• 梨花@フォロバ100% on LIPS 「【似合う色に制限をかけないで😭】今回はパーソナルカラー診断をし..」(1枚目)
  • 梨花@フォロバ100% on LIPS 「【似合う色に制限をかけないで😭】今回はパーソナルカラー診断をし..」(1枚目)
アプリでサクサク読む

梨花@フォロバ100% on LIPS 「 【似合う色に制限をかけないで😭】 ..」

埋め込み

埋め込みコードをコピー

投稿・コメントの報告

【似合う色に制限をかけないで😭】 今回はパーソナルカラー診断をした後に この色しか使っちゃいけないと思ってしまい 選択の幅が狭まっている過去の自分の経験から もしや同じ気持ちになっている方がいるのかも? と思ったので参考までにメイクカラーの選び方を ここに残すので良ければこのままご覧ください☺️ ※この投稿は診断のアンチではありません💦 それではスタートです✨️ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ 【パーソナルカラーとは】 自分の魅力を最大限に引き出す色や質感で イエローベースやブルーベースのシーズンは 共通点があるカラーをまとめたものの事です 具体的にどんな効果があるかと言うと ・肌ツヤが良く明るくなって美肌見え ・輪郭が引き締まり立体感が出て小顔見え ・白目がより白く瞳の印象が強まり眼力UP ・衣服だと体のIラインが強調され着痩せする ・肌や髪が綺麗に見えるので清潔感と好感度UP とても大まかですがパーソナルカラーに合う 色や質感を身に纏うと様々な良い効果があります 魅力を引き出すのに最適な色や質感がわかり パーソナルカラー診断はメリットが多いです ただ、パーソナルカラーの色に囚われ過ぎると いつも同じ様なメイクカラーや服で飽きてしまい 自分の可能性に制限をかけてしまうのではないか と個人的には思っております そこで、私が普段パーソナルカラー以外の 色や質感を選ぶ時のコツをお伝えしていきます ──────────── 【黄みと青みの中間色】 まず一番取り入れやすい簡単な選び方は ニュートラルカラーを使うという方法です ニュートラルカラーは黄みにも青みにも寄らず 中間色なので一番わかりやすく選べる基準です コーラルピンクやオフホワイト等が該当します ──────────── 【色の3要素から選ぶ】 次にパーソナルカラーを診断する時に見る 3要素から共通点を探して選ぶという方法です 選択の幅が一気に広がって楽しめると思います 明度、彩度、清濁はパーソナルカラーの中で とても需要な要素で共通点がある色が多いです ──────────── 【得意な質感を把握する】 最後に質感は得意なものだけを取り入れて 色は衣服に合わせたものを選ぶという方法です パーソナルカラーによって似合う質感が違うので 得意な質感を取り入れて選ぶ事で浮きにくいです ──────────── 【各パーソナルカラーの特徴】 パーソナルカラーの特徴をざっくりまとめて 色味、質感、3つの要素の順に書いてみました ・イエローベース スプリング(イエベ春) 黄みカラー(温かい色)が得意 ツヤ重視 水光肌等の瑞々しさとキラキラ小粒ラメが似合う 明るめで(中~高明度)鮮やかな色(中~高彩度) くすみのない清色(鮮やかな混じり気のない純色と白が混ざった明清色)が得意です ・ブルーベース サマー(ブルベ夏) 青みカラー(冷たい色)が得意 マット重視 セミマット肌や上品な微細ラメやパールが似合う 明るめで(中~高明度)柔らかい色(低~中彩度) くすみのある濁色と清色(白が混ざった明清色)が得意です ・イエローベース オータム(イエベ秋) 黄みカラー(温かい色)が得意 マット重視 マットな陶器肌と高級感のあるゴールドが似合う 暗めで(低~中明度)柔らかい色(低~中彩度) くすみのある濁色と清色(黒が混ざった喑清色)が得意です ・ブルーベース ウィンター(ブルベ冬) 青みカラー(冷たい色)が得意 ツヤ重視 人工的なハイライトやメタリックな質感が似合う 暗めで(低~中明度)鮮やかな色(中~高彩度) くすみのない清色(鮮やかな混じり気のない純色と黒が混ざった暗清色)が得意です ※ブルベ冬は特殊なパーソナルカラーなので  明るめで(高明度)柔らかい色(低彩度)や無彩色  (モノトーン)も得意とされています ──────────── ご覧の通り、意外と共通点が多いんです🔥 色味の他に共通点がある3要素や質感があり ニュートラルカラー寄りであればそこまで細かく パーソナルカラーに囚われずとも選ぶ事が出来て この色は似合わないからと自分の可能性に制限を かけずに選択の幅を広げられると思います! 最初にお伝えした5つの効果を最大限発揮する とまではいかずとも似合わない、なんか変だと 違和感を覚える事はほぼないので大丈夫です😉 ──────────── 【おさらい】 ・イエローベースとブルーベースの中間色の  ニュートラルカラーをメイクに取り入れる ・色選びは黄みや青みの他に、明度、彩度、清濁  3つの要素に着目してニュートラルカラーかつ  自分に合う3要素の共通点を探して選んでみる ・苦手な色は得意な質感と組み合わせながら  様子を見てちょっとずつ取り入れてみる ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ パーソナルカラー診断はメリットが多く 良い効果がたくさんあるので素晴らしい とは思うのですが囚われ過ぎてしまって 好きな色で遊べなくなったら悲しいので 今回の内容を投稿させていただきました😌 皆様がよりたくさんの色や質感を選んで もっと楽しめるといいなと願っております😊 最後までご覧いただきありがとうございます🍀 #パーソナルカラー #診断 #イエベ #ブルベ #イエベ春 #ブルベ夏 #イエべ秋 #ブルベ冬

続きを読む

ピックアップ記事

関連するクチコミ

クチコミをもっと見る

梨花@フォロバ100%さんの人気クチコミ

クチコミをもっと見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月10日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

気になるコスメをキーワード検索!

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています