今更ながら発表【マスベスコス2022年版スキンケア編】 さて、バタバタしていて年内に間に合わなかったマイベスコス発表…。遅くなってしまいましたが、備忘録も兼ねて、スキンケア編を発表します。 進化した高機能アイテムを取り入れたり、それでも従来の愛用品に戻ったり、スキンケアは試行錯誤を繰り返した1年でした。 今回ベスコスに入れた半分位は一昨年より前から使い続けているものですが、高機能なものに出会って新たに取り入れたものもあります。 ちなみに私の肌質は、やや乾燥肌で季節の変わり目は敏感になりやすい、夏はインナードライになりやすい、ビタミン系成分やセラミドと相性が比較的よい、肌色が明るいため逆にシミやくすみが目立ちやすいetc.…といった特徴があります。 今回ベスコスに選んだアイテムは以下のとおりです。 選んだ各アイテムの詳細・コメントは画像をご覧ください。■クレンジング部門・おひさまでつくったクレンジングオイル・メーカー:エリデン・価格:1,320円■ポイントリムーバー部門・レスペクティッシムポイントメイクアップリムーバー・メーカー:ラロッシュポゼ・価格:1,980円■洗顔部門・スキンピールバーティートゥリー・メーカー:サンソリット・価格:2,750円■導入美容液部門・ザマイトルエッセンス・メーカー:大正製薬・価格:11,000円(レフィル9,900円)■化粧水部門(秋冬)・ヒフミドエッセンスローション・メーカー:小林製薬・価格:120ml・3,300円/180ml・4,730円■化粧水部門(春夏)・ザウォーターメイト・メーカー:ONEBYKOSE(コーセー)・価格:160ml・2,640円■美白・毛穴美容液部門・ザビタミンC23セラム・メーカー:COSRX・価格:20ml・2,480円前後(店舗による)■オールインワン美容液部門・アスタリフトオプミー・メーカー:アスタリフト(富士フィルム)・価格:60g・4,950円(レフィル4,400円)■乳液部門・ナノエマルジョン・メーカー:トゥベール・価格:50ml・3,060円■アンチエイジング部門・レチノショット0.1・メーカー:トゥベール・価格:30g・3,300円■夜用クリーム部門・プロバイオダームリフティングクリーム・メーカ:バイオヒールボ・価格:50ml・2,400~3,300円(店舗による)■昼用クリーム部門・カネボウヴェイルオブデイ・メーカ:KANEBO・価格:40g・5,500円■オイル部門・高品位「スクワラン」・メーカ:HABA・価格:15ml・1,540円/30ml・2,750円/60ml・5,060円/120ml・9,350円■おわりに マスク生活3年目に突入した2022年は、それまでの反省や教訓を踏まえて、自分なりにスキンケアを試行錯誤した年でした。 その結果分かったのは、過去のアイテムでも良いものはいいし、新しく発売された高機能アイテムは時代のニーズを掴んでいる良さがあるということ。 肌質や悩みは人によって違うので、必ずしも万人受けしないと思いますが、私のベスコスで参考になる部分があれば幸いです。 最後になりましたが、あけましておめでとうごさいます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。#ベスコス #2022ベスコス #ベストコスメ #ベストコスメ2022
もっと見る40
5
- 1ヶ月前
【柔らかな煌めきを纏う春】ルナソルアイカラーレーション/EX28FloralMazeレビュー ルナソルの2023年春コレクション第一弾のテーマは「SpringMessenger」。 長い厳しい冬が終わり、春の訪れを告げる柔らかな陽の光のような、透明感溢れるカラーアイテムが発売されます。 12月1日より公式オンラインショップにて先行販売がされていたため、アイカラーレーションの新色「EX28FloralMaze」を購入。 届いてから何度か使用してみたので、以下レビューを記します。■ルナソル/アイカラーレーション・色番:EX28FloralMaze(限定)・価格:6,820円(税込)・発売日:2023/01/20・評価:★★★★☆(★4つ以上がおすすめです)■色味・質感について 公式サイトでは、2023年春コレクションで現在2つのテーマのルックが公開されており、「EX28FloralMaze」は『LavenderSwallowtail』のルックで使用されている新色アイシャドウ。 一番目を引くマーブル模様の左上(A)は、混ぜて肌にのせると少しミントグリーンぽい輝きを感じるラメ系の色味。ラメの輝きが前に出るタイプのシェードなので色味はあまり発色しませんが、どこかヒンヤリとした透明感を肌に与えてくれるカラー。 右上(B)はシアーな温もりのあるオレンジベージュで、透け感があるので肌に馴染む色。 右下(C)のラベンダーもツヤ感があるタイプで、こちらも透け感があるため、青みが苦手な人でも使えそうなカラー。私の肌ではラベンダーというより淡い花びらのようなピンクに発色しました。 右下(D)は他の色よりもツヤ感は抑えめながらも、こちらも透け感があるベージュブラウン。 パレット全体で見ると、左側2色がヒンヤリとした冷たさを感じるフロスティな色味で、右側2色がぬくもりを感じる色味。 春といっても花が咲き誇る庭のようなイメージではなく、まだ雪解けが残った肌寒い初春の草原のような発色だと思いました。 スウォッチ画像を見ていただけば分かるとおり、EX28は見た目よりも発色が淡いニュアンスカラー。どの色も透け感があるので、人によってかなり発色が変わりそうな色出しになっています。 色味自体の発色を楽しむというよりも、軽やかな煌めきと淡い色のニュアンスを堪能するパレット。 腕にスウォッチしてみたら、シアーな発色なので上手く撮影できなかったのですが、私の場合はまぶたの方が肌色が明るいので、まぶたの方がハッキリ発色します。■色選びの注意点 注意点としては、上述のとおりニュアンスカラーなので、外資系コスメのような強い発色を求める人には向かないパレットであること。また、肌色によっては、淡い色味が上手く発色しない人もいるかもしれません。 試しに塗り方を変えて使ってみたところ、発色を高めるタイプのアイシャドウ下地(MACがおすすめ)を使ったり、塗るブラシをコシがある天然毛(灰リス等)のアイシャドウブラシで塗ると、見た目に近い発色になりました。 このパレットは最近出た小田切ヒロさんのYouTubeの「I'mcoldメイク」で使用されてるので、購入を考えていらっしゃる方は鑑賞をおすすめします。■似たパレットとの比較 最初見たときに、同じルナソルのアイカラーレーション12番「BreezyHerb」とEX28番が似ている印象を最初に受けたので、スウォッチで比較してみました。 画像ではわかりにくいのですが、EX28の方がツヤ感と透け感が強めで、くすみを感じないニュートラルな発色。 それに対して12は全体的にグレーくすみや白くすみを感じる色味で、左側2色の青みが強め、右側2色が赤みが強く見えます。 どっちも透明感重視の色出しなのですが、EX28はとにかくシアーで軽やかな仕上がりなのに対し、12は青みで透明感を作るタイプ。(実際まぶたに塗って見るとかなり違うのですが、スウォッチで表現できなくて悲しい…) 青みとくすみが好きな人は12、ツヤ感や軽さが好みの人はEX28かなという印象。私は気分で使い分けます。 ■おわりに ここ暫くシアーな抜け感のあるアイシャドウが流行っていましたが、ルナソルの2023年春コレクションはその極致だな、と個人的に感じました。 色をのせる為のアイシャドウではなく、ニュアンスを足す為のアイシャドウという発想が、すごく新鮮。 外資系コスメの発色の良さや、韓国コスメの水彩画っぽい淡さとも違う、日本のコスメブランドしかないテイストが詰まったパレットです。#LUNASOL #アイカラーレーション#アイカラーレーションEX28#アイカラーレーション12#BreezyHerb#FloralMaze
もっと見る46
3
- 2ヶ月前
【イエローテラコッタでオシャレ顔に】&beパレットアイシャドウ/サンドブラウンレビュー この秋にリニューアルされた、&beのパレットアイシャドウ。 リニューアルに伴い、既存色も粉質やパッケージが改良されたと聞き、以前より気になっていたサンドブラウンを購入。 使用してみたところ、予想以上の良さだったので、以下レビューを記します。■&be/パレットアイシャドウ・色番:カッパーブラウン・価格:3,300円(税込)・発売日:2022/10/08・評価:★★★★☆(4.0/5.0)※★4以上がオススメです■色味・質感について サンドブラウンは、くすみ感がおしゃれなイエローテラコッタ系の4色入りパレット。 左下(A)はマットなマスタードイエロー、右上(B)は赤みのあるシアーなテラコッタオレンジ、右下(C)は少しだけラメが入った軽やかなカッパーブラウン、左下(D)はマットな黄みオレンジ。 どのカラーも旬なくすみ感が入っていて、パット見た時点でオシャレ偏差値が上がりそうな配色。 ツヤ系は右上(B)のみで、あとは基本マットかほぼマットなカラーなので、色味が前面にくるタイプのアイシャドウパレット。アイシャドウにマットな質感は苦手な方なのですが、このパレットはどの色も適度な透け感があるので、マットなのに目元が重くなりませんでした。 使う前に懸念していたのは、自分はリップはくすみカラーが得意なのに、アイシャドウとチークはグレーっぽいくすみが苦手なところ。 自分のパーソナルカラーはオータムなので、一般的にはくすみ系カラーが得意とされる分類にはなりますが、自分の肌色や目の色が比較的明るめのため、オータム向けのくすみカラーをアイシャドウやチークに塗ると、発色が良すぎて顔色が沈むという特徴があります。 そのため、いかにも今流行りのくすみカラーなこのサンドブラウンは、一見使いづらそうな印象でした。 しかし、いざ使ってみると、パレットのどの色も適度に透け感がある発色でした。おかげで色の調整がしやすく、アイシャドウのくすみがまぶたの色と馴染む仕上がりに。 なので、私のようにくすみが苦手で見た目で難しそうって思ってる方も、挑戦してみる価値はあるアイシャドウかな、と。 私が特にオススメしたい使い方は、同じく&beから出ているクリームアイシャドウのマスタードを、サンドブラウンの下地にする方法。 マスタードを塗ってからこのパウダーアイシャドウを使うと、マスタードの黄みでまぶたのくすみが飛ぶのと、今っぽい黄みが強まって、一層オシャレ偏差値が上がります。 YouTubeの河北さんの動画で、同じく&beのクリームアイシャドウのマスタードをアイシャドウの下地にしてこのサンドブラウンを使っていたのを以前に見ていた私。そこで、マスタードを下地としてイエローを薄く仕込んで、その上にサンドブラウンでメイクした結果、めちゃくちゃ今っぽい抜け感があるテラコッタアイメイクになって感動…。 以来、このサンドブラウンはマスタードとセットで使っています。 似たようなイエローブラウンのアイシャドウはデパコスだとよくありますが、このプライスでトレンド感がある目元が作れるのはすごいのでは…。■気になっている点 リニューアルされた際に粉質も改良されて粉落ちしにくくなったとのことですが、下地なしだと、半日位経つと色味は結構薄れているな…という印象。脂性肌の人は色味が落ちやすいかもしれません。 ETVOSやナチュラグラッセ等のミネラルコスメによくある、色味が長時間持続しない系のアイシャドウなのかな…と感じました。 &beはミネラルコスメという括りではないですが、石鹸落ちアイテムが多く、お肌に優しい方向を目指しているブランドなので、そういう処方のせいなのかも。 ただ、アイシャドウ下地やメイクフィックス用スプレーを仕込めば、色持ちはある程度改善できました。色味が落ちやすい方は、その辺りのアイテムを工夫して使うことをおすすめします。■おわりに 以前からベースメイクやアイブロウ、メイクブラシを愛用していた&beですが、初めて購入したパウダーアイシャドウについても、中々優秀で驚きました。 いい意味で見た目と発色が違ったので、他のカラーについても、機会があれば試してみたいです。
もっと見る35
3
- 2ヶ月前
神秘的な月の輝き【CHANELレキャトルオンブル/937オンブルドゥリュンヌ】 CHANELの2022年のホリデーコレクションでは、「N°5」のテーマである「月」にインスパイアされた特別限定アイテムが発売されました。 その中から、私はレキャトルオンブルの限定色「937オンブルドゥリュンヌ」を購入しました。以下、そのレビューを記します■CHANEL/レキャトルオンブル・色番:937オンブルドゥリュンヌ(限定色)・価格:8,800円(税込)・発売日:2022/10/28■デザインと見た目の印象について 今回の937番はホリデーコレクションということで、まず外箱パッケージからデザインが違っていました。 正面には黒背景から浮き上がる月とN°5のモチーフが描かれており、側面はゴールドオレンジという特別仕様。開封する前からテンションが上がりました。 アイシャドウ本体のパッケージのCHANELのロゴマークのカラーも通常のレキャトルとは違い、ゴールドとなっています。 ロゴの色違いは、過去にもホリデーや限定コレクションでも出されていますが、それでも手に取るとワクワクさせてくれます。 そして4つのアイシャドウそれぞれに型押しされた、ロゴやN°5の繊細な美しさには、ため息が出るほど…。 暫く観賞用に飾っておきたい位ですが、アイシャドウは買ったらすぐに使いたいタイプなので、泣く泣く使い始めました…。■色味・質感について937の色名の「OMBRESDELUNE」(月の影(色))のとおり、冬の寒空の中で輝く月のような、暖かなシェードで構成されたパレット。 上段左(A)はシアーな透け感のあるピーチベージュ。上段右(B)はラメ入りのマットベースで、少し赤みを感じるオレンジベージュ。下段左(C)はCHANELでは比較的大粒のゴールドラメが輝くイエローゴールド。下段右(D)は温もりのあるマスタードブラウン。Dは締め色にしては暗すぎず、締め色あまりいらない族の私にも使いやすい色味です。 一見すると、全体的にくすみがかったカラーのパレットに見えますが、肌にのせると、見た目の色よりも彩度が高く、私の肌色ではくすみをあまり感じない発色になりました。 使ってみての全体的な感想としては、華やかさはありつつも、肌馴染みがいいカラーで構成されているため、日常使いがしやすいパレットという感じ。 左下以外で仕上げれば上品なコーラルベージュアイメイクになり、フォーマルな場面でも使えます。また、左下(C)はやや大粒ラメといってもCHANELらしい上品さがあり、ポイントで使うなど工夫すれば仕事メイクでも使えそうです。 粉質については、最近のレキャトルの中では少しプレスが固めに感じた(型押しのせいかな)のと、ラメがやや飛ぶ感じがしたので、そこは好き嫌いが少し分かれそうかな、と…。個人的にCHANELはラメが得意なブランドではないと思うので、レキャトル普段使っている人はラメの粗さが気になるかもしれません。 実は最初このパレットにあまり惹かれず、買わないつもりでスルーしていました。 というのも、手持ちのアイシャドウで似たようなゴールド系のアイシャドウをいくつか所有していたため。特に同じCHANELで、2021年に発売されたレキャトルオンブルの382番がゴールドブラウン系で、最初かなり似ていると思ったのです。※これら2つのパレットを色味比較してみたので、スウォッチ載せておきます。937の方が発色・ラメ感・黄みが強めで、温かみを感じる色出し。382の方がシアーな透け感のある発色で、右下の締め色は937よりも赤み・青みに寄っていて、全体的に軽やかな配色。(他のブランドのアイシャドウだと、見た目は全然違いますが、トム・フォードのデザートフォックスに少し近い発色を私の肌では感じました…) しかし、先日たまたま店頭でサンプルを見せてもらい、実際肌に塗った時の発色がかなり違ったため、購買意欲が湧きました。 ただ、その時点で発売から1月経っていたというのもあり、最寄りの店舗とCHANEL公式オンラインショップで品切れになっていたため、一度は諦めました。 しかしその後、ZOZOTOWNでは在庫があることが判明し、なんとか入手することができました。 これまでCHANELはオンラインでは公式でしか買えないと思っていたので、ZOZOで買える事を知りませんでした…。 公式以外で買うのが初めてだったので若干の抵抗はありましたが、ZOZOで注文しても発送はCHANELのショップからしてくれることが判明。 いつもホリデーコレクションを買う時はギフトラッピングをしてもらうので、公式から発送されるのならラッピングしてもらえば良かった…と後悔しましたが、何はともあれこのアイシャドウが手に入って良かったです。(買ったくせにアレですが、CHANELのブランド戦略的に、ZOZOで取扱いしてる事は隠しておきたそう…)■おわりに 毎年のように購入していたCHANELのホリデーコレクションを今年は見送るつもりだったのに、結局購入してしまいました。 ホリデーらしい華やかさや特別感はありつつも、日常使いができるという汎用性の高いパレットで、かなり満足しています。 ZOZOTOWNや一部店舗ではまだ購入できるようですので、迷っている方は早めの購入をおすすめします。■ちなみに…(全然コスメ関係ない話題) 今年は私が推している推しの紅白初出場が決定したので、年末年始は海外旅行に行かずに日本で過ごします。 先日のMAMA授賞式のステージも素晴らしくて、画面越しに震えてました…。 紅白出場を決めてくれたお陰で、年末を推し活に費やせる幸せ…しっかり噛み締めたいと思います…。(年末年始は旅行を控えますが、年明けにベトナムとオーストラリアに行きます)#レキャトルオンブル937#CHANEL#オンブルドゥリュンヌ
もっと見る42
5
- 2ヶ月前
フェミニンなモーヴアイ【UNMIXアイリッドニュアンスデュオ/01モーヴピンク】 毎月1日に新作が発売されるUNMIXの11月の新作として、2色のカラーが入ったアイリッドニュアンスデュオが発売されました。 以下、こちらのアイテムについてレビューを記します。■UNMIX/アイリッドニュアンスデュオ・色番:01モーヴピンク(限定色)・価格:3,190円(税込)・発売日:2022/11/01■色味・質感についてこれまで単色アイシャドウとして発売されてきたアイリッドニュアンスですが、今回は限定品として2色入りのアイリッドニュアンスが発売されました。 カラーはモーヴピンクとのことで、上段(A-1)は優しい色合いのペールピンク、下段(A-2)はパープルがかったボルドーという感じの配色です。どちらも繊細な多色ラメが美しい…。 アイリッドニュアンスはどの色もそうですが、今回もどちらもシアーなニュアンスカラー。 重ねると、自分のまぶたの色と馴染んで、素で目元が透明感がある人のような仕上がりになります。 既存色と似ていそうなカラーと比較してみました。 比較してみると、06ラムレーズンはややブラウン・黄み寄り、03ストロベリーピンクは青みピンクの発色が強め、01アプリコットベージュはコーラル寄り、という印象。 ニュアンスカラーなのでパッと見では分かりにくいのですが、既存色とは似てそうで無かった色だと思いました。 ディレクターの吉川康雄さんが手がけていたブランド、CHICCAのアイシャドウのハギングプードルに似てると思いました。■おわりに 発色を楽しむアイシャドウは世の中にたくさんありますが、アイリッドニュアンスのように、美しいのにメイクをしていないかのような、自分のまぶたの色と馴染むアイシャドウは貴重だと思います。 これからも毎月発売されるUNMIXの新作を楽しみにしています。
もっと見る53
1
- 2ヶ月前
世代を超えて継承される生の美しさ【ADDICTION2022ホリデーコレクション/StoryofLifeレビュー】 ADDICTIONの2022年のホリデーコレクション第二弾のテーマは「StoryofLife」。 世代を超えて継承されていく愛や才能をテーマに、根や木の幹、枝、花や実などからインスパイアされた、美しいカラーアイテムが発売されました。 そんな中から私はアイシャドウとチークが入ったパレット「アイ&チークコンパクトアディクション」の101番「BlossomofLife」を購入。 以下、こちらのパレットについてレビューを記します。■ADDICTION/アイ&チークコンパクトアディクション・色番:101BlossomofLife(限定色)・価格:8,800円(税込)・発売日:2022/10/28■パッケージについて 特別感のあるパッケージは、ファッション写真界の巨匠であるマリオ・ソレンティの娘、グレイ・ソレンティのフォトコラージュからデザイン。 コスメでありながら、ファッション性の高いパッケージデザインとなっており、ADDICTIONらしいモード感溢れる見た目となっています。手に持ってるだけで、オシャレ偏差値が上がったような気分…。 メイクする前からパッケージで気分が上がるのは、ホリデーコレクションならではという感じで、ワクワクします。■色味・質感について BlossomofLifeという色名のとおり、咲き誇る花々の佇まいを連想させる、瑞々しい色出しが印象的。 パレットは左右両端に2色のチーク(A、B)と中央の4色のアイシャドウ(C、D、E、F)から構成されています。 チークの左(A)はニュアンサータイプで、しっかりしたラメ感のシアーなオレンジベージュ。右(B)は黄みと赤みを感じるローズピンクで、割としっかりと発色します。 アイシャドウは左上(C)がゴールドラメが輝くスパークルタイプ。右上(D)はコーラルみのあるシアーなオレンジパール。この色は写真で見るよりも、実物の方が黄みを強く感じました。左下(E)は花びらのような可憐なコーラルピンク。右下(F)はバーガンディとのことですが、私の肌では赤みのあるマットなココアブラウンという感じに発色します。私は締め色要らない族の民ですが、この色は締め色というほど重くならないので、使いやすいです。 アイシャドウもチークも、全体的にシアーな透け感があり、温かみを感じる色味です。 秋冬コスメというと、くすみのある重ためなカラーがよく発売されますが、このパレットは春夏コスメと言われても違和感の無いような「軽さ」が特徴的。 パーソナルカラーでいうとスプリングの人向けのパレットかなという印象ですが、発色がシアーで自分の肌色と馴染みやすいため、普段こういう色味は使わないという方にも使いやすい配色かと思います。 逆にいうと、外資系ブランドによくあるような彩度強めの発色が好きな人には、物足りないかもしれません。(ちなみに、私はプロ診断ではオータムなのですが、肌色と瞳の色が明るいせいか、カラーコスメが人より強く発色するため、アイシャドウやチークはスプリング向けが似合う方で、くすみが少なければサマーも割といけるというタイプ) このパレットでフルメイクをすると、フレッシュで多幸感溢れる雰囲気が出るのが、すごく好き。 コスメのホリデーコレクションというと、キラキラ感のあるアイテムが多いイメージですが、このパレットは左のチーク(A)や左上のアイシャドウ(C)はラメ感が強めですが、それ以外のカラーは肌に馴染みやすい色味なので、オフィスなどのフォーマルな場面にも使えると思います。華やかにしたいときはラメカラーを足せば、一気に特別感が出ます。 オン・オフ問わずに使えて、このパレットでリップ以外のカラーメイクが完了する点も、非常に気に入っています。 あまりに気に入りすぎて、もう一色のゴールドブラウン系のパレット(102番)も購入しようか、真剣に迷っています…。■おわりに 仕事の日も休日も使える万能さで、サイズも大きすぎないコンパクトさなので、旅行や出張にも持っていきやすいと思います。 やっと海外渡航ができるようになり、私も年明けにベトナムやオーストラリア等の国への出張を予定しているので、その際はこのパレットに活躍してもらうつもりです。 今年のホリデーコスメは私にはあまり心惹かれるものがなかったのですが、ADDICTIONは実物を見たらスルーせずにいられませんでした。 ホリデーシーズンだけじゃなく、末永くお付き合いできそうなパレットに出会えて幸せです。
