
眉毛の形5種類と描き方をご紹介|お手本画像付で太さ・長さが分かりやすい《レディース版》
メイクで眉を描くときや形を整えるとき、どんな形にしようか迷いますよね。そもそも、眉のデザインにはどんな種類があるのでしょうか? そんな疑問をお持ちの方のために、この記事では女性の代表的な眉毛のデザインを5種類ピックアップし、描き方や整え方をご紹介していきます。
目次
女性の代表的な眉毛5種類|名前と一緒にご紹介
人によってさまざまな形の眉毛。顔の印象を大きく左右するパーツだからこそ、メイクやお手入れに力を入れたい方も多いですよね。あらかじめ、基準となるような眉のデザインの種類や名称を知っておくと、綺麗な形に近づけやすいのではないでしょうか。
2021年現在、女性の眉毛のデザインで代表的なものは下記の5種類です。
- 太眉
- 細眉
- 平行眉
- 上がり眉
- アーチ眉
ここからは、この5種類それぞれの特徴・描き方・整え方を、LIPSユーザーの投稿画像と一緒にご紹介していきますね。
①「太眉」の特徴・描き方・整え方
「太眉」は、自分本来の眉毛の形を活かしやすいデザインです。最近では、毛の長さを活かしてふんわりと仕上げた、通称「ナチュ太眉」の方が多く見受けられます。芸能人なら、蒼井優さんの眉毛などがこのイメージですね。
濃さを調整したり角度を変えたりすることで、整える際にバリエーションが出しやすいのも魅力。太めのアーチ眉・太めの平行眉など、色々な形に整えていくことができます。少し濃いめにするとバブリーな印象に、薄めにすると柔らかく優しい印象になりますよ。
太眉の描き方
自眉の形を活かすなら、パウダーで埋めていく方法がベスト。3色パレットになったアイブロウを使って、眉尻は一番濃い色で、眉の中間部分は中間色で、眉頭は明るい色で埋めるようにすると、綺麗に仕上がるでしょう。
もともとの眉が薄かったり細かったりする場合は、ペンシルタイプのアイブロウで1本1本毛を描き足し、元の眉よりも少し外側にはみ出るような輪郭にしてみて。太くすることで濃さが目立つ場合は眉ティントで毛をカラーリングし、印象を柔らかくするのがおすすめです。
太眉に整えるには
太眉にするときの一番のポイントは、元々生えている自眉を残すこと。事前に自分の理想の形の輪郭を描いてから、はみ出している部分のみ剃っていきましょう。1本1本の毛の長さをあえて残すことでナチュラルさが出るので、カットは最小限にします。
自眉が濃すぎるようなら薄くするためにカットをしてもOKですが、印象を控えめにしたい場合はメイクのときに眉マスカラを使う方がおすすめです。
②「細眉」の特徴・描き方・整え方
「細眉」は、スタイリッシュな印象を与えやすい形です。お手入れされているのが一眼でわかり、洗練された美しさを連想させるため垢抜けも叶うはず。芸能人なら、石原さとみさんがこの形のイメージですね。
メイクで描いた形が活きるので、自眉の形に自信がない方でも取り入れやすいでしょう。輪郭の描き方次第でさまざまなニュアンスをつけられます。
細眉の描き方
近年の細眉を観察してみると、眉尻にかけてだんだん細くなっていくように作る細眉が主流になっている模様です。本来の眉の形と違う形を作ることが多いため、はじめに眉の輪郭をペンシルタイプのアイブロウで描き、その後パウダータイプのものでグラデーションを作りながら中を埋めましょう。
自眉の剃り跡が気になる場合は、コンシーラーで消すといいでしょう。眉の輪郭がはっきりする効果もあります。最後に、なりたいイメージや髪色に合わせて、眉ティントでカラーリングします。
細眉に整えるには
はじめに輪郭の案内線を引き、余分な部分を剃っていきます。ナチュラルな印象に仕上げたいならはみ出た余分な毛を剃るだけにとどめ、よりスッキリした印象にさせるなら1本あたりの長さをカットで短くするといいでしょう。
眉頭のあたりまで細くしまうと、20年前にトレンドになった「極細眉」に近づき、やや古風な印象を与えてしまうので、あくまで太い部分と細い部分のメリハリをつけるように形を作るのがポイントです。
③「平行眉」の特徴・描き方・整え方
「平行眉」は、眉が横一直線になっているのが特徴です。穏やかで優しく、やや控えめな印象を与えます。芸能人ならNiziUをはじめとしたK-POPアイドルが、これまで平行眉にしていました。トレンドになった地雷メイクも、この平行眉がポイントになっています。
角度を少し下げるようにして描くと「下がり眉(困り眉)」になり、量産型メイクにも使われます。自然な自眉の形とはちょっと違った形になるので、初心者が挑戦するときには不自然にならないような工夫が必要です。
平行眉の描き方
