
リップコンシーラーの使い方や乾燥や荒れを防ぐおすすめリップコンシーラー紹介【プチプラ・デパコス・韓国】
リップコンシーラーを使えば、カラーリップの発色がよくなり理想の唇に近づきます。しかし、「唇が荒れた」「乾燥して汚い仕上がりになった」など、塗り方に苦戦している人も多いです。今回は、おすすめのリップコンシーラーや気になる使い方をまとめてみました!
目次
- リップコンシーラーは必要!期待できる4つの効果
- カバー力や使い心地が気になる!リップコンシーラーの種類と特徴
- リップコンシーラーの基本の使い方
- 【お悩み別】リップコンシーラーの塗り方
- リップと混ざる!リップコンシーラーが上手くいかない原因と選び方
- プチプラのおすすめリップコンシーラー9選【薬局でも購入OK】
- リンメルのリップコンシーラーはマカダミアナッツ油・植物性スクワラン配合で唇が荒れにくい
- キャンメイクのリップコンシーラーモイストインはミルキーピンクのカラーでどちらかといえばブルべ肌さん向け
- Kiss(キス)のリップコンシーラーNはSPF12 PA+のUVカット機能付き
- ちふれのスポットメーキャップカバーは唇の山や口角など細かい部分に塗りやすい
- COSCOS(コスコス)のパーフェクトリップコンシーラーはカバー力抜群でコスプレメイクにおすすめ
- KATE(ケイト)のCCリッププライマー(カバーベーズ)はホワイトパール入りでカラーリップをきれいに発色できる
- AINOKIのクリームリップスティックベースはスルスル塗れて乾燥から守る
- コフレドールのコントロールリップベースは唇の赤みや色ムラを抑えてリップメイクの仕上がりがきれいになる
- アクア・アクアのオーガニックスティックコンシーラーは石鹸オフできるオーガニックコスメ
- デパコス・韓国コスメのおすすめリップコンシーラー4選
- リップコンシーラーでワンランク上の唇に仕上げよう
リップコンシーラーは必要!期待できる4つの効果

Photo by HAIR
リップの発色がよくなる
リップコンシーラーで唇の色を消すことで、口紅などカラーリップの発色がよくなります。元々唇の色味が強い人やヌーディーリップを好む人は、ぜひリップコンシーラーを使ってみてください。また、アニメキャラクターのコスプレメイクで、人離れした口元にしたい時にも使えます。
輪郭が自由自在になる
輪郭をリップコンシーラーで消すことで、自分がなりたい唇の形をすることができます。とくに、たらこ唇や薄い唇がコンプレックスな人におすすめです。
顔の印象がよくなる
輪郭を整えてリップの発色がよくなると、顔全体の印象がよくなります。直塗りの場合、どうしても唇の元の色が邪魔して、どこかくすんだ印象に見られがちです。「いつも暗いと言われる」「怒っていると勘違いされる」という人は、ぜひ普段のメイクにリップコンシーラーを加えてみてください!
唇を保護できる
リップコンシーラーは、色や輪郭補正以外にも唇を保護する役割があります。中には、保湿成分やUVカット機能がついたリップコンシーラーも登場しており、昔よりコンシーラーで唇が荒れるリスクが減っている印象です。
カバー力や使い心地が気になる!リップコンシーラーの種類と特徴
スティックタイプはナチュラルなカバー力で初心者さんでも塗りやすい
スティックタイプは先が尖っているので、唇全体はもちろん口角や唇の山などの細かい部分も正確に塗ることができます。また、テクスチャーが柔らかいので、気になる縦じわを目立たなくすることも可能です。ほどよいカバー力で使い勝手もよく1番ポピュラーなタイプなので、リップコンシーラー初心者さんにおすすめ!
