★★★★★今さら聞けない アイライナーの種類や特徴★★★★★
◆アイライナーを選ぶポイント◆
・目の縁につけるものなので、とにかく刺激がないこと
・乾きが速いこと
・ラインが描きやすいこと
・皮膜に柔軟性があること
・仕上がりが綺麗なこと
・化粧もちがよいこと
・顔料の沈降や分離がないこと
・汗や涙で見苦しく落ちないこと
・微生物汚染がないこと
●●●アイライナーの種類●●●
◆ペンシルタイプ◆
初心者さんはペンシルタイプから!
陰影がつけやすく特別なテクニックがなくても、綺麗に仕上げることができる!?
鉛筆タイプと繰り出し式タイプがあります。
ラインを引いた後に綿棒でぼかしたりすると、自然な仕上がりに。
【ペンシルタイプのメリット】
持ったときのグリップの安定感は抜群。なのでラインの引きやすさに優れます。
商品により芯の硬さや太さが異なるので、肌あたりや描きたいラインの太さ、濃さなど、好みによって選べる。
【ペンシルタイプのデメリット】
ウォータープルーフ以外は色落ちしやすい。ペンシルタイプは芯先が丸くなりやすく、こまめに削るなど整える手間も必要になります。
◆リキッドタイプ◆
一定の発色を保てるのが特徴のリキッドタイプのアイライナー
くっきりとしたラインを引けて、目力がアップ!
デカ目になりたいリキッドタイプがおススメ。
【リキッドタイプのメリット】
筆ペン型、細筆型、フェルトペン型など筆先の種類も豊富。ツヤのある漆黒の発色が特徴。
一度ラインがフィックスすると落ちにくいのもメリット
【リキッドタイプのデメリット】
くっきりと発色する性質上、ラインのブレなどは修正しにくいのが難点。
ラインの太さや細さの描き分けも、ある程度のテクニックが必要。
◆ジェルタイプ◆
濃淡がつけやすく、細さの調整がしやすい上に、落ちにくい いいとこづくし!?
目尻を跳ね上げたときのラインが、動きのある仕上がりに!
自然な濃淡が出せ、目の横幅が広くなったように。
跳ね上げラインを書くにはジェルタイプがおススメ。
【ジェルタイプのメリット】
乾いてフィックスしたあとの落ちにくさはトップクラス。ペンシル型のほか、専用ブラシを使って描くジャータイプが定番。カラー展開も豊富。
【ジェルタイプのデメリット】
乾く前はリキッドよりはラインの修正がしやすいものの、ブレなどは修正しにくい。
揮発性速乾タイプで簡単にオフしにくい。時間とともに、本体のジェルが硬くなりがち
●●●●効果的なアイラインの描き方●●●●
◆二重の場合◆
すっきりとしたやや太めのラインを
描いたアイラインが、目を開けたときにそのままの太さとインパクトで見えてくるので、アイラインの効果が出やすいのが二重の目です。そのため、標準的な太さ(約1mm)のラインを描くだけできちんと目が締まり、はっきりとした印象を与えることができます。二重幅が広い人は、二重幅の半分くらいの太さが自然です。
◆一重の場合◆
くっきりとした太めのラインを
まつ毛の生え際がまぶたで隠れてしまいがちなのが、一重の目です。そのため、目を開けたときにアイラインがみえるように、くっきりと標準より太めに描きましょう。
描き方は、まつ毛の生え際に一度アイラインを引いたあと、少しずつ描き足していきます。
時々目を開けて、ラインの見え方を確認し、目のフレームがはっきりするまで太く描きます。
◆奥二重の場合◆
目のフレームをはっきりさせるラインを
まつ毛の生え際の一部がまぶたで隠れてしまいがちな奥二重。まつ毛の生え際を引き出し、そこを埋めるように描き、目尻から真横に3㎜程伸ばします。さらに、まつ毛の生え際より内側部分にある粘膜(白い部分)にもアイラインを描きます。デリケートな部分なので、力を入れずにペンを置くようなイメージで。この工程が目が大きく見えます。
#アイライナー
#アイライン
#アイライナーリキッド
#アイライナーペンシル