もっと見る61
3
- 2ヶ月前
【色持ち最強クラスのオシャレカラー】リカフロッシュ/ジューシーリブティント「07ビワマイト」&「10コーラルガム」レビュー 夏に向けて、軽やかな質感のリップが欲しくなってきた今日この頃。リカフロッシュの公式サイトで前から気になっていたリップティントの限定色を購入。以下、レビューを記します。■RICAFROSH/ジューシーリブティント・色:07ビワマイト、10コーラルガム・価格:1,848円・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️「07ビワマイト」について 公式サイト限定色。こちらは確か去年期間限定で発売されて速攻完売した後、公式サイト限定色で再販されたカラーです。 プチプラリップティント界では珍しく、黄みの強いオレンジ。まさしくビワ色。少しブラウンぽいくすみはありますが、全体的に軽やかさを感じるので春夏メイクにはピッタリなビタミンカラー。 しかも嬉しいのは、色持ちが大変よいこと。オレンジ色のティントは、色残りが赤みが強く出るものが多いですが、このティントはしっかりオレンジの黄みを残したまま色残りしてくれます。これはプチプラティントにはかなり珍しいのではないでしょうか……。 他のリカフロッシュの既存色では、有名なオランジェットがあり、私も持っていますが、オランジェットはビワマイトより赤みとくすみの強いオレンジで、どちらかというと秋冬に使いたい色。 対して、ビワマイトは赤みが少なくマスタードみの強い軽やかなオレンジなので、春夏メイクに使いたい色です。◼️「10コーラルガム」について 先月発売された新色。こちらも元々はコフレの限定色だったのが、人気で再販されることになったカラー。きちんと人気色は定番化してくれるの、嬉しいですね。 コーラルという名前が入っていますが、肌に塗ってみた感じでは、少し彩度の低いローズ系カラーにも見えます。使いやすいMLBBカラー。 まだまだ日本のプチプラティント界では、パキッとした色味の強いティントが多い中、こういうMLBBカラーが出てくれてありがたいです。 色残りも見た目のツヤがなくなるくらいで、赤みやピンクみが強く残ったりせず、きちんと見たままの発色が色残りする点も優秀。 合わせるメイクを選ばないカラーなので、オンでもオフでもヘビロテできそう。◼️おわりに 久しぶりにリカフロッシュのティントを購入したのですが、プチプラらしからぬオシャレな色味とコスパの良さに驚きました。 色持ちもおそらく最強クラスでよいので、マスク生活でも大活躍してくれそう。 この春夏の一軍リップとして、この2色には活躍してもらいたいと思います。◼️(余談)最近の自炊と手作りスイーツについて パンデミックが始まってから自炊することが多くなり、今年に入ってからはスイーツなども自分で作っています。 私は小麦粉を摂りすぎると肌荒れしやすい体質なのですが、手作りだと、小麦粉の代わりに米粉を使ってグルテンフリーに、また全粒粉やふすま粉や大豆を使えば、低糖質にもできます。 糖分は、砂糖の代わりに糖質ゼロのラカントを使ったりと、好きなものを低糖質にしたり、食物繊維豊富にしたりと、アレンジしています。 トランス脂肪酸を避けたいので、油分は基本的にマーガリンやショートニングは徹底して使用せず、グラスフェッドバターやギー、ココナッツオイル(調理用)を使用するように。 そんな健康的な食生活を続けた結果、特に何もしていないのに体脂肪率が低下し、肌の調子もかなり良くなり、驚いています。 美容にも自炊や手作りスイーツは良いのだな……と実感したので、今後も美味しくヘルシーな食生活を続けていきたいです。#mayaoyamaの美容雑談
もっと見る48
0
- 2022.06.05
【新色は大人の透明感青みピンク】UNMIX/アイリッドニュアンス「03ストロベリーベージュ」&アイラッシュライナー「03セーブル」レビュー 毎月1日に発売される、UNMIXの新色アイテム。おかげでらここ数ヵ月は毎月始めに新色を買うのが楽しいルーティーンになりつつあります。 そしてこの6月は、新色のアイリッドニュアンス「03ストロベリーベージュ」と、アイラッシュライナー「03セーブル」を購入。 新色も相変わらず、期待どおりの素敵さだったので、以下レビューを記します。■UNMIX/アイリッドニュアンス・色:03ストロベリーベージュ・価格:¥2,850・発売日:2022/06/01・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■UNMIX/アイラッシュライナー・色:03セーブル・価格:¥¥1,650・発売日:2022/06/01・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️アイリッドニュアンス「03ストロベリーベージュ」について アイリッドニュアンスの新色は、澄んだ色味が印象的な「ストロベリーベージュ」。 少し青みを感じるピンクをベースに、ブルーやグリーン等の繊細な多色ラメが入った一色。パッと見はハッきりとした青みピンクですが、他のカラーと同様に透け感があるため、肌にのせると大変よく馴染みます。 ピンクとラメの軽やかなニュアンスがまぶたにプラスされ、メイクをしていないかのような自然さでありながら、ピンクの透明感とラメの艶がまぶたを美しく見せてくれるカラーです。 アイリッドニュアンスは、その名のとおりニュアンスカラーなので、画像で美しさを伝えきれずもどかしいです……。画像で見るよりも、まぶたに塗った時の方が何倍も素敵な色味です。 今回の「03ストロベリーベージュ」は一見「01アプリコットベージュ」に似ているのですが、肉眼で見てみるとハッキリ違います。 01の方がベースのピンクがやや黄みがかっており、ラメも温もりを感じる暖色系の輝きなのに対して、03はベースのピンクはやや青みのアンダートーンがあり、ラメは涼しげな寒色系(白み系)の輝きです。 同じメイクでも、血色感重視のメイクをしたいなら01、透明感重視のメイクをしたいなら03、といった感じで私は使い分けるつもりです。 そして粉質は相変わらず粉とびせず、アンチケーキング処方で指塗りできるので、朝メイクの時短にもなり、すばらしいです。◼️アイラッシュライナー「03セーブル」について UNMIXのアイシャドウとリップは持っているのに、アイラッシュライナーは実は購入してなかった私……。というのも、繰り出しアイライナーに苦手意識があり、固さがあるアイライナーだと、睫毛の隙間を埋めて描けないなと思っていたのです……。 しかし、今回発売された「03セーブル」が他のメーカーでもあまりない明るめのグレージュブラウンだったので、色味に惹かれて購入しました。 そして実際使ってみての感想は……まず、芯の柔らかさに驚きました。芯が柔らかいので睫毛の隙間を埋める時も、スルスル描けて、それなのにラインを一度引いたら、擦っても全然落ちない……! アンダー2000円のプチプラコスメみたいな価格なのに、アイライナーとしてこのクオリティはすごいと思いました。 色味も絶妙で、ライラッシュライナーの名前のとおり、アイラインではなく、元の睫毛が濃くなったかのような、自然に目元を締めてくれるカラー。 「黒やブラウンのアイラインを引くと、目元が重くなっていやだな」と思っていた人におすすめしたいカラー(私もそういうタイプ)。 一点注意点としては、芯が柔らかいので、出しすぎると折れてしまう点。描く分だけ数ミリ出して引くのが、ちょっとしたコツでしょうか。◼️おわりに 今月のUNMIXの新色も、期待を裏切らない素敵さでした。 ピンクの軽やかな色味で、これから真夏がやってきても、涼しげなまなざしが作れそうです。 現時点ではUNMIXのアイテムは、一度売り切れると既存色でもなかなか再販されないようなので、気になるカラーがあればお早めに購入されることをおすすめします。
もっと見る59
3
- 2022.06.05
【多幸感溢れるコーラルパレット】DIORBACKSTAGE/アイパレット「007コーラル」レビュー 2022年7月8日に、DIORバックステージのアイパレットで、限定色の007番コーラルが発売されます。 今週末の公式オンラインの先行発売で購入し、昨日到着。昨日と今日に早速使用したので、以下レビューを記します。■DIORBACKSTAGE/アイパレット・色:007コーラル(限定色)・価格:¥6,050・発売日:2022/07/08・総合点★★★★☆(4.5点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️「007コーラル」について DIORバックステージのアイパレットは他のカラーも所有していますが、一目みて「可愛い!」とときめいたのは、このパレットが一番かもしれません。 色味について、スウォッチ画像より、左上から順番に説明。 三段のうち上から1段目の左(A)は、ベース用のクリームアイシャドウ。塗ると殆ど色はつかず、下地として使います。 1段目の中央(B)は繊細な多色ラメのグリッターカラー。肌に塗ると色自体はあまり発色せず、ラメの輝きだけがのるタイプ。 1段目の右(C)は、ラメとパールの入ったシアーなピーチピンク。 上から2段目の左(D)は、同じくラメ・パール入りのコーラルピンク。1段目右(C)に一見似てるのですが、こちらの方が黄み寄りのピンクです。 2段目の中央(E)も、同じくラメとパール入りの赤みピンク。NARSのオーガズムに近い雰囲気を感じました。 2段目の右(F)はマットなベージュ。なんとなくMACのソバに少し似ているかも? 上から3段目は全てマットカラーです。3段目の左(G)は、青みのアンダートーンを感じるプラムレッド。 3段目の中央(H)は、レンガのような赤みブラウン。 3段目の右(I)は、黄みを感じるコッパーブラウン。 全体的に肌馴染みの良い、ピンク~コーラル~ブラウンの色が入っていて、オンでもオフでもかなり使いやすいパレットという印象。 英語のこのパレットの色名「CoralNeutrals」のとおり、ニュートラル系の色が多いので、DIORバックステージのアイパレットの中では、使う人をあまり配色ではないかな……と感じます。 他の既存カラーと同じく、こちらも発色は良いです。 バックステージのアイシャドウはプレスが固めで、塗る筆によって発色や仕上がりに差が出るため、(同じDIORでもサンククルール等と比べると)バックステージのアイパレットは、今まで上級者向けな気がしていましたが、このコーラルは失敗しにくい配色なので、そういう意味ではメイク初心者の方にも扱いやすいと感じました。 私は発色が良すぎるアイシャドウは苦手なのですか、このパレットは発色の良さはありつつ、コーラルやベージュなど、肌馴染みが良い色だしが多いので、わりと適当につけても、失敗しにくそうだな…と思いました。 サンククルールと比べると、プレスの固さや粉質についてはやはり気になる点はあるものの、コスパの高さと色味に関しては個人的に満点なので、購入して大満足。これからたくさん使います。◼️おわりに DIORバックステージがもともとファッションショーのバックステージからインスピレーションを得たラインということもあり、メイク上級者向けのアイテムや色味が多い印象でしたが、このアイシャドウパレットは、これまでの既存色に比べるとかなり扱いやすいです。 限定色なので、気になった方はお早めの購入をおすすめします。#Dior#ディオールバックステージアイパレット
もっと見る68
5
- 2022.05.29
【ベルベット質感の限定コレクション】DIOR/サンク「629コーラルペイズリー」レビュー 初代ベルベットエディション発売から30年を祝して、DIORのクリエイティブディレクターのピーター・フィリップスによりデザインされた数量限定サンククルールクチュールが6月3日より発売されます。 公式オンラインの先行発売で、限定サンク5色のうち、私は629番の「コーラルペイズリー」を購入。早速使用したので、以下レビューを記します。■DIOR/サンククルールクチュール・色:629コーラルペイズリー(限定色)・価格:¥8,360・発売日:2022/06/03・総合点★★★★☆(4.5点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️「629コーラルペイズリー」の色味について 今回限定で発売された5つパレットのうち、鮮やかなオレンジ系が印象的な「629コーラルペイズリー」。 公式によると、こちらのパレットは「メゾンの代表的なパターン(ペイズリー模様)を再解釈したハーモニー」を表現したとのこと。 右上から反時計回りに、右上(A)はアイシーなホワイト系多色ラメが煌めくパールカラー。左上(B)はイエローベージュをベースにゴール系の多色ラメが入った、軽やかなシアーカラー。真ん中(C)はマットなオレンジ寄りのベージュ。左下(D)は鮮やかなマンダリンオレンジのマットカラー。右下(E)は赤みと黄みのアンダートーンを感じるマットなブラウン。 左下(D)の色味がDIORには珍しい、ミカンみたいなジューシーな鮮やかなオレンジで、この色に惹かれて、私はこのパレットに決めました。 コーラルペイズリーという名前ですが、黄みよりのカラーが多く入っているので、コーラルという色名の割にはややピンクみが薄いかな……と。 コーラルペイズリーは、上品でモードなミカン系オレンジパレットという印象でした。 DIORは夏コレクションにこれまでよくオレンジ系のアイシャドウを発売してきていますが、どちらかというとラメやパールが強いシアー系が多かったので、左下のオレンジはなんだか新鮮。 右上(A)と左上(B)はラメ・パール入りのシアーカラーで、それ以外はマットカラーという構成。 スウォッチ画像は指塗りゆえハッキリ発色しているように見えるのですが、マット系カラーはブラシでのせるとふんわり発色にできます。まぶたにブラシで塗ると、見た目よりかなり肌馴染みがよいです。 くすみのないオレンジが目元を明るく見せてくれるので、このパレットを使うと顔色が良く見えます。右下のブラウン以外はくすみが少なめなので、マット系ですが全体的に色味に軽やかさを感じる、使いやすい色出しだと思います。◼️アイシャドウの質感や粉質について 真ん中と下の段のマットカラーが今回のベルベットエディションの特徴。 DIORのこれまでのサンククルールに比べて、マット系カラーはどれもプレスが固くて、ブラシに取ると粉含みがやや重い印象。 プレスが固い分、粉飛びはしにくいのですが、使うブラシは硬めの毛筆のものを使わないと、美しく発色させづらいと思います。 私はなるべく動物毛を使いたくないので、メイクブラシはタクロンなど化繊のものを使用したい派。ですが、このアイシャドウのマット系カラーは、化繊の柔らかいブラシよりも、山羊や灰リスなど、しっかりとしたコシがある動物毛のブラシの方が粉含みがよく、断然美しく塗れました。 このパレットを発色よく、綺麗にぼかして塗りたいなら、私は灰リスブラシが一番良かったです。(ちなみに普段から付属のブラシは全く使わないので、付属ブラシでの仕上がりは不明) トム・フォードのアイカラークォードのドゥラクレームや、スールレサーブル等の、シルキーな食感のマット系カラーをよく使っているせいか、今回のベルベットエディションのマット系カラーには、塗りにくさをやや感じざるを得ません。(そこは値段が違うので仕方ないのかも……) 同じDIORのアイシャドウでいうと、今回のベルベットエディションのプレスの固さは、2021年春に限定で発売されたトリオブリックパレットの643番の「ピュアペタルズ」に近いと感じました……。 個人的には粉質はあまり好きでない方とはいえ、色味は完璧に好みなので、買って満足しています。 ちなみに、このベルベットエディションのアイシャドウは、保湿効果のあるブルーフラワーエキスを配合しており、肌にすっとなじみ、ノーメイクのように軽い至福なつけ心地とのこと(保湿効果のせいでプレスが固くて重めなのかな…?)。◼️おわりに オレンジのアイシャドウは世の中に数多くあれど、DIORでここまで鮮やかなオレンジは珍しく、DIORのファンなら買う価値があると思いました。 いかにもビタミンカラーなオレンジでありながら、モードな品の良さも漂わせるさせる色作りに、メゾンのセンスを感じるアイシャドウです。#サンククルール629#DIOR#DIORアイシャドウ#DIORベルベットエディション
もっと見る59
1
- 2022.05.23
【天然成分シャンプーで頭皮ケア】haru「kurokamiスカルプ」レビュー(提供記事) LIPS様を通じてharu様のkurokamiスカルプをいただきました。 こちらは、100%天然由来・10の無添加のこだわり抜いた原料を使用したスカルプシャンプー。頭皮ケアができるだけではなく、リンスやコンディショナー不要で、これ1つでインバスケアが完結できるため、時短にもなるとのこと。 届いてたから約一週間使ってみて、効果を実感したので、以下レビューを記します。■haru/kurokamiスカルプ・価格:¥3,960・総合点★★★★☆(4.5点/5.0点)◼️使用感・仕上がりについて 使ってみて一番良いと思った点は、このシャンプーを使用していつも通りドライヤーで髪を乾かした時、髪の毛のまとまりがかなり向上したところ。 私の髪は、量が多い茶髪で、ストレートだけれども細くて柔らかいため、癖がつきやすいのです。それゆえ、ドライヤーした後毛先がはねたり、雨の日に広がりやすかったりします。 普段使っているシャンプーに不満があったわけではないので、正直、洗っている最中はそこまで良さを実感できませんでした。が、洗い上がりにドライヤーをかけた時に、明らかにいつもよりまとまりが良くなってて、驚きました。 以前どこかで「頭皮の毛穴詰まりをなくすと、髪の毛のうねりが改善される」と聞いたことがあり、まさしくその効果をこのシャンプーで実感しました。 私はケアとして、頭皮のオイルマッサージなどをしているのですが、頭皮用のオイルは高価なものが多く、オイルマッサージもひと手間かかるので、面倒という印象がありました。 その点、こちらのシャンプーは洗うだけで頭皮ケアができるので、手間がかからない点は素晴らしいと思いました。 天然由来成分使用とのことで、精油なども原料として使用されていますが、いかにもアロマといった香りではなく、かすかに自然に香る程度なので、香料が苦手な人には良いと思います。逆にアロマを求める人には物足りないかも……。 泡立ちは天然成分使用とのことで、界面活性剤を多く使用してる他製品のシャンプーと比べると、泡立ちはマイルド。泡立てて使うのではなく、髪に馴染ませて、地肌をマッサージする洗い方がよさそう。 唯一難点を挙げるとしたら、リンス・コンディショナー不要で時短にはなるのですが、髪のダメージが多い人には、やはりこの後にトリートメントをした方が効果的というところ。 そして、シャンプーにしてはややお値段はお高めですが、質のよい原料を使っているのは使用すれば分かるので、品質面を考慮すると高すぎるということもないと感じます。#PR_haru#タイアップ_haru
もっと見る48
1
- 2022.05.21
【憂鬱で甘美な雨の色】ADDICTION/ザアイシャドウ「107KissesofRain」レビュー アディクション2022年夏コレクションののテーマは「雨」。中でもマーブル模様の限定色4種類のアイシャドウは「SongsofRain」シリーズと呼ばれ、特にオススメ度が高いカラーとのこと。 当初今回のコレクションは見送るつもりだったのですが、プレゼントを買いに入ったデパートでたまたま実物をみかけ、あまりに美しさゆえ、スルーできず1色だけ購入しました。 以下、私が購入した「SongsofRain」シリーズの「107KissesofRain」についてレビューを記します。■ADDICTION/ザアイシャドウ・色:107KissesofRain(限定色)・価格:¥2,750・発売日:2022/04/22・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️「107KissesofRain」について 公式によると「優しい雨を思わせる幻想的なパープル」とのことで、赤みのあるパープルをベースに、ホワイトパール、青やピンク等の多色ラメがきらめくシアーなカラー。 パープル自体の発色は淡めで、ラメやパール感が強く出るタイプの色味です。なので、これ単体で透け感がある目元に仕上げてもいいし、他のピンクやパープル等のアイシャドウに、ツヤ足し用に重ねてぬったりもできます。 私の肌色では、塗るとグレーのアンダートーンがやや出る気がします。質感はシアーなのにくすみ感があるため、まぶたにアンニュイなニュアンスが出るので、憂鬱で甘美な雨の季節を思い起こさせてくれます……。 こういうマーブル模様のアイシャドウは、塗るとムラにならないか不安になるのですが、ツヤ感が前に出るカラーなので、その心配はありませんでした。 粉質は良くも悪くもADDICTIONらしい粉質なので、時間が経つとラメが飛びやすいので、アイシャドウベースを推奨します。 ◼️おわりに 春夏らしいいかにもなブライトカラーではなく、アンニュイなくすみ系や、寒色系を出してくるあたりに、ADDICTIONのセンスを感じたアイシャドウです。 憂鬱になりがちな雨の季節も、このカラーの力を借りて楽しんで過ごしたいと思います。
もっと見る53
0
- 2022.05.10
【柔らかく透けるオレンジの眼差し】UNMIX/アイリッドニュアンス02&アイシャドーペン02レビュー 毎月1日に新色が発売される、吉川康雄さんのブランドUNMIXより、アイリッドニュアンスとアイシャドーペンの新色が5月1日に発売されました。 先月買ったアイリッドニュアンスとアイシャドーペンがとてもよく、他のメーカーにはない、しっとり質感と上品なラメ感や、ヌーディな透け感に、すっかり私も夢中になりました。 先月は発売してすぐ完売してしまったので、今月の新色も発売日に公式サイトで購入。以下アイリッドニュアンスとアイシャドーペンの新色について、レビューを記します。(アイリッドニュアンス01とアイシャドーペン02のレビューは以前投稿したので、そちらをご覧ください)■UNMIX/アイリッドニュアンス・色:02オレンジベージュ・価格:¥2,860・発売日:2022/05/01・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■UNMIX/アイシャドーペン・色:02コーヒービーン・価格:¥2,860・発売日:2022/05/01・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️アイリッドニュアンス/02オレンジベージュについて 以前もレビューした通り、アイリッドニュアンスは、パウダーアイシャドウとは思えないしっとりとしたオイルベースの粉質と、ラメが美しく光る上品な艶が素晴らしいです。 今回の新色の02オレンジベージュは、淡いオレンジのベースに、繊細な多色ラメが美しいカラー。01と同じく透け感があり、まぶたにのせると、メイクではなく、素のまぶたが美しい人のように肌に馴染みます。 01のピンクベージュはピンクのニュアンスが透明感を与えてくれましたが、この02オレンジベージュは、オレンジのフレッシュな瑞々しさがまぶたに加えられる感じ。 透け感のあるニュアンスカラーなので、画像で色味を上手く撮れないのですが、スウォッチよりも実際にメイクした時の方が素敵な色味です。 アンチケーキング処方で、まぶたに指塗りができるので、朝の忙しい時の時短メイクにも使えます。◼️アイシャドーペン/02オレンジベージュについて こちらも以前にレビューしたとおり、アイシャドーペンは面で太く引けばアイシャドウ、先端で引けばアイラインにもなる万能アイテム。しかもかなり密着力があり、擦っても落ちにくいので、汗ばむこれからの季節にもよいです。 02コーヒービーンは、その名のとおりコーヒー豆のような温もりのあるブラウン。 01ピンクシャドーと比較すると、01がパープルのような青みニュアンスがあるのに対して、02は青みを感じない、ココアブラウンという印象。適度な赤みと黄みを感じるブラウンなので、まぶたの上で程よい血色感を与えてくれるカラーです。 アイリッドニュアンスに重ねて使うと、締めすぎない陰影カラーとして、奥行きのあるアイメイクができます。塗ってすぐ指でぼかせば、グラデーションもできるので、時短にもなります。 繊細なラメが適度な艶をまぶたに与えてくれ、重ねれば深みを足すこともできます。◼️おわりに UNMIXのアイリッドニュアンスとアイシャドーペンの新色は、期待を裏切らない魅力的なカラーでした。 先月発売された時は、しばらくして完売してしまったので、定番色ですが気になっている方はお早めの購入をおすすめします。 ◼️余談:全然関係ない日常雑談(画像最後) 今年もGWは今年も遠出を避けて、地元周辺でゆっくり過ごしました。 大阪や神戸の都心は人が多そうだったので、地元の芦屋や阪神間にて、ゆっくりランチやディナーやカフェに行って過ごしました。 この投稿の最後の画像は、家人が私の誕生日祝いに連れていってくれた、大好きなレストラン「リストランテ・ラッフィナート」でのランチ。 「ラッフィナート」は梅田のグランフロントにもジェラート屋を出店していますが、もともとは芦屋にあるイタリアンレストラン。芦屋には他にピッツェリアやバーもあり、最近はお惣菜屋さんもオープンしたりと、あちこちで店舗を見かけます。 ラッフィナートの小阪シェフのお料理は、美味しいだけではなく、見た目も美しく、演出もドラマティックで、訪れる度にサプライズがあるので、大好きです。 パンデミックが始まってから遠出をあまりしなくなったのですが、そのお陰で改めて地元の名店の魅力に気付けたのは、よかったなと思います。
もっと見る48
2
- 2022.05.08
【優しく目元を締めるグレージュカラー】CANMAKE/クイックラッシュカーラー&ラスティングリキッドライナーレビュー 4/21にキャンメイクより旬のグレージュカラーのリキッドアイライナーとマスカラが発売され、大人気に。 普段あまりキャンメイクは使ってこなかったのですが、小田切ヒロさんがYoutubeでラスティングリキッドライナーを絶賛されていたので、新発売の限定色3色とも購入。同日発売されたマスカラも購入したので、以下共にレビューを記します。■CANMAKE/ラスティングリキッドライナー・色:05グレージュ、06ローズグレージュ、07ミルクブルージュ・価格:¥990・発売日:2022/04/21・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■CANMAKE/クイックラッシュカーラー・色:MGモカグレージュ・価格:¥748・発売日:2022/04/21・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️ラスティングリキッドライナーについて 今回初めてこのアイライナーを買ったのですが、描きやすさにびっくりしました。 お湯落ちなので、下まぶたに使うと若干滲む所はありますが、発色や色持ちの良さ、描きやすさは文句なく、この品質でアンダー1000円というデフレ価格に驚愕……。 今回買った限定色3色の各カラーについて、以下私の独断によるおすすめ順にてレビューを記します。 ・07ミルクブルージュについて おすすめ度:★★★★★(5.0点/5.0点) 白みのあるグレージュに、青みのニュアンスが効いたハイセンスなカラー。プチプラでこういう青みの入ったグレージュは他にないのではないでしょうか……。 小田切ヒロさんも、今回出た3色の中でこのミルクブルージュが一番お好きとおっしゃってましたが、使ってみて納得。 白みが入っているカラーはあまり目力が出ないのでは…と思いきや、ミルキーなのにハッキリ発色するので、絶妙に目元を締めてくれます。 このカラーは青みもしっかり入っているのですが、睫を埋めるように引くと、アイライナーの青みのお陰で、白目が綺麗に見えます。 この投稿の最後の画像でメイク画像載せていますが、このメイクはパープルピンク系のアイシャドウにミルクブルージュのアイライナーを使っています。アイライナーのお陰で何となく顔全体に透明感が出る(自分比)のがすごい……。めちゃくちゃ優秀なカラー……。 初めて見たとき、SUQQUの去年の夏発売されたニュアンスアイライナーの限定色103番ダブグレーに似ているな…と思ったのですが、これはSUQQUの三分の一のお値段……。コスパ良すぎて、これ初めて使った次の日に、ドラストに走ってストック買いしました。それくらいお気に入りのカラーです。もしこれがプチプラじゃなくても、買いたい位に好き……。 ・06ローズグレージュについて おすすめ度:★★★★☆(4.0点/5.0点) グレーみのある赤みブラウンのアイライナー。グレージュという名前が入っていますが、私の肌ではあまり白みをかんじません。 白みやパステルみを求めてる人には向かないと思うのですが、ブラウンほど濃く発色はしないので、抜け感を残しつつ目元をしっかり締めたい人向けのカラーだと思いました。 ピンク系やオレンジ系アイシャドウと合わせやすくて、使い勝手のよい色。ただ、似たような色なら、他のメーカーのプチプラアイライナーでもあるかなぁ…と。 なので、私的には「この色じゃないと感」をミルクブルージュほど感じませんでした。・05グレージュについて おすすめ度:★★★★☆(4.0点/5.0点)グレージュという名前なのですが、私の肌の色では少し白みが入ったブラウンに発色します。 ブラウンのアイライナーよりは明るめで、グレーというには抜け感が足りない……というのが私の使ってみての印象。 なのでグレージュという名前からグレーの発色を期待して買うと「違うな……」という感じになるかと思います。 ただ、目や肌の色が明るめで、普通のブラウンのアイライナーだと濃すぎる人(私もそうです)には、適度に目元を締めてくれるけど、重すぎずちょうどいい色味だと思います。 グレージュというより、明るいブラウンを求めてる人におすすめしたいカラーです。◼️クイックラッシュカーラー/MGモカグレージュについて ここしばらく、ベージュなど白みカラーのマスカラが日本で流行っていますが、ある程度大人の女性には、ベージュマスカラはハードルが高いのでは……と思います。私もそんな一人だったのですが、このマスカラはいけました。 このモカグレージュは白みがありつつも、ミルクティーみたいなブラウンの発色。日光など明るい光にあたると、まつげが白みがかって見えますが、室内では白みを感じません。 まつげをくるんとカールしたいけどマスカラで目元が重くなるのがイヤだったり、目元に透明感を出したい、というような抜け感重視のアイメイクには向いています。 ただ、白みが結構しっかり入っているので、(私は好きですが)万人向けのカラーじゃないかもしれません。◼️おわりに 久しぶりにキャンメイクのコスメを使ったのですが、プチプラとは思えないハイセンスな色だしに驚きました。 特にラスティングリキッドライナーのミルクブルージュはプチプラでは無い、めちゃくちゃオシャレな透明感カラーなので、心から気に入りました。ミルクブルージュの定番化を是非是非希望します。 資源株やコモディティ価格が上昇するので、投資家としては現在の世界的インフレはチャンスなことも多いのですが、とはいえ消費者としては、日本で高品質なアイテムをこんな低価格で出してくれるキャンメイクさんに、全く頭が上がりません……。
もっと見る61
1
- 2022.05.07
【カラー下地で美肌を仕込む】リリミュウ/トーンアップカラープライマー「グローラベンダー」「ヴェイルイエロー」レビュー 春といえば新作ベースメイクが各メーカーよりたくさん発売されるシーズンですが、この春はプチプラでも私の気になる商品がありました。そんな春に出たベースアイテムの中から、私が購入したリリミュウの話題のカラー下地を購入。この下地は発売後人気で、特にラベンダーとイエローはオンラインでずっと売り切れていたのですが、先週店舗では普通に購入できたので、ようやくゲットできました。以下、ラベンダーとイエローについてレビューします。 ■リリミュウ/トーンアップカラープライマー・色:グローラベンダー、ヴェイルイエロー・価格:¥1,760・発売日:2022/03/7・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️グローラベンダーについてラベンダーは透明感を与えるブルーパール配合のツヤタイプの下地。肌に出してみると結構青みの強いラベンダーに見えるのですが、かなり伸びが良いので自然なパープルニュアンスが肌にのる仕上がりになります。パープル系の下地は塗る量を間違うと顔色が悪くなりやすいですが、これは伸びが良いので、調整しやすく、失敗しにくいです。 ツヤ感も光り方が自然なので、使いやすい質感だと思います。公式のおすすめの使い方は額と鼻筋のTゾーンに塗る塗り方らしいですが、私はいつもパープル下地を肌の黄みを消すために使います。パープルはイエローの補色なので、時間が経つと黄ぐすみしやすいところに、この下地を塗っておくと、くすみにくくなります。また、イエローベースの私がパープル等の青みカラーのアイシャドウやチークを使う時など、所謂ブルベメイクをする時にも、このパープルの下地を仕込むと、青みのポイントメイクが合わせやすくなります。 ◼️ヴェイルイエローについてヴェイルイエローは肌馴染みをよくするカラーカプセル配合のスムースタイプ。カラーカプセルが入っているので、使うときにまず手に出してから、顔に塗ることが推奨されています。 グローラベンダーと違い、ツヤタイプではないのですが、それでも結構ツヤはあります。 公式では、目の下のクマ・くすみが気になるところへの使用が推奨されていました。 イエローのカラー下地は、これまでmmmのカラーチューナーをよく使用してきたのですが、私はイエロー系下地は肌の赤み消しに使用するので、顔の中心部分に広く薄く使用することが多いです。◼️おわりに グローラベンダーは儚い透明感のヴェールをかけたようなニュアンスになりますが、ヴェイルイエローはつるんとしたむきたまごのような陶器っぽい肌の質感になります。 どちらもそれぞれ違った効果で美肌に補正してくれるし、上から塗るファンデの邪魔をしない。しかも量が多い、というアンダー2000円の中では、かなりコスパが高い下地だと思います。売り切れが多いのも納得します。 プチプラではカラー下地ってまだまだ少ないと思うので、私のように普段からカラー下地を使っている人にも、気軽に挑戦したい方にも、おすすめできます。