リキッドタイプはカバー力が高く唇の色を抑えたい人向け
リキッドタイプは、スティックタイプよりカバー力が高いので、唇の色を抑えたい人向けになります。テクスチャーはさらっとしている分付けすぎてしまうと、リップの色と混ざって汚くなるので、気持ち少なめに抑えておくのがポイントです。リップ専用というより、普通のコンシーラーとしても使えます。
ペンシルタイプは口角や輪郭に使う時におすすめ
ペンシルタイプは、スティックタイプより固めのテクスチャーなので、口角や輪郭を整える時に便利です。もちろん唇の色を直接塗りつぶすこともできますが、アイテム選びを間違えると唇が乾燥する原因になります。そのため、ペンシル1本で唇補正をしたい人は、事前に保湿効果が高いリップクリームを塗るようにしましょう!
チューブタイプはカバー力抜群でコスプレ・男装メイクに◎
チューブタイプは、リップコンシーラーの中でも1番カバー力が高いのが特徴です。そのため、コスプレメイクや男装メイクをする時におすすめ!また、テクスチャーはやや粘り気があり唇への密着度が高いので、その後のリップの持ちをよくすることができます。
リップコンシーラーの基本の使い方
①リップクリームでたっぷり保湿する
リップコンシーラーを塗ると、唇の水分がコンシーラーに奪われてしまい、乾燥やガビガビに荒れる原因となります。そのため、リップクリームをたっぷり塗って保護しておきましょう。マキアージュのリップクリームはアルガンオイルやホホバ油など植物由来オイルが含まれているので、リップ下地におすすめです。
②ティッシュオフした後リップコンシーラーを3点置きする
ティッシュオフした後、リップコンシーラーを指に取って、上唇・下唇・両端に置いていきます。3点置きすることで、コンシーラーの塗りすぎ防止に効果的です。
③指でポンポンしながら均一に伸ばす
唇に置いたコンシーラーをぼかすように広げていきます。あまり強く押しすぎるとコンシーラーが取れてしまうので、リップバームを塗るイメージで優しくポンポンしましょう。リップコンシーラーを塗り過ぎるとメイクが汚い仕上がりになるので、最初のうちは「ちょっと少ないかな?」と感じる量でOKです。
④余分な油分をティッシュオフする
このままリップを塗ってしまうと、リップコンシーラーの油分と混ざって落ちやすくなってしまいます。そのため、ティッシュオフして余分な油分を取り除きましょう。このひと手間で持ちが全然違うので、忘れずおこなってくださいね!
【お悩み別】リップコンシーラーの塗り方
唇を薄くしたい人は輪郭を重点的に抑えて
唇が分厚めで主張が激しい口元が気になる人は、リップコンシーラーで輪郭をなぞるように塗るとボリューム感が抑えられます。その後、内側のみリップを付けて外側に向かってぼかすように広げれば、自然なグラデーションリップが完成しますよ!
顔の表情が気になる人は口角にリップコンシーラーをオン
もし他人から表情について指摘されることが多い場合は、口の両端にリップコンシーラーを付けた後、リップを口角に沿って三角に塗れば、口角を上がったように見せることができます。口角を上げるだけで顔の印象がかなりよくなるので、ぜひ実践してほしいテクニックです。
口角のような細かい部分は、雑にリップコンシーラーを塗ってしまうと一気に厚ぼったい印象になるので、小指やコンシーラーブラシを使って塗るのもアリですよ!
