く、汚かったです。
写真二枚目を見ていただけたら分かる通り、
本来生えているべき部分に爪が半分しかなく、
ささくれ、甘皮etc.......
酷い有様でした。
治そうと思うようになるまでは「爪切り使う手間もかからないし、合理的じゃんね?」と本気で思っていたくらいです(笑えない)
「私の爪、変かもしれない」
そう自覚したのは高校に上がってからでした(前々から妹には指摘されていた)。
友人と遊びに出かけた時にその子がマニキュアをしていたのを見て、やってみたいと思うと同時にそもそも塗れる爪じゃないことに気づき、
手を人前に出すのが恥ずかしいと初めて感じました。
そこから自分なりに爪をむしらないためにルールを設けたりしたのですが、いかんせん「無意識」のうちにやっている事で夜寝る前に手を見てみると昨日までちょっと伸びていた部分が消えている、、なんてことはザラでした。
ぽんぽぽはかつていじめられたことがあり、周りからしたらほんの些細なことで鬱な気分や情緒不安定になりやすくなってしまったので、ストレスがたまるとささくれをピーッと引っ張って剥いたり、尖ったペンの先で爪を削ったりだとかの小さな痛みで気をまぎらわせていたような気がします。今自分で思い返すと自傷行為でした。
最早自力ではどうしようもないと感じ、爪を伸ばすことを諦めていましたが、高三の春に見かねた母が「受験の気分転換にもなるだろうから、ネイルサロン行ってみる?」と提案してくれました。これが私の深爪矯正スタートでした(長い)
私の通ったネイルサロンさんの深爪矯正方法は
自爪にアクリルを乗っけて重さとある程度の長さを出し、爪とお肉をくっつける方法でした。甘皮ケアやらアクリルは二、三週間に1度ネイリストさんにおまかせし、あとはホームケアでした。
私がやることはただひとつ、「ひたすら保湿すること」です!
他の方の投稿でもあるように、深爪矯正には保湿が大大大大大重要!です。ハイポニキウムが伸びるだけではなく、かなりささくれも落ち着きます。
私が使ったのは
・ティートゥリー入りのネイルオイル(メーカー忘れてしまいました....😭)
・ハンドクリーム
・ニベア青缶
です。
乾燥が気になったら、手を洗ったら、お風呂から上がったら、寝る前に、と徹底してオイルをキューティクル周辺と爪の皮膚の隙間に垂らしてくるくると優しい力でマッサージしながら馴染ませます。
次にハンドクリームを塗りたくって手全体の保湿をし、夜寝る前だけはニベアの青缶でも保湿しました。
オイルやハンドクリームは自分の好きな香りのものを使うとケアが楽しくなると思います。
矯正中の途中経過はネイリストさんにお願いして私に見せないように施術をお願いしていました。恐らく自分の性格上、中間を見るとそこで満足してアクリルを勝手に取って爪むしりを再開する悪循環になると思ったからです。
そしてケアを続けて約半年、ついに私の爪は格段に綺麗な爪になりました。過去と比較したときはあまりに嬉しくてネイリストさんの前で泣きました🤣
今では指先を隠さずに堂々と人前に手を見せることが出来るし、矯正中に憧れになったジェルネイルも楽しんでいます。矯正から2年経った今でも爪をむしろうとはしていません。
美爪さんと比べたら雲泥の差ではありますが、私にとって、ひとつの自信になっています。
最後に深爪で悩んでいる方へ。
爪を育てるって、髪を伸ばすことより難しいことだとぽんぽぽは思っています。だって至る所で目に入るし、噛みグセやむしりぐせがあるなら尚更。だから深爪を治したいって考えるのは大きな1歩だと思うし、調べてるっていうのもすごいと思います。当時の私は調べることすらしていなかったので笑
爪を育てるって本当に大変です。人によってはなかなか伸びてくれないし、ケアは時間も多少お金はかかるし、脆かったらすぐ割れちゃうし。自力でやろうと、ネイルサロンでやろうと、忍耐力と努力は欠かせません。でも深爪から綺麗な爪になったら、コンプレックスは自信になります。絶対。
悩むことができたら、もうあとはやるしかないです!あんなきっっっっっっっったない深爪からでもそこそこな爪になれました。爪は努力次第でどこまでも綺麗になれますよ!
お目汚し失礼致しました!🌼
#はじめての投稿
コメント