もっと見る52
2
- 2022.05.04
【ふんわりニュアンスカラー眉】エクセル/スタイリングパウダーアイブロウ「SE04モーヴブラウン」「SE05:オリーブブラウン」レビュー ここ数年のカラーアイブロウの流行はまだまだ続いており、最近はプチプラでもオシャレなカラーが増えてきましたね。 実は私が一番メイクの中でこだわりがあるのがアイブロウなため、今期もいくつか気になるアイテムを購入しました。 そんな中でプチプラコスメのエクセルからニュアンスカラーの限定アイブロウが出ていたのを今更ながら使いだしたので、以下レビューを記します。 そして相性の良さそうなアイブロウブラシについても書いておきます。■エクセル/スタイリングパウダーアイブロウ・色:SE04:モーヴブラウン、SE05:オリーブブラウン(限定色)・価格:¥1,430・発売日:2022/03/15・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点) (★4つ以上がおすすめです)◼️SE04:モーヴブラウンについて 下から順に、ノーズシャドウ向けのピンクベージュ(A)、モーヴみのあるパープルピンク(B)、暖かみを感じるピンクブラウン(C)、赤みを感じるココアブラウン(D)という構成。 一見Bのパープルが上級者向けのようにも見えるのですが、この色は透け感のあるニュアンスカラーなので、実際の眉にのせると馴染みます。 パープルのアイブロウパウダーというと、私の手持ちの中ではジル・スチュアートやフーミーがありますが、それらに比較するとパープルの発色が強くなく、ブラウン寄りのパープルなので意外と幅広いメイクに合いますね。 普通のブラウンアイブロウの延長戦で使えるけれど、モーヴのニュアンスのおかけでフェミニンな雰囲気の眉に仕上がりま ただがっつりパープルを求めてる人には物足りないと思うので、その場合は眉頭にパープル系のアイブロウマスカラを仕上げに足すのが良いと思います。◼️SE05:オリーブブラウンについて 下から順に、ノーズシャドウ向けのクリームベージュ(E)、暖かみのあるオレンジブラウン(F)、ニュアンスカラーのオリーブブラウン(G)、カーキブラウン(H)という構成。 グリーンみのあるアイブロウはそんなに多くないので、一見難しそうなカラーに見えますが、発色がふんわり目で、基本的にブラウン寄りの配色なので、普通のブラウン系のアイブロウと同じように、いつものメイクで使えます。 KATE等これまでオリーブ系のアイブロウはいくつか使ったことはあります。オリーブ系のアイブロウは、色味によってはグレーが強く出過ぎて肌色がくすんで見えやすいため上級者向けの商品が多い気がします。でもこのエクセルのオリーブブラウンは、透け感があるのと、温かみのある色味のため、オリーブ眉初心者にもいけるカラーになっています。 眉にのせると、遠目にはブラウン系のアイブロウに見えますが、オリーブのニュアンスが洗練された印象というか、メイクにどこかモード感を与えてくれてると思います。 個人的には、売り切れ続出らしいSE04:モーヴブラウンよりも、こっちの方が好きです。◼️相性のよいアイブロウブラシについて 今回のエクセルのアイブロウ2色を使ってみて、このアイブロウは全体的にふんわり発色かつ付属のブラシが柔らかめなので、自分の手持ちのアイブロウブラシで相性が良いものを使うのが、美しく仕上げるコツかなと思います。 個人的には色味をハッキリ出したい場合はADDICTIONのブラシ、ふんわりと仕上げたい場合はフーミーのブラシと相性がよいと感じました。◼️おわりに 今回発売された2色は、一見難しそうなモーヴとオリーブという色味なのに、カラー系アイブロウ初心者の人にも使いやすいニュアンスカラー。 こんな洗練されたカラーがプチプラで買えるなんて、いい時代になったなぁ……と思います。
もっと見る49
4
- 2022.04.29
【地中海の船旅へ】DIOR/2022年夏コレクション「ディオリビエラ」レビュー DIORの2022年夏コスメは、地中海の船旅がインスピレーション。 エフォートレスでありながらも、どこかエレガンスを感じる新色や限定色のコスメが、日本で5月6日に発売されます(公式サイトでは4月25日より発売)。 そんなコレクションの中から、私は海の水面の反射光に映えそうな限定色のアイシャドウ「479バヤデール」と、同じく限定色のリップティントの「251ナチュラルピーチ」を購入しました。 以下、この2つのアイテムについてレビューします。■DIOR/サンククルールクチュール・色:479バヤデール・価格:¥8,580・発売日:2022/05/6・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■DIOR/ディオールアディクトリップティント・色:251ナチュラルピーチ・価格:¥4,290・発売日:未定(日本未入荷カラー)・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️サンククルールクチュール「479バヤデール」について 肌馴染みの良い右上のクリームベージュ(A)、左上のゴールドラメが美しいピーチピンク(B)、左下の軽やかなラメ入りのコッパーブラウン(C)、右下のレンガのようなマットなブロンズブラウン(D)、中央の輝きがまぶしいオレンジゴールド(E)、という5色から構成されるパレット。 ここしばらく、日本でアニュアンスカラーのアイシャドウが流行っていたのもあり、スウォッチしてみて、久しぶりのDIORらしい発色の良さに驚きました。 ですが全体的に黄みのアンダートーンを感じる肌馴染みの良い色だしなので、発色が良いにも関わらず、まぶたに塗って見ると、不思議と上品にまとまります。 左上のピーチピンク(B)は暖かみを感じるベースにたっぷりゴールドラメが入ったシアーカラーなのですが、私はNARSのチークのORGASMに近い印象を感じました。この色をベースに、締め色として右下のレンガ色(D)を使ってアイメイクを作ると、多幸感が溢れるピンク系アイメイクができます。 中央のオレンジゴールド(E)をベースに、左下のコッパー(C)を合わせて使うと、夏らしいツヤ感が溢れるオレンジメイクができます。 私は多く色を重ねて濁りが出るのが嫌なので、多色パレットでも、実際アイメイクではその中の2~3色しか使用しないことが多いタイプ。そんな私が気に入ったのは、このパレット一つで、色の組合せによってかなり雰囲気を変えられる点。 どの色と色を組み合わせても、品が良いのに地味にならず、今っぽく仕上がるのは、さすがDIOR。アイシャドウなのに、メゾンのクチュール精神を感じるパレットだと思います。 ところで、バヤデール(Bayadere)は、インドの踊り子を意味し、このアイシャドウも、おそらくその踊り子達の衣装の柄の横ストライプの柄に由来しているのだと思います。 DIORはこのアイシャドウ以外にも、トートバッグやファッションアイテム等、これまでバヤデール着想の柄を発売しています。今回の夏コスメにも、そんなDIORらしいエスプリを取り込んでいるんですね。◼️ディオールアディクトリップティント「251ナチュラルピーチ」について DIORのリップティントは私には発色が強すぎるものがこれまで多かったため、苦手意識があったのですが、今回の夏コレクションでは肌馴染みの良さそうな色が出たので、久々に購入してみました。 「251ナチュラルピーチ」は何故か日本では発売されないようなのですが、ピーチ系リップが好きなので、海外デパートのオンラインで買ってみました。 結果、色選び的には大成功。DIORのリップティントはかなり色落ちはしにくいものの、時間が経ったり、表面のツヤが落ちてきた時に、元のカラーより赤みが強く発色することが多いと感じていました。 このナチュラルピーチは肌馴染みの良いコーラル系カラーなので、オレンジ系にもピンク系アイメイクにも合う色味です。いわゆるMLBBカラーですね。場面を選ばず使いやすい色味だと思うので、日本でなぜこの色が未発売なのかな……と疑問を感じました。 ただ、難点を挙げると、(DIORのリップあるあるですが)このリップティントは結構香料がキツめです。マキシマイザー等も甘めの香料が結構入っていますが、このティントもそれがあります。飲食をしても落ちにくい、というのは良いのです。が、レストランで美味しい食事を楽しみたいなら、香料に味覚を邪魔されるのは嫌なので、私はこのリップをつけていかないと思います。 また、色もちは良いのですが、おそらく染料の処方のせいで、赤みが色残りしやすいので、時間が経つと元の色味より赤っぽく発色する気がします。 このカラーは今回新発売された中でも、発色がマイルドな色味だと思うのでまだ良いのですが、他の発色が濃いカラーだと、もっと色残りが悪い意味で強いのではないかな……というのが気になった点です。 総合的にみると、以前のDIORのリップティントよりは使いやすいので、この夏は場面に応じてスタメンで使っていくつもりです。 保湿力はないので、乾燥が気になる時は、この春に限定発売されたチェリー色のマキシマイザーを重ねづけします。◼️おわりに 実際のクチュールを普段の生活で着る機会はあまりありませんが、DIORのエッセンスがこめられたコスメを使えば、毎日のメイクにモードのエスプリを取り入れることができます。すごく贅沢ですよね。 美しいアイシャドウをまぶたにのせた時、これこそが、私がDIORのコスメが好きな理由なのだなぁ……としみじみ思いました。 2019-2020年の年末年始にオーストラリアのケアンズの美しい珊瑚礁の海で泳いでいたのが、もうはるか遠い昔のよう……。パンデミックのせいで、もう2年も海外旅行に行っていませんが、この夏はDIORのコスメを纏いながら、地中海の海の景色を想像して楽しむことにします。
もっと見る58
1
- 2022.04.29
【2022年サマー】DIOR〈ディオリビエラ〉 コレクション開封 DIORの2022年夏コレクション「ディオリビエラ」より、サンククルール限定色「479Bayadère(バヤデール)」と、新たに生まれ変わったディオールアディクトリップティントの日本未入荷色「251ナチュラルピーチ」。 この2品をSelfridgesで購入したところ、本日届いたので取り急ぎ開封。 レビューやスウォッチは使ってから後日投稿しますが、見た目がまず美しいので、まずは開封画像を掲載します。 DIORのディオリビエラコレクションのコスメは、日本では2022年5月6日(金)発売とのこと(公式オンラインでは4月25日)。 しばらく飾って目の保養にしたいくらい、アイシャドウのデザインが美しいので、うっとり……。 あとパッケージ外箱が、このコレクションではマットになっていたので、少し驚き。これからすべて外箱はマット仕様になるのか、このコレクションだけなのか……今度実店舗に行ったら店員さんに聞いてみます。#DIOR#DIOR2022夏コスメ#ディオリビエラ#サンククルールクチュール#ディオールアディクトリップティント
もっと見る53
0
- 2022.04.19