リップと混ざる!リップコンシーラーが上手くいかない原因と選び方
リップと混ざるのはテクスチャーが柔らかいタイプを使っているから
リップコンシーラーが上手く使いこなせない原因の1つとして、手持ちのリップとコンシーラーが混ざってしまうことが挙げられます。それは、リップの成分とリップコンシーラーとの相性が悪いから。とくに、テクスチャーが柔らかいリキッドタイプの上から油分多めな口紅を付けると、リップが混ざりやすくなります。
そのため、油分が多いグロスやリキッドルージュを塗りたい時は、スティックタイプやペンシルタイプのようなテクスチャーが固めのものを使用するといいでしょう。
ファンデーションを代用するとリップと混ざったり唇が乾燥したりする恐れも
たまに、リキッドファンデーションをリップコンシーラーとして代用している人がいます。しかし、油分が多くさらっとしたテクスチャーが特徴的なリキッドファンデーションは、唇に塗ると乾燥したりリップと混ざったりするリスクが高いです。
パウダーファンデーションをリップコンシーラー代わりに使う人もいますが、縦じわに入り込み汚い仕上がりになってしまうのであまりおすすめできません。
唇が荒れないようにするなら保湿効果があるリップコンシーラーがおすすめ
唇が荒れやすい人は、保湿効果があるリップコンシーラーを使うのがおすすめです。保湿成分として、ホホバ油やオリーブ油などの植物由来オイルが配合したものをチョイスすれば、付けた直後の乾燥を防ぐことができます。中には、ヒアルロン酸やコラーゲンなど保湿成分が入ったリップコンシーラーもありますよ。
落ちないリップコンシーラーを選ぶならスティックタイプかペンシルタイプが◎
なるべく落ちないリップコンシーラーを選ぶなら、スティックタイプかペンシルタイプがおすすめです。なるべく固めのテクスチャーを選んだほうが、より落ちにくくなります。ただ、その分乾燥しやすくなったり唇への負担が大きくなったりするので、事前の保湿とコンシーラーを少量に抑えることを意識してくださいね。
プチプラのおすすめリップコンシーラー9選【薬局でも購入OK】
リンメルのリップコンシーラーはマカダミアナッツ油・植物性スクワラン配合で唇が荒れにくい
リンメルのリップコンシーラーは、ペンシルタイプにしてはテクスチャーが柔らかいのが特徴。そのため、唇全体の色を消したい時にも、少量でスルスル伸ばすことができてコスパが高いです。カラーは、「001番イエローベージュ」「002番ピンクベージュ」の2種類あるので、肌色に合わせて選ぶことができます。
また、リンメルのリップコンシーラーには、マカダミアナッツ油と植物性スクワランが含まれているのがポイント。どちらも保湿効果が期待できる成分なので、荒れやすい唇でも塗ることができます。
キャンメイクのリップコンシーラーモイストインはミルキーピンクのカラーでどちらかといえばブルべ肌さん向け
キャンメイクのリップコンシーラーモイストインは、保湿成分の1つヒアルロン酸Naが入ったアイテム。また、トリ(カプリル酸/カプリン酸)も含まれており、塗り心地がなめらかです。カラーは、ミルキーピンクの1色のみで、画像の通りサーモンピンクに近い色味になります。
そのため、イエベ肌さんの唇に付けると不自然に浮いてしまう人もいるかもしれません。どちらかといえば、ブルべ肌さん向けのリップコンシーラーといえるでしょう。
Kiss(キス)のリップコンシーラーNはSPF12 PA+のUVカット機能付き
キスのリップコンシーラーは、繰り出し式のスティックタイプでスルスル塗りやすいのが特徴です。また、ヒアルロン酸やコラーゲン・アルガンオイルも含まれているので、唇の荒れを防ぎます。さらに、「SPF12 PA+」のUVカット機能付きなので、唇のシミや紫外線を気にする人にもおすすめです。
カラーは、濃いめなベージュ系ですが、実際に唇に乗せるとナチュラルにカバーしてくれます。「唇の赤みを完全に消し去りたい」という人には物足りないかもしれませんが、「唇の色を軽く抑えたい」という人にはぴったりなリップコンシーラーでしょう。
ちふれのスポットメーキャップカバーは唇の山や口角など細かい部分に塗りやすい
ちふれのスポットメーキャップカバーは、元々シミやそばかす・クマなど気になるトラブルを目立たなくする部分用ファンデーションです。ダイヤル式の筆ペンタイプで回すと出てくる仕組みなので、量の調節が少々難しいかもしれません。
筆先が細く密着力が高い質感なので、唇の山や口角などピンポイントに塗りたい人におすすめです。カラーは、ピンクとライトオークルの2種類展開になります。