平行眉を自然に仕上げるには、眉の下のラインを一直線にまっすぐ仕上げ、上のラインは眉山から眉尻にかけて下げるようにして描くのがポイント。このとき、毛が足りない部分が出てきたら、必要に応じてペンシルで描き足していきましょう。
のっぺりと野暮ったい印象になりやすいので、パウダーでグラデーションになるように意識すると綺麗に仕上がります。眉頭は中間色や明るい色を、眉の中間から眉尻にかけては濃い色を使うとGOOD。ヘアカラーの色に合わせて眉マスカラをすれば完成です。
平行眉に整えるには
自眉の形を平行眉に整えていくには、眉の下のラインを一直線にするのがポイント。上の線の眉山も高さを出さずに、眉尻にかけて斜めに下げるようにすると自然な印象に仕上がります。こちらも、アイブロウで自分の理想となる平行の線を描いてから作業すると◎。
まず、この線からはみ出す余分な眉毛は剃ります。スクリューブラシや眉コームで軽く毛流れを整えた後に、上下にはみ出している長い毛をハサミでカットして短くしましょう。
④「上がり眉」の特徴・描き方・整え方
眉山まで角度のついた眉を「上がり眉」と呼びます。クールでたくましく、アグレッシブな印象を与えたいときに向いている形です。芸能人なら、北川景子さんなどが上がり眉のイメージがありますね。
一方、あまり角度をつけすぎると、ちょっと怖い、とっつきにくい、やや古い印象を与えてしまうことも。そのときのトレンドに合わせた角度をチョイスするのがベターです。
上がり眉の描き方
上がり眉にするときは、はじめに、眉頭・眉山・眉尻の位置をしっかり決めましょう。眉山の位置は、他の眉の形よりもちょっと高めにとり、眉頭から眉尻までの長さの3分の2の位置に作るとGOOD。眉尻の細部まで丁寧に描くと、より洗練された印象になりますよ。
この後に中をパウダーで埋めていき、スクリューブラシで整えます。眉頭の毛は、上に向かって流すように、眉尻の毛は下に流すようにして整えると、より自然です。
上がり眉に整えるには
今風の上がり眉に整えるには、眉山までナチュラルな角度をつけるのがコツ。前述したメイク方法の要領で、眉頭・眉山・眉尻の位置を決めて輪郭を描いておきましょう。眉の下のラインを曲線にすると少し優しい印象に、直線にするとキリッとした印象になります。
この線からはみ出した眉毛を剃っていきます。注意点は、眉尻を剃りすぎないことと、細くしすぎないこと。本来の自眉を活かしながら形を作ると、抜け感を演出できますよ!
⑤「アーチ眉」の特徴・描き方・整え方
眉全体をなだらかな曲線にしたのが「アーチ眉」です。自眉に近い形になることから、ナチュラルで女性らしい雰囲気を演出できます。トレンドになっているアーチの度合いによってデザインや印象は少しずつ変わるのですが、最近ではなだらかなアーチが定番になっている模様。
いつの時代も愛される形で、さまざまな眉のデザインのなかでも人気があります。平行眉や細眉が苦手な方でもチャレンジしやすい形ではないでしょうか。
アーチ眉の描き方
アーチ眉は眉山の位置をどこに持ってくるかで少し印象が変わります。目のラインと同じ角度のアーチにすると急すぎるので、上の画像のように眉山の位置を黒目の外側に合わせるようにするといいでしょう。ペンシルタイプのアイブロウで眉の上の線も下の線も、眉尻まで曲線を描くように描きます。
そして、スクリューブラシで毛流れを整えながら、必要に応じてパウダーを足して行くといいですね。また、上がり眉の要素を取り入れてやや角度をつけ、眉山の位置を少し外側にすると、よりスタイリッシュな印象になります。
アーチ眉に整えるには
アーチ眉を作るときも、前述の手順であらかじめ理想の眉を描いてから作業します。まず、アイブロウで囲った部分の外側の余分な毛を剃っていきましょう。線の内側の毛は、長さを短くするよりも毛流れを作ってアーチを作る方がより自然に仕上がります。
その後、コームなどを使いながら、長すぎる毛を整えていきましょう。綺麗な形ができずに迷ったら、市販の眉用テンプレートを活用してみてもいいかもしれませんね。
【メイクするならコレ!】眉用のおすすめアイテム5つ
ここまで、眉毛の種類や形の作り方などをご紹介してきましたが、ここからはおすすめ商品をご紹介していきましょう。眉メイクのときにぜひ使ってみてください。
眉尻にこだわりたい方へ。INTEGRATEのビューティーガイドアイブロー N
インテグレートのビューティーガイドアイブローNは、リキッドタイプとパウダータイプが2in1になったアイテム。リキッドは細い線が引けるので、眉尻などの細かい部分や輪郭、1本1本の毛を描くのに向きます。パウダー部分は先端がチップ状になっていて、ふんわりと色が乗ります。
汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプなので、夏の暑い時期でも大丈夫。普段、リキッドとパウダーを併用して眉を描いている方は、これ1本で良くなってしまうかも♡
ブラシもついてて便利!K-PaletteのラスティングスリーウェイアイブロウペンシルWP
ペンシル・パウダー・ブラシの3つが1本になった、ケーパレットのラスティングスリーウェイアイブロウペンシルWP。ペンシルは眉の隙間を埋めながら、1本1本の毛を描き足すのに便利!こちらもパウダーでふんわりした印象にできます。
更に、付属のスクリューブラシで眉毛を整えれば、より自然で抜け感のある眉に。スリムなので外出時にポーチに入れてもいいですね。カラー展開が4色あるので、髪色に合わせてお好みの色を選びましょう。
言わずと知れた定番品!KATEのデザイニングアイブロウ3D
2020年にLIPSベストコスメアイブロウ部門で1位を獲得している、KATEのデザイニングアイブロウ3D。絶妙な配色の3色パウダーが1つになっていて、立体的な眉を作れるアイテムです。付属のアイブロウブラシも優秀で、細かい部分まで綺麗に描ける細みの筆先になっています。
LIPSユーザーのクチコミをリサーチすると、アイブロウとしてだけではなくノーズシャドウに応用している方も。カラーバリエーションが4種類で、髪色に応じて選べます!
パウダーのような仕上がり!MAYBELLINE NEW YORKのファッションブロウ パウダーインペンシル N
メイベリンのファッションブロウ パウダーインペンシル Nは、ペンシルなのにパウダーを使ったかのような質感が表現できる便利なアイテム。ペンシルは太めですが、先端が三角形になっているので、細かい部分も描きやすいですよ。
カラーバリエーションも豊富で、2021年6月現在全部で8種類あります。反対側についたスクリューブラシで毛流れを整えて、ワンランク上の眉毛を目指せますね♡汗や水に強いウォータープルーフタイプです。
眉毛をカラーリングして印象チェンジ!INTEGRATEのニュアンスアイブローマスカラ
インテグレートのアイブローマスカラは、眉の毛の部分に着色して眉の印象をチェンジできるアイテム。パウダーやリキッドなど眉の地肌に着色するアイブロウと併用してこちらを使うことで、より自然な印象に近づけてくれますよ。
カラー展開はブラウン系のカラーが5色。公式サイトにカラーチャートがあるので、それをみながら色を選ぶと、より自分に合った色が見つかるはずです!
好みの眉を見つけて印象チェンジ♡
今回は、眉毛のデザインの種類を5種類ご紹介しました。太眉・細眉・平行眉・上がり眉・アーチ眉、それぞれの眉ごとに印象が少しずつ変わります。あなたがなりたい印象に合わせて形をチェンジしてみてくださいね!
また、眉の整え方やおすすめアイテムは以下の記事でもご紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インテグレート | ビューティーガイドアイブロー N | ”これを引くと引かないとでは全然目力が違う!抜け感も目力も欲しい方に♡” | リキッドアイブロウ |
| 1,078円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
K-パレット | ラスティングスリーウェイアイブロウペンシルWP | ”1本3役なのはとても便利。 1本ポーチにいれているだけでメイク直しも簡単です♡” | アイブロウペンシル |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
KATE | デザイニングアイブロウ3D | ”眉毛はもちろん、涙袋やノーズシャドウ、輪郭のシェーディングなどなど...色んな使い方が出来てめっちゃいい!” | パウダーアイブロウ |
| 1,210円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
MAYBELLINE NEW YORK | ファッションブロウ パウダーインペンシル N | ”『メイベリン ファッションブロウ パウダーインペンシル N』で、ふんわり眉ができる3つの秘密!” | アイブロウペンシル |
| 1,199円(税込) | 詳細を見る | |
インテグレート | ニュアンスアイブローマスカラ | ”ピンクパール配合。ふわっと柔らかく、立体的な質感になるアイブロウマスカラ” | 眉マスカラ |
| 880円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る |