【夕陽を浴びて艶めくまぶた】UNMIX/アイリッドニュアンス&アイシャドーペンレビュー CHICCAの元ディレクターをされていた吉川康雄さんのコスメブランド、UNMIXより初めてのアイシャドウである「アイリッドニュアンス」と、スティックタイプの「アイシャドウペン」が、それぞれ一色4月1日に発売されました。 これまでUNMIXはローンチしてからリップを中心にアイテムを発表していましたが、今回念願のアイシャドウが発売されると聞いて、CHICCAのアイシャドウのファンだった私はワクワクして発売を待ちわびていました! 以下、心待ちにしていたアイリッドニュアンスとアイシャドーペンについてレビューを記します。■UNMIX/アイリッドニュアンス・色:01アプリコットベージュ・価格:¥2,860・発売日:2022/04/1・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■UNMIX/アイシャドーペン・色:01ピンクシャドー・価格:¥2,860・発売日:2022/04/1・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️アイリッドニュアンス「01アプリコットベージュ」について 温もりのあるピンクをベースに、繊細なラメが入ったニュアンスカラー。 実際にまぶたにのせてみると、透け感のある発色で、元からのまぶたのくすみのような、自然な血色感を与えてくれます。 そして粉質が控えめに言って大好き。パウダーアイシャドウなのに密着力が高く、ビックリするくらい粉飛びしない優等生。 このアイリッドニュアンスは、ブラシやチップではなく、指塗りが公式推奨の塗り方。通常、パウダーアイシャドウを指塗りし続けると、指の皮脂によりアイシャドウ表面が固まる現象(ケーキング)が起きやすいのは、こ存じのとおり。なので、私はパウダーアイシャドウは基本ブラシ派なのですが、嬉しいことにアイリッドニュアンスは、アンチケーキング処方。指で塗ってもケーキングが起きにくいとのことなので、私も指塗りで使用しています。 品名のとおりニュアンスカラーなので、画像では魅力が伝えきれないのですが、太陽の陽を浴びた時の、繊細なラメ感が本当に美しいです。 ◼️アイシャドーペン「01ピンクシャドー」について やや赤みのあるココアブラウンをベースに、パープル等の繊細な多色ラメが美しい陰影カラー。 このアイシャドーペン、先端のカットが絶妙で、広い面でまぶたに引くとアイシャドウとして使えるし、尖った先端をまぶたのキワに引くと、アイライナー的な使い方もできます。 一見暗めの色に見えますが、つけてみるとこちらも透け感を感じるので、まぶたに馴染み、ラメが自然な透明感を出してくれます。 陰影カラーのブラウンで透明感がある発色って、アイシャドウでもアイライナーでもあまりないので、すごく気に入りました。 アイシャドウの締め色要らない派の人にも進めたい色味です。◼️おわりに CHICCAの他にはない素のまぶたの色味を生かしたアイシャドウが好きだった私には、UNMIXから念願のアイシャドウが発売され、すっかりお気に入りになりました。 一見淡い発色なので、魅力が分かりづらいかもしれませんが、UNMIXのアイシャドウはCHICCAのものと同じく、単純に色味が淡いのではなく、敢えて発色を抑えて、透け感を与える色だしになっています。 淡いアイシャドウは時間が経つと色味が薄くなったり、くすんだりしますが、UNMIXのアイシャドウは、時間が経っても元から素のまぶたが綺麗な人ようになります。 あくまでもその人を引き立てる為、メイクが主役にならないカラーアイテム。その人の肌の色を生かす色作りが、UNMIXの魅力なのではないかな……と思うのでした。
もっと見る68
3
- 2022.04.13
【物語を紡ぐ眼差し】OSAJI/ニュアンスアイシャドウパレット「Maboroshi〈幻〉」レビュー OSAJIの2022年ミッドサマーコレクションのテーマは「時を経たもの」。時を経て風化していく物の味わい深さを体現するような、アンティークな色合いのネイルなど、カラーアイテムが発売されました。 コレクションの中から、私はニュアンスアイシャドウパレットの「Maboroshi〈幻〉」を購入。 時が経つほどに変化して成熟していく情熱的な思いを表現したという、このアイシャドウパレットについて、以下レビューします。 また、一緒にニュアンスアイシャドウの「Raihou〈来訪〉」も購入しましたので、これも合わせてスウォッチなどしてみました。■OSAJI/ニュアンスアイシャドウパレット・色:Maboroshi〈幻〉・価格:¥4,180・発売日:2022/04/6・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■OSAJI/ニュアンスアイシャドウ・色:Raihou〈来訪〉・価格:¥2,200・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️Raihou〈来訪〉について Raihou〈来訪〉はゴールドラメが煌めくイエローなのですが、肌にのせると少しくすみがかった発色になります。 見た目ほど鮮やかな発色ではなく、つけてみると肌馴染みの良い色味です。 イエローの中に私はオリーブのアンダートーンを少し感じました。鮮やかすぎず、暗すぎない、ちょうどいいイエローです。 粉質は悪くないけれど、そこそこ粉飛びはするので、アイシャドウベースは要ると思います。OSAJIのアイシャドウを使うのは初めてだったのですが、私はADDICTIONのシングルアイシャドウに粉質が似ていると思いました(スパークルやパールタイプ)。◼️Maboroshi〈幻〉について 一番下のマットなホワイト(B)、鮮やかなミカンのようなオレンジ(C)、錆びた鉄の質感を思わせるレンガのようなブラウン(D)、の三色のパレット。 ニュアンスカラーという名前ながら、上の2色の発色は結構良いので、私の肌では見たままの感じで発色します。 そのままオレンジとブラウンでハッキリしたカラーを楽しむのもよいのですが、私は下のホワイトをアイホールを囲むように重ねてのせて、他の2色をぼかす塗り方が好きです。そういすると、オレンジの発色がいい感じに抑えられるので、オフィスにもいけそうなアイメイクになります。 粉質はしっとりとまではいかないけれど、単色のニュアンスアイシャドウよりは密着力があると思いました。 一緒に購入した来訪をベースに、この幻のオレンジを重ねると、夏らしいイエローオレンジアイメイクができるので、好きな組み合わせ。 このパレットは、エクセルのリアルクローズアイシャドウの限定色「CS08アプリコットタータン」に似てるな、と最初思ったのですが、アプリコットタータンよりMaboroshi〈幻〉の方が色持ちは良いです。 アプリコットタータンはつけたてはきれいなのですが、私のまぶただと時間が経つと色味が薄くなりやすいので……。◼️おわりに OSAJIはネイルのイメージが強く、今回初めてアイシャドウを購入したのですが、すごく気に入りました。 OSAJIのネイルで好きなところは、欧米の外資系ブランドにはあまりない、わびさびの美学を感じる色だしなのですが、それがアイシャドウにもありますね。 これからもOSAJIのカラーアイテムには注目していくと思います。
もっと見る60
1
- 2022.04.10
【目元に花咲く透明感カラー】ナチュラグラッセ/アイパレットEX05、EX06レビュー ミネラルコスメブランド、ナチュラグラッセの春限定アイシャドウのテーマは「ブルーミングカラーズ(BloomingColors)」。 テーマのとおり、花びらのように可憐で澄んだ色味のアイシャドウパレットが限定で2種類発売後されました。 私は迷ったものの、どちらも可愛すぎて選べず、発売日に両方購入しました!以下、アイテムについてレビューを記します。■ナチュラグラッセ/アイシャドウパレット・色:EX05フローラライラック、 EX06ブルーミンオレンジ・価格:3,960円・発売日:2022/03/15・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️EX05フローラライラックについて 真ん中のスミレの花弁ような、澄んだパープルに一目惚れして、即決したのがこのパレット。 一番左が肌色に近いマットやベースカラー(A)です。一見地味なんですが、このカラーを最初に薄くブラシでまぶたにベースにのせると、まぶたがトーンアップされるので、次に塗る真ん中のカラーの発色が鮮やかになります。 真ん中のパープル(B)は、一見かなり青みが強いパープルなので、最初は似合うか不安だったのですが、肌にのせると、実際はふんわり透け感のある発色です。なので青みがそこまできつくなく、絶妙な具合にまぶたに透明感が出る色味です。控えめに言ってめっちゃ好き……。 そして一番右のローズピンク(C)はラメの入ったシアーカラー。私はこのピンクを下まぶたに塗るのが好きです。 私みたいに青みがそこまで得意じゃない人は、上まぶたに真ん中のパープルをアイライン的に入れて、下まぶたにこのピンクを入れると、顔色が悪くならないので、おすすめです。 このパレットを使いたいけどパープル苦手な方への、私なりのアドバイス。 そもそも、私は青みがキツいカラーは苦手なのですが、上まぶたのキワにこの真ん中パープルを細くのせ、二重幅までブラシでぼかすように広げると、青みが苦手な私でもいけました。 それでも青みが苦手という人は、ベースに血色感のある淡いピンクのアイシャドウを塗ってから、このパープルを塗るといけると思います。 私はADDICTIONの単色アイシャドウの013Mのサクラペタル(イエベの人におすすめ)や、011Mのライラックガーデン(ブルベの人におすすめ)など、淡い花びらピンクのカラーと、このパレット真ん中のパープルを合わせるのが好きです。 このパレット買ってから、春らしい透明感パープルアイメイクにハマっています。 私が好きなのは、エクセルのイルミクチュールシャドウのプラネタリウムをベースにこのパレットを塗り、最後にCLIOのG12のラメを上まぶたの中心に点置きする塗り方。 アイライナーはUZUのパープル、マスカラはto/oneやhinceのパープルと、目元全体を同系色でまとめるのが、抜け感が出て気に入っています。◼️EX06ブルーミンオレンジについて ミモザの花びらみたいな澄んだオレンジと、サクラ色のピンクなんて、どう考えても可愛くならない訳のないパレット。 オレンジとピンクの似たような組み合わせのパレットは他にもありますが、ナチュラグラッセらしい透明感のある色だしを見て、買わずにはいられませんでした……。 左がマットなベージュ(D)、真ん中が瑞々しいマットなオレンジ(E)、一番右(F)がラメ入りのサクラピンクです。左のピンクはEX05のピンクとかなり似てます。 オレンジメインにピンクを重ねても可愛い。でも私は上まぶたと下まぶたのアイシャドウの色味を変えるアイメイクがオシャレな感じが出て好きなので、上まぶたにオレンジ、下まぶたにライン上にピンクを入れる塗り方が好きです。もしくはその逆も好き。◼️その他気になった点について ナチュラグラッセのアイシャドウパレットは一年位前にリニューアルしたのですが、以前と同じく粉質はミネラルコスメに良くある、固くて少し粉っぽさを感じる粉質のままです。 また発色もミネラルコスメによくあるふんわりした発色なので、鮮やかさや色の強さを求める方には向かないかな、と思います。 私はアイシャドウはブラシで塗るのが基本的には好きなのですが、ナチュラグラッセは指塗りの方が発色するので、濃くしたい時は指塗り推奨します。 逆にニュアンスカラーや、抜け感のあるメイクが好きな方には、ナチュラグラッセのアイシャドウをおすすめできます。◼️おわりに 三寒四温といった感じで、まだまだ肌寒い日がある今日この頃ですが、お花畑のようなアイシャドウパレットを使うと、気分はもうすっかり春……。 色のもつ心理的な効果を感じさせる、素敵な色味のアイシャドウパレットです。
もっと見る64
2
- 2022.03.25