COSCOS(コスコス)のパーフェクトリップコンシーラーはカバー力抜群でコスプレメイクにおすすめ
コスコスのパーフェクトリップコンシーラーは、コスプレイヤー向けに作られたアイテムです。そのため、とにかくカバー力が高く唇の色を完全に消すことができます。チューブ式なのでブラシで塗れば、口角や唇の山など細かい部分まで輪郭を調整することも可能です。
また、「コラーゲン」「ヒアルロン酸」「スクワラン」「アルガンオイル」「はちみつ」「セラミド」と6種類の保湿成分が含まれているので、唇の乾燥を防ぎ荒れにくくなっています。コスプレメイクをする人はもちろん、唇の赤みが強くリップが発色しない人にもおすすめです。
KATE(ケイト)のCCリッププライマー(カバーベーズ)はホワイトパール入りでカラーリップをきれいに発色できる
ケイトのCCリッププライマーのカバーベースは、コンシーラーというよりリップ下地に近いアイテムです。しかし、ホワイトパールが入ったベージュカラーなので、唇の色を目立たなくすることができます。また、リッププライマーなので、気になる縦じわをカバーしてふっくらな唇になれるのも嬉しいですね。
「コンシーラーだとどうしても唇が荒れる」「でも色補正したい」という人におすすめです。
AINOKIのクリームリップスティックベースはスルスル塗れて乾燥から守る
AINOKIのクリームリップスティックベースは、ケイトのCCリッププライマーと同じくホワイトパールが入ったリップ下地になります。こちらのほうがピンク感が強いですが、塗ると無色透明に近いです。そのため、コンシーラーのような色味を消すことはできませんが、唇のくすみを飛ばす効果が期待できます。
また、カミツレ花エキスやコラーゲンなど8つの保湿成分も含まれているので、唇のかさつきを防ぎその後のリップの持ちがよくなりますよ!
コフレドールのコントロールリップベースは唇の赤みや色ムラを抑えてリップメイクの仕上がりがきれいになる
コフレドールのコントロールリップベースは、繰り出し式のペンシルタイプで、カラーはやや黄色味が強いベージュです。唇の色を消すというより、赤みを抑えてムラなく均一にしてくれる印象があります。マカダミアナッツ油が含まれているので、唇が荒れにくい処方なのも嬉しいですね。
「SPF11/PA+」とUVカット機能が付いているので、紫外線対策もできるリップベースです。
アクア・アクアのオーガニックスティックコンシーラーは石鹸オフできるオーガニックコスメ
アクア・アクアのオーガニックスティックコンシーラーは、シリコンフリーのナチュラルオーガニックコスメです。植物性ロウ成分をベースに作られている低刺激処方で、石鹸で落とすことができます。軽い付け心地で密着力が高く、リップコンシーラーにぴったりなアイテムです。
カラーは「ナチュラルベージュ」「ピンクベージュ」の2色展開で、肌色問わず誰でも使いやすい色味となっています。
デパコス・韓国コスメのおすすめリップコンシーラー4選
ケサランパサランのペンシルタッチアップはカバー力高めで唇の輪郭補正にぴったり
マツエクや眉デザインの施術で有名なケセランパサランのコンシーラーは、テクスチャーがクレヨンに近い固さなのでピンポイントに塗りやすいのが特徴です。また、先の尖ったペンシルタイプなので、直塗りしても唇の輪郭補正が上手にできます。そして、カバー力はペンシルタイプにしては高め。
カラーは「ライトナチュラル」と「ミディアムナチュラル」の2色展開です。
innisfree(イニスフリー)のタッピングリップコンシーラーは時間が経っても乾燥せずリップティントもきれいに発色する
韓国コスメブランド「イニスフリー」のリップコンシーラーは、指やブラシで取るバームタイプです。保湿力が高いシアバターやツバキオイルが含まれているので、重ね付けしても乾燥が気になりません。今回ご紹介するリップコンシーラーの中で1番保湿力が高く、唇のコンディションに左右されがちなリップティントもきれいに発色します。
カバー力はそこまで高くないので、唇の赤みを消したい人は重ね付けが必須です。
shu uemura(シュウウエムラ)のアンリミテッドコンシーラーは伸びがよく乾燥しないので唇の色を抑えたい人におすすめ
シュウウエムラのアンリミテッドコンシーラーは、元々全顔用のコンシーラーとして販売されています。さらっとしたテクスチャーで伸びがよく、密着力が高いのに乾燥を感じない優秀なコンシーラーです。そのため、リップコンシーラーとして唇の赤み消しに活躍します。
カラーはなんと13色もあるので、自分に合った色味が見つかりやすいのも嬉しいですね!
