
つけまつげの仕上がりには「のり」が大事!おすすめアイテム5選
つけまつげをきれいに着ける&きれいな状態をキープするためには「のり」がとても重要です!今回は使いやすくて優秀なつけまつげ用のりを、おすすめのものだけご紹介します。またつけまつげ用のりの選び方のポイントもお伝えするので、参考にしてくださいね♡
目次
つけまつげの仕上がりを左右する「のり」は重要ポイント!
つけまつげの仕上がりをきれいにするためには、つけまつげ用のりがかなり重要なアイテムになります。できるだけモチが良く強力なタイプのものを選びたいところですよね。今回はつけまつげのりの選び方のポイントと、おすすめ商品をご紹介します!
つけまつげのりの選び方のポイントはコレ!
まずは、つけまつげのりの選び方のポイントをご紹介していきますね。つけまつげのりを購入するときの参考にしてください。
ウォータープルーフなどモチが良いものがおすすめ
つけまつげのりを選ぶ上で最も重視すべきポイントは「モチの良さ」と言っても過言ではありません。使いやすい形状のものだったりコスパが良かったりしても、すぐにつけまつげが取れてきてしまったら、意味がないですよね。そのため、できるだけ強力なタイプのものを選びましょう。また涙や汗などに強い、ウォータープルーフタイプもおすすめです!
先端の形状が細いタイプのものが使いやすい
つけまつげのりはチューブタイプになっているものと、筆タイプになっているものがあります。どちらのタイプであっても、つけまつげに塗る部分の形状が細めになっていると塗りやすくておすすめです。つけまつげの芯の部分からはみ出すことなくきれいに塗れるタイプのものを選びましょう。
つけまつげのりのカラーは好みの仕上がりや使いやすさに合わせて選ぶ
つけまつげのりには、透明タイプのほかにホワイトやブラックなど色付きタイプのものもあります。色付きタイプのつけまつげのりの中には、乾くと透明になるものもありますし、色がそのまま残るものもあります。色付きタイプは「塗った部分が分かりやすい」というメリットがありますし、透明タイプには「のりが目立ちにくい」というメリットがありますので、自分にとって使いやすいと感じられるカラーのものを選んでくださいね。
口コミでも人気♪おすすめのつけまつげのり
ここからは、LIPSの口コミでも人気があるおすすめつけまつげのりをご紹介していきます。
おすすめ①かなり強力&口コミでも高評価♪D-UP
- 医療用の接着剤で作られているのでかぶれにくい
- ウォータープルーフでモチが良い
口コミでも評判の良いD-UP(ディーアップ)の「アイラッシュフィクサーEX 552」は、ウォータープルーフ&強力なタイプのつけまつげのりです。しっかりつけまつげを接着してくれるのでモチが良く、頻繁にお直ししなくて良いところが使いやすいですよ。医療用の接着剤で作られているところも、デイリー使いできるポイントです。
このつけまのりは本当にいいです。一日中取れません。
https://lipscosme.com/posts/1210320
おすすめ②アルコールフリー処方で敏感肌さんにも◎ミッシュブルーミン
- アルコールフリーで敏感肌さんにも◎
- 汗や涙に強いウォータープルーフ
可愛らしいパッケージデザインが目を引くミッシュブルーミンの「アイラッシュグルー」は、汗や涙などに強いウォータープルーフタイプです。またアルコールフリー処方なので、アルコール配合のコスメやスキンケアアイテムが苦手な方にもおすすめですよ。筆先が細いところも、つけまつげの細かい部分に塗りやすく、使い勝手が良いです♪
おすすめ③モチが良いのに簡単オフ♪Dolly Wink
- ケア成分のローズエキス配合
- キープ力が高いウォータープルーフ
Dolly Wink(ドーリーウインク)の「アイラッシュフィックス ハードタイプ」は塗った部分が分かりやすい乳白色のつけまつげ用のりです。乾くと液が透明になるタイプなので、変に白浮きして見える心配もなく、使いやすいと言えます。涙などに強いウォータープルーフタイプなのに、オフするときは簡単に取れるところも普段使いしやすいポイント。ローズエキスも配合されています♡
おすすめ④とにかくプチプラ&コンパクト!Spring heart
- サイズがかなりコンパクト
- 取れにくいのに剥がしやすいので修正が簡単
Spring heart(スプリングハート)の「スプリングハート アイラッシュフィックス」は、プチプラ&サイズがコンパクトなところが魅力のつけまつげのりです。かさばらないサイズ感なので、メインのつけまつげのりとして使用するのはもちろん、お直し用にメイクポーチに入れておくのもおすすめですよ。液は白色ですが、乾くと透明になります。
つけた時は白いですが乾くと透明になります。剥がしやすいのに取れにくいので気に入っています。
https://lipscosme.com/posts/2271408
おすすめ⑤100円なのにハイクオリティなDAISO
- とにかくプチプラ!