【甘美な夢の世界へ】CHANEL/レキャトルオンブル384「イマジネール」レビュー CHANELの2022年春コレクションのテーマは“RêvedeChanel”。 幻想的な夢の世界からインスピレーションを得たという、ロマンティックなアイテムが3月4日に発売になりました。 その中で、私が購入したのは、レキャトルオンブル384番のイマジネール。以下、アイテムについてレビューを記します。■CHANEL/レキャトルオンブル・色:384イマジネール(限定色)・価格:7,590円・発売日:2022/03/4・総合点★★★★★(5.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️色と質感について レキャトルオンブル384「イマジネール」はコーラルやピーチトーンの軽やかなニュアンスカラーが揃ったパレット。 時計回りに、右上のラメが入ったツヤ系のピーチベージュ(A)、右下のマットなコーラルベージュ(B)、左下のマットなオレンジベージュ(C)、左上のマットなローズブラウン(D)という構成。 全体的に黄みの入ったコーラル系のパレットで、右上以外はマットカラーなのですが、肌馴染みがよく透け感を感じる色味なので、マットでも目元が重くなりません。 実際にまぶたに塗ると、肌色に合わせやすいニュアンスカラーが血色感を与えてくれます。控えめな発色なのに、目元のくすみがアイシャドウの色と馴染んで、不思議と顔色全体が良くなります。 スウォッチよりも実際に目蓋に塗った時の方が10倍は素敵なパレットなので、私の画像では伝えきれません……。◼️おわりに 私はコレクター気質ゆえ、アイシャドウを一生かけても使えきれない位持っているのですが、その中でも、CHANELのアイシャドウを一番多く所有しています。 CHANELのアイシャドウは、その時代のモードのエッセンスを感じさせる色だしでありながら、日常的に使えるものが多いので、使うほどに買って良かったと思えるものが多いのが、私が惹かれる理由だと思います。 モードでありながら、あくまでも日常の延長にあって、尚且つ品格を与えてくれる。そんなCHANELのコスメが大好きだなぁ……とワクワクしながら、このアイシャドウを使用しました。 これからも、素敵なCHANELのコスメに巡り合えますように。#CHANEL#シャネル#レキャトルオンブル#レキャトルオンブル384#2022春コスメ◼️余談(投資雑談) 2月11日の投稿で、株式市場のマーケットが不穏なので、(インフレを見据えて)今は穀物や原油などコモディティに投資していることを書きましたが、その後、ロシアのウクライナ侵攻により、穀物原油や金銀等が暴騰し、特に私が投資していた小麦は値上がりし続け、一ヶ月でなんと50%近くも上昇……。 これまで株でもこんな短期間に上昇したことはあまりないので、まさかコモディティでこんなに値上がりするとは、買っていた私もビックリ。 投資家としては良かったと思う反面、値上がりした背景として、ウクライナでの戦闘が続いていることを考えると、素直に喜べない、複雑な気持ちです……。 停戦までの道のりは平坦ではないと思いますが、戦争によって日常を奪われた方たちに、投資で利益が出た分を(クラウドファンディングの募金等で)お返ししないといけないと考えています。
もっと見る80
3
- 2022.03.06
【花開く庭園の息吹】ETVOS/2022年春夏コレクション レビュー ETVOSの2022年春コレクションのテーマは“BloomingDays”。長い冬が終わり春の到来が訪れた、咲き誇る花々の庭園をテーマに、温かさと透明感を宿した新色アイシャドウやリップが発売されました。 その中で、私が購入したのはミネラルクラッシーシャドウの「ブロッサムシャワー」と、ミネラルアイバームの「ロゼソーダ」。 以下、この2つのアイテムについてレビューを記します。■ETVOS/ミネラルクラッシーシャドウ・色:ブロッサムシャワー(限定色)・価格:4,400円・発売日:2021/01/12・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)■ETVOS/ミネラルアイバーム・色:ロゼソーダ(限定色)・価格:2,750円・発売日:2021/01/12・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️ブロッサムシャワーについて ミネラルクラッシーシャドウの新色「ブロッサムシャワー」はミモザの花のような華やかさと、透けるようなツヤ感が魅力的なパレット。 左上は透明感のあるペールラベンダーをベースにした多色ラメカラー、左下はふんわりとした黄み寄りのミモザオレンジ、右下は花の花弁のようなコーラルピンク、右上はゴールドパール入りの赤みブラウン。 似たような配色のパレットは他にもあるたど真ん中で、買わずにはいられませんでした。 色については文句なしですが、難点を挙げると、ETVOSのアイシャドウは、この色に限らず、ミネラルコスメにありがちな密着力がいまいちな粉質になっています。 粉飛びが気になる人は、下にアイシャドウ下地や、クリームアイシャドウを仕込むのをおすすめします。◼️ロゼソーダについて ミネラルアイバームの新色「ロゼソーダ」は、薔薇の花弁のような青みピンクに、パールがぎっしりと入った一色。 ただし、このミネラルアイバームはオイルベースで、まぶたに伸ばして使います。そのため、まぶたに伸ばすとベースの青みピンクは殆ど発色せず(ニュアンス程度)、ラメのきらめきだけが、まぶたにはっきり乗る感じの仕上がりになります。 これを下地にして、上からパウダーアイシャドウを塗ると、下のラメがチラチラ光って透明感と自然なツヤ感が出るので、おすすめの使い方です。 画像では色味が分かるように濃いめに塗っていますが、この濃さ位のままだと、実際まぶたの上ではすぐヨレて、アイメイクが崩れます。なので、まぶたにのせてから、ぼかすように伸ばすのがコツ。 私は普段から他のカラーのミネラルアイバームをアイシャドウ下地にして使ったりしていますが(目元の乾燥防止用)、クリームアイシャドウとして使うには向かないので、初めて買う人はその点は要注意かなと思います。◼️おわりに ミネラルコスメのイメージが強いETVOSですが、この春コレクションは色だしが最高に可愛く、純粋に色味に惚れて購入しました。 私は春先に肌が荒れたりすることが多いので、これから温かくなるにつれ、肌の調子が崩れたりした時も、安心してカラーメイクが楽しめそうなので、ワクワクしています。◼️投資雑談 先週金曜日夜に発表さてら米国CPIがコンセンサス予想を越えて7.5%上昇したのに伴い、グロース株中心に大きく売られ、S&P500、NASDAQ、ダウの各指標は大幅下落しました。米国債10年利回りは1.9%以上の高い水準がつづいています……。これを受けて、週明けの日本市場もきつい売り圧力がかかると思い、覚悟をしています……。 私は長期でコアでS&P500連動型等のインデックスETFを保有し、サテライト投資で中期~短期で株やコモディティに投資するスタイル。 指数が数%下がるだけで、分かりやすく金融資産が数十万~数百万下がってしまうので、年末から評価資産が分かりやすく下がってるのがアイタタ……。 でも波乱相場でも結局やることは同じ。毎月一定額でインデックスETFを積立買いをして、有望銘柄を監視しつつホールドし、チャートを確認して適宜利益確定・損切することのみ。 今のような相場が荒れている時こそ、目先の株価値動きを追うだけではなく、これを機に相場の循環やアノマリー、マクロ経済の視点を身につけるよう、日々学びたいなと思っています。#ETVOS#ミネラルクラッシーシャドウ#ミネラルアイバーム#雑談
もっと見る55
3
- 2022.02.13
【静かに燃える春の陽炎】RMK「スプリングブレイズデュオアイシャドウ」02ローファイアレビュー RMKの2022年春コレクションのテーマは“SplingBlaze”(春の炎)。 いかにもなカラフルでポップなカラーではなく、柔らかな光の中で揺らめく陽炎を捉えたような、優しい温かみのあるカラーアイテム達が新しく発売となりました。■RMK「スプリングブレイズデュオアイシャドウ」・色:02ローファイア(限定色)・価格:4,180円・発売日:2021/01/07・総合点★★★★☆(4.0点/5.0点)(★4つ以上がおすすめです)◼️色味・質感について 今回のコレクションではアイシャドウ2色が発売されましたが、私が購入したのは02番の「ローファイア」。 見た目は一見よくある、くすみ系の赤みブラウンなのですが、実際まぶたにのせた時の色の方が10倍は素敵です。なので予め言っておくと、画像ではこの色の魅力が伝えきれません……。それを覚悟の上で、レビューを記します。 このパレットは左がブロンズ色ベースにゴールド等が入った多色ラメカラー、右がベリーブラウンのマットカラー。 2色しか無いのですが、両方のカラーはハッキリ発色するのに、不思議な透け感があります。 私はアイシャドウはくすみの強いカラーが得意ではないのですが、この2色はくすんでいるのに、色が肌に溶け込んでまぶたが重くならず、上品で凛とした大人の女性の眼差しを作ることができました。 不満点を上げるとすれば、粉質は悪くは無いですが、取り立てて良くも無いというところ……。これはRMKの他のアイシャドウもそうですね。ここ数年発売されたデパコスのアイシャドウ(DIORとか)は粉質が改善されてきているので、相対的にRMKやルナソルは粉質が良くないと感じます……。 特にラメカラーはあまり密着力がなく、時間が経つと粉とびしやすいので、アイシャド下地は必須かと。私はNARSかMACのアイシャドウ下地を使っています。 この春はこのアイシャドウに赤いマットなリップ、シルクのボウタイブラウスを合わせて、レディなスタイルに挑戦したいと思います。 それにしても、当初、私はこのアイシャドウを買うつもりではありせんでので、発売日もチェックせず、スルーしていました。 しかし、このアイシャドウを使った知人のアイメイクがとても素敵だったので、何を使ってるのか訊いたところ、このアイシャドウだと教えてもらい、先週仕事終わりにデパートに寄るも、すでに完売……。 しかし公式サイトではまだ販売していたため、何とか滑り込みで入手することができました。 赤みブラウンアイシャドウは秋冬にも散々流行ったため、お腹いっぱいと思っていましたが、このアイシャドウは秋冬メイクによくあった重い質感ではなく、春らしい軽やかさがあるので、新鮮さを感じています。◼️おわりに 新しいディレクターに変わられてからのRMKは、見た目よりも着けた時の方が素敵なカラーアイテムが多くなりました。 実は2021年秋コレクションもアイシャドウパレットとリキッドアイシャドウを買っていましたが(画像4枚目)、こちらも魅力的な色だしで、メイクをするのが楽しいカラーでした。 これからのRMKにも、引き続き期待しています。#RMK
もっと見る56
1
- 2022.02.12
めいが最近投稿した商品
新作コスメカレンダー
新着記事
- PR
【ベスコス特集】2023年も「エッセンシャル ザビューティ」で美髪を目指そう。
LIPS PR|434 view
洗い流さないトリートメントミルクランキングTOP20【市販・美容室・メンズ向け】選び方&使い方もご紹介
ひいらぎ|841 view
髪のパサつきの原因とは?オイル・シャンプー・トリートメント・スタイリング剤…市販のおすすめ商品も紹介
romicoco|8612 view
【LIPS交流会】コスメ話が止まらない"プチ忘年会"。最旬コスメは〇〇でした!
LIPS編集部|1329 view
プレゼントにおすすめな美容家電ランキングTOP12!女性・男性問わず喜ばれる人気商品
もみじちゃん|719 view