the SAME(ザセム)のカバーパーフェクトチップコンシーラーはカバー力抜群で色展開も豊富
韓国コスメブランド「ザセム」のチップコンシーラーは、シミやニキビなど気になる肌トラブルも目立たなくできるカバー力の高さが魅力。カラーは、ベージュ系6色とコントロールカラー系3色の計9色展開です。その中でも、ピンクホワイトに近いプライトマーは、唇の両端に付けると口角が上がり顔の印象がよくなりますよ!
カバー力が高いリキッドタイプですが、付けすぎるとよれてしまうので、気持ち少なめに付けるようにしましょう。
リップコンシーラーでワンランク上の唇に仕上げよう

Photo by HAIR
リップコンシーラーは、事前の保湿や使い方さえ間違えなければ、唇が荒れる心配はありません。また、リップコンシーラーを使うと形や色味が自由自在になるので、理想の唇に近づきます。ぜひリップコンシーラーを使って、ワンランク上のリップメイクを楽しみましょう!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マキアージュ | ドラマティックリップトリートメントEX | ”アルガンオイル、ホホバオイル、オリーブオイル、ツバキオイルを配合らしく な~るほどとおもうようにしっとり潤います👍” | リップケア・リップクリーム |
| 詳細を見る | ||
リンメル | リップコンシーラー | ”唇の色を抑え、口紅本来の発色に近づけ、理想のリップラインを描くことができる” | コンシーラー |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
キャンメイク | リップコンシーラー モイスト イン | ”綺麗に発色してくれないリップの発色をみたまま発色に変えてくれる!” | コンシーラー |
| 638円(税込) | 詳細を見る | |
kiss | リップコンシーラーN | コンシーラー |
| 1,100円(税込) | 詳細を見る | ||
ちふれ | スポット メーキャップ カバー | ”眉毛のふちどりやほうれい線のカバーに便利!ダイヤル式で量を調節しながら使える♪” | コンシーラー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
COSCOS | パーフェクトリップコンシーラー | ”唇自体の色むらを補正してくれ、輪郭も綺麗に整えてくれます♪” | コンシーラー |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
KATE | CCリッププライマー(カバーベース) | ”縦じわカバー&血色感オフ!!色補整とブライトアップも。唇の色が強くリップの色が濃くなる方にもおすすめ” | リップケア・リップクリーム |
| 550円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
AINOKI | クリーム リップスティックベース | ”繰り出しタイプです。唇にのせると、とろけるようになめらかにつけられます。” | リップケア・リップクリーム |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
コフレドール | コントロールリップベース | リップケア・リップクリーム |
| 詳細を見る | |||
アクア・アクア | オーガニックスティックコンシーラー | ”軽くて密着感があるから崩れにくい!コンシーラーなのに石鹸で簡単に落とせるのも嬉しいです。” | コンシーラー |
| 詳細を見る | ||
ケサランパサラン | ペンシル タッチ アップ | コンシーラー |
| 詳細を見る | |||
innisfree | タッピング リップコンシーラー | コンシーラー |
| 詳細を見る | |||
shu uemura | アンリミテッドコンシーラー | ”とても薄づきですがしっかりカバー! 伸びもいいし乾燥しないのでヨレることもない!” | コンシーラー |
| 3,740円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
the SAEM | カバーパーフェクト チップ コンシーラー | ”色展開が豊富、厚塗り感がない、よく伸びるのにカバー力が素晴らしい!” | コンシーラー |
| 858円(税込) | 詳細を見る |