- 白や黒などカラーバリエーション豊富
100円(税抜き)で買えるリーズナブルさが嬉しいDAISO(ダイソー)の「つけまつげ用接着剤」は、プチプラですが品質がしっかりしているので、デイリー使い用のアイテムにぴったりです。ホワイトやブラックなど色々なカラーがあるところも特徴。自分の好みに合ったものが選べますし、何より安いので、お試しもしやすいです。つけまつげを着ける練習用のりとしても活用できますよ。
つけまつげの基本的な付け方解説
つけまつげのりは正しく使うことが大切です。つけまつげをきれいに付けるためにも、正しい付け方をしっかり確認しておきましょう!
①意外と重要な事前準備!つけまつげを自分に合うように調節する
つけまつげを付ける前に、まず目に当ててみてサイズをチェックしましょう。そして目の幅からはみ出した部分を、眉ばさみなどの小さめのはさみでカットしてください。それから新品のつけまつげは芯の部分が硬くて目に沿わせにくいことがあるため、つけまつげを曲げたり伸ばしたりを数回繰り返して、やわらかくしておきましょう。
②芯の部分につけまつげのりを均一に塗る
次に、つけまつげの芯の部分につけまつげのりを塗ります。塗り方のコツは、つけまつげの芯からはみ出さないように細く線を描くように塗ることです。上手くいかない場合は、ちょんちょんと点置きするような感じで塗ってみてください。また、均一に塗ることも大切ですよ。
③のりが少し乾いたら目に付ける
つけまつげを目に付けるタイミングは、つけまつげのりが少し乾いてからです。その方が調節がしやすいですよ。つけまつげは「中央→目頭→目尻」の順番に付けていきます。また、できるだけ目のキワの近くに付けるようにすると、仕上がりが自然です。
つけまつげのりの取り方&落とし方のコツ
つけまつげの取り方って、結構コツが必要なんです。無理やり引っ張ってしまったり、変な取り方をしてしまったりすると、まつ毛が抜けたりお肌に負担がかかったりするので気をつけましょう。正しいオフの方法を解説します。
- お湯で湿らせたコットンをまぶたにあててつけまつげのりをやわらかくする
- まぶたを押さえながらゆっくりつけまつげを外す
- クレンジングをつけたコットンでまぶたに残ったのりをオフする
詳しい方法は以下の記事でもご紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
使いやすいつけまつげのりを使ってつけまメイクを楽しむ♡
つけまつげを使ったメイクのクオリティをアップさせるには、品質の良いつけまつげのりを使用することがとても重要です。ぜひつけまつげのりを選ぶときには、今回の内容を参考にしてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
D-UP | アイラッシュフィクサーEX 552 | ”透明で目立たないからつけま初心者でも使いやすい♪肌に優しいのに強力な接着力!” | その他化粧小物 |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
ミッシュブルーミン | アイラッシュグルー | ”敏感肌でも安心なアルコールフリー処方は有難いですね😌” | その他化粧小物 |
| 712円(税込) | 詳細を見る | |
ドーリーウインク | アイラッシュフィックス ハードタイプ | その他化粧小物 |
| 990円(税込) | 詳細を見る | ||
スプリングハート | スプリングハート アイラッシュフィックス | その他化粧小物 |
| 176円(税込) | 詳細を見る | ||
DAISO | つけまつげ用接着剤 | ”乾きが早い、長時間キープ、 細筆で塗りやすい!ブラックはアイライン効果も!” | つけまつげ |
| 詳